-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
-
カラリオ
- プリンタ > カラリオ
- インクジェットプリンタ > カラリオ
カラリオ EP-710A
- 独自の染料6色インクと「Advanced-MSDT」により高画質にプリントできるインクジェットカラープリンター。
- 再生紙からのコピーでも、紙地の色を除去。紙地の色を除去しても色の薄い網掛けなどはしっかり再現できる。
- 無線LAN印刷対応で、設置する場所を選ばず印刷できる。スマホアプリ「Epson iPrint」を使えば、スマートフォンの写真や文書を簡単に印刷できる。
このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 27 | 2025年1月13日 22:47 | |
| 6 | 8 | 2019年6月10日 10:30 | |
| 8 | 10 | 2018年12月17日 17:26 | |
| 5 | 9 | 2018年12月2日 00:23 | |
| 27 | 10 | 2018年11月12日 22:02 | |
| 40 | 8 | 2018年10月25日 18:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > EPSON > カラリオ EP-710A
叔父さんのEP-710Aが「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました」が出て相談を受けました。
ご自分で廃インク吸収パッドを交換し、エラー解除された方いらっしゃいますか?
EW-056Aが8700円位で買えますがパットが1000円、エラー解除ツールが1000円の合計2000円程度かかりますが解除して使う意義って有りますか?
0点
kumaki3さんへ
エラーが出たのが叔父様のプリンターで、それで相談を受けたとのことですが、それに対して、、、
このエラーは修理に出さなくては直らない、でももう修理対応期間を過ぎているので修理はできない、なので買い換えるしか方法はない。
このように答えることはできないのでしょうか?
おそらくkumaki3さんにご相談されたということは、あまり詳しくない人だと思われますので、非正規のツールを使って、不確かな作業をするよりは、機種名を上げて買い替えを勧められた方が、分かりやすくて良いように思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:26026425
0点
>secondfloorさん
>家電量販店大好き三郎さん
ふとしたことでエプソンのエラー解除ツールの場所がわかり、説明を読んでみると解除後そのまま使っているとインクがあふれることが有る等の記載が有り、もしかしたら使えるのではと思いましたが、エプソンのエラー解除ツールは一時的な対応でしかないことを理解しました。
叔父さんには新しい機種(EP-716A、EW-056A辺り)を購入するようメールをしました。
たびたびの対応ありがとうございました。
書込番号:26026467
0点
>kumaki3さん
おはようございます。
方向性が決まったようで何よりです。
今回この件をきっかけに調べさせてもらいましたが
2022年12月から、部品共用が可能な一部機種のみ、修理対応期限を過ぎても廃インクエラーの対応のみ行う
【廃インク吸収パッド延長対応サービス】がエプソンから提供されているようです。
費用は閲覧時点で税込み8,250円(内訳:廃インク吸収パッド交換料金 4,950円、梱包費用を含む輸送費 全国一律3,300円)とのことです。
2024年12月現在で
EP-706A〜EP-711A、EP-776A,EP-777A、EP-805A〜EP-811A、EP-905A〜EP-907A
が対象機種となっていました。
基本的には修理対応期限を超えたら耐用年数的にも消耗品の流通の観点からも買い替えをお勧めしますが
今後も修理で延命を希望される方向けに記載させていただきました。
書込番号:26026517
0点
>家電量販店大好き三郎さん
おはようございます。
その内容ですね、これを見たのですが、エプソンに持ち込むと修理出来るようなんですよね。
それでエプソンのHPからダウンロードするエラー解除ツールで一時的ではなく根本的にリセット出来るのかなと思いました。
修理期間が終わっても修理対応してくれるのはメーカーとして責任の有る行動だと思いますが、完全に解除できるツールが有るのならそちらを公開してもらえないものですかね?
叔父さんは今頃ヤマダ電機に行ってプリンターを購入している頃だと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:26026576
0点
kumaki3さんへ
> 完全に解除できるツールが有るのならそちらを公開してもらえないものですかね?
エラーは解除できても、廃インクはパッドに溜まったままですので、エラーを完全に解除してしまえば、そのうち廃インクが溢れ出してしまいます。
そうならないために、メーカーのツールは限定解除で、しかも一回しか使えないようになっているのだと思います。
ちなみにパッドは自分で交換するから大丈夫と考えられるかもしれませんが、ユーザーがプリンターを分解することは、メーカーは禁止していますので、そのメーカーが、禁止行為を前提としたツールを配布することは考えにくいです。
書込番号:26026738
1点
>secondfloorさん
もちろん自己責任でインクパット交換が前提ですが、エラー解除が出来れば1,000円程度と手間だけで延命できるという意味です。
8,250円をかけてメーカーに修理をお願いするか、自己責任で1,000円程度の直接コストで延命出来るかはユーザーが選べると良いのではと思ったわけです。
書込番号:26026765
1点
kumaki3さんへ
> もちろん自己責任でインクパット交換が前提ですが
メーカーは、分解を禁止しています。
これが大前提です。
そのような中、分解が必要になってくる、エラーを完全に解除できるツールの配布は、(自己責任という前提付きだとしても)分解を容認するようなメッセージを与えかねませんので、絶対にやらないでしょう。
まあ分解禁止というのが納得いかない、というのでしたら仕方がありませんが、安全面を考慮して決められているはずなので、覆すのは難しいと思います。
> 8,250円をかけてメーカーに修理をお願いするか、自己責任で1,000円程度の直接コストで延命出来るかはユーザーが選べると良いのではと思ったわけです。
繰り返しになりますが、ユーザーが選べるということは、メーカーが分解を容認することになってしまいますので、絶対にやらないでしょう。
さらにいいますと分解は、知識と技術を持った人が自己責任でやるリスキーな方法ですので、それをメーカー修理と同等の選択肢とすることに、少し違和感も感じました。
書込番号:26027082
2点
>secondfloorさん
>メーカーは、分解を禁止しています。
価値観が違うようですね。
なぜ分解を禁止しているのでしょうか?
私はユーザーが他の機種では出来るエラー解除してプリンターを延命した場合、売り上げが減るという不都合を被るのはメーカーだけなので、メーカーとしてはそのようなことが出来なくしているとしてか思えなんです、そういうビジネスモデルといえばそれまでですが。
自己責任で分解を禁止することはメーカの都合でしかないと私は思います。
書込番号:26027632
0点
kumaki3さんへ
> 価値観が違うようですね。
マニュアルは読まれてますか?
分解禁止としっかり書かれています。
私はそれを基に書かせてもらっているだけであって、価値観の問題ではないです。
> なぜ分解を禁止しているのでしょうか?
これにつきましては、すでに書かせてもらいましたが、安全面を考慮してですね。
> 私はユーザーが他の機種では出来るエラー解除してプリンターを延命した場合、売り上げが減るという不都合を被るのはメーカーだけなので、メーカーとしてはそのようなことが出来なくしているとしてか思えなんです、そういうビジネスモデルといえばそれまでですが。
ビジネスモデルというのでしたら、EP-710Aのようなプリンターは、本体を安く売って、高いインク代で儲けるビジネスモデルだと言われています。
つまり長く使って、高いインクをたくさん買ってもらえるのが、このビジネスモデルの理想ですので、エラーを解除して、プリンターを延命してくれた方が、ありがたいはずです。
> 自己責任で分解を禁止することはメーカの都合でしかないと私は思います。
メーカーが禁止することと、法律で禁止されていることを、ごっちゃにされていませんか?
分解は、メーカーは禁止していますが、法律では禁止されていません。
なのでご自由にどうぞ。
メーカーも、分解を止めたりはしないでしょう。
ただメーカーは禁止しているので、分解のサポートはしてくれませんし、責任も取ってくれません。
すべてご自身の知識と技術と責任でやってください。
これが自己責任です。
書込番号:26027737
3点
性能的にも大して変わらない、問題点もないとなると買い替えって微妙ですよね。
1代前のプリンターは給紙異常が出て乗り換えたので次も何か問題があったらかなと思っています。
今朝EP-808AWでやりましたが大した手間でもなくあっさり終わりました。
セットで3,990円のものでしたが、作業工程が写真入りで解説されていて楽でした。
1回使えるコードがあるというなら、その1回に限り使えると思います。
再発行は不可、ソフトにあるキー購入は使えないということだと思います。
何回もやるものだとは思いません。
流石に2回目になったら廃棄でいいと思います。
2回目まで本体が保たないと思います。
書込番号:26028772
0点
>uPD70116さん
EP-710Aはエラー解除が出来ない仕様で、エラー解除ツールの対応機種に出てこないんです。
なので引き続き使うにはエプソンに8,250円を支払い修理するしかないみたいです。
叔父さんは1/6(月)にEP-716Aを購入したのですが設定が出来ずに未だにコピーしか出来ないようで、救助要請が来ていますが私は1/6にギックリ腰を患い対応出来ない状況です。
USBケーブルとWindowsでプラグアンドプレイて言ってませんでしたかね?
あとエラー表示のこのプリンターがネットオークションで1万円程度で落札されてますが、落札してメーカーに修理を出して再出品するんですかね?
あるいは個人では修理出来ないことを知らずに落札してるんですかね?
書込番号:26028835
0点
kumaki3さんへ
> USBケーブルとWindowsでプラグアンドプレイて言ってませんでしたかね?
その通りですが、できていませんか?
プリンターの電源を「オン」にして、USBケーブルでWindowsパソコンと接続すれば、次のリンク先にある、OSに標準搭載されているドライバーを使った印刷ができるようになるはずです。
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=52565
書込番号:26028939
0点
kumaki3さんへ
> あとエラー表示のこのプリンターがネットオークションで1万円程度で落札されてますが、落札してメーカーに修理を出して再出品するんですかね?
> あるいは個人では修理出来ないことを知らずに落札してるんですかね?
まずですが、古いプリンターには、ニッチながらも根強い需要があったりします。
例えばEP-710Aなら、Windows XPでも動くとか、レーベル印刷ができるとか、そういった特徴がありますので、それが必要な人にとっては、今のプリンターと同等か、それ以上の金額を払ってでも、購入したいと思うのかもしれません。
なのでそういう人が、(再出品するためではなく、自分で使うために)修理前提で購入されることは、あると思います。
またそのような人に、プリンターを売ったり直したりする業者さんも存在していて、その場合、自分達で修理してから、販売することになるでしょう。
またジャンク品から、修理用のパーツを取るということもあるようです。
書込番号:26028999
0点
廃インクパッドのセンサーで検知しているわけではなく、クリーニング数を積算カウントしていて、超えるとアラームがでます。
キャノンのインクジェットを使っていた時、吸収パッドのアラームが出たとき分解して確認するとまだまだ余裕があり、リセットして使い続けました。
さらに後日アラームが出たので、分解してパッドを取り出し洗浄乾燥して戻しました。
数年後ヘッドの寿命がきたが販売されなくなったので、レーザプリンタに替えました(始めはOKI,いまはNEC)
書込番号:26030638
0点
主様
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
カラリオですが、別プリンターで同様なmessage出ました。
以下、その対応工程です。
1)あれば有料かもしれませんが、message削除ソフトをinstallする。
2)吸収パッド、後部ですがネジ開けて、交換する。
3)印字する。
一時的に、printerは使用できます。
しかし、いつしか、不能となり、old printerなので、廃棄し
新型printer 購入済み。
これが一番かな!
買い替え時では?
ご検討ください。
書込番号:26032842
0点
>RBNSXさん
そうなんですか、残念ながらカラリオ EP-710Aは公式のエラー解除ツールでは一時的な解除しか出来ないようです。
また1000円位で販売されている解除ツールには対応機種になっておらず、恒久的なエラー解除は出来ないようです。
ですが、この機種で「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました」のエラーが出ているものが1万円位でオークションで落札されているのが不思議でありません。
なのでヤマダ電機でEP-716Aを16,210円で購入した叔父さんにもオークション出品を進めています。
書込番号:26033888
0点
>YAZAWA_CAROLさん
エプソン公式のエラー解除ツールでは一時的な解除しか出来ないようです。
また1000円位で販売されている解除ツールに EP-710Aは対応機種になっておらず、恒久的なエラー解除は出来ないようです。
なのでおっしゃる通り新規機種に買い換えし、エラーになったかEP-710Aをオークションに出品するしか対応は無いようですね。
書込番号:26033902
0点
主様
こんばんは、都庁南館展望より帰投しました。
>エプソン公式のエラー解除ツールでは一時的な解除しか出来ないようです。
>
やはりそうですか、そこに到達する前にINK回収スポンジを自作で交換すべきでした。
自分も急に同様MESSAGEで困り果てて、解除PROGRAMを充てました。
一時的にしか、印字できませんでした。
これ以上は無理そうなので、
新規MODEL PRINTER[2024昨年末、カラリオ EW-056A]購入しました。
EPSONさんには、困ったもんですねm(__)m。
COSTがかかりすぎです。。。
;
書込番号:26035687
0点
>YAZAWA_CAROLさん
コメントありがとうございます。
>そこに到達する前にINK回収スポンジを自作で交換すべきでした。
→ EP-710A以降の機種は「そこに到達する前にINK回収スポンジを自作で交換」しても、恒常的なエラー解除が出来ず、10%程度のカウンターリセットしか出来ない為、いずれまた同じエラーメッセージが出て使えなく運命のようです。
書込番号:26036049
0点
>YAZAWA_CAROLさん
>kumaki3さん
・EP-710Aやそれ以降の同系統機種においては現状、サードパーティー製の廃インクエラー解除ツールはなく(見つからず)
・エプソン純正の廃インクエラー解除ツールはリセットではなく一時的解除(概ね10%程度残量を偽装する、インクが溢れるリスクあり)
・部品共用が可能な一部の機種に限り廃インクエラー対応のみ修理対応期限を過ぎた機種も行っている(EP-710Aが2025年1月現在、対応機種に含まれる)
ことをご理解いただけたかと思いますが
>YAZAWA_CAROLさんの説明では混乱されると思いますが
廃インクタンクが満タン表示になる前に清掃、吸収体の詰め替えを行えばエラーが出なくなるわけではなく
カートリッジのインク残量を吐出したインクの滴数を数えるドットカウント式で行っているように、
廃インクの吸収量も実際の量をカウントしているのではなく機械的に本体に記憶していますので、
吸収体を交換していくら吸水力に余裕があったとしても
そのうち満タン表示になりカウントをリセットしないと使えなくなります。
ハイスペックモデルはもう5年以上前からご自身で廃インクカートリッジが交換可能な機種が大部分を占めていますので、
今後廃インクエラーに悩まされたくなければ高価格帯の機種を購入すれば良いと思います。
私はメンテナンスボックス対応の中古機種も購入しましたが、廃インク関連のメンテナンスが格段に楽になりました。
最廉価モデルのEW-056Aと同じカートリッジを使用する
EW-456Aも安価な機種ですがメンテナンスボックス対応機種となります。
低価格帯の機種は設計思想から廃インクエラーが出る前に使い捨てを前提にしていると思われます。
ちなみに廃インクエラーに悩まされる場合は
・本来の寿命を超えた使用方法をしている(5年以上同一機種を使用している、数万枚レベルで印刷をしている)
・中古品を購入した
・ヘッドクリーニングが異常に多い(インクカートリッジが空になるレベルで繰り返し行う)
・使用のたびに電源オンオフ、コンセントの抜き差しを繰り返している(常時通電していない)
などが多くの原因ですので
新品を購入し、ヘッドクリーニングが不要なくらいの定期的な使用頻度で、
5年以内に数千枚レベル以内の印刷をした時点で買い替えるよう心がける方が良いと思われます。
書込番号:26036151
1点
プリンタ > EPSON > カラリオ EP-710A
電源コンセントを繋いでいるからと言って、インクが消費されることはありません。
プリンタは、電源が入った時にインクを使うので、頻繁に電源をON/OFFしない方が良いですね。
書込番号:22723345
![]()
0点
コンセントを抜いても、インク消費量は変わりません。逆に、印刷するたびにコンセントを繋がないといけないので、めんどくさいですよ。
書込番号:22723386
0点
>0412bubuさん
常時、電源ONの方が良いのではないかと思います。
電源をONにすると、プリントヘッドが動きますが、インクを消費しているのではないでしょうか?
書込番号:22723391
0点
エプソンのプリンターは使用時間間隔が長い時のオートヘッドクリーニングは無いんじゃないでしょうか。EP-710Aに用いられているイチョウと呼ばれるインクタンクは同時期に発売されているEP-880Aのインクタンクであるクマノミ-Lに比べてインクタンクの持ちが半分程度しか無く、通常使用時におけるインクの減りを実感し易いのだと思います。
まあどちらにしても定期的な印刷はしておかないと目詰まりに結びつき易いでしょう。
書込番号:22723425
0点
PX-505Fで電源入れたままスリープさせて使用していましたけど、電源ON時のクリーニングによるインクの無駄遣いがなくなったと思いますが、純正インクでもそこそこ詰まることがあり、4年半ぐらい使っていたら頻繁につまり無駄にクリーニングすることになりました。
電源OFFせず使うのも良いですが、数年経てばインクの無駄遣いも許容して電源OFFして使用するのが良いかと思います。
もしくは3、4年で買い換えるくらいのつもりで使用するか、でも良いかもしれません。
どちらにしてもインクの使用量はそれなりに理由があるかと思います。
書込番号:22723674
0点
みなさんありがとうございました。たすかりました。
ほかのエプソン機種で節約になるのがあったので質問しました。
エプソンにも電話したら「EP-710Aは電源を切ってもインク節約になりません」と回答ありました。
書込番号:22723994
0点
0412bubuさん、こんにちは。
> EP-710Aを初めて使いましたがインクの消費量が多いようです。
これについては、仕様にも書かれているのですが、購入して最初にプリンターを使うときに、大量のインクが使われるため、プリンターに付属のインクは、それ以降に交換するインクより、インクが速く消費されます。
なので、プリンターに付属のインクだけで、インクの消費量を判断されない方が良いと思います。
書込番号:22725536
1点
プリンタ > EPSON > カラリオ EP-710A
お世話になります。
EP-703Aを長く使い続けましたが、CDレーベル印刷(当方にとって非常に重要な機能です)が不調で、動くうちに買い換えようと思い、こちらの710Aにたどり着きました。
レーベル印刷、スキャナ、コピー、あたりが必須ですが、その他、やや特殊な使い方として重宝したのが
背面トレイからのB7サイズ(B5を4分の1に切ったもの)印刷
です。
B5の紙を4分の1にしたものを背面トレイに横向きに入れ、直接印刷していました。1枚ずつの印刷です。
エクセルで横長の印刷範囲を指定し、左半分にデータを作り、用紙設定2L判とするとピッタリ印刷できており、これが非常に便利だったのですが、710Aには背面給紙が無いのでしょうか?
別に背面にこだわる理由は無いのですが、このような印刷方法は前面トレイからも可能かどうか、お分かりになる方はいらっしゃいますか?前面トレイだと融通がきかないとか、正規で定められたサイズでないとエラーになるとか、そのあたりの微妙な使い勝手がわかればと思って質問しました。
また特にエプソンにこだわる理由もなく、上記の作業ができればどこでもいいので、別のプリンタでおすすめがありましたらそんな情報もいただければありがたいです。ただ、予算的にはEP-710A程度で収まれば理想ではあります。
よろしくお願いいたします。
1点
EP-710AはそもそもL判の89mm×127mmが印刷可能ですしユーザー定義用紙サイズでB7の91mm×128mmが入力出来る所からういすぱさんご希望の使い方は可能です。
書込番号:22327791
![]()
1点
>エプソンにこだわる理由もなく、上記の作業ができればどこでもいい
==>
ハードウェア的には同等機能でも、操作性やソフトのUIは大きく違います。
慣れていても、いきなり他社のソフトを使うと右往左往します。
ソフトや機器の操作性は、慣れが一番です。
なので、特に他社を積極的に選ぶ理由がないなら、主体的にエプソンにしておくのが宜しいでしょう。
書込番号:22327796
![]()
1点
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。具体的な情報で安心しました。バッチリそうですね!
>LaMusiqueさん
ありがとうございます。おっしゃるとおりだと思います、このままエプソンで続けていこうと思います。
頂いた情報を勘案し、710Aで行こうと思います。早速、ポチります。
書込番号:22327801
1点
爺のお節介!
最短 用紙幅 89.0mm
最短 用紙長 127.0mm
ですから,L版 や B7 の横置きは 使用(推奨)できないように思いますが ???
書込番号:22327846
0点
ういすぱさん、こんにちは。
解決済みのことろ、すいませんが、EP-710Aは、今まで使われていたEP-703Aと比べて、インク代が高くつくことは、了解しておられますでしょうか?
EP-703Aは、上位機種と同じインクを使っていたため、インク代は同等でしたが、EP-710Aは、差別化のため、上位機種より容量の少ないインクしか用意されていません。
なので今回購入するプリンターを、長く使われる予定でしたら、そのあたりも考慮して、プリンターを選ばれた方が良いかもしれません。
書込番号:22330427
3点
>沼さんさん
ありがとうございます。ややサイズが違うのですね。考慮する必要がありそうです。
>secondfloorさん
ありがとうございます。そうなんですね、インクは、703Aでは楽天で互換インクを買って使っていました。
安定的に安く買えて助かっていました。
710Aもそんなイメージ(6本で高くても千円未満)で考えていたのですが、厳しいのでしょうか?
もしインクを安く買えそうな機種がありましたら、教えていただければ幸いです。
聞いてばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:22330699
0点
ういすぱさんへ
> インクは、703Aでは楽天で互換インクを買って使っていました。
> 安定的に安く買えて助かっていました。
> 710Aもそんなイメージ(6本で高くても千円未満)で考えていたのですが、厳しいのでしょうか?
互換インクを使われる予定なのでしたら、インク代のことは、あまり考えなくても良いかもしれませんね。
ただEP-703Aのインクは、長い期間、多くの機種に使われてきたインクですので、今でも安定して安い値段で買えると思いますが、EP-710Aのインクは、そこまでメジャーではありませんので、今までほどには、安定して安い値段で買えないかもしれません。
といっても、千円代まで考えれば、いろいろな選択肢はありますので、EP-710Aでも良いと思います。
書込番号:22330864
0点
>secondfloorさん
何度もありがとうございます。
私も楽天などで実勢価格を調べてみたいと思います。引き続き検討します。(実はまだポチっていませんでした。最安のビックカメラでいつの間にか在庫切れになってしまっていましたので)
書込番号:22330902
1点
>背面トレイに横向きに入れ、直接印刷して・・・
>ややサイズが違うのですね。考慮する必要がありそうです。
勘違いされていませんか ?
小生が言いたかったのは,B7サイズの用紙を横向きに入れることはできない ・・・・
と言うことです。縦置きならば可能ですが 。
書込番号:22330979
0点
>沼さんさん
ご丁寧にありがとうございました。
なる程、B7サイズの用紙を横向きに入れることはできない 。縦置きならば可能、ということですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:22330997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリンタ > EPSON > カラリオ EP-710A
フェアリーnipponさん、こんにちは。
この機種でプリントできるのは、最小でLサイズの用紙までなので、それより小さな名刺サイズの用紙へのプリントはできません。
なのでこの機種で、名刺サイズのプリントをしたいのでしたら、より大きなサイズの用紙に印刷して、あとで切り取る必要があります。
ちなみにこの値段帯の現行機で、直接、名刺サイズの用紙へプリントできるのは、キヤノンの機種になると思います。
書込番号:22224470
![]()
4点
>secondfloorさん
早速ありがとうございます。エプソンのもう少し新しいEP-880かEP-881だったら可能かなと思いますので、少しお値段は高くなりますがそちらにしようと思います。すぐにお返事が頂けて助かりました。
書込番号:22224513
0点
フェアリーnipponさんへ
> エプソンのもう少し新しいEP-880かEP-881だったら可能かなと思いますので、少しお値段は高くなりますがそちらにしようと思います。
そうですね、たしかにこれらの機種でしたら可能ですが、ただ一度にセットできる名刺は一枚だけですので、何枚も印刷する時でも、一枚づつ印刷しなくてはいけない点は、あらかじめ確認しておかれた方が良いかもしれません。
書込番号:22224531
0点
>secondfloorさん
一枚ずつ印刷しなくてはいけないとは知りませんでした。
急に高くなるので悩みます。
少し考えてから決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22224542
0点
>ひまJINさん
名刺を作るわけではなく、チケット的な使い方をしたいのですが、
確かに、専用の用紙を買ったら高いと思っていましたが
本体が高いなら、紙だけ100均のものを使って安くても
変わりないかもしれません。
多方面から考えることの大切さをこちらで学びました。
ありがとうございました。
書込番号:22224612
0点
この手の印刷は手差しではない背面給紙のものが安心できるでしょう。キヤノンのTS5130やTS6130は名刺サイズの印刷が可能ですし背面からの印刷でも普通紙で100枚のセットが出来て価格もそこそこ安いです。是非、ご検討下さい。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/pixus/spec/spec.cgi?id=ts5130
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/pixus/spec/spec.cgi?id=ts6130
http://kakaku.com/item/J0000025484/
http://kakaku.com/item/J0000025483/
書込番号:22224724
![]()
1点
>sumi_hobbyさん
詳しく教えて下さりありがとうございます。
キャノンも候補として検討しようと思います。
もう少しいろんなことを勉強します。
書込番号:22230106
0点
アドバイスいただいた方々ありがとうございました。結局、CanonのTS5130を購入しました。また、宜しくお願いします。
書込番号:22293944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリンタ > EPSON > カラリオ EP-710A
詰め替えインクありきで、プリンター選びをしております。
この機種の詰め替えインクを出しているメーカーはありますか?
互換インクしかないのでしょうか?
詰め替えインクが無いのであれば、詰め替えインクがある、
この機種に違いオススメを教えてください。
書込番号:22248828 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
夢@comさん、こんにちは。
プリンターの機種名、もしくはインクの型番、プラス、詰め替えインクなどをキーワードにして、ネット検索をしてみてはどうでしょうか。
例えばこの機種でしたら、「EP-710A 詰め替えインク」や「イチョウ 詰め替えインク」で。
書込番号:22248870
8点
>secondfloorさん
そうですね!
その方法で探してみます。
出てくるかな?(笑)
ありがとうございます😊
書込番号:22248880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリンタって同じ年度のモデルでも機種によって違ったり、1〜2年違うだけでインクの品番変わったりするじゃない?
で、インクジェットプリンタにはほぼ残量検知用のチップが付いてて詰替えにはそれをリセットするのが普通(検知を無効にして使えるようにするのもある)
で、詰替え云々となるとインクそのものよりリセッターがあるかどうかで決まるように思うんだけど、今どきは互換インクも安くで買えるからリセッター作ったりなんてのも減ってきてるように思う
なので少し前の機種だったり、それと同じインクを使ってる機種で人気のある型番、同じインクのプリンタってを探すのが近道かもしれない
プリンタからじゃなく詰替えインクを見繕って、それに対応したプリンタでなるべく新しくて普通に買えるプリンタを見つけるみたいな?
書込番号:22248970 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
夢@comさん こんばんわ〜
AMAZONの下記Webサイトで販売している、ZECOO COLOR出品のリセッター付の詰め替えインクスタータセットは如何でしょうか...?。
https://www.amazon.co.jp/%EF%BC%88ZCEITH6-RST%EF%BC%89%E3%82%BC%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%80%81%E3%82%A8%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%B3-%E8%A9%B0%E3%82%81%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%8830ml-%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98-USB%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%BC%8F%EF%BC%89/dp/B01MY805QH/ref=sr_1_1?srs=2337115051&ie=UTF8&qid=1542022698&sr=8-1&keywords=ITH-6CL+%E8%A9%B0%E3%82%81%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:22249282
![]()
1点
インクの種類を明示している著名なメーカーの詰め替えインクはエレコムとサンワサプライだと思われますが、この2社に限ってみるとEP-710Aを含むエプソンの最近の機種のインクはサポートされていないですね。
インクの豊富さならキヤノンの機種になるのでそこからEP-710A並の本体価格で手に入るであろうTS5030が良いんじゃないでしょうか。詰め替え用として売っているインクはエレコムにもサンワサプライにもあります。
http://kakaku.com/item/J0000019939/
http://www2.elecom.co.jp/products/THC-381380SET4.html
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=INK-C380S30S5
書込番号:22249305
![]()
3点
搾墨…
あの頃は凝っていました。
書込番号:22249309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
機種は違いますが、下記のような物もありますよ。
エプソンの顔料4色プリンター[PX-049A]用の詰め替えインクセットです。如何でしょうか。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076GLNTJ6/ref=s9_dcacsd_dcoop_bw_c_x_1_w
書込番号:22249321
1点
>sumi_hobbyさん
詰め替えインクメーカー?はエレコムとサンワサプライが思いつきますし、両者とも評判も良いと聞きます。
そして両者とも、この機種に限っては出ていない。みたいなので、
詰め替えインクありき、としては、
教えていただいたキヤノンの機種が魅力的に見えまして、これから覗きに行くところです。
よい商品をお教えくださりありがとうございます!
書込番号:22249487
0点
>お節介爺さん
へぇ!?
あるんですね!
知らないメーカーですけど(笑)
輸送による?のか、インク漏れのコメントもまぁまぁあったので、やはり2大?メーカーの詰め替えインクにしたいですねぇ。
ありがとうございます!
書込番号:22249508
1点
>どうなるさん
逆探しですね。
それもちょっとだけしてみましたが、1つ1つ機種名を検索していってたのですが、
自分の好みの合うプリンターが中々出てきませんでした。
関西弁でいう、暇がかかります(笑)
いや、その方法の方が、確実なんでしょうけどね^^
ありがとうございます!
書込番号:22249526
0点
プリンタ > EPSON > カラリオ EP-710A
この機種を先日購入しました。
インクは最初のなので多分少ないだろうと思い、インクをネットなどで探しています。
リサイクルなどの互換?インクは論外(故障するので)なので純正を購入予定です。
純正を探していると、セットアップ用は容量は普通ですので安心です!と謳っているサイトがあるのですが、私のセットアップ用というイメージですと「インクが少ない。消費が多い」です。
確かに純正とセットアップ用では、セットアップ用が若干(数百円程度)ですが安いです。
このセットアップ用を買っていいものなのか、アドバイスをいただけたらと思います。
14点
疑わしいと思うサイトには手を出さない方が良いかと思います。
基本的にセットアップ用と謳われるインクが市販ルートに回るわけもなく、入手ルートが不明です。
まして、通常販売のインクと量が一緒ですとまで謳う製品は怪しいかと思います。
セットアップ用のインクが本当に少ないのかよく分かりませんけど・・・
書込番号:22201551
7点
セットアップ用インクって意味分かります?
初期充填です。通常使用ではありません。
通常のインクよりも数十ミリリットル多く入っています。
その作業が必要なモデルはその手順が載っています
通常販売されている物ではありません。
インクシステム交換可能モデルでそのインクシステムを購入すると付いてくることが多いです。
ちなみに勘違いされないように言っておきます。
セットアップ用インクは流し込んでそのまま廃タンクへ捨てます。
これもチューブに残っている空気の泡などを抜くためです。
決して通常使用目的で購入されないように。
私が使用しているHPのDJ5000PSは
5年に1回ほどチューブとインクシステムを交換しています。
そのときにインクシステムについていたセットアップ用インクで
700mlのインクカードリッジからセットアップインクにインクを50mlほど流し込んて
空気を抜いてから通常のカードリッジに交換しています。
通常セットアップインクはモデルによりインクが入っているのと入っていない物があります。
先ほど私が使用している機種はインクが入っていません。インクカードリッジから交換したチューブを流して
空気を抜きながらセットアップインクへ排水しています。
もう一度言います。通常使用目的はやめた方が良いです。
書込番号:22201588
![]()
2点
セットアップインクというのが本体買ったら付いてくるインク(区別してるメーカーと区別していないメーカーがある?)だったら問題ないと思うけど、プリンタ買った人が標準品だからいい値で売れるとかそういう感じでヤフオクとかに出すみたいなのは想像出来ても、そういうのが大量に流出するものなのかよくわからないし(廃盤品とかだったらあり得るのかな?)、書き方からして普通の互換品なのかな?って気がする
一度試しに買ってみてホンモノ(ぽいなら)まとめて買うとかそういうのはありなのかもだけど、純正を少しでも安く買いたいって人だったら素直に純正品が一番安いお店で買うのがいいんじゃないかな?
書込番号:22201614
5点
>どうなるさん
>tkbbsさん
>EPO_SPRIGGANさん
たくさんのアドバイス、ありがとうございます!
とても勉強になりました。
セットアップ用インクは、楽天で普通に販売していました。
確かになぜ流通するのか、謎ですね。
通常利用目的も危険なので止めておきます。
純正を少しでも安く買うようにします!
ありがとうございました。
書込番号:22201638
1点
純正の新品6色インクが6000円で本体がインクを含めて8000円ですので、新規購入した時に互換インクを購入して純正のセットアップインクを売ってしまう方が結構おられるのでは・・・?
書込番号:22201681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
互換インクメーカーが自社インクの開発試作用/客からのインク詰まりクレーム処理(自社内修理)用に、純正ヘッドだけ欲しさに本体を大量購入→用無しの付属品のうち売れそうなインクだけ特価放出?ってことかも。。
書込番号:22201750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>純正を少しでも安く買うようにします!
>ありがとうございました。
もちろん純正品を使うのがいいに決まってて、社外品を使うのは全て自己責任なんだけどやっぱ純正品は高い
印刷枚数が少なければあまり気にならないのかもだけどいろいろ使うとなるとなかなか厳しい
としたときに社外品はどうかな?ってなった場合
・エコリカやジットなどのリサイクルインク
→純正品のカートリッジを回収しインクを新しく補充して販売してるもの(純正より安いけどめちゃくちゃ安いってほどではない)
・その他互換インク
→カートリッジ自体も別で製造されたインク(ものによってはめちゃくちゃ安い)
↑↑
こんな感じに分けられるんだけど、互換インクはカートリッジが別物なのでたまに不良品(ちゃんと嵌らない、認識しないなど)が入ってたりすることがあって、リサイクルインクってのはカートリッジ自体はホンモノ(純正品)だからそういう心配は無くて(ひょっとするとインク漏れがあるなんて可能性はあるかもだけど)、もちろん最初に書いたとおり自己責任にはなるんだけど、リサイクルインクの方だったらそれほど不安なく使えるんじゃないかな?って思う
>リサイクルなどの互換?インクは論外(故障するので)なので純正を購入予定です。
↑この内容からみてリサイクルインクじゃなく、激安の互換インクに対する不安かな?と思ったので
書込番号:22201888
1点
セットアップ用とは、初期のインク充填用で、ほんのわずかしかインクが入っていません。
CDレーベル1枚、A4普通紙3枚を印刷したら、インクがなくなってしまいましいた。で、純正品を買いましたが・・・高い。
書込番号:22206814
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)













