-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
-
カラリオ
- プリンタ > カラリオ
- インクジェットプリンタ > カラリオ
カラリオ EP-50V
- A3ノビ対応ながら、幅476×高さ159×奥行369mmのコンパクトボディを実現したインクジェットカラープリンター。
- 「シアン」「マゼンタ」「イエロー」「ブラック」の基本の4色に、「レッド」と「グレー」を加えた6色インクを搭載。より自然で鮮やかな表現が可能。
- 無線LAN印刷対応で、設置する場所を選ばず印刷できる。また、スマートフォンからワイヤレス接続してプリントできる。

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2019年7月2日 00:02 |
![]() |
5 | 8 | 2019年1月14日 08:01 |
![]() |
11 | 5 | 2019年12月26日 23:03 |
![]() |
6 | 20 | 2018年3月23日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > カラリオ EP-50V
写真印刷がメインで、EP-50VとEP-10VAどちらかを購入けんとうしています。
エプソンサイトでEP-10VAと仕様比較しました。
10VAにスキャナが付いている、50VはA3ノビ対応以外は同じに見えます。
10VAと50V、画質はほぼ同等との認識でよろしいでしょうか。
個々、特徴はありますでしょうか。
スキャナは特に必要とは考えていませんが、スキャナ付きの10VAが安く、悩んでおります。
ご教授よろしくお願いいたします。
4点

幻魚さん、こんにちは。
> 10VAと50V、画質はほぼ同等との認識でよろしいでしょうか。
そうですね、この両機、画質的にはほぼ同等ですね。
> スキャナは特に必要とは考えていませんが、スキャナ付きの10VAが安く、悩んでおります。
これは悩みますね。
ちなみに私の場合でしたら、不要な機能は故障の危険性を上げるだけですし、またEP-50Vの方が若干コンパクトですので(EP-10VAは、電源がACアダプタなのも、個人的にはちょっと)、、、
数千円の違いなら、EP-50Vを選ぶかもしれません。
書込番号:22766472
0点

見比べてはいませんが、インク構成はグレー、レッドを含む「6色」、Lサイズの印刷コストも12.7円と一緒なので画質はほぼ同じだと思います。最小ドットサイズや解像度表記も一緒。
インクの種類は10VAは「ヨット」、50Vは「ソリ」なので、もしかしたら何か違うかもしれませんが、公式HPでは画質差については言及してないと思います。
EP-10VAはA3までのプリントですが複合機の便利さがあり、EP-50VはA3ノビまで可ですが単機能プリンター。
EP-10VAの他に、エコタンクのEW-770Tを併用して使用してるのですが、スキャナはEW-770Tのを使えばよいので、A3ノビまで大きく印刷できるEP-50Vが羨ましいと思ったり。A3ノビの印刷はA3より一回り大きく、写真の迫力が違います。(個人的感想)
私がEP-10VAを購入した時はまだ50Vが出てなかったので選択肢が10VAしかなかったのですが、今だったら50Vの方を購入してたかも。
EP-10VAがA3ノビまでプリントできたら良かったんですけど。
書込番号:22766484
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
>secondfloorさん
回答ありがとうございました。
ヨドバシが昨日まで20%還元ということで、行きました。
価格差が6000円、ちょっと・・・。しかし、A3とA3ノビのサンプルを見て、迫力の違いを痛感。
そして、ヨドバシ他店最安値に合わせてほしいとの希望を伝え、価格差が2000円ほどになったのが後押し、決めました。
A3でプリントするのが楽しみです。
書込番号:22771338
3点

幻魚さん
>A3とA3ノビのサンプルを見て、迫力の違いを痛感。
文脈からしてA3ノビのEP-50Vの方を購入されたのかな?スキャナが必要無いなら良い選択だと思います。
私もA3ノビ対応の単機能プリンターを所持してますので、A3とA3ノビの迫力を痛感してます。
今後もしA3ノビの写真印刷を時々するならば、EPSONの最高級の写真用紙「クリスピア<高光沢>(A3ノビ)」が意外にリーズナブルです。
光沢がピカピカ光沢のクリスピアは高級感があります。
EPSON定番の「写真用紙<光沢>」はLサイズや2Lサイズは400枚や500枚はとってもリーズナブルで綺麗なのですが、同じサイズの「クリスピア<高光沢>」はお高め。
ところがA3ノビ(20枚入)の写真用紙となると、「写真用紙<光沢>」と「クリスピア<高光沢>」では価格差が縮まり、店舗によっては価格はほぼ一緒、ネットではクリスピアの方が安いという逆転現象も?
A3ノビの迫力のある写真プリントライフ、楽しんでくださいね。
書込番号:22771823
6点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-50V
昨年12月20日ころに年賀状の宛名書きを100枚ほど印刷し使用しましたが、
昨日、文字印刷をしたところ「白紙」の用紙のみ出てきて印字がされません。
テスト印刷を行うと青色の「ウインドウズプリンタ―テストページ」という文字と
印刷機のイラストだけが印刷されます。
クリーニングもしましたがノズルチャックパターン印刷で黒色のみが印字されません。
対処ほうほうをご存知の方お願いいたします。
(ちなみに6時間待つという方法もやってみました)
1点

黒インクが空っぽっていうオチじゃなくて?
書込番号:22389991
0点

クリーニングを繰り返してダメなら、ヘッドが完全に詰まっています。
修理に出してください。
自分でヘッドを取り外してお湯につける、などの方法もなくはないですが、本体価格を考えたら、リスクが高すぎるでしょう。
書込番号:22389999
1点

カラーインクの残量が限界値を下回り、黒だけでモード(黒だけで印刷)で粘った記憶はありませんか。このモードはカラーインクの残量が限界値を下回った場合でも最長5日間はブラックインクだけを使用してモノクロ印刷(白黒印刷・グレースケール印刷)ができる機能だそうでブラックインクだけの印刷を開始しておよそ5日後には印刷できなくなるそうです。
インク全取替で回復する可能性も考えられますが、EP-50V発売開始日の2017年11月9日から見てinchikioji3さんの購入日からまだ1年経っていない可能性もあるのでその辺りを調べて1年経っていないなら無償修理に出した方が安全でしょう。
書込番号:22390055
1点

>inchikioji3さん
本体価格が高いので、わたしなら保証が切れているか否かにかかわらず、メーカに修理依頼します。
特に、1年間の無償保証期間内であれば、すぐにメーカに連絡する方が良いです。
書込番号:22390225
1点

皆様ありがとうございました。
カラリオインフォメーションセンターに電話しました。
初期不良の交換はできませんが、修理は可能とのことでした。
また顔料インクならともかく、
染料インクが目詰まりするケースはあまりないようです。
今後はメーカーを変えてみたいと思います。
日曜日でもICがやっているところは、エプソンの良いところなのかもしれません。
保証期間ですので送料含めすべて無料でいけそうです。
書込番号:22390287
0点

inchikioji3さん、こんにちは。
> また顔料インクならともかく、
> 染料インクが目詰まりするケースはあまりないようです。
そのようなことはないですよ。
たしかに、どちらかといえば顔料インクの方が詰まりやすいですが、染料インクも結構頻繁に詰まります。
> 今後はメーカーを変えてみたいと思います。
使わない期間が長くなればなるほど、インクが詰まる危険性が上がるのは、インクジェットプリンターの性質ですので、メーカーを変えても、使い方を変えない限り、やはり詰まる危険性は高いと思います。
なので今回、プリンターが修理から帰ってきましたら、せめて週に一回は、ノズルチャックパターンでも印刷してあげると良いと思います。
書込番号:22390663
1点

私は昨日、設置したんですが
テスト印字でブラックのみ切れてましたね。
クリーニング三回で治りました。
書込番号:22391402
0点

>TOCHIKOさんおはようございます。
以前EP-4004を使用していたのですが、
下取りセールを量販店でやっているときに、
大きさが3分の2というと
インク代の経済性にひかれて買ってしまったのです。
大失敗でした。
ノズルの穴が細か過ぎるのではないか思います。
こういう製品ではやはりある程度の価格の高級品を買うべきでした。
メーカーでは修理中の「代替品」を支給しないというので
FAX付きのミシン屋さんのものを急遽購入しました。
直近で16日回収ということで、対応するとのことですが、
また壊れる予感がします。
★ゼロですね。
書込番号:22392518
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-50V
2ヶ月ほど愛用しています。
プリンタとしての全体的な性能には大変満足しているのですが、1点だけ、
自動で電源が切れる際、一緒に排紙トレイが収納されるように設定できないのが不満点でして。。。
ただ、機能としてそれがないのは不自然な気がしまして
自分が設定方法を見落としているだけなのかとも思ったのですが、いくら調べても分からず。。
やはり仕様としてそういう機能は備えていないということなのでしょうか…?
細かい質問ですが、お分かりの方いらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。
4点

小生,別機種ですが 排紙トレイは自動で収納されません!
これが仕様のようです。
尤も,排紙トレイに印刷済みの用紙が残ったまま収納されたらそのまま落下して,
散逸するケースも考えられます。
用紙の有無を検出して自動収納なら申し分ないのですが・・・・・
書込番号:22237017
2点

そもそもそのような機能あるプリンターが、このクラスであるんでしょうか?
最近のプリンター事情疎いんで…
書込番号:22237538
1点

>沼さんさん
>kaeru911さん
お返事ありがとうございます。
たしかに、万が一用紙が乗っている状態で閉まったりしたら故障の原因になりますし、
かと言ってそれを感知するセンサーを付けてとなると
もっとハイスペックな機種になってきそうですね。。
なんとなく、オンの時は自動で出てくるので
オフの時も自動で閉まったらいいなと思ってしまったのですが、
贅沢な注文として諦めようと思います。笑
書込番号:22237766
0点

sho_kakakuさん、こんにちは。
> たしかに、万が一用紙が乗っている状態で閉まったりしたら故障の原因になりますし、
> かと言ってそれを感知するセンサーを付けてとなると
> もっとハイスペックな機種になってきそうですね。。
そのような感知センサーを付けて、排紙トレイを自動収納している機種もあるようですので、EP-50Vでもそれを実現するのは難しくないと思うのですが、なぜかエプソンはやらないですね。
感知センサー自体は高価なものではないと思うのですが、特許とかでもあるのでしょうかね?
書込番号:22238502
3点

>sho_kakakuさん
電源OFFのボタンを押すと「ディスプレイにトレーを自動で収納しますか」という表示がでて、「はい」を押すと自動で収納されますが、それすらも面倒くさいということなのでしょうか?
確かにEP-50Vは使いやすい設定にはなっていない部分が多いですが、まあEPSON商品なんてこんなものではないでしょうか。
書込番号:23131010
1点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-50V
自身で使うプリンターはエプソンの「A3 ノビ」普及機を歴代使用しております。
現在は調子の悪くなった PM-G4500 を、だましだまし延命させているところです。
そろそろ買い換え時期なので、本機を本命としているのですが、
クチコミ情報が異常なまでに少なく、良い意見も悪い意見も
参考にするには心許なく思っております。
例えば「紙詰まりが多い」という意見もあるのですが、
その方以外には見られない発言でした。
これが百件あるレビューのうち一件であるなら
そういうこともあるだろうなと思えますし、
時々紙詰まりする程度なら許容範囲と考えます。
ところがせいぜい十数件のうちの一つの意見となりますと、
希に起こるのか頻繁に起こるのか、それとも個体差があって
ロットによっては酷い目に遭うのか、何とも判断しかねます。
ここでは書き込みによってはレスが付くようですので、
ユーザーさんもそれなりに存在してくれていると考え投稿した次第です。
皆様の使用感、お暇な時に投稿してくだされば幸せに思います。
さて、一つ質問があるのですが、
仕事柄データの受け渡しに CD-R、DVD-R のレーベル印刷を
行うことも多いのですが、本機の場合、レーベル印刷時に
ディスク・トレイはプリンタ後方にはみ出すのでしょうか?
今まで使用していた歴代プリンタはそうだったのですが、
本機は奥行きがあるので、更に後方のスペースを取られるとなると、
設置場所を変えるなりする必要があると思いまして。
1点

リカバリノーサンキューさん、こんにちは。
> 仕事柄データの受け渡しに CD-R、DVD-R のレーベル印刷を
> 行うことも多いのですが、本機の場合、レーベル印刷時に
> ディスク・トレイはプリンタ後方にはみ出すのでしょうか?
はみ出しません。
> 今まで使用していた歴代プリンタはそうだったのですが、
とのことですが、PM-G4500では後方にはみ出していたのでしょうか?
書込番号:21515720
1点

早速のご回答有り難うございます。
>PM-G4500では後方にはみ出していたのでしょうか?
複合機と比べて奥行きの無い筐体ですから、
ほぼ A4 サイズのディスク・トレイは、
印刷時に後方に飛び出してから前方に排出される仕組みでした。
本機を購入するに当たり奥行きサイズが大きくなることを懸念しておりましたが、
プリンタ後方の空きスペースを取らなくて済むなら問題なさそうです。
書込番号:21517194
0点

リカバリノーサンキューさんへ
> プリンタ後方の空きスペースを取らなくて済むなら問題なさそうです。
とのことですが、EP-50Vでも、背面トレイを使うときは、プリンターの後方にスペースをとるので、仕様に書かれている奥行以上に、スペースが必要になるのですが、その点は大丈夫でしょうか?
(これはPM-G4500でも同じで、ディスクトレイがはみ出すからだけでなく、用紙をセットするためにも、プリンターの後方にスペースを必要としていたと思います)
書込番号:21517430
0点

背面の手差しトレイのことですよね?
G4500 でも歴代機種でもほぼ壁いっぱいに設置して
問題なく使用出来ましたよ。
トレイは殆ど垂直に立ってしまいますが、
プリンタ内部では斜めに傾斜しているので
印刷中に用紙が傾くこともありません。
大判で薄い用紙なら多少気をつけた方が良いでしょうけれども。
ひょっとして本機の場合はそれが無理なのでしょうか?
書込番号:21517532
0点

リカバリノーサンキューさんへ
> 背面の手差しトレイのことですよね?
EP-50Vの背面トレイは、手差しではなくて、普通の(PM-G4500と同じ)背面トレイになります。
> G4500 でも歴代機種でもほぼ壁いっぱいに設置して
> 問題なく使用出来ましたよ。
次のリンク先にある、EP-50Vの写真のように、プリンターの後方にスペースが必要になります。
http://www.epson.jp/products/colorio/ep50v/feature_4.htm
書込番号:21517591
0点

何度も有り難うございます。
リンク先は既読のページでした。
当初 G4500 と比べて背面トレイの構造に大差は無いと思われましたが、
改めて本機のユーザーズガイド(P56、中央挿絵)をみたところ、
背面トレイを起こした時に後ろ側に数十ミリトレイがはみ出す構造のようですね。
(G4500 は、はみ出さずに立ち上げることが出来ますし、
それ以前の使用機種はそもそもトレイがむき出しでした。)
本体の奥行きも含め、必要な背面スペースが三十ミリ程度であれば、
なんとかプリンター設置場所に置けるのですが、
具体的にどれだけ必要なのでしょうかね?
書込番号:21517922
0点

リカバリノーサンキューさんへ
> 本体の奥行きも含め、必要な背面スペースが三十ミリ程度であれば、
> なんとかプリンター設置場所に置けるのですが、
> 具体的にどれだけ必要なのでしょうかね?
背面のスペースが30mmあれば、設置はできると思いますが、、、
それですと、給紙トレイが本当に垂直に近くなってしまい、A3用紙などが安定しなくなってしまうかもしれないです。
なので今までPM-G4500を使われていたのでしたら、今回もPM-G4500と同じような形状のプリンターにするとか、より小型なA4プリンターにするとかではダメなのでしょうか?
書込番号:21518638
1点

度々のご回答感謝いたします。
多少不安定でも現状垂直でなんとか印刷していますので、
その点はなんとかなるかなと思っています。
大判印刷は A4 判印刷に比べ少ないとは言え、
それなりの頻度で発生しておりますので、
A3 ノビに対応している必要があります。
かと言ってこれ以上大きなプリンターは設置に困ります。
色々考慮しますと、この機種かもっと設計の古いものしかありません。
買えば壊れるまで使うことになりますから、
やはり新機種の本機が本命となります。
書込番号:21518794
0点

リカバリノーサンキューさんへ
> 多少不安定でも現状垂直でなんとか印刷していますので、
> その点はなんとかなるかなと思っています。
それならば良いのですが、EP-50VはPM-G4500よりも奥行が5cmほど長いので、後方のスペースも狭くなり、そうなるとトレイも、今まで以上に垂直にせざるを得なくなり、用紙が今まで以上に不安定になるのではと思ったのですが、、、
それがなんとかなるのでしたら、EP-50Vで良いと思います。
書込番号:21520095
0点

サイズに関係なく、現使用のプリンターも
壁奥にドン付けで使用しているのです。
プリンタ台のチェストの奥行きが 380mm 程度なので。
ですから「背面トレイがほぼ垂直」という表現は
決して誇張して言っているわけではありません。
ある程度厚みのある用紙なら自立しますし、
そうで無ければ予め紙送りして置けば良いだけですから。
書込番号:21520200
0点

リカバリノーサンキューさんへ
> サイズに関係なく、現使用のプリンターも
> 壁奥にドン付けで使用しているのです。
PM-G4500は、レーベル印刷時にトレイが後ろにはみ出すので、後方に少し余裕をとっていると思っていたのですが、そうではなかったのですね。
それでしたら、どのようなプリンターを選ばれても、後方がキツキツになることに変わりはありませんので、EP-50Vで良いのではないでしょうか。
> ある程度厚みのある用紙なら自立しますし、
私の場合、トレイを垂直にした状態では、セットした用紙が前に倒れてきて、困った経験があったので、リカバリノーサンキューさんの使い方の、その点が気になったのですが、問題がないのでしたら、それで良いと思います。
> そうで無ければ予め紙送りして置けば良いだけですから。
ただ「予め紙送りをしておく」の意味が、よく分からなかったです。
書込番号:21520510
1点

レーベル印刷時には台から落ちない程度に
プリンタを前面に引き出して行っておりました。
奥行きのある本機でその作業が必要となると、
さすがに落下する危険性があるかと気がかりでした。
紙送りに関しては、長尺に対応したプリンタで「給排紙ボタン」を押と、
用紙がヘッド近くまで引き込まれて停止し、
スタンバイ状態になることを指して発言したのですが、
本機のマニュアルを確認したところ、
その機能は無いようです。
今時は余り一般的では無いのですかね。
ま、無ければ無いでなんとかなると思いますが。
書込番号:21520800
0点

リカバリーノーサンキューさん以外の方で購入検討中の方へ
もう解決済み案件に今更で恐縮ですが、機器本体の後ろへの出っ張りについての情報です。
本体後部の給紙カバーを起した場合の出っ張りは確かに50mm程度ですが、3枚構成の給紙トレイのガイド板を引き出すと300mm程立ち上がります。それを後ろに傾けると160mm程後ろ側にスペースが必要になります。
3枚構成のガイド板は構造上ストッパーが緩いので垂直には立てられません。少し傾ける程度でも80mm程度のスペースは必要になりますのでご注意下さい。
給紙ガイド板を引き出した写真を添付しましたので、ご参考に願います。(90度回して下さい)
書込番号:21680358
0点

>c6grisalumiさん
情報有り難うございます。
ところで、ガイド板は全て引き上げないと印刷出来ないのでしょうか?
現行機種では背面の壁にほぼドン付しているため、
ガイドを伸ばして使ったことがありません。
伸ばすとかえってガイドが不安定になりますし、
伸ばさなくても背面の壁がガイド代わりになるからです。
写真を拝見いたしましたところ(大変参考になりました。)、
ガイド伸ばさずとも印刷出来そうにも見えますが。
お時間のある時にでもご返答願えれば幸いです。
書込番号:21681218
0点

リカバリノーサンキューさん
確かにガイド板を3段伸ばすと不安定になりますね。
ガイドはB5や小形の用紙を使用する場合には1段だけ引き出しても使用できますし、後ろが壁面等でガイド板と同じような機能があれば、全く引き出さずとも問題ないと思います。
写真は1段だけガイド板を引き出した場合と使用せず収納した場合です。
書込番号:21683744
0点

>c6grisalumiさん
わざわざ撮影までしていただき、恐縮いたすと共に感謝いたします。
お写真大変参考になりました。
あとは購入するだけなのですが、値段が中々下がりませんね。
現行の PM-G4500 は、印刷前に必ずヘッド・クリーニングを行わないと
正常な色彩での印刷が出来なくなっており、インクの消耗が激しくて仕方有りません。
買い換え時が難しいです。
書込番号:21686704
0点

リカバリノーサンキューさん
購入価格の大幅な低下は時間が掛かると思います。
いつもどの程度の枚数を印刷されているかによりますが、その間クリーニングによるインク損失代を考慮されれば自ずと結論は出るのでは無いでしょうか。
私はCDとポスター類の印刷物のみで写真は印刷しませんが、購入初期と比較するとインクの消耗速度も前機種並みに落ち着き、動作音も気にならなくなりました。(耳が慣れたためでしょうか)
書込番号:21686820
0点

>c6grisalumiさん
仕事で使う以上、信頼性も重要と考えております。
現行の PM-G4500 は最初にヘッド・クリーニングを行う必要こそありますが、
紙詰まりも無く、印刷品質も満足の行くものです。
インク・コストもそれなりの印刷枚数があれば、
その量に希釈されるわけですし。
(少量印刷が一日おきにある場合などは、確かに痛いですけれど。)
EP-50V の購入に今一歩踏み切れないのは、
ユーザー・レビューの少なさと、
その少ない評価の中にネガティブなものが多いことです。
とりあえず価格が落ちないうちは様子見で良いかなと言う判断です。
それまでに少しレビューが増えれば良いかなと。
もちろん、先に G4500 が壊れてしまえば有無も無い話ですが。
書込番号:21688549
2点

リカバリノーサンキューさん
昨日K's電機でCanon iP8730を見てきました。 W590× H159× D331とEP-50Vと比較すると横幅がかなり広いが奥行きは38mm浅い寸法で、後部給紙トレイもあまり出っ張らず、50Vのようなトレイカバーもありませんし、壁ドン付けも可能なようでした。
この機種ですと奥行きの狭い棚でも両サイドに余裕があれば置きやすいのでは無いでしょうか。
またCDレーベルプリントも後ろへの飛び出しもありません。
試し刷りが出来る環境ではなかったので、実際の印刷がどのような印象なのかは分かりませんが、値段的には2万円そこそこなので、選択の対象になるのではないでしょうか。
ただ私は有線LAN環境が欲しいので選択外ですが。
書込番号:21695313
0点

アドバイス有り難うございます。
もちろん他社製品も含め、価格、機能、サイズその他を考慮して
本機を一番の候補に挙げております。
ご安心ください。
例えば価格にしても、わざわざ高い値段で買う気はしませんが、
単に安いからという理由では私には購入対象にはなりません。
使い勝手に置いては、ソフト、ハード面共にエプソンに慣れておりますし、
長期的に使うことを考えると、古い製品より新しいものを選びたくなります。
しかし、人気ないんですかね、このプリンターは。
一向にレビューが増える気配もありませんね。(笑)
書込番号:21697497
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





