-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
-
カラリオ
- プリンタ > カラリオ
- インクジェットプリンタ > カラリオ
カラリオ EP-710A
- 独自の染料6色インクと「Advanced-MSDT」により高画質にプリントできるインクジェットカラープリンター。
- 再生紙からのコピーでも、紙地の色を除去。紙地の色を除去しても色の薄い網掛けなどはしっかり再現できる。
- 無線LAN印刷対応で、設置する場所を選ばず印刷できる。スマホアプリ「Epson iPrint」を使えば、スマートフォンの写真や文書を簡単に印刷できる。
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2025年7月21日 16:13 | |
| 13 | 27 | 2025年1月13日 22:47 | |
| 5 | 3 | 2020年1月19日 22:44 | |
| 6 | 8 | 2019年6月10日 10:30 | |
| 0 | 3 | 2019年2月22日 09:44 | |
| 2 | 0 | 2019年1月4日 23:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > EPSON > カラリオ EP-710A
プリントドライバーをインストールしたいのですがインストールできません。
気長に待ってますのでよろしくお願いいたします。
ちなみに機種はドスパラのTHARDWAVE MagneteMです。
0点
>翔魚人さん
下記サイトから 「 一括インストールツール 」 をダウンロード&インストール出来ないでしょうか?
https://www.epson.jp/support/portal/download/ep-710a.htm
書込番号:26241837
0点
一括インストールが出来ないなら個別にドライバーを入れればいいのでは?
書込番号:26241877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
THARDWAVE MagneteMのOSは何ですか?
インストールする際、どの様なエラーが出ますか?
書込番号:26241907
0点
>すみません。できませんでした。
その時のスクリーンショットは載せられますか?
書込番号:26242385
1点
プリンタ > EPSON > カラリオ EP-710A
叔父さんのEP-710Aが「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました」が出て相談を受けました。
ご自分で廃インク吸収パッドを交換し、エラー解除された方いらっしゃいますか?
EW-056Aが8700円位で買えますがパットが1000円、エラー解除ツールが1000円の合計2000円程度かかりますが解除して使う意義って有りますか?
0点
kumaki3さんへ
エラーが出たのが叔父様のプリンターで、それで相談を受けたとのことですが、それに対して、、、
このエラーは修理に出さなくては直らない、でももう修理対応期間を過ぎているので修理はできない、なので買い換えるしか方法はない。
このように答えることはできないのでしょうか?
おそらくkumaki3さんにご相談されたということは、あまり詳しくない人だと思われますので、非正規のツールを使って、不確かな作業をするよりは、機種名を上げて買い替えを勧められた方が、分かりやすくて良いように思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:26026425
0点
>secondfloorさん
>家電量販店大好き三郎さん
ふとしたことでエプソンのエラー解除ツールの場所がわかり、説明を読んでみると解除後そのまま使っているとインクがあふれることが有る等の記載が有り、もしかしたら使えるのではと思いましたが、エプソンのエラー解除ツールは一時的な対応でしかないことを理解しました。
叔父さんには新しい機種(EP-716A、EW-056A辺り)を購入するようメールをしました。
たびたびの対応ありがとうございました。
書込番号:26026467
0点
>kumaki3さん
おはようございます。
方向性が決まったようで何よりです。
今回この件をきっかけに調べさせてもらいましたが
2022年12月から、部品共用が可能な一部機種のみ、修理対応期限を過ぎても廃インクエラーの対応のみ行う
【廃インク吸収パッド延長対応サービス】がエプソンから提供されているようです。
費用は閲覧時点で税込み8,250円(内訳:廃インク吸収パッド交換料金 4,950円、梱包費用を含む輸送費 全国一律3,300円)とのことです。
2024年12月現在で
EP-706A〜EP-711A、EP-776A,EP-777A、EP-805A〜EP-811A、EP-905A〜EP-907A
が対象機種となっていました。
基本的には修理対応期限を超えたら耐用年数的にも消耗品の流通の観点からも買い替えをお勧めしますが
今後も修理で延命を希望される方向けに記載させていただきました。
書込番号:26026517
0点
>家電量販店大好き三郎さん
おはようございます。
その内容ですね、これを見たのですが、エプソンに持ち込むと修理出来るようなんですよね。
それでエプソンのHPからダウンロードするエラー解除ツールで一時的ではなく根本的にリセット出来るのかなと思いました。
修理期間が終わっても修理対応してくれるのはメーカーとして責任の有る行動だと思いますが、完全に解除できるツールが有るのならそちらを公開してもらえないものですかね?
叔父さんは今頃ヤマダ電機に行ってプリンターを購入している頃だと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:26026576
0点
kumaki3さんへ
> 完全に解除できるツールが有るのならそちらを公開してもらえないものですかね?
エラーは解除できても、廃インクはパッドに溜まったままですので、エラーを完全に解除してしまえば、そのうち廃インクが溢れ出してしまいます。
そうならないために、メーカーのツールは限定解除で、しかも一回しか使えないようになっているのだと思います。
ちなみにパッドは自分で交換するから大丈夫と考えられるかもしれませんが、ユーザーがプリンターを分解することは、メーカーは禁止していますので、そのメーカーが、禁止行為を前提としたツールを配布することは考えにくいです。
書込番号:26026738
1点
>secondfloorさん
もちろん自己責任でインクパット交換が前提ですが、エラー解除が出来れば1,000円程度と手間だけで延命できるという意味です。
8,250円をかけてメーカーに修理をお願いするか、自己責任で1,000円程度の直接コストで延命出来るかはユーザーが選べると良いのではと思ったわけです。
書込番号:26026765
1点
kumaki3さんへ
> もちろん自己責任でインクパット交換が前提ですが
メーカーは、分解を禁止しています。
これが大前提です。
そのような中、分解が必要になってくる、エラーを完全に解除できるツールの配布は、(自己責任という前提付きだとしても)分解を容認するようなメッセージを与えかねませんので、絶対にやらないでしょう。
まあ分解禁止というのが納得いかない、というのでしたら仕方がありませんが、安全面を考慮して決められているはずなので、覆すのは難しいと思います。
> 8,250円をかけてメーカーに修理をお願いするか、自己責任で1,000円程度の直接コストで延命出来るかはユーザーが選べると良いのではと思ったわけです。
繰り返しになりますが、ユーザーが選べるということは、メーカーが分解を容認することになってしまいますので、絶対にやらないでしょう。
さらにいいますと分解は、知識と技術を持った人が自己責任でやるリスキーな方法ですので、それをメーカー修理と同等の選択肢とすることに、少し違和感も感じました。
書込番号:26027082
2点
>secondfloorさん
>メーカーは、分解を禁止しています。
価値観が違うようですね。
なぜ分解を禁止しているのでしょうか?
私はユーザーが他の機種では出来るエラー解除してプリンターを延命した場合、売り上げが減るという不都合を被るのはメーカーだけなので、メーカーとしてはそのようなことが出来なくしているとしてか思えなんです、そういうビジネスモデルといえばそれまでですが。
自己責任で分解を禁止することはメーカの都合でしかないと私は思います。
書込番号:26027632
0点
kumaki3さんへ
> 価値観が違うようですね。
マニュアルは読まれてますか?
分解禁止としっかり書かれています。
私はそれを基に書かせてもらっているだけであって、価値観の問題ではないです。
> なぜ分解を禁止しているのでしょうか?
これにつきましては、すでに書かせてもらいましたが、安全面を考慮してですね。
> 私はユーザーが他の機種では出来るエラー解除してプリンターを延命した場合、売り上げが減るという不都合を被るのはメーカーだけなので、メーカーとしてはそのようなことが出来なくしているとしてか思えなんです、そういうビジネスモデルといえばそれまでですが。
ビジネスモデルというのでしたら、EP-710Aのようなプリンターは、本体を安く売って、高いインク代で儲けるビジネスモデルだと言われています。
つまり長く使って、高いインクをたくさん買ってもらえるのが、このビジネスモデルの理想ですので、エラーを解除して、プリンターを延命してくれた方が、ありがたいはずです。
> 自己責任で分解を禁止することはメーカの都合でしかないと私は思います。
メーカーが禁止することと、法律で禁止されていることを、ごっちゃにされていませんか?
分解は、メーカーは禁止していますが、法律では禁止されていません。
なのでご自由にどうぞ。
メーカーも、分解を止めたりはしないでしょう。
ただメーカーは禁止しているので、分解のサポートはしてくれませんし、責任も取ってくれません。
すべてご自身の知識と技術と責任でやってください。
これが自己責任です。
書込番号:26027737
3点
性能的にも大して変わらない、問題点もないとなると買い替えって微妙ですよね。
1代前のプリンターは給紙異常が出て乗り換えたので次も何か問題があったらかなと思っています。
今朝EP-808AWでやりましたが大した手間でもなくあっさり終わりました。
セットで3,990円のものでしたが、作業工程が写真入りで解説されていて楽でした。
1回使えるコードがあるというなら、その1回に限り使えると思います。
再発行は不可、ソフトにあるキー購入は使えないということだと思います。
何回もやるものだとは思いません。
流石に2回目になったら廃棄でいいと思います。
2回目まで本体が保たないと思います。
書込番号:26028772
0点
>uPD70116さん
EP-710Aはエラー解除が出来ない仕様で、エラー解除ツールの対応機種に出てこないんです。
なので引き続き使うにはエプソンに8,250円を支払い修理するしかないみたいです。
叔父さんは1/6(月)にEP-716Aを購入したのですが設定が出来ずに未だにコピーしか出来ないようで、救助要請が来ていますが私は1/6にギックリ腰を患い対応出来ない状況です。
USBケーブルとWindowsでプラグアンドプレイて言ってませんでしたかね?
あとエラー表示のこのプリンターがネットオークションで1万円程度で落札されてますが、落札してメーカーに修理を出して再出品するんですかね?
あるいは個人では修理出来ないことを知らずに落札してるんですかね?
書込番号:26028835
0点
kumaki3さんへ
> USBケーブルとWindowsでプラグアンドプレイて言ってませんでしたかね?
その通りですが、できていませんか?
プリンターの電源を「オン」にして、USBケーブルでWindowsパソコンと接続すれば、次のリンク先にある、OSに標準搭載されているドライバーを使った印刷ができるようになるはずです。
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=52565
書込番号:26028939
0点
kumaki3さんへ
> あとエラー表示のこのプリンターがネットオークションで1万円程度で落札されてますが、落札してメーカーに修理を出して再出品するんですかね?
> あるいは個人では修理出来ないことを知らずに落札してるんですかね?
まずですが、古いプリンターには、ニッチながらも根強い需要があったりします。
例えばEP-710Aなら、Windows XPでも動くとか、レーベル印刷ができるとか、そういった特徴がありますので、それが必要な人にとっては、今のプリンターと同等か、それ以上の金額を払ってでも、購入したいと思うのかもしれません。
なのでそういう人が、(再出品するためではなく、自分で使うために)修理前提で購入されることは、あると思います。
またそのような人に、プリンターを売ったり直したりする業者さんも存在していて、その場合、自分達で修理してから、販売することになるでしょう。
またジャンク品から、修理用のパーツを取るということもあるようです。
書込番号:26028999
0点
廃インクパッドのセンサーで検知しているわけではなく、クリーニング数を積算カウントしていて、超えるとアラームがでます。
キャノンのインクジェットを使っていた時、吸収パッドのアラームが出たとき分解して確認するとまだまだ余裕があり、リセットして使い続けました。
さらに後日アラームが出たので、分解してパッドを取り出し洗浄乾燥して戻しました。
数年後ヘッドの寿命がきたが販売されなくなったので、レーザプリンタに替えました(始めはOKI,いまはNEC)
書込番号:26030638
0点
主様
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
カラリオですが、別プリンターで同様なmessage出ました。
以下、その対応工程です。
1)あれば有料かもしれませんが、message削除ソフトをinstallする。
2)吸収パッド、後部ですがネジ開けて、交換する。
3)印字する。
一時的に、printerは使用できます。
しかし、いつしか、不能となり、old printerなので、廃棄し
新型printer 購入済み。
これが一番かな!
買い替え時では?
ご検討ください。
書込番号:26032842
0点
>RBNSXさん
そうなんですか、残念ながらカラリオ EP-710Aは公式のエラー解除ツールでは一時的な解除しか出来ないようです。
また1000円位で販売されている解除ツールには対応機種になっておらず、恒久的なエラー解除は出来ないようです。
ですが、この機種で「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました」のエラーが出ているものが1万円位でオークションで落札されているのが不思議でありません。
なのでヤマダ電機でEP-716Aを16,210円で購入した叔父さんにもオークション出品を進めています。
書込番号:26033888
0点
>YAZAWA_CAROLさん
エプソン公式のエラー解除ツールでは一時的な解除しか出来ないようです。
また1000円位で販売されている解除ツールに EP-710Aは対応機種になっておらず、恒久的なエラー解除は出来ないようです。
なのでおっしゃる通り新規機種に買い換えし、エラーになったかEP-710Aをオークションに出品するしか対応は無いようですね。
書込番号:26033902
0点
主様
こんばんは、都庁南館展望より帰投しました。
>エプソン公式のエラー解除ツールでは一時的な解除しか出来ないようです。
>
やはりそうですか、そこに到達する前にINK回収スポンジを自作で交換すべきでした。
自分も急に同様MESSAGEで困り果てて、解除PROGRAMを充てました。
一時的にしか、印字できませんでした。
これ以上は無理そうなので、
新規MODEL PRINTER[2024昨年末、カラリオ EW-056A]購入しました。
EPSONさんには、困ったもんですねm(__)m。
COSTがかかりすぎです。。。
;
書込番号:26035687
0点
>YAZAWA_CAROLさん
コメントありがとうございます。
>そこに到達する前にINK回収スポンジを自作で交換すべきでした。
→ EP-710A以降の機種は「そこに到達する前にINK回収スポンジを自作で交換」しても、恒常的なエラー解除が出来ず、10%程度のカウンターリセットしか出来ない為、いずれまた同じエラーメッセージが出て使えなく運命のようです。
書込番号:26036049
0点
>YAZAWA_CAROLさん
>kumaki3さん
・EP-710Aやそれ以降の同系統機種においては現状、サードパーティー製の廃インクエラー解除ツールはなく(見つからず)
・エプソン純正の廃インクエラー解除ツールはリセットではなく一時的解除(概ね10%程度残量を偽装する、インクが溢れるリスクあり)
・部品共用が可能な一部の機種に限り廃インクエラー対応のみ修理対応期限を過ぎた機種も行っている(EP-710Aが2025年1月現在、対応機種に含まれる)
ことをご理解いただけたかと思いますが
>YAZAWA_CAROLさんの説明では混乱されると思いますが
廃インクタンクが満タン表示になる前に清掃、吸収体の詰め替えを行えばエラーが出なくなるわけではなく
カートリッジのインク残量を吐出したインクの滴数を数えるドットカウント式で行っているように、
廃インクの吸収量も実際の量をカウントしているのではなく機械的に本体に記憶していますので、
吸収体を交換していくら吸水力に余裕があったとしても
そのうち満タン表示になりカウントをリセットしないと使えなくなります。
ハイスペックモデルはもう5年以上前からご自身で廃インクカートリッジが交換可能な機種が大部分を占めていますので、
今後廃インクエラーに悩まされたくなければ高価格帯の機種を購入すれば良いと思います。
私はメンテナンスボックス対応の中古機種も購入しましたが、廃インク関連のメンテナンスが格段に楽になりました。
最廉価モデルのEW-056Aと同じカートリッジを使用する
EW-456Aも安価な機種ですがメンテナンスボックス対応機種となります。
低価格帯の機種は設計思想から廃インクエラーが出る前に使い捨てを前提にしていると思われます。
ちなみに廃インクエラーに悩まされる場合は
・本来の寿命を超えた使用方法をしている(5年以上同一機種を使用している、数万枚レベルで印刷をしている)
・中古品を購入した
・ヘッドクリーニングが異常に多い(インクカートリッジが空になるレベルで繰り返し行う)
・使用のたびに電源オンオフ、コンセントの抜き差しを繰り返している(常時通電していない)
などが多くの原因ですので
新品を購入し、ヘッドクリーニングが不要なくらいの定期的な使用頻度で、
5年以内に数千枚レベル以内の印刷をした時点で買い替えるよう心がける方が良いと思われます。
書込番号:26036151
1点
プリンタ > EPSON > カラリオ EP-710A
1年ほど前に量販店で特売してたのを購入しました。
今年の10月くらいから紙詰まりが頻発してます。
症状としては、インク部分まで紙送りするものの、そこからローラーが逆回転し内部で紙が緩く折れて詰まってしまう状態です。
なぜか印字テストではこの症状は出ず、普通に印字出来ますが、コピーやプリントでは詰まりエラー表示が出ます。
コンセントを抜いて半日ほど放置すると正常に戻ったり、そのまま暫く使えたかと思うとまた詰まってしまったり。
初期化も試しましたが変わらずです。
この場合、何か解決策はあるのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:23134925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
互換インク使用なら純正品に変更してみる。
改善されないなら,要修理・・・・新品購入の方が修理代より安いかも〜
尤も,この機種の購入は出来ませんので,後継機 辺りになるでしょうが・・・・
書込番号:23135144
0点
何かしらのセンサー検出の問題ないしは給紙ローラーの汚れ等かと思います。EP-710Aの設置場所を以前と変えているなら一旦戻してみる、給紙ローラーをクリーニングしてみる等を実行して様子を見ましょう。
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=000395
書込番号:23135231
0点
>沼さんさん
>sumi_hobbyさん
書き込みありがとうございます。
記載のあった内容は一通り試し、ファームウエア更新等も行ってみましたが改善されませんでした。
結局メーカー修理に出したところ、紙に関するセンサーにインクが付着した事による誤作動が原因でした。
修理代も本体より高かったため別メーカーに買い替えました。
書込番号:23179356
0点
プリンタ > EPSON > カラリオ EP-710A
電源コンセントを繋いでいるからと言って、インクが消費されることはありません。
プリンタは、電源が入った時にインクを使うので、頻繁に電源をON/OFFしない方が良いですね。
書込番号:22723345
![]()
0点
コンセントを抜いても、インク消費量は変わりません。逆に、印刷するたびにコンセントを繋がないといけないので、めんどくさいですよ。
書込番号:22723386
0点
>0412bubuさん
常時、電源ONの方が良いのではないかと思います。
電源をONにすると、プリントヘッドが動きますが、インクを消費しているのではないでしょうか?
書込番号:22723391
0点
エプソンのプリンターは使用時間間隔が長い時のオートヘッドクリーニングは無いんじゃないでしょうか。EP-710Aに用いられているイチョウと呼ばれるインクタンクは同時期に発売されているEP-880Aのインクタンクであるクマノミ-Lに比べてインクタンクの持ちが半分程度しか無く、通常使用時におけるインクの減りを実感し易いのだと思います。
まあどちらにしても定期的な印刷はしておかないと目詰まりに結びつき易いでしょう。
書込番号:22723425
0点
PX-505Fで電源入れたままスリープさせて使用していましたけど、電源ON時のクリーニングによるインクの無駄遣いがなくなったと思いますが、純正インクでもそこそこ詰まることがあり、4年半ぐらい使っていたら頻繁につまり無駄にクリーニングすることになりました。
電源OFFせず使うのも良いですが、数年経てばインクの無駄遣いも許容して電源OFFして使用するのが良いかと思います。
もしくは3、4年で買い換えるくらいのつもりで使用するか、でも良いかもしれません。
どちらにしてもインクの使用量はそれなりに理由があるかと思います。
書込番号:22723674
0点
みなさんありがとうございました。たすかりました。
ほかのエプソン機種で節約になるのがあったので質問しました。
エプソンにも電話したら「EP-710Aは電源を切ってもインク節約になりません」と回答ありました。
書込番号:22723994
0点
0412bubuさん、こんにちは。
> EP-710Aを初めて使いましたがインクの消費量が多いようです。
これについては、仕様にも書かれているのですが、購入して最初にプリンターを使うときに、大量のインクが使われるため、プリンターに付属のインクは、それ以降に交換するインクより、インクが速く消費されます。
なので、プリンターに付属のインクだけで、インクの消費量を判断されない方が良いと思います。
書込番号:22725536
1点
プリンタ > EPSON > カラリオ EP-710A
レーベル印刷を使用と、こちらのプリンタを購入。
パソコンとのセットアップは問題無く完了。文章は印刷問題無くできています。
しかし、レーベル印刷をしようと、Epson Photo+を起動すると、動作停止しましたと出て、プログラム強制終了になります。
1度、プリンタのインストールをし直したところ、1度目はEpson Photo+は起動し、印刷できました。
パソコンの電源を落とし、後日プログラムを起動すると、また、停止してしまいます。
同じ症状で困っていた方、問題が分からず困っています。
対応方法、修正方法宜しくお願いします。
パソコンには、USBで接続しています。プログラムは最新の状態にしています。
0点
ドライバー・ソフトウェア一覧
https://www.epson.jp/support/portal/download/ep-710a.htm
↑Epson Photo+や他のソフトは最新版に更新されましたか?
古いままですとエラーになる場合があります。
書込番号:22484563
0点
まずは
事象発生時、イベントログ(アプリ)にエラー、警告が記録されていないか。
書込番号:22484603
0点
f_5103さん、こんにちは。
「Windows 動作を停止しました」などをキーワードにして、ネット検索をすると、いろいろ情報が見つかると思いますが、、、
一般的に、アプリ自体に問題があるか、他のアプリに動作を邪魔されているかの場合に、このエラーが出ることが多いです。
ただEpson Photo+は、多くのユーザーが使っていますので、もしアプリ自体に問題があれば、すぐに話題になって修正されると思いますので、今回の場合は、他のアプリとの相性に問題があるのかもしれません。
なので先ほどのキーワードでネット検索をすると、それに対処する方法も見つかると思いますので、いろいろ試してみてはどうでしょうか。
書込番号:22485024
0点
プリンタ > EPSON > カラリオ EP-710A
【ショップ名】 ヤマダ電機 LABI LIFE SELECT TACHIKAWA (東京都立川市)
【価格】 8078(税込)
【確認日時】 20190104 17:00
【その他・コメント】 出先でヒョイと入ったら当日特価のタイムセールで、思わず即買いしました。
ポイント7772Pあったので現金は306 円ですみました。家まで持って帰るのが重かったです。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)












