エオリア CS-X568C2
- 濃度10倍の「ナノイー X」が見えない空気の汚れを抑制するエアコン。高性能な「Xシリーズ」の2018年度モデル。
- 独自で開発した「アクティブクリーンフィルター」と「ホコリレスコーティング」で、室内の空気環境の清潔性と快適性を向上。
- 無線LANを内蔵しており、新「エオリア アプリ」でスマートフォンから室内の空気清浄効果を確認できる。



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X568C2
エアコンを購入する際に掃除のしやすさを気にしますよね。私が機能的に気に入っているのが、Panasonicのエオリアですが、羽が取り外せません。コーティングされていて汚れないのでしょうか?
書込番号:22571674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誠京 さん こんばんは。。
簡易的な清掃でも
掃除のしやすさは確かに大切ですよね
その点、おっしゃる通りかと
で、パナ/Xシリーズでは?というと
ご存知のように、左右風向ルーバーは容易にはずれない仕様となっています。
汚れ具合は、ルーバーやフラップ、送風ファンの周りの汚れの付着については
目に見えて酷い汚れにならないものの
ファンは経過年ごとに汚れも目についてしまいますね。
(この汚れ具合は、どのメーカーのどのモデルをお使いになられようと
同じだと思います)
ですから、送風ファンをルーバーの隙間からチマチマと
掃除でもしようとすると、一苦労
まあ、真冬のノンストップ暖房や
夏の時期、心地良い適温適湿の快適性という恩恵を鑑みれば
清掃時の一苦労をも代えがたいのですが
私はおすすめしますよ。。
書込番号:22573513
0点

>誠京さん
こんにちは
コーティングされていても多少埃の付着が防げるだけで、カビは防げないですよ。
掃除と言っても手の届かないところが必ずあり。限度があると思っています。
今、埃除去では日立が凍結水で熱交換器フィンを洗浄し、ファンブレードをブラシでこすることで
埃を取る機能を宣伝していますが、カビ発生の防止には毎回の乾燥運転の併用が必須になります。
室内機に水分が残っていれば頑固なカビは生えてしまうからです。
生えたカビまで殺菌する富士通ゼネラルの加熱機能さえも熱交換器だけの部分機能です。
結局は通風口や排水口などの他の部分のカビには無力で、ひどいカビに悩まされることはなくなるとは言え、
回数は減らせるでしょうが、定期的な業者クリーニングは必要との認識です。
うらやましいなと思うのは私は一つ前のXシリーズを使っており、空気清浄機能が付いていないことです。
空気清浄された風を吹くのですから、当然埃の付着量は減るわけで、カビの発生量も軽減することが期待できるからです。
但し、冷房停止後に毎日必ず内部クリーン運転をすることが室内機内部を衛生に保つ最大の要件かと思います。
本機は内部クリーン運転を実施する時刻を設定できるので、人のいない時間に設定できることも利点だと思います。
ご参考までに。
書込番号:22578753
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





