PLENUE R PR-128G-SL [128GB]
- 最高級Hi-Fiオーディオシステム用のデジタルアナログコンバーターを搭載した、ハイレゾ対応のデジタルオーディオプレーヤー。
- 最大17時間の連続MP3(128kbps基準)再生が可能。高音質音源(24bit、96kHz、FLAC基準)も最大16時間まで連続再生が可能。
- 長時間駆動や周辺環境の温度変化によるサンプリング変化を最小化するために「TCXO」を搭載。いかなる状況でも安定的に高音質再生が可能。
PLENUE R PR-128G-SL [128GB]COWON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月 8日



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > PLENUE R PR-128G-SL [128GB]
毎日充電するのですが、これでは1年も持たずにバッテリーの本来の性能の8割くらいになってしまいますか?
書込番号:21490228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーは充電頻度が高ければ高いほど劣化が早くなりますので、それだけ充電するなら8割以下になると思いますけど。
バッテリーの数字も理論値は出ることは少ないので、ある程度少なめに見るのが現実的かなとおもいます。
書込番号:21490244
0点

通常バッテリーの寿命は500回と言われています。
500回の段階で容量は6割程度に低下しているとのことです。
携帯電話でも毎日充電して利用していれば2年程度がバッテリー寿命なので、その位が交換の目安ではないでしょうか。
書込番号:21490306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵のバッテリーがリチウムイオン電池でしたら、継ぎ足し充電が劣化を遅らせるコツでもあり、高温環境下に置かない等の工夫次第となります。
充電しながらの利用も禁物です。
バッテリー電力を全容量に対して0〜20%まで電力容量使わず、余裕を持って容量を残した状態から充電された方が良いでしょう。
後はDAP側の充電保護回路や充電保護プログラム次第なので、バッテリー設計容量100%に対して充電も100%で行う場合は、バッテリーのダメージは大きいと思いますけどね。
書込番号:21490384
0点

ご回答本当にありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:21490427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ他の方も書いてますが、DAPのバッテリーは年数と言うより、回数とは言われていますが60パーセント使用してフル充電するのと、全部バッテリーを使い切ってフル充電するのとはバッテリーの持ち(寿命)も違ってくる様なので、バッテリーを屋外内で全部使い切らなければ、そんなに神経質になる必要もないのかなとは思います。
ミドルクラスのDAPでは、ZX300とかCOWON PLENUE Rはバッテリー持ちが良い部類のDAPなので、あまりバッテリーの寿命は気にせず、気軽にお持ちのKaiser10UAとかのハイエンドイアホンとかで屋外使用で気軽に使えば宜しいかと思います。
PLENUE Rは、10万円を超える高級DAPには音質的には及ばないとは思いますが、バッテリー持ちも普通に良いですし、イアホンとの相性が良ければアンバランス、バランスともにイアホンに合わせ易い機種だと思うので、バッテリーの寿命とかは気にせず、気軽に使用されれば宜しいかと思います。
私も幾つかDAPを所有していますが、PLENUE Rはバランス駆動も出来ますし、屋外使用でも重量も154gしかないので、結構使い易いです。
充電は、私の場合帰宅すればする様にしていますね。但しバッテリーのゲージが半分、もしくは半分以下の場合は…
結構バッテリーのゲージが残っている場合は、その日は充電しません。
帰宅すれば、自宅の据え置き環境でヘッドホン(最近は、オープンエアーかセミオープンが多いです。)に切り替えてヘッドホンで音楽を聴く方が多いですかね。
バッテリーは、充電したものを全部使い切らなければ、バッテリーの劣化は激しくはない程度に思っておいて、気軽に使って楽しみましょう。
又、バッテリーは使用頻度によっても変わってくるので、自宅では据え置きとかを使う様にすれば、その分DAPの使用頻度は減らせますし、同価格帯で有れば据え置き環境の方が一般的には音質は良いとは思います。
ただし、オーディオ機器は多かれ少なかれ接続するイアホン、ヘッドホンとの相性が有るので、接続して聴きたいイアホンなりヘッドホンと合わせて視聴して、気に入った物を選ぶ必要が有るとは思いますが…
御参考まで…
書込番号:21490468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リチウムイオンバッテリーの持ちは充放電のサイクル、充放電の深さ、保存時の充電量、周囲温度に依存します。フル充電状態から終止電圧(過放電に至る前の電圧)に達するまでの充放電を繰り返した場合はKURO大好きさんが書かれているように500回のサイクルで60%の容量に落ち、これを寿命の定義としています。
PLENUE Rは24bit、96kHz、FLACの再生で仕様上は16時間持つそうですが、毎日5〜6時間程度の使用、即ち充放電の深さが33%とすると充放電のサイクルは3倍の1500回に伸ばせます。その部分だけ捉えると1年間の劣化は10%程度です。
しかしながらリチウムイオンバッテリーはフル充電保存時に劣化が速いという実使用と相容れない特性も持ち合わせていて100%充電のまま25℃で放置するとそれだけで1年に20%劣化します。充電式の物を買った時に始めて電源をONにすると中途半端な充電量しかないのは劣化を抑えるためで40%充電なら同じ条件の放置で1年に4%しか劣化しません。そして温度の影響も有り、40%充電だとしても周囲温度が40℃なら1年の劣化量は15%です。
これらを勘案してちょっと怪しげな仮定と計算式ですが温度は25℃一定、充放電の深さは毎日5〜6時間使用の33%、毎日充電、充電は瞬時に終わり18時間はフル充電状態を維持するとして計算してみると1年に約25%程度の劣化です。更にもう1年同じ使い方をするとして約25%劣化の累乗ですから約44%の劣化となりもう寿命を迎えていますね。勿論、まだ使うことは可能で持続時間が約56%に落ちていると言う事です。
普段使いでバッテリーを長持ちさせるとしたらマメに電源を切る、充電しながら使用するような発熱を伴いやすい使い方は避ける、中々難しいですが100%充電に達せさせないいたわり充電を心掛けると言った辺りかなと思います。
書込番号:21490708
1点

>アレックス・マーフィーさん
>sumi_hobbyさん
ご回答本当にありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:21490720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





