モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全249スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 73 | 32 | 2017年10月16日 12:54 | |
| 291 | 26 | 2017年10月15日 18:20 | |
| 40 | 19 | 2017年10月11日 08:01 | |
| 61 | 12 | 2017年10月10日 22:16 | |
| 143 | 25 | 2017年10月8日 22:34 | |
| 97 | 16 | 2017年10月3日 19:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
先日MT車試乗したのですが街中+渋滞での試乗で全開加速できず4000回転以上のエンジン性能がわかリませんでした。
元インテグラタイプRの方の書き込みもあり心強く間違いないとは思っていますが、
エンジン性能について評価されている方で
下記2点教えていただけますでしょうか。
@どの車のエンジンと比較して評価されてますでしょうか?
A車によって違うと思いますが、エンジンは適度に温まっていないと本来の性能を封印すると思います。このような事を意識して試乗されましたでしょうか?
因みに私はEJ20ターボ20年とその前は4AGとMIVEC乗りでした。
書込番号:21263793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1週間ほど前スイフトスポーツMTに試乗してきたものです。
>@どの車のエンジンと比較して評価されてますでしょうか?
特に‘比較する’という思いはなかったのですが、現在乗っているクルマがZC31との比較が大きいです。
その前に乗っていた4代目プレリュードのV-TECエンジンとかも残っている感覚で比較できます。
ZC33はターボエンジンなので自然吸気のエンジンとは同列には比較できないですね正直。
でもトルク感あっていいエンジンという印象でしたよ。
>A車によって違うと思いますが、エンジンは適度に温まっていないと本来の性能を封印すると思います。このような事を意識して試乗されましたでしょうか?
この季節ですし、そこまで意識しませんでした。(キャブと違って今はインジェクションで、初めて運転するクルマなので)
試乗で、冷えたエンジンから通常温度まで上がるまで、よっぽどでないと今は試乗できないとおもいます。
でも「週末は朝から一日中、試乗でフル稼働でした」と一緒に乗った営業マンは言っていたので、試乗は週末がいいかもしれませね。
書込番号:21264576
![]()
5点
同じ排気量で、同じく過給機付きゴルフとの比較です。
設計の発想が似てるんでしょう。
出力特性がソックリです。
特別パワーが出てる訳ではありませんが、スイフトにはジャストフィットです。
ただ、想像通り下がパワフルなんで回してもしょうがなく、街中のストップ&ゴーが続くとギヤの進段が忙しく感じました。
サーキット等を走らないのであれば、ATの出来が良いので選ぶならコチラかなと思いました。
タイプRや、skkouさんの遍歴エンジンとは良い悪いではなく特性がまるっきり異なります。
個人的には、時代遅れでしょうがスポーツにはカーンとレッドまでキッチリパワーが乗ってるNAが良かったです。
エンジン冷間時の話ですが、この時期ですと最近の軽量高効率エンジンは1キロも走らないうちに水温が安定して補正も終わり意識する事はありませんよ。
書込番号:21264839 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
DC5Rに長らく乗っていた者です。
本日、またMTを試乗してきました。もう注文済みですが、妻が乗ってみたい(妻はMTは運転出来ない)と言うので・・・。
レビュー並の長文ですが、せっかくなのでしっかり書かせて頂きます。
9/29にMT、10/3にAT、今日10/9にMTと言う事になります。それぞれ店舗が違うので、試乗車も違います。
特に2回目のMTは1回目と異なり、「ワクワク感」は多少薄らぎ車にも慣れ、冷静に試乗出来た と思います。
@何との比較か と言いますと、一番は10年乗っていたDC5のインテグラRです。
そして、WRX(EJ20)←試乗や兄貴の車で3回ぐらい試乗、S4(FA20)&レヴォーグ2.0GTS(FA20)など、いわゆる「国産バカっ速」の部類です。
それと、スイスポに決めるまで悩んでいた、インプレッサ2.0のFF、アクセラスポーツの1.5ディーゼルターボ、CX3のガソリン、新型シビックハッチバック、レヴォーグの1.6GTSの「スポーティな車」です。
スイスポとDC5R、WRX以外はATです。
ADC5Rもそうですが、確かにエンジンはもちろん、駆動部から何から温まると全然違いますね。
分かる人にしか分からない、ホンダ曰く「車に熱が入った時の事を考えて造ってある」は本当です。
今回は、妻と子供だけで5kmぐらい15分程度をまず試乗。よって、4000rpmぐらいまででやや抑え気味で踏み込み、(悲鳴が出ない程度に)時々ターボ車の加強い速Gを妻に体感させました。
ポイントは、「お〜、ググッと加速するね」と言っていた事です。
DC5Rではそんな事1度も言った事無かったのな・・・。(まぁ妻を乗せて8400rpmまで回したら、2度と横に乗らなくなると思うので・・・)
それが終わったら店員さんを助手席に乗せ、遠慮ナシの2速までフル加速や、低い速度・高いギヤでの加速などを試しました。
よって、強制的な暖機運転が済んだ状態かと思います。
しかし別の問題があり、今の車は慣らしが必要無いと言えども、今回の試乗車は2日前にナンバーが付いた車であり・・・お店の人以外では私が初めての試乗らしいです。
私は車バカ&機械バカなので、分かっていて遠慮なくベタ踏みさせてもらいましたが、やはりまだまだ本調子じゃないのは明らかで・・・(^_^;)
それを踏まえて見てやって下さい。
肝心の感想です。
結論から言うと、Cセグの1.5ターボ(シビックハッチやアクセラスポーツ)以上、国産バカっ速未満 だと感じました。新型云々を考慮して です。
よって、それがこの価格と言う事で、やはりスズキとスイフト&スイスポは凄いな と改めて思います。
もう少し細かく言うと、ターボ特有の厚いトルクと970kgの車重により、どちらかと言うと国産バカっ速の方に近い方だと思います。
バカっ速とイコールではありません。
DC5Rとの比較だと、例えばゼロ発進加速ならスイスポの勝ちだと思います。
しかし、4000rpm以上回ったDC5Rとか更に上の高回転の伸びは、DC5Rや2リッターターボの勝ちかな・・・と思います。
何分、プロドライバーや雑誌のテストみたいに、「同じ日に色々な車を比較」が出来ないので、頭と体の記憶に頼るしかないので(苦笑)
一つ、レヴォーグ1.6や2.0と同じ扱いやすさを感じました。
交差点を曲がる際などで、「シフトダウン&減速しながら進入し、立ち上がりで加速する時」に、DC5R(・・・と言うかNA?)には無い『スっと加速して、車が前に出る』と言う感じが強く、立ち上がりの加速がいい と感じました。
ブレーキに慣れていないので、スイスポMTでヒール&トゥはしていません。教習所的な「シフトダウンだけで減速」でも、明らかに立ち上がりが速い。
・・・恐らく、街乗りなどで、排気音が喧しいので周りを気にして余りヒール&トゥをしない私のDC5Rは、エンジン回転が落ち、ガバッと踏んでもNAならではの低回転のトルクの無さで軽にも置いてかれる・・・のが原因だと思いますが・・。
しかし、それでもDC5RのK20Aは、NAのスポーツエンジンの中ではまだ低回転のトルクはある方だと思います。
それに比べスイスポやレヴォーグなどターボは、 タービンの大きさとウェイストゲートバルブの制御のおかげなんでしょうか?
減速して曲がってからの立ち上がりが「こりゃ速いわ」って感じです。
それと、DC5RのK20Aと6MTはかなりフレキシブルで、6速でかなり低速で上り坂でも、加速してくれます。
雪道の圧雪など、3速や4速で40km/hとかでAT状態でトコトコ進みます。それが私のレビューの「DC5Rは、クラッチだけで容易に発進可能」と言う事ですかね・・・。
スイスポは、今回2回分の試乗で慣れた頃には、「ペダルの軽さ故に多少半クラが分かりづらいが、全く気にならない」と言う評価となりました。
ご質問の回答になっているかどうか微妙ですが、お役にたてば・・・。
書込番号:21264945 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
私の投稿で、誤りがありました。
誤→新型云々
正→新車云々
走行距離が非常に少ないので、いくら今の車が慣らしが必要無いと言えども、さすがに金属同士の当たりは付いていない ので、本調子では無いと言う事です。
それを考慮しても、国産バカっ速とイコールでは無い と言う事です。
書込番号:21264992 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
二日酔いの茶碗蒸しさん
鉄たまさん
19neoneon79さん
貴重なご意見詳しくありがとうございます。
@ですが、
私が何を求めているかですよね。
求めていたのは「国産バカっ速」のWRXSTIですが、
私の経済力では不可能な車ですので、諦めて気持ちよく楽しく走れそうな車を考えてました。
PoloGTIが無性に欲しくなった時もありましたが、350万円出すなら無理してSTIが...やっぱり無理...
ZC32も売ってないし...
シビックハッチバックが発表!...1300kgで重たい上に300万円...無理...
もう中古車しかないのかと悩んでる時にこのスイスポ発売!安!軽い!皆絶賛!買うしかない!でも190万円は何か落とし穴が?...となったので、もう一押しと思った次第であります。
やはりスイスポで決定しようと思います。
Aに関しては
車種によって違うのかもしれませんが
水温80度以上で安定すると思っています。
80度に達するまでは夏場でも10分ほど走行しないとダメと思っているのですが
考えてみれば朝一番目に試乗しない限り気にしなくて大丈夫ですよね。
本当にありがとうございました。
あと、質問に書いてある「元インテグラタイプRの方」とは19neoneon79さんでした。
書込番号:21265492
5点
>skkouさん
車選びでお悩みの気持ちは非常に良くわかります。
WRX(又はレヴォーグの2.0かS4)が一番理想なのですが、私にはとても買えません。レヴォーグの1.6=アクセラスポーツ2.2 も、現実には無理です。
シビックハッチバックはそれらより安いとは言え、ざっと340万(値引き等無しで)。非常に悩みましたが、本当に買える価格で惹かれる車が無く、シビックハッチバックが一番濃厚でした。
1350kgに182馬力で遅くはないだろうし、ライバルのCセグよりは速い(と思う)・・・と。暴力的なパワーは無いけど、ライバルよりエンジンに期待出来るので、じゃあ試乗してから決めようか・・・と。
最終手段の「ローンが終わるまで、お小遣い減らしていいから」も使いましたし(笑)
私のスイスポのレビューでご覧になったかと思いますが、何だかんだでシビックは高いので無しになり、もうスイスポしか視界に入らなくなりました。
スイフトの素性が良く1.0ターボも良い出来で、それから想像するに、スズキがスイスポに変な妥協をするとは思えない。
で、スイスポもシビックハッチも試乗せず、納期を早める為にスイスポに決定。
ちょっと冒険(先走り)したので、冷静に思うときちんと両方試乗をすべきでした。今となれば結果オーライでしたが。
シビックハッチにもろ肩透かしを喰らいましたので。シビックハッチは、グランドツーリングカーと考えれば、良い車だとは思います。
自分の様な、どちらかと言うとスポーツ性を重視するタイプには微妙な味付けのエンジンだった と考えています。
DC5Rに乗っていた時は、Rに乗ると言う優越感もだいぶありましたね。でも、私には公道じゃとても全開には出来ません。
スイスポは、速いけどDC5RやWRXよりぶん回して遊べる。マツダのロードスターも同じです。
しかも、スイスポはざっと80万ぐらい安く、タイヤ代もオイル代も安い。
ハイオク仕様については、ずっとハイオク車ばかり乗っているし、燃費は(今まで所有した中で)スイスポが一番良い。
と色々考えると、スイスポで唯一のマイナスポイントは、全長とホイールベースの短さから来る、ラゲッジスペースの積載量のみですかね。
仮に私はシビックハッチにしていれば、恐らくスイスポは試乗もしなかったでしょう。
あくまで私の状況と考えですが・・・。
↓
貯金を全部使ってお小遣いも減らせば「買う事は出来る」けど、「維持」や「自分好みにいじる」については、厳しかったかも知れません。
更にWRXなら私には維持出来ないでしょう。
くれぐれも、私の感覚や価値観や状況で「スイスポがベスト」となったとして参考にして頂きたいですが・・・。
やはり車両価格200万でこの性能なら、買って後悔はしないし、何よりDC5Rと同じぐらい楽しい と言えます。
ちなみに、いくらスイスポがお買い得とは言え、車は家の次に高い買い物。
ならばもう一度試乗をして、ご自分で納得されてから決める でも良いのではないかなと思います。
長くなりますが、きっと自分みたいに車選びを長期間、あ〜だこ〜だ悩む人も稀かと思っています。
でも、少しでも納得出来るトコが多い車を買わないと、一度車を買ったら長く乗るので、結局後悔するのは誰でもない私自身。妥協も必要ですが妥協する所だけは間違えたくはない。
私個人の思想的な書込みとなりましたが、そんな感じです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21265779 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
19neoneon79さん
ありがとうございます。
すごく参考になります。
車歴に大事なことを書き漏れてましたが
現車はアクセラ2.2XDのMTです。まだ3年目です。
トルクはあるし遅くはないのですが、妥協した部分を間違えたような気がします。
足も悪くはないのですが超フロントヘビーです。
試乗で回した4000回転まではアクセラとよく似た感じだったので
まだ高く売れるうちに買い替えようと思い始めました。
アクセラは4000回転以上はディーゼルにしては回りますが所詮ディーゼルです。ecuも変えてマシにはなってますが・・・うーん、5000回転頭打ちですし、重たいですし・・・今の私はここから1000回転でも気持ちよく回れば納得するのではないかと期待してます。
どうでしょうかね?
書込番号:21265962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Wrx Sti GVB に乗っています。
スイスポのATとMT両方に試乗してきました。
マニュアル車は一人で試乗だった為思い切り引っ張る事ができました。
AT車はセールス同乗だったので遠慮がちにちょっとだけアクセルベタ踏みしてきました。
Wrxのエンジンは苦も無く7500rpmくらいまで楽に回せますがスイスポのMTは6000rpmくらいで露骨にリミッターが入りガクンとエンブレが入ります。
ある販売店のセールス氏は5500rpmでリミッターが入ると言っていましたが何度も確認した結果6000rpmぴったりの回転数だと思います。
AT車は5500rpnで勝手にシフトアップしてしまう為それ以上回す事はできません。
加速感はマニュアル車の方があると思います。
クラッチとシフトアップが軽くて入れやすいので素人が加速テストをしてもマニュアル車の方が良いタイムを出せると思います。
WRXだとアクセルを踏んだ時の加速はガツンとかかりそれが長く続きます。
スイスポはカツンと加速がかかりそれがすぐ終わってしまう感じです。
いい悪いは別にして昔のガンガン回せるエンジンを期待しているとかなりがっかりすると思います。
youtubeなどで試乗している動画を見かけますが誰もこの事を指摘しないのが不思議です。
シビック1.5ターボも試乗してきましたがこちらは全然加速感はありませんでした。
あの車体に1500ccではいくらターボつきとは言えちょっと非力だと感じました。
賛否両論あるとおもいますがあくまでもFj20との一方的、私的な意見ですのでお許しください。
ちなみに各車両の燃費計ですがスイスポMTが12kmくらいATが10kmくらいシビックが8kmくらいを指していました。
条件が違うので比較はできませんが同じ試乗車であることを考えると参考程度にはなると思います。
書込番号:21266216
5点
少し訂正です。
前車がWRX Sti GVB で現車はWRX Sti VABでした。
書込番号:21266225
2点
エンジンのリミッターは、後に発売されるであろうECUのプログラム変更で改善されそうです。
モンスタースポーツの方で開発中なのでは?
書込番号:21266439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WRXと比較されるとスイスポ敵いませんよ。
せめて初代250馬力位のインプレッサにしてくれませんと。あれは上が回らんかった
書込番号:21266446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
果汁99%さん
貴重なご意見ありがとうございます。
いい情報ばかり頭に入れて試乗すると肩透かされることが多いと思いますが、
果汁99%さんのような評価も頭に入れて試乗してどうかですね。
書込番号:21266464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>衝撃の巨珍さん
>猫好きですさん
ありがとうございます。
>衝撃の巨珍さん
たぶん買ったら過去の車もそうでしたのでECUいっちゃうと思います。
ただスズキは初めてでこれから勉強です。
>猫好きですさん
>初代250馬力位のインプレッサ
初代SFフォレスターをECU変えて満足していたのでそれぐらい走れば納得するとは思っています。
書込番号:21266901
1点
>skkouさん
もう解決済みですが・・・・・。
最近、私もスイスポ6MT試乗しました。それと一ヶ月ほど前に現行WRX S4、STIと試乗しました。
過去にレガシィGT-B BG5Bなんか乗ってます・・・・・。
今、アクセラ2.2Dですよね。同じFFで低回転型エンジン(ディーゼルではよく回ります)。
味付けは、スイスポとよく似てる気がしますが・・・・・。
皆さん書かれているとおり、スイスポはパワーウエイトレシオ通り、十分早いです。
しかし、アクセラDと比べると、少し速いか?ぐらいではないですかね?
WRX S4はさらに速く、STIはまだ速くて、エンジンを回す喜びが感じられますね。
スイスポは素晴らしい車で、私も欲しいですが、過去にスバルをお乗りなら、
今の進化したスバルエンジン(FA20,EJ20)も試乗して見てほしいですね。
普段使う乗用車(燃費、維持費、低速でも楽しい)としてはスイスポが俄然良いですよ、
間違いありません。
書込番号:21272226
1点
こんばんは。
カメラskierさん
>普段使う乗用車(燃費、維持費、低速でも楽しい)としてはスイスポが俄然良いですよ、
>間違いありません。
それなんですよねぇ。
今僕はインプレッサWRX-STiの2.5A-LINEに乗っています。
乗り始めならいざ知らず、最近ではほぼIモードですし、
所有しているってだけで、300馬力のパワーも宝の持ち腐れ状態です。
まあ、そのパワーとエクステリアに惚れて購入したのですが、
そのためだけに高い維持費・・・公道ではオーバースペックなタイヤ(245/40/18)、
通常より高い車両保険、決してリッター10kmも走ってくれないガソリン代、などもあって、
最近は通勤用に買ったKeiワークスばかり乗っている始末。
確かに高速域では2L以上のターボ車と比べることは出来ないかも知れませんが、
普段乗りで速くて軽快でしかも燃費も税金や保険も安いコンパクトスポーツ。
非常に魅力的です。
でも、もし「モアパワー」という気持ちがあるのなら、カメラskierさんの言われるように、
WRXのS4なりSTiなりも試乗してみても良いかも。
1.6のレヴォーグは・・・あのスタイルが好きな人だけかな。
あと、僕のように4WDが外せない人とかね。
書込番号:21272768
1点
スバリストの方多いですね(^^)
私もスバル車に取り憑かれた一人で、
4WDとMTは外せないためそれまで乗ってたSG9から
レヴォーグFA20のMTを買うつもりでした。
が裏切られ、S4のMTを待ちました。
で、また裏切られ、残るはWRXSTIのみ・・・経済的に無理でした。
結果条件から4WDを外してしまいました。
アクセラDはそれなりに速いのですが、EJ20の比じゃないですし、4000回転以上はECUを替えてても微妙で低回転にトルク感があるせいかフラストレーションが溜まります。
スイスポが6000回転までキッチリ回ってくれれば満足するような気がしてるのですが、どうでしょうね。
経済的に考えても
アクセラがまだそれなりに売れる今ならそんなに負担にはならないと思いますし
スイスポのほうが税金安いですし(燃料代はアクセラの1.5倍ぐらい行くかもしれませんが・・・?)メリットは沢山あるような気がしてます。なので現時点では買う気99%です。
書込番号:21273581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
僕も、一晩で雪が40cm積もるような地域にいなければ、
すぐにでもスイスポ注文しているのですが・・・
体感加速は1.6のレヴォーグよりも上でしたしね。
うまくいきませんわ。
書込番号:21273637
1点
私もスタットレス必需品地域に住んでますが、
またスノボもいくので
スバル車乗ってるときは無敵?でした。
FF車に乗って不安でしたが
パリパリの急な坂道さえ行かなけば何とかなってます。
本当は4WDに戻りたかったのですが
FFでまた頑張ろうと思います。
書込番号:21273710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>メタリスト7900さん
私は信州の寒冷地で、四駆の実用車を考えていたのですが、スイスポの値段と走りに魅了され、6ATを予約しました。
確かに手頃な値段で楽しめる四駆、ありませんね。
走りとMTをかなり妥協して、FIT1.5XL4wd、インプレッサ2.0iSアイサイト4wd 位ですか。
全然違った方向で、クロスビー1.0ターボ4wdとか、、、。
書込番号:21273743
2点
>sukabu650さん
そもそも、レヴォーグやS4も発売されていたのに2010年式のWRX-STi A-LINE(2.5L 5AT)にしたのも、
CVTが肌に合わなかったと言うのが理由でして。
MTは、スバルも今ではWRX-STiとフォレスターのNAにしかありませんしね。
同じ2ペダルならトルコンの方が好みなのです。
で、スイスポの6ATを試乗してしまったために、ムラムラと悩んでいる状態です。
もう一台のKeiワークスは4WDなので、深雪のときはそちらを使うことにしてスイスポ行っちゃうか?とか、
KeiワークスはMTなので、スイスポはATでもいいか?とか。
気持ちが決まるまでは、購入された皆さんのレビューを、よだれを垂らしながら見ることにします。
書込番号:21273828
1点
>メタリスト7900さん
私もレガシィ時代は結局、買ってから飛ばしたのは最初だけでしたね・・・・・。
むしろ普段乗りは低速トルクの無さで街乗りしにくかったです。
速い車には興味がなくなってきていたのですが、WRX STIに試乗する機会があり、
最新のEJはこんなに扱いやすくて、こんなに速いんだ〜〜と、昔の欲望が・・・・・・・・。
>skkouさん
アクセラDも発売時、試乗しましたが、トルクは凄く中間加速は凄いけど、絶対的な
加速力はやはり馬力で、2.0アクセラよりも少し速いかな?と思いました。
過去の試乗であいまいですが、シフトフィーリングもスイスポと似ている気がします。
今回のスイスポの試乗では2速からレッドまで、一度しか試せていませんが、
構えた割にはそれほど速くないな?というのが正直なところです。
パワーウェイトレシオが6.9kg/PSぐらいですから妥当な加速かと思います。
しかし、たっぷりある低速トルク、これによる運転のし易さ(クラッチミートが簡単)、
中間加速の速さ、レスポンス、鋭さ。乗り心地の良さ(コンパクトカーとして)などなど、
しっかり作りこまれた良い車と感じましたね。
写真で見るより実物はかなりかっこよくて、ボリュームがあり、躍動感がありました。
毎週スキーに行きますので現車はアイサイト付なんです。
理想はWRX STI にアイサイトが付けば・・・・・・。でも高くて手が出ないだろうし・・・・・。
スイスポはMTでも先進安全装備とACCが付きますからかなり魅力的ですね。
長距離運転を考えるとアイサイトになれた体では、これらの装備がない車は
購入対象になりえませんから・・・・。
書込番号:21273870
0点
試乗の感想だと上の方はだら〜っと回る感じですね。
ただ中域のトルクがスゴイので一瞬で回り切りますが。
大昔のソアラとかの1Gのシングルカムターボみたいな感じでATと相性良さそう。
もう何十年もMTで欲しいと思う車無かったけど、これはMTでも欲しくなりました。
でもなんだろう、ハーレーみたいに中速域が楽しい気がする。
街や峠で中域使って楽しむオッサン向きな気がするw
書込番号:21275014
1点
>メタリスト7900さん
雪道と通勤を考えたら、もう一つありました。
エスクード1.4ターボ 4wd---6AT
私は2回試乗しましたが、スイスポとほぼ同じエンジンでとても楽しく乗れました。
136ps 1220キロ
https://e-nenpi.com/article/detail/301004
乗り心地はスイスポより少し硬めです。
書込番号:21275412
0点
>sukabu650さん
エスクード1.4ターボ 当然考えましたよ〜。
逆輸入と言う事と、もう少しエクステリア・・特にグリル周りのデザインが好きになれたら候補の一つですね。
かといってSX4 Sクロスのフロントマスクはやりすぎだけど・・・
僕は元々初代のフォレスターからスバル車に乗っているので、
やはりああ言ったクロスオーバーSUVも実用的で好きなのです。
当然ターボ付きが条件ですが。
エスクード、試乗してみたいな。
何せ、周りで誰も乗っていないというのが良い。
書込番号:21275536
1点
今自分の32スイスポ1年点検の待ちで33スイスポ試乗しました。
MT2回目の試乗なのでワクワクよりも、アラ探しみたいに乗りました。
が、やっぱりワクワクしてしまいました。やはりこのクラスでは群を抜いて速い。
アラとは違いますが、これは1回目の試乗でも気付いて今回試しましたがMTは1速でジワジワ加速するとターボが掛からないんですね。実際には引っ付き感覚ありますが、ブースト計が反応してませんでした。
ATはすぐブースト計反応するので、やはりここがAT速いと言われるところかな
タコメーター見る余裕ありましたが赤いのは見づらいです。ここは32スイスポが見やすいですね。夜なら問題なさそうですが昼間はレッドゾーン入るか分からんです。
今日は小雨で路面濡れていたので、1速から2速にガツンと回して繋いだ時にホイルスピンしました。これはホントに140馬力なの??ってパワーですね。ここ私的に昔の車はよくホイルスピンしたな〜とワクワクしました。マイナスではないです。むしろこの車ではプラスです。
マジに走る方はLSD必要ですかね。
後は峠走らしてみたいですね。私はやっぱりNAで引っ張るの好きなので、どこまでエンジン回ってシフトチェンジ忙しくなるのかも試してみたいです。まあここは好みかと思います。
ブレーキですが、今回乗ったら32スイスポよりはガッツン効きましたね。マイルドな方ですが踏むとクッて効きますがこれは慣れれば大丈夫です。
マフラーの音も改めて聴くと、32スイスポでHKSマフラー入れてますが、それより良いサウンドです。
32スイスポは排気音より回すと4000回転位から可変バルブのエンジンサウンドが気持ち良いんです。
12月に入ると工事でパーツが多く入るので増産出来るような事を聞きました。パーツは3ヵ月単位なので12月からみたいです。
うちの所では今契約しても年内厳しいと言ってました。
書込番号:21276963 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>skkouさん
解決済みとなっておりますが
@:デミオXD-T(MT、2014初期型ECUカスタムなし)、スイフトスタイル(CVT、ZD72S)、前車と現車です。
A:試乗した日は気温が25℃以上あり、直前に別の方が試乗から戻ってきたばかりだったので問題ないと考えてます。
特にデミオXD-Tとは雲泥の差があり、このスイスポ仕様なら買い替えしなかったというレベルです。
シフトフィールの入りやすさと動きの軽さが大きな違いと考えております。
書込番号:21278640
1点
昨日再度試乗してきました。
インテグラtypeRやEJ20を乗ってる方でもこの値段な買いたい!という車だと思いました。(アクセラD2.2よりはっきり速いです)
確かに頭打ちは早いですが理解して乗れば問題ないと思いました。
質問@の車に対しての評価が?なな場合、質問Aは意識されてない方ではないでしょうか?
(つまり追加メーターに興味がない方?)
というあたりが今回知りたかった部分でした。
ちなみに今回の試乗は何人も試乗したあとで、ブースト計下に表示されてる油温?が90度ぐらいを指してる状態でした。(さすがスイスポ!追加メーターは要らない!?でもブースト計がなんか微妙)
書込番号:21282114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはりブースト計は数値欲しいですね。
私なら後付けでピラーに付けるか、ダッシュボードに他のメーターと一緒に付けるか、もしかしたらレーダー探知機で見れるかもしれないので、色々考えますね。
書込番号:21282259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はDC5Rに乗っていた時、HKSのOB−LINKを利用していました。
車載式故障診断装置(いわゆる自己診断カプラー、OBD)に「それ」を繋ぎ、スマホなどにBluetoothでリンクさせ表示するやつです。
車種で表示される項目に違いはありますが、水温やスロットル開度、エンジン回転などを表示させていました。
油温ぐらいは表示出来て欲しかったのですが、DC5Rは対応する項目が少なかったです。
スイスポ(先代でも現行でも)にも、OBDカプラーは搭載されているのでしょうか?
Defiのメーターは格好いいけど、やはり色々お金も掛かりますし、簡単にブーストや油圧、湯温が表示出来ればいいな・・・と思いまして。
書込番号:21282319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
32スイスポです。
Defiのメーター高いです。
OBDからはレーダー探知機の情報入れてますが、水温のみで油温はありません。
今回の33スイスポは取れるのではないですかね。
33スイスポ試乗したおかげなのか、32の低中速スカスカが気になりだしました。エキマニ入れると少しパワー上がるのでスカスカが無くなるみたいなので検討しています。音もですね〜
書込番号:21282506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>猫好きですさん
画像ありがとうございます。
3連はいいですね。値段もいいですけど。メーターにコントロールユニットに、3連フードに・・・プラス工賃。
せめてAピラーにDefiのブースト計だけでも付けたいな・・・と、まだ33の納車日すら連絡が無いのに色々考えてみたり・・・。
書込番号:21282552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
子供達も成長し、外出にも余り付いてこなくなり、軽自動車からコンパクトスポーツカーに戻ろうかと検討しており、新型スイスポに行き当たりました。
ディーラーで試乗させてもらいましたが、価格と言い、走りと言い、文句無しと感じてます。(居住地周辺は坂道がなく、試乗コースも坂道無し)
20年程前はインテグラのMTを運転してましたので、買うならMT一択です。
しかしながら、坂道発進が不安なんです。
確かインプレッサは坂道発進補助として、ヒルスタートアシスト機能があったかと思いますが、新型スイスポにもこの機能はあるのでしょうか?
書込番号:21270764 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
残念ながらMTにはヒルホールド機能はありません
書込番号:21270778 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
なんでそれくらいの事自分で調べない?
SUZUKIのホームページに行ってスイスポのページ見たらわかりますよね?
ほんと自分で調べないで質問すればいいと思っている人が多すぎます
書込番号:21270802
43点
機能があるかどうかはホムペを参照して貰うとして、サイドブレーキ其の物がヒルスタートだと言えなくもない。
サイドを引いて後は通常通りの発進をするだけです。慣れてくればサイドは省いても可。
昔取った杵柄、カラダが覚えていますよきっと。不安は練習で補えば宜しいのではと。
書込番号:21270842
18点
>時計馬鹿さん
僕もたまにトラックとかのMTは運転していましたが、久々にMTの乗用車で坂道発進したとき、
変に教習所の教えを思い出して(30年以上前ですが)サイド引いて発進したら、
緊張してアクセル吹かしすぎちゃいましたよ(笑)
結局、感覚を思い出したら、少しくらい後ろに下がってもサイドブレーキなんて引かずに、
スパッと足の位置を変えた方が緊張せずに発進できるというオチでしたが。
昔乗っていたのなら、そこまで苦労せずに感覚を掴めると思いますよ。
ただ、今はみんなATのせいか、坂道でもピッタリくっつくんですよねぇ・・・
僕の車がスルッと下がったら、向こうもびっくりしてたのかな?
ヒルスタートアシスト、あったら便利だけど、その分値段に反映されますからねぇ。
書込番号:21270886
14点
ホームページに「ヒルスタートアシストは付いてません」とは書いてなかったと思うので、
今の時代普通に付いてるものと思ってました。
今乗ってる車(MT車)は付いてますが
ブレーキの踏み方が軽いと機能しないので信用できず結局サイトブレーキは引いてます。
ただ怖さを感じるくらいの急な坂道では確かに便利ですね。
書込番号:21271043 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
今までMTオンリーですが普通に付いてる車乗った事ないです。
私は旧石器時代の人間ですな。
今のコンパクトカーに付いているもんですか??
書込番号:21271116 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>時計馬鹿さん
スイスポのHPには、主要装備で、ヒルホールドコントロール(6AT車)となっています。
で、MTにはありません。
各社で微妙に機能の名前が違うので分かりづらいですよね。
私はATでも、急坂はサイドブレーキを引いて、発進します。
で、前の車のお尻にぎりぎりに付けることは避けています。
書込番号:21271188
![]()
5点
>時計馬鹿さん
スイフトスポーツにはオートマチック車にしかヒルホールドコントロールは付いていません。
スズキはMTに乗る人は補助があまり必要ないと考えているのか、他の車種もATにしかヒルホールドコントロールは付いてませんし、誤発進抑制装置もAT車にしか付けることができませんね。
書込番号:21271369 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
30分も乗れば慣れます。
書込番号:21271414 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>猫好きですさん
>今のコンパクトカーに付いているもんですか??
コンパクトカーにはどうだか判りません、車種によるだろうしMTが有る車種自体が希少ですね
ただ、トラックにはかなり前からその機能はあります
私の乗っているイスズの15年位前のトラックですが、「HSA」というヒルスタートアシスト機能が常に使えます。
書込番号:21271501
2点
自分の車はずっとMTでしたが、坂道発進はサイド使っています。
バイクの場合はリヤブレーキ使って坂道発進してますし、無くてもどうにかなります。
今乗ってる車はヒルホールド付いてますがブレーキのリリースタイミングとか掴みにくいところもあって、逆に邪魔に感じてキャンセルしてますよ。
スイフトスポーツはATについてるから不思議におもいました。
書込番号:21271652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
坂道発進が苦手なのにMTは乗って頂きたくない。迷惑。
書込番号:21271848
3点
昔のマニュアル車にはヒルホールドなどのアシスト機能はなかったですからね。
教習所で習ったように坂道発進で自信がなければサイドブレーキを引いて発進すれば大丈夫だと思います。
最後にお乗りになったマニュアル車から長い年月が経過していて坂道発進に不安を覚えるのであれはマニュアル車はおやめになって6AT車を購入されることも一つの案ではないかと考えます。
書込番号:21271939
4点
昔からスバル車にはMTでもヒルアシストが付いていましたね。
実家の車がスバルMTでしたが、知らずに乗っていました。
最近のAT車には大体付いているようで、今の乗っている車にも付いていますが意識して無いです。
どっかで恩恵に預かっているとは思いますけどね。
さて、新型スイフトスポーツのMTにヒルアシストは付いていませんね。
坂道発進をどこまで心配されているかにもよりますが、
試乗した感想ですがトルクが太いので、MTでも発進がかなり楽です。
なので、坂道発進もそんなに気にせず出来ると想像します。
MT経験者であれば、すぐに馴れると思いますよ。
私は坂道発進よりも普段使いを考えATを選択する予定です。
渋滞のときMTだと辛いですからね。
とは言っても、昔の車と違ってクラッチも軽いですけどね。
書込番号:21272068
6点
MT車に乗りたければ…坂道発進は覚えてください。新型スイスポは低速トルク(僅か1500〜1700rpmくらいで旧型スイスポの最大のトルクを上回る)がメチャクチャあるので、多少クラッチミートがラフでもエンストせずに走り出せるし、基礎に沿ってサイドブレーキを徐々に緩めながらアクセル少しだけ乗せる感じで発進できるから、ヒルアシストコントロールなんて不要で「すぐに慣れる」と思われます。
それでもダメなら、非常に優秀でパドルシフトが付いた6ATモデルもあり、ターボの相性も抜群です。
書込番号:21272794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんか冷たい奴コメント多いね。
MT乗りたいってステキじゃん!
買ったら近所の交通量の少ない坂道で練習しましょうよ!
低速からトルクあるし、クラッチも軽くはないですけど、とても自然なフィーリングで運転しやすいので直ぐに慣れますよ。
アシスト付いていなくても大丈夫!大丈夫ですよ!
書込番号:21272849 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
79点
一度MT車に乗ったことあるなら、大丈夫だと思います。
一時期AT車乗っていて5年ブランクあったけど、体が覚えていたので
何回か乗ってる間に感覚取り戻しましたし。
今までで、唯一坂道発進で緊張したのが渋滞してる立体駐車場の上に行くための急なスロープ。
後ろの車もイライラしてるからか、車間詰めてくるしで気を使いました。
書込番号:21272969 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こんな短期間のうちに、質問の回答と色々なアドバイスをいただき、驚いています。
「MTに不安があるならやめとけば?」とのアドバイスは流石にコタえましたが、やっぱりMT独特の運転してる感が忘れられないため、坂道発進に慣れるよう練習します!
コメントを頂いた皆さん、本当にありがとうございました( ◠‿◠ )
書込番号:21273121 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>時計馬鹿さん
しばらくMTに乗っていなければ不安になるのも当然だし、坂道発進が怖く感じるのも自然な事ですよ。
でも、昔取った杵柄、すぐに慣れると思いますよ!
坂道発進の手間や、渋滞でのわずらわしさも含めて、MTの楽しさだと考えたら、ワクワクしてきますよね。
書込番号:21273185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
MT(手動変速機)の良い所は、一言で言えばダイレクト感。
アクセルの踏み戻しがクルマの加減速に繋がり、低いギアで引っ張る高いギアで流しエンジンブレーキの調整も容易。
何より、自分の操作とクルマの動きのダイレクト感が心地良い。
翻って、自分の操作ミスが反映されるのも愉しかったりしますね。
最近のMT車は、ヒルスタートやブリッピングや2ペダル化の採用が盛んです?
本来全部自分でヤレ的な、ある意味不便を自分のウデで補う事が愉しさの基準だとすれば、如何なモンかと。
これは安全装備宜しく時代の流れだとは思いますが、一抹の寂しさを感じます。
書込番号:21273212
2点
>自由に生きたいさん
フォローいただき、ありがとうございます。
手間や煩わしさも含めてMTの愉しさなんですよね〜。
なんだか、また試乗に行きたくなって来ました!
書込番号:21273397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
MT派が増えるのは良いことです。
坂なんてサイドブレーキ使えば問題ないですよ。
スイスポのクラッチは今まで車が倍重く感じる位軽いです。半クラは逆に難しく感じますがここは慣れです。坂で練習しましょう。
書込番号:21273533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
へ?この車のATにはヒルナントカが付いてるんだ!今初めて知りました。どう考えてもMTの方が需要ありそうですが、、、
私の注文したATにはヒルナントカ要らないからその代わりETCでも付けてくれい!ってセールス氏を虐めてやろうw
書込番号:21273780
2点
いや、本当に何故ATにヒルなんとか(笑)が必要なのか疑問です。
燃費対策?
書込番号:21273842
2点
メタリスト7900さん
燃費を良くするのに、Dレンジで停車中はニュートラルに近付けてありクリープが弱いからだと思います。
書込番号:21273853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スバルのMT車によってはヒルアシストが標準装備されていて、任意アシストのオンオフ操作できるんですね。
http://car-moby.jp/188188#c3
私も30年程前にインテグラMT車に乗ってました。
AT車は高かったからが理由だったと思います。(笑)
以降、AT車に乗っておりましたが、子供も大きくなり、ドライブが楽しくなってきた(育児期間は楽しくなかった)ので、MT車が欲しくなって今回スイフトスポーツ(MT)を注文した次第です。
ヒルアシストがオプション装備であれば坂道発進が苦手な方には重宝するでしょうね。
ただ〜、ヒルアシストが必要な坂道という場面は絶対的に少ないと思います。
であれば、軽量化するためになるべくオプションは避けるほうが吉だと考えます。
ということで、坂道発進の際はサイドブレーキを活用しましょう。
極端には、サイドブレーキを引いたまま発進してもいいんです。坂道を発進した後にサイドブレーキを戻せばいいのです。
普段乗りでもサイドブレーキを戻すのを忘れているくらいですし、サイドターンで思いっきりサイドブレーキを使っている人もいるくらいです。
急な坂道発進なんて場面として少ないんですから、サイドブレーキ入れたままの発進は有りです。
書込番号:21280716
7点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
契約時に諸経費分の払込を9/20までにディーラーからお願いされましたか? 私 は契約時、キャンセルは出来ませんということで、買うつもりだったので、注文書にサインしましたが、のちに9/20までに、諸経費の払込お願いをされました。 そんな
もんなんですかね? とりあえず払いましたけど。 みなさんはどうでした? 勉強不足ですいません 判る方 教えて下さい。
書込番号:21261587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カーキチくんさん
おそらく販売店によっても違うと思いますし、そのお店と付き合いがあるかによっても違いがあると思います。
ちなみに私は一括で支払う予定ですが、登録までに全額支払ってくださいといわれました。
前金は一銭も支払っていません。
その販売店とは現在乗っているZC31Sを購入した時からのお付き合いです。
書込番号:21261604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カーキチくんさん
書き込んでから気づきましたが、私は先行予約ではなく、発売後の契約です。
書込番号:21261607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近も他社の車でしたが質問が・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000921206/SortID=21210739/#tab
お店(ディーラー)によって違うので同じスズキの販社でも対応は
まちまちです。
書込番号:21261640
3点
契約時に手付金、諸経費分はディーラーで登録手続きの見通したったら、引き渡しまでに残額を支払う、が一般的ではないでしょうか。
ですので9/20までにということは、もうすぐ登録手続きを行うので諸経費を支払ってねということかと思われます。
書込番号:21261780
3点
>ユキッキHRさん
>白髪犬さん
回答 有り難うございます。 そうですね! 各ディーラーによっても違いますし、一般的には払込お願いされても 可笑しくないですもんね。 ちょっと心配になったので、書き込んでしまいました。
一つ 勉強になりましたm(__)m
書込番号:21261822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答 有り難うございました 勉強になりました
書込番号:21261829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
商売の基本は代金と交換でその商品(車)の引き渡しを受けるのが基本です。ですがそれだと登録だけさせておいて現車が気に入らないからキャンセルとかが発生した場合、ディーラーはその車は中古車としてしか処分出来なくなるのでその様な方法をお願いするんだと思います。
他方、先払いをしてしまうとディーラー側の不手際に寄って、例えば配送中にぶつけた車をこっそり直して新車として売ったり、注文をミスしてオプションが違っていたりとかの場合に顧客側は抗弁が難しくなります。
ですので私の場合は手付金として最低限の費用は払いますが(せいぜい1万円位)残りは現車確認をした後納得した上で払います。
いずれも無責任な売り主や買い主が少数居るために起こる事ですね。時々納車後にトラブルが発生しますが納車後はディーラーは交換には応じてくれないので納車時の現車確認は非常に大切になります。
書込番号:21261960
4点
>hat-hatさん
回答 有り難うございます。 自分は他社の車からの買い換えで、これまでにスズキさんとは付き合いがなく、ちょっと警戒まではしないけど、売る側も慎重になりますよね。ましてや現、所有車はローダウンの改造車だったので、買い取りまで拒否されました。それでも、今は営業の方と良いお付き合いを出来てきてると思います。(試乗車が入ると真っ先に連絡くれました) これからはスイスポを長く乗ると思うので、ディーラーさんとの付き合いも大事にしていこうと思います
書込番号:21262335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最低でも諸費用は登録までに払うのが社会人として当然です
商品を受け取ってないからとか考えるのは社会のしくみがわかってない人です
ディーラーは登録する時点で所有権を渡してしまうのですよ
本来は全額払うべきものです
書込番号:21263892
4点
回答 有り難うございます
一般常識不足でした。 ただ、今まで車購入は現金一括払いで、ディーラーからは現車 渡しの納車日で、いいです 。と言われて、そうして来たので、その時は 不自然に感じだまで、です。
書込番号:21263930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日、サインしてきました。
諸経費は登録の時までに払えばいいということでしたもうすぐ納車なんじゃないですか?羨ましいです。
あ、うちは先行予約じゃなかったですけどね
書込番号:21264456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>156ts5mtさん
回答をくれた皆様
回答 有り難うございます。
登録も済み、10月末の納車待ちです。
また、納車されたらレビューしたいと思います。
書込番号:21264487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済みですが。
スズキとは今まで付き合いも有りませんでしたが、10月1日に試乗、オーダーをお願いしました。
各種書類の納期よりも、諸費用?諸経費?の10万円を翌週の9日までに収めろとの事でした。
まあ、人気車ですし、事を進めるうえで最低限必要な流れと思っています。
今まで”手付金”的なものあったかなってこのスレで思い起こしてます。
(今まで購入したディーラーで。。。)
今は、神戸製鋼の件、どうなんだろ?スズキ。
納車を心待ちにしています。
書込番号:21268107
2点
私は今まで手付け金払わない事はなかったですね。新車は日産、マツダ、スズキで購入しましたが、必ず1万でもいいから入れて下さいと言われましたので諸費用分位は入れました。
書込番号:21268377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>x_nakaさん
神戸製鋼の件は詳細が発表されていませんが、今の所はスズキには納入されてないようですね。
トヨタ、日産、スバル、マツダ、の四社のようです。
日産は完成検査の不正もあり、泣きっ面に蜂ですね!
書込番号:21268476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>x_nakaさん
ニュースを見ると、三菱、ホンダ、を含めて六社になってますね!
ダイハツ、スズキ、は本当に使ってないんでしょうか? ちょっと不安になってきます。
書込番号:21268606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自由に生きたいさん
本当に驚きとショックです。
車をはじめJR、航空機、あげくの果てみちびきにまで。。。
このタイミングで発表され、良かったのか、悪かったのか。
”納期が3か月。。。いや半年伸びました。”ってなったらウファ!って感じです。
でも製造前に発覚。。。良い方へ捉えましょう。
書込番号:21268828
3点
私は9月15日に契約で10月20日ラインオフ予定との事です。
同販売店で16,17日(発表後の週末)に契約した方はまだ
未定との事で、営業の方曰く
発表週の週末に殺到したのだろうとの事でした。
ご参考に
書込番号:21269008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
現在納車待ちで購入店には試乗車がないのと、
仕事の都合がつかず試乗車のある系列の別店舗にも
なかなか行けないので、ここで質問します。
試乗・納車された方、ブレーキの効き具合どんな感
じですか?
踏みはじめからガッツリ効くという人が多いですが、他所で聞いたら
そうでもないという人もいて気になってます。
以前にRStは試乗しましたが、最初のブレーキで
急ブレーキに近い感じになってしまいました。
慣れるしかないですがRStと比べて効き始めが
緩やかならいいですが。
書込番号:21264553 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
慣れてない人が乗るとガツンと来るというのはZC31Sの頃にもありました。
乗り慣れてくるとコントロール性悪くないブレーキでしたけど。
書込番号:21264619
7点
ZC31に乗っています。
20分ぐらいのZC33の試乗だけの感想から。
ZC31はいわゆる‘カックンブレーキ’(特に冷えている朝イチがカックン度は最高)なんですが、ZC31ほどではありませんでしたよ。
でも一般的な車と比べるとカックン度は高いです。
でも慣れです。
それに慣れているせいか、ブレンボ付けているロードスターRS試乗した時は(あれ、ブレーキの効きが悪いなぁ)と最初思ったぐらいです。(ZC31で慣れた軽い踏力だったんですね)
ZC31で人を乗せている時、(特に低速時)少し気を使いますが、
でも慣れです。
慣れてください。
書込番号:21264622
![]()
8点
質問時に書き忘れていたので、追記です。
今回ZC31からZC33の乗り換えです。8月まで約10年乗ってました(現在は納車まで会社の車借りてます)
ZC31を点検に出してる待ち時間にRStの試乗させてもらった時にブレーキの効きにビックリしました。
>+x~)8hapTZ/fさん
ZC31の時はあまり違和感なく乗れました。同じ感覚なら安心できます。
>二日酔いの茶碗蒸しさん
ZC31と変わらない感じなら安心できます。
寒い日と雨の日は、最初カックンブレーキなりましたね。
書込番号:21264736
4点
これは、スイフトの伝統ですね。
何時間と運転間隔が開いて乗った1回目のブレーキは、そっとタッチしても想像以上に「ぐぃ〜」って効きますよね。
んでも、次のブレーキからは正常に踏んだ分だけ効くんですよね。
試乗で、そう感じなかった方々は直近で他の試乗された方がブレーキ踏んでるんで、ならなかっただけや思います。
書込番号:21264738 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
私は32スイスポ乗っていて、新型のRSとRSTと33スイスポ試乗しました。
32スイスポはブレーキはマイルドで踏み込むと効くタイプです。
それと比べてですがRS乗った時は凄いブレーキ効きました。これはガッツンブレーキになりますねと横に乗っていた営業マンに言った位で、営業マンもスズキはブレーキはマイルドなんですが今回は違いますねと言ってました。
RSTもやはり同じくブレーキはガッツンでした。
33スイスポはキャリパー大きくなったみたいで、これでガッツンだと同乗者に気を使うなと思って試乗したらかなりマイルドにしていて、踏み込んだら効いたのでこれは良いなと思いました。
31スイスポ乗ったことありませんが、ブレーキは同乗者が酔ってしまう事もあるので、一度試乗するのをお勧めします。
書込番号:21265189 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
MTとAT両方試乗しましたが、MTのほうは今載ってるスイフトとほとんど差がなく、ATのほうは皆さん言われてる通り踏み始めからがっつり効きました。MTのほうは直近に何人か試乗しておりましたが、ATのほうはわかりません。ATのディーラーの方も店舗に持ってくる時に運転した際踏み始めからがっつり効くと言われてました。
書込番号:21265244
3点
現在ZC32Sに乗っていて、ZC33Sも試乗しました。
ノーマルブレーキの傾向は同じで、特に違和感なく乗れました。
・・・・これでは情報が足りないので、実際スイフトスポーツはどうなのか。という話ですね。
一般的に普通に踏むと、急ブレーキになります。代車のワゴンRで1日過ごした後、自分の車に乗り換えると
ディーラーから出る時の最初のブレーキで助手席の荷物がぶっ飛びました。
程良く熱が入って、感覚が戻ってくるとスムーズになります。
尚、アフターマーケット品で唐突な効きを押さえたブレーキパッドも売られています。
それらに交換することで多少の調整は可能です。
書込番号:21265269
![]()
4点
普段軽トラに乗っていて、妻のFIT3HVに乗ると、乗り始めにカックンになることがあります。
強く踏むと言うより、踏み代を深くしていくという感じで軽く踏んでいるつもりですが。
https://www.autocar.jp/firstdrives/2017/10/02/242274/5/
のレビューで、
深く踏み込んだ時には踏力、浅いところはストロークを主としたブレーキフィールはタウンユースとスポーティ走行を上手く両立している。
とありましたが、皆さんどうなんでしょう?---気になる一文でした。
で、私のMT試乗では、気になりませんでした。
書込番号:21265393
3点
乗ったのはATですが、確かに最初のひと踏みは軽く踏んだだけで身体が前に行きましたね。
でもまあ、すぐに慣れますけどね。
ちなみに、初期タッチはグッと効きますが、踏み込んで行ったときは踏力に応じた感じになるので、
そこまで違和感はなかったです。
これは今まで乗っている車の車種やメーカーで感じ方が違うと思います。
家には娘のワゴンR、ムーヴコンテと、僕のKeiワークス、インプレッサがありますが、
娘の軽二台はカックン傾向ですし、インプは踏まないと効かないし。
かかとを固定して、足首だけの動きで探れば、すぐに慣れますよ。
書込番号:21266597
4点
RStからスイスポに乗り換えます。
RSt、スイスポともにベレーキはガツンと効くタイプですね。
これは、加減に慣れてきたらソフトにじわっとブレーキング操作できるようになります。
逆にじわっと効くブレーキだと困ります。
ディスクブレーキはそうでなくては困ります。(笑)
書込番号:21267516
6点
土曜1年点検だから、待ち時間でスイスポ試乗車空いてたら乗ってきます。
今度はじっくり観察しないとな
書込番号:21267749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鉄たまさん
RSt試乗したのがその日初めての試乗でブレーキが冷えていたのもあるかもしれないですね。
でも何回か信号待ちでブレーキ踏みましたが強く感じました。
>猫好きですさん
ZC32はマイルドなんですね。ZC31もマイルドな方でした。
それまでに乗って来た車と比べても違和感なかったです。
RSと比べてZC33がマイルドなら安心できます。
>みづきそらさん
MT車にしました。
先代のスイフトは代車で乗ったことあるので、
差がないとしたらすぐ慣れそうです。
>TD05HRさん
ZC32は乗ったことないですが、ZC31と同じ感覚だとしたら
すぐ慣れそうです。
>sukabu650さん
ZC31、先代スイフトはマイルドでペダル踏んだ分だけ効いてく感じでしたが、
新型スイフトは、踏み始めから強く効き始める感じでした。
>メタリスト7900さん
>アマターペンタさん
やはりブレーキに慣れるしかないですね。
ここまでの皆様の回答読んできましたが、
試乗できればいちばんいいですが、そこまで気にしなくても大丈夫そうですね。
書込番号:21268207
0点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
MTのZC31Sを8年乗り続けています。その前はRX7、S2000をMTで乗っていました。
年齢もありクーペはそろそろと考え、感触が良かった31に乗り換えて現在に至ります。
31は愛しているのですが、そろそろクラッチ交換の時期ということもあり、交換か買い替えかを検討するため試乗をして来ました。
乗っていて感触は悪くないのですが、とても気になったのはクラッチの軽さと深さです。
軽さは仕方がないとして、こんなに踏み込まなければならないの?と思うくらい深いと思ってしまいました。
残念ながら32を試乗したことがなく、他のMTも乗っていませんので、比較がないためかなり大きな違和感を感じながら運転していました。
慣れれば良いのでしょうが、買い換えるとなると、私の中では大きな問題となって来てしまいます。
他車のクラッチをあまり知らないこともあり、こんなもんだよ、と言っていただければ納得はするのですが、私が感じた違和感、31乗りの方、32乗りの方、他車MT乗りの方、それぞれ感じられたことがあれば、ご意見をいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
6点
ファミリーカーのノーマルクラッチなんてそんなもんじゃないですか。
昔、S14に乗っておりましたが、あれもクラッチは全然スポーティーじゃなかったですね。^^; まあ、ファミリーカーですもんね。
書込番号:21256682 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
いろいろ乗りましたけど、クラッチのフィーリングは全然違うのが普通でした。慣れの問題かな
書込番号:21256722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分はつい最近まで、純正ではクラッチが重い部類のDC5Rに10年ほど乗ってました。
それより前は、AE111レビンの前期後期(5MT、6MT)に乗っていました。AE111は戸田のクラッチを入れていましたが、かなり重かったです。
そして、Z33Cのスイスポは、DC5Rにまだ乗っている時に試乗しました。
正直、クラッチは軽すぎで、それ故に半クラが分かりにくい。感覚を掴むには、適度な重さが要るんだなと感じました。
具体的には、DC5はクラッチペダルだけ(アクセルペダル操作無し)で、エンストギリギリの回転でも発進出来るぐらい、半クラがわかりやすい。600rpmとか800rpmとか。
「あ〜エンストするかな・・・おっ、大丈夫だった」と言う感じで、車への慣れによるモノが大きいでしょう。
AE111もDC5と似た感じです。
Z33Cスイスポは、エンストを避けるため、1500rpmとかに回転を上げて、文字通り「半クラで滑らしながら、半ば無理やり繋げて発進」と言う感じでしょうか。
WRXにも乗りましたがスイスポと同じで、最近のMTのクラッチは「ペダル踏力は軽く、半クラが分かりにくい」「ペダルストロークは多め」だと感じています。
例えば、私と同じで車の操作感にしっかりとしたダイレクト感を求めているなら、スイスポMTで感じた感覚は間違っていないんじゃないかと思います。
書込番号:21257005 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
32スイスポ乗ってますがクラッチは軽いですね。昔からMT乗ってますがこんなに軽いのなかった位ですね。
今回33スイスポのクラッチは同じ位軽いです。
あと深くと言うか凄い奥で繋がる感じでしょうか?
さらに半クラ状態が浅いから、滑らかに繋ぐの苦労しますね。ガクンと下手なスタートして、となりに営業マン乗ってましたが、かなり奥で繋がりますねと言った位です。
慣れないとエンストしそうです。
書込番号:21257014 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>metalmononofさん
自分はZC31Sの前期型に乗っており、クラッチはストロークが深く、かなり手前でつながる感じです。
やはりこの感じが気になってモンスタースポーツのスポーツドライビングクラッチペダルに交換しています。
モンスタースポーツではZC33Sのスポーツドライビングクラッチペダルも開発検討中らしいので、おそらく発売されると思います。
書込番号:21257033 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
違和感はあった?けど、取り敢えず問題なく運転出来たのでしたら、慣れの範疇ではないでしょうか。
長年慣れ親しんだクルマですし、31はシフトフィールも含め節度感が良い感じですから、尚更そう感じるのでしょう。
ベースがキザシなので、大目に見てやりましょう。他に選択はないのですから・・・。
書込番号:21257077
3点
みなさん回答ありがとうございます。
>tadano.doramaさん
やっぱりそうですよね。ファミリーカーというのはわかってはいるんですけれど、つい気になってしまいます。
書込番号:21257159
4点
>19neoneon79さん
>Z33Cスイスポは、エンストを避けるため、1500rpmとかに回転を上げて、文字通り「半クラで滑らしながら、半ば無理やり繋げて発進」と言う感じでしょうか。
>WRXにも乗りましたがスイスポと同じで、最近のMTのクラッチは「ペダル踏力は軽く、半クラが分かりにくい」「ペダルストロークは多め」だと感じています。
まさにそうなんです!
半クラが分かりにくくて、吹かし過ぎてしまったので、試乗を楽しむというよりは、エンストしないように運転しなきゃって余計な気を使いました。
他にも感じている方がいて良かったです。仕方がなさそうですね。
書込番号:21257175
3点
今の愛車は、軽トラの5MT。スイスポのクラッチは軽いというインプが多かったのですが、
試乗するとやっぱり軽トラより重い。
繋がる位置は軽トラと同じで、踏み込んで少し緩めた位置でした。
繋がる位置が、踏み込んでかなり緩めた位置だと、クラッチが重いと負担になるような。
WRXも似たような感じだとのこと。
クラッチが余り重くなく、少し緩めたら繋がり、変速ではしっかり切れるなら、その方が合理的かと。
私自身は、発進の違和感はなかったです。
書込番号:21257190
4点
>猫好きですさん
そうですか。32も軽いですか。
半クラと繋ぐ位置のポイントが分かりにくく、奥まで踏み込めてしまうので、エンストしないかヒヤヒヤしていました。
>自由に生きたいさん
私のは中期型なので、ストロークは深く感じません。慣れもあるのだと思いますが。
モンスターに期待ですね。
>マイペェジさん
ベースはキザシなんですね。知らなかったです。
大目に見ています笑
書込番号:21257206
3点
>sukabu650さん
>繋がる位置は軽トラと同じで、踏み込んで少し緩めた位置でした。
軽トラのポイントと同じですか。次試乗する時は意識してみます!
>クラッチが余り重くなく、少し緩めたら繋がり、変速ではしっかり切れるなら、その方が合理的かと。
確かに合理的です。考え方で見方が変わってきますね!
ありがとうございます。
書込番号:21257222
4点
ころん丸といいます。
愛車はK20AのアコードユーロRで、過去にはH22Aのプレリュードなど2〜2.5リッタークラスのMT車を乗り継いでいます。
私も33スイスポの6MTに試乗しました。
皆さん感じているのと同じで、クラッチべダルが軽く、運転しにくかったです。左足の力を緩めて、ペダルの反発力で押し戻される感覚ではなく、自力で戻すイメージでした。軽いと逆に疲れます。
低速トルクはターボで補っていますが、アイドリング域でのトルクはターボに頼れないために、ロータリー車と同じように、多少アクセルを煽ってあげる必要がありました。
あと、私個人的にはクラッチペダルの位置とアクセルやブレーキペダルの位置、ステアリングホイールの位置関係が私の体(身長176センチ)に合わず、最適なポジションが得られませんでした。
シートポジションを下げる為に、なんちゃってスポーツシートをフルバケに変更して、ペダル位置でシートポジションを調整したら、ステアリングが更に遠くなりそうです。
テレスコピックの調整幅も改善の余地ありと感じました。
昔だったらステアリングホイール変えてスペーサ入れれば解決しましたが、最近の車はスイッチが色々付いていて、快適装備の操作性が悪化するので、ポジションは車選びの重要なポイントです。
書込番号:21257861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミッションが違えば、当然フィーリングも違ってくるのが当たり前。
慣れだよ、慣れ。
今乗ってる車種と比べて違うのは当たり前なのに、比較されてもなー。
書込番号:21258414
15点
スレ主さんは31、32と比較してと質問してるのに、他社の排気量も大分違う車を持ち出して比較って意味あります?
ポジションだって人によって手の長さも足の長さも違うわけでなんの参考にもならんし。
大体、2L以上乗り継いでるのなら購入対象の車種でもないんだし、冷やかし試乗してケチをつけるだけのコメントなんて誰も求めていないのですが。
書込番号:21258847
13点
気にされてるクラッチの軽さと深さですが。
軽さは、クラッチの機能に問題無ければ軽い方がドライビングに集中出来るので良いと思います。
深さの方ですが、クラッチが完全に切れてるにも関わらず更に踏込み代がありますよね。
例えばですが、ジムニーでも同様でありますので「クラッチ ストッパー」なるものが存在します。
この様なパーツです。
https://item.rakuten.co.jp/hb-1st/88874825/
スイフトにも有ると快適かもしれませんね。
書込番号:21258960
![]()
3点
私もzc31sを9年目です。
試乗しましたが、コメ主さんと同様にクラッチが繋がるのは今のスイスポより浅めかな、と感じました。
これまでプレリュードの4代目を11年、プレリュード3代目を4年、スターレットEP71を5年?乗ってきましたが、まあクラッチが繋がるポイントは車それぞれです。全て「慣れ」ですね。1日で慣れると思いますよ(勝手な憶測でもうしわけありませんが)。
そーいえば最近試乗したロードスターも繋がるポイントはやや浅めでしたね。
しっかりクラッチが切れるシートポジションを意識すれば違和感もなくなりますよ。
ABCのペダルレイアウトはzc31sよりいい感じでした。
書込番号:21258988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
31を10年半乗ってきました。
たしかにクラッチ深くまで踏み込むのに繋がる位置が浅めでしたね。長く乗ってたので完全に慣れましが。
この間にトラック、高所作業車、軽トラなどいろんなMT車にも乗りました。
それぞれに独特の癖があって、踏み込んだ位置からすぐにクラッチが繋がる車もありました。
31のクラッチの重さは、長距離・渋滞もそれほど疲れなかったのでこのくらいがちょうどいいと思います。トラックの重いクラッチの時はかなり疲れました。
一度慣れれば他の車乗ったあとでも、自分の車は2・3回の発進で感覚的もどります。
書込番号:21259129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんは、S2000とRX7に乗られていたようなので、私は敢えてその比較の為に、似たピュアスポーツカーの視点からのスイスポMTをレビューしたのですが。
比較するモノが具体的にあるのは、判断材料として良いと私は思います。
それをどう捉えるかは、見る人次第ですし。
情報は多い方が良い。そう考えます。
書込番号:21259171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は今まで特にこだわりがなく、MTとATを乗ってきました。
昔は、安いからという理由でMTでした。
近年は、ファミリー持ちということで楽なATを洗濯しておりました。
そんな中、スイフトスポーツのMTを試乗しました。
かなり軽快で楽しいです。
重いクラッチ、または自分に合うクラッチの車を探すほうが難しいです。
書込番号:21259282
3点
私も試乗した感想を。MTを試乗しましたが、私が20年以上前に所有していたシビックのクラッチ感覚に似てました。
遊びが少なくて、踏み込んだ時の軽さも同じような感じでした。
シフトレバーは、シビックの時は非常に軽くフニャフニャ入る感覚に対し、スイスポは軽さは同じでもスコスコ気持ち良くカッチリ入るストロークでした。
あの当時のMTと比べたら、技術の進歩に感心しましたよ。
書込番号:21259452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
車種、エンジン、トランスミッションが異なるとクラッチの重さやフィーリングが異なるのは
残念ながら諦めるしか無いと思います。
今回、スイフトスポーツとしてでも31からはエンジンもトランスミッションも異なります。
ZC31Sと全く同じフィールしか受け付けられないなら、もうZC31Sを乗り続ける以外に選択肢がありません。
とは言うものの、人間の「慣れ」という機能は優秀なので、乗り出せば慣れてしまい気にならなくなると思います。
ランエボからZC32Sに乗り換えた時は「なんて軽いクラッチなんだ!」と衝撃を受けましたが、
今知人のランエボに乗った時には「クラッチ重すぎる!」と感じてしまいます。
旧型ZC32Sでは数社から支点をずらしたクラッチペダルが発売されていたので、新型も
同様にクラッチペダルが販売されるかもしれません。
書込番号:21259540
![]()
2点
自分は今まで2Lターボ4WDを何台か乗り継いでますが、そこまで違和感は感じませんでした。
よくディーラーで代車を貸してもらうのが軽のMTばかりだったので、その辺の調整は慣れてしまったのかも
しれませんが・・・。
代車:軽っ → 自分の車:重っ てな感じで。
しかし乗り始めて家につくまでにはなんも問題なく今まで通りになります。
そういった意味では操作の完熟も含めて慣らしは必要だと思います。
書込番号:21259809
3点
皆さんご回答ありがとうございます。こんなにご意見をいただけるとは思ってなかったので、驚いていますし、感謝しております。
ありがとうございました!
>鉄たまさん
クラッチストッパーですか。調べて見ましたら32用も出ているので、33も発売されるかもしれませんね。
これは知らなかったので、発売をされるのを期待します。ありがとうございます。
書込番号:21259926
1点
最新の各試乗車のMTを運転しました。
新型スイフトスポーツと比較した簡単な個人的感想です。
・自車(初代カローラフィールダー1,5L MT) 特に違和感なし。←これは新車ではありません。
・アクセラスポーツ1.6Lガソリン 特に違和感なし。
・ユーノスロードスター 少しクラッチ重い。
・WRX STI クラッチ重い。渋滞で疲れるかも。
以上
「違和感なし」は、 「すぐに馴染む自身がある」程度の違いしか無いという感じです。
スイフトスポーツ 6MT 6AT 両方試乗しましたが、
やはり6MTが面白い!
コーナーリングの安定感もかなりのポテンシャルを秘めてそうで
運転していて 久しぶりにワクワクしました!
ご参考まで!
書込番号:21262969
3点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
二世代前のスイフト1.3XG(5MT)から新型スイフトスポーツ(6MT)に乗り換えを検討しています。
購入予定の皆さんは純正オプションでマストバイだと思う製品ありますか?
また、セーフティーパッケージ、全方位モニターの必要性についても意見をお聞きできたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:21226603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>学ランデブさん
セーフティパッケージは、アダプティブクルーズコントロール(ACC)が含まれるので、
高速道路の利用が多いならあった方が良いかと。(個人的には必須)
無くても普通のクルーズコントロールは付いてます。
全方位モニターは、車両自体がそんなに大きくないので、個人的には付けません。
(標準の後方カメラが目立ちすぎなのもありますが)
もしもこれがミニバンならつけ付けてたかもしれません。
今回、メーカーオプションてこれと車体色だけなんですよね。あとはディーラーオプション。
カーナビ付けるので、純正のUSBソケットは欲しいです。(旧型で地味に不便でした。)
内装外装のデカール類はお好みに合わせて良いかと思います。
まとまりの無い話で申し訳ございません。
書込番号:21226659 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
私は全周囲セーフティーパッケージですね
あとはパナソニックナビ
時代の流れであと数年後はどの車の中も装着されていると思われるのとバックカメラ単体で4.4万なら全周囲でも良いかなと思うのが理由です。
書込番号:21226812 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ZC72Sに乗ってます。
私もスイスポが欲しいので、オプション考えておりまして、
マストバイの回答にはなっていないと思いますが、
以下長々と書かせて頂きます。
ドアバイザーとナンバーフレームは付けない派です。
SパッケージはACCが付くので、高速道路走行にはかなり便利でしょう。
しかし、元々CCを使わない方には無用なものかもしれません。
CCを使うと燃費がよくなるみたいです。
他のセーフティ機能は保険と考えた場合に、必要かどうか悩むところ。
私の結論では、Sパッケージは付けます。
全方位カメラは、つけません。
この車のサイズならば、私は不要です。
奥さんは欲しいと言ってますが、洗車時にレンズに傷が...とか気を使いそう(想像です)。
ナビは純正だと高いですね。高機能なのでしょうがない。
私は2グレードぐらい下のナビを持ち込みを検討しています。
ETCはつけますが、2.0にするか悩んでいます。
新型スイフトはスピーカが前2つになったので、リア、ツイータを増設しようかと思ってます。
工賃も含めて考えると、後付けとあまり変わりません。
全方位カメラ付けると、スピーカも付いてきますね。なぜなんでしょう?
私はリモートエンジンスタータを付けようと思っています。
今も使っていますが、寒い地域に住んでいるので、暖機運転に便利ですが、ちょっとお高いのが難点。
おまけに、暖機運転させると燃費がかなり落ちます。
書込番号:21227378
![]()
12点
セーフティパッケージ 便利な機能も有りますし、下取りの時に半分戻ると考えます。そしたら4万円くらいですよ
全方位モニターはセーフティパッケージ付けないと選べないですが
前後左右4つのカメラが付いて更に
フロント2ツイーター&リア2スピーカーが付いて6万円弱と激安ですけどね。これも下取りの時に半分戻るとしたら3万円ですよ
全方位モニターを付けたら俯瞰で上から見たように見えるので駐車の時に真ん中に真っ直ぐに入ります
これ重要ですよ!N-BOXのおばちゃんが最新機能で真っ直ぐ入れるのにスイスポ乗りが下手だと思われたくないので(笑)
自分には・絶・対・必須ですね
あと、ちょっとコスったりしたら数万円は掛かりますから予防になりますし
中古車は装備が悪いものは選ばれにくいので最低でも半分は戻ると考えます
ただ、自分はナビはオーディオレスで納車迄に決めようと思っています
パナソニックでも新型のCN-F1XDがもし付くなら(今は不明です)断然使いやすそうなので
書込番号:21229161 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
サーキットを攻めるなどでトコトン改造する予定でないならば、セーフティパッケージは必須だと思います。
MTと先進安全装備の組み合わせは他の国産スポーツでは得られないものですし、
カメラは頑張れば後付け出来るのに対し、セーフティパッケージの後付けは不可能です。
全方位カメラはミニバンや全高の高いSUV等の死角の多い車種以外には不要だと思います。
カメラがあるとそればかり注視して目視を怠っている人が散見されるので、
死角の少ないコンパクトカーや軽では運転下手を助長するだけだと思ってます。
純正オプションの意味にディーラーオプションが入っているならば、
必須は雨天換気用のバイザーと、リアスピーカーハーネスですかね。
私はクルマをイジれる人なので、他は全部自分で調達して着けてしまいます。
書込番号:21229695
![]()
8点
私だったら個人的にポータブルのナビをもっており、気に入っているのでそれを設置(純正ナビは高いということもあります)出来れば、2DINのオーディオとツィーターがないので3wayのクラリオンのスピーカーをフロントに。リアスピーカーは悩みます。(ラジオがほとんどなもんで)
あともちろんSパッケージですね。全方位モニターは必要が余り感じられません、私の場合。
ビルトインのETCはいいと思いますが、市販品の値段を見ると・・。
あとドアバイザー付けるというか、サービスしてもらって装着している車が多いですが、私は付けません。タバコ吸わないし、高速での風切り音の心配とエアコンあるので必要性が薄いかな、と。何より無い方がカッコいいです。カタログ写真には付いてないでしょ。
そんなところでしょうか。
書込番号:21230131 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クルマのアクセサリーについて。
私は基本、何もつけない派です。
つけたとしても最低限のもの。
特にディーラーフィットモノやホームセンターモノは有るより無いほうがましだとも思います。
いろいろつけると汚れはつくは音は出るはで、ホームセンターみたいになっちゃってせっかくのクルマが台無しです。
で、このお題では最低限のもとのことで、そういうのはすごく良いですね。
安全装備って普段はアリガタミないですが、目の前のクルマが変な動きした時に「ぐぐぐぐっ」ってクルマが動かなくなったことが過去に数回ありました。
標準装備でつけるつけないの選択はなかったのですが、これってきっと守られてるってことですよね。
知らず知らずのうちに守られている。
安全装備とはそういうものです。
「普段からちゃんとつけてね」ってことでしょうね。
はい、そうします。
便利装備って、いったん慣れちゃうと取れなくなっちゃう。
今ではバックカメラに頼りっぱなしです。
こないだバックカメラでバックしてたら、後ろのクルマが「パパパパパパーーー」って大騒ぎして、いちゃもんつけられました。
クルマから降りて何も言わずに立ちはだかって、ヤカラをどけました。
鍛えたボディーはどんなバックにも効きます。
「普段からちゃんと鍛えておいてね」ってことでしょうね。
はい、そうします。
書込番号:21230888
3点
少し間違いがあったので訂正します
m(_ _)m
カメラパックを選ぶと
前後左右4カメラ
6スピーカー(標準は2スピーカー)
ハンズフリー用スイッチ
が付きます
対応のパナソニックナビが割高なのは
非常に残念です
(自分は納車まで抜け道を探すのでオーディオレスです)
少し考えてみたのですがメーカーオプション14万円分付けると3年後5年後の下取り時に14万円高く取ってもらえるかもしれませんね。もちろん推論に過ぎませんけど
書込番号:21231747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>TD05HRさん
かえるプランで購入を勧められ、月々の支払いがとてつもなく安いので惹かれ、前向きに検討しておりますが、このプランは事故ると一環の終わりの為、セーフティーパッケージは付けておくべきだなと思いました。
セーフティーパッケージは運転席側エアコン排出口の近くに各機能毎のボタンが設けられ、オンオフ可能なんですね。
全方位モニターは私も付けない方向です。
今までバックモニターすら使っていないし、無くても困らないかなと。
ディーラーオプションのカーナビ、高すぎませんか…。
他のクチコミ見てるとナビ取付で値引きがあるみたいなので水曜日ハンコを見せて交渉してみます。値引き無しならオーディオだけですね。
ご意見ありがとうございました。参考になります。
書込番号:21245169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>miurincaさん
全方位対応ナビが一つしか用意されていないのはナンセンスですよね。
全方位とセーフティーの差額、58360円でリアスピーカー2つ、カメラ4つはお得な気がします。パナの177282円ナビ必須ですが…
この度はご意見ありがとうございました。参考になります。
書込番号:21245179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sait_hirさん
セーフティーパッケージ搭載車で保険料が下がる動きがあるそうですが、確定では無さそうですね。どのくらい影響するのか気になるところです。そこでセーフティーパッケージ代86400円を回収できるとしたらマストバイオプションですね。
私もカーオーディオの持ち込み検討していましたが、あっさりお断りされました。代案としては、納車後、自分でカーオーディオ取付てくれば、リアスピーカーとかツィーター取付配線定価で承ります〜、という。
諦めて純正ナビ買いそうです。
シートヒーターは標準装備っぽくて楽しみです。
書込番号:21245186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
純正ナビは9/30決算迄は8万円値引きされていたみたいなのでカメラパックと併せればそんなに高くは感じないみたいでした
今でも(10/31迄?)5万円は値引いてくれると思います
書込番号:21246737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シートヒーター羨ましいです。
32にもオプションであれば付けたかった。
RS試乗したときに、なんだこの快適装備はと感激しました。
リアのカメラってくり抜いて取り付けのが大変と営業マンが言ってたので、カーショップで取り付けるとさらに下に付けるようになるんですよね。
書込番号:21247042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はバイザーだけは付けませんでした。
理由はタバコを吸わないのもありますが、それよりも洗車をする時に邪魔で洗いにくいからです。
ちなみに欧州車にはバイザーそのものが無い設定らしいですけど、何か理由があるのでしょうか?(笑)
書込番号:21248848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ちなみに欧州車にはバイザーそのものが無い設定らしいですけど、何か理由があるのでしょうか?(笑)
-->
ロンドン在住18年目です。
街でバイザーつきのクルマを見かけると「おーー、日本車!」って思います。
バイザー付のクルマは日本からの中古並行輸入、個人輸入(駐在さん)もしくは日本からの盗難車です。
こっちでバイザーの無い理由はわかりませんが、逆にある理由がわかりません。
何でバイザーなんか、要るの?
雨でタバコ吸って濡れないため?
そんくらい我慢すればいいじゃん?
ディーラーのサービス向上のため?(無料でつけてのお客に感謝される)
あと、日本にあってこっちにないもの。
それは後付けのルームミラー。
私は日本に行くと、お土産でワイドなやつをいくつか買って帰ります。
日本にあってこっちにないもの。
スタッドレスタイヤ。
環境資源保護のため、季節タイヤは販売されていません。
書込番号:21248919
3点
>kawase302さん
バイザーは人それぞれだと思いますが、自分は 付いていれば換気等 便利です。
ちなみにタバコは吸いません。
気になったのは、ロンドンってスタッドレスタイヤ売って無いんですか?。
ヨーロッパのタイヤメーカーはスタッドレスタイヤ作ってますよね。
冬場はどうしているのでしょうか?。
オールシーズンタイヤ + チェーン ?。
書込番号:21249035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,444物件)
-
スイフトスポーツ ベースグレード ベースグレード(5名) SSR18インチAW クスコ車高調 ヴァレンティLEDライト
- 支払総額
- 172.5万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.0万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード 車検整備付 キーレス スマートキー 6MT エアコン パワーステアリング パワーウインドウ 17インチAW 衝撃安全ボディー 盗難防止センサー
- 支払総額
- 64.8万円
- 車両価格
- 52.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 13.4万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード 社外ナビ フルセグTV ETC Bluetoothオーディオ プッシュスタート スマートキー 電動格納ミラー パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 69.4万円
- 車両価格
- 58.8万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 67.6万円
- 車両価格
- 62.2万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 11.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜171万円
-
23〜279万円
-
59〜280万円
-
19〜450万円
-
15〜368万円
-
46〜195万円
-
46〜358万円
-
59〜338万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
スイフトスポーツ ベースグレード 車検整備付 キーレス スマートキー 6MT エアコン パワーステアリング パワーウインドウ 17インチAW 衝撃安全ボディー 盗難防止センサー
- 支払総額
- 64.8万円
- 車両価格
- 52.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
スイフトスポーツ ベースグレード 社外ナビ フルセグTV ETC Bluetoothオーディオ プッシュスタート スマートキー 電動格納ミラー パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 69.4万円
- 車両価格
- 58.8万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 67.6万円
- 車両価格
- 62.2万円
- 諸費用
- 5.4万円
















