VIERA TH-60EX850 [60インチ]
- 独自設計の高輝度パネルを採用し、バックライトの光量を高め、高コントラスト描写が可能な、60型デジタルハイビジョンテレビ。
- ハイレゾ対応ツイーター、ミッドレンジスピーカー、ウーハー、クアッド・パッシブラジエーターなど、サウンド面にも注力している。
- テレビもネット動画も切り替えずに、1画面で選んで見られる「アレコレチャンネル」機能を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-60EX850 [60インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月20日

このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 3 | 2018年2月23日 19:46 |
![]() ![]() |
43 | 4 | 2018年2月5日 08:30 |
![]() |
8 | 12 | 2018年2月4日 15:20 |
![]() ![]() |
55 | 5 | 2018年2月6日 17:07 |
![]() |
12 | 3 | 2018年1月9日 00:35 |
![]() ![]() |
57 | 10 | 2017年12月11日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-60EX850 [60インチ]
VIERA TH-60EX850 か EZ950 65インチ の有機EL かで迷っています。
VIERA TH-60EX850 は背面がスピーカーがついているせいか、非常に分厚く
10年ほど前のテレビのような感じがします。
EZ950 はさすがに有機EL だけあって、背面も非常に薄く・シンプルで美しいです。
EZ951 の音質はどうでしょうか?
だいぶ価格差が近くなってきて、有機ELの EZ950 65インチも検討しています。
5点

>いとやさん
画質比較ですと、比べるまでもなくEZ950の圧勝です。
有機ELの画質は殆どの画質要素で液晶より上です。コントラスト、黒の沈み、艶感、部分駆動の副作用のなさ、色むら・輝度ムラの少なさ、圧倒的な視野角、暗部の正確で豊かな色再現性、映り込みの少なさ等々。
音については950は普通の薄型テレビ並みの抜けの悪い音(この手の額縁の狭いテレビはスピーカーが下向いているので仕方ないです)ですので、購入されてから気になるようだと、サウンドバーを2万円少々で買い足せば良いと思います。
書込番号:21624562 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

プローヴァさん
早速、ご返信ありがとうございます。
確かに薄型になると音質は損なわれますね
現在も外付けのサラウンドスピーカー(パナソニック)を使用しています。
EZ1000 65インチまでにすると、金額が跳ね上がってしまうので、
予算オーバーになってしまします。
年末11月頃に購入予定のため、その頃までにはさらに、価格下落を期待したい
ものです。
書込番号:21624581
3点

>いとやさん
有機ELの方は春頃モデルチェンジしますので、買われる頃には2018年モデルになってますね。今年は年明けに値段下がったので、来年の年明けが価格的には下がると思います。
書込番号:21624607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EX850 [55インチ]
>Kqinaさん
こんばんは。
好みの画質は個人差が大きいので、スレ主さんにとってのベスト設定は誰にもわかりません。
画質モード「スタンダード」がメーカーのエンジニアのベスト設定ですので、殆どの場合これで満足できると思います。
まずはスタンダードモードでじっくり見ていただいて、気になる点があれば、具体的におっしゃってくれれば個別に設定方法をアドバイスできると思います。
書込番号:21570363
7点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。スタンダードモードで少し気になりましたので、質問させていただきました。
今の設定少し弄ってこれにしてあります。
映像モードリビング
バックライト60
ピクチャ65
黒レベル0
色の濃さ50
色あい0
シャープネス0
色温度高1
ビビッドオン
カラーリマスター強
バックライトAI中
明るさオートオン
NR中
HDオプティマイザー中
リマスター超解像中
ダイナミックレンジリマスターオフ
Wスピード弱
くっきりオフ
↑変更等やオススメがありましたら意見言って頂けたら試してみたいので、もしよろしければよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21570508 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Kqinaさん
製品の個体差や使用環境でも変わりますが、オススメの設定は、先ず、TV放送の基準値に合わせる事です。
基準値は各放送局共通で決まってます。
(カラーバー等のテスト信号を使います。)
コントラスト、白レベル
白い背景に白のドレスが自然に再現出来るか?
白トビしないレベル
明るさ、黒レベル
黒の背景に黒のドレスが自然に再現出来るか?
黒潰れしないレベル
色合い
テレビ局が流すテスト信号のカラーバーのシアンとマゼンダがブルーフィルターを透して同じ明るさに見えるか?
色の濃さ
ブルーとグレーがブルーフィルターを透して同じ明るさに見えるか?
シャープネスはメーカー基準値付近で大丈夫です。
色温度
白が青過ぎたり赤過ぎたりしない綺麗な白に見えるか?
ノイズリダクション系はオートでいいと思います。
※ブルーフィルターはカメラ屋さん等で購入出来ます。
書込番号:21570802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Kqinaさん
昨年一時期DX950を使用していたので、私ならこうする、というのを下記に挙げてみます。ご参考まで。
・画質モードは「スタンダード」を起点にしていました。
・バックライト60 ピクチャ65
=>ピクチャを落としてもダイナミックレンジが減るだけなのでバックライトで全体の明るさを調整します。
例:ピクチャ90、バックライト50とか
もしそれでも白とびが目立つようならピクチャを下げるしかないですね。
・黒レベル0
=>DX950使用時は黒レベル2〜3が多かったです。パナソニックはやや黒つぶし気味です。
・色温度高1
=>部屋の照明色が昼白色系ならこれでいいと思います。電球色の場合は下げる方向で。
・カラーリマスター強
お好みですが、色が濃いのがお好みなら「色の濃さ」で上げる手もあります。
・ダイナミックレンジリマスターオフ
これは設定された通り、オフがよいですね。
・Wスピード弱 くっきりオフ
補間パラメータですが「弱」でいいと思います。これをあげたら如実に副作用が出てきます。
書込番号:21572030
13点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EX850 [55インチ]

>totokinariariさん
リモコンの右向きスキップボタンで飛ばせませんか?
書込番号:21569250
1点

>kenwoodowsさん
返信ありがとうございます。
スキップボタンを押すと次のチャプターまでとんでしまいます。
書込番号:21569353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>totokinariariさん
次のチャプターがちょうどCMの終わったところになっていませんか?
私が使っているプライベートビエラではそうなっているので、CMスキップに使っています。
書込番号:21569454
0点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
毎回のCMでチャプターになってるわけではないので、あいだがだいぶ飛んでしまいませんか?
書込番号:21569477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>totokinariariさん
確かに飛びすぎるケースはありますね。でも我が家では20回に1回くらいなので、その時は戻しています。
書込番号:21569490
0点

>Minerva2000さん
録画番組によっては、チャプターがほとんどうたれてない番組など有りませんか?
書込番号:21569626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>totokinariariさん
はい、NHKやWOWOWは最初と最後以外はほとんど打たれていませんね。
私は民放番組はほとんど録画しませんが、いくつか録画している番組にはほぼ正確にCM前後にチャプターが打たれていますね。
戻してみることはほとんどありません。
書込番号:21569639
0点

パナのレコーダーはDRモードではチャプター精度がアバウトなので、長時間録画モードの無いテレビのチャプター精度も同様にアバウトなのかも。
書込番号:21569648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
そうですか。
ありがとうございました!
書込番号:21569661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>totokinariariさん
私が使っているプライベートビエラでは3倍モードで録画しているので、チャプター精度が良いのかも。
書込番号:21569671
0点

>油 ギル夫さん
返信ありがとうございます。
そうなんですよ。だからスキップボタンを使うと番組がかなり飛んでしまいます。
書込番号:21569673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
そういうのも関係あるかもしれませんね。
色々ためしてみます。
書込番号:21569678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EX850 [55インチ]
この商品を純正以外で壁掛けされている方はいませんか?
出来たら左右に角度が変えられるようにしたいのですが、電器店では厚みがあるため純正のアダプタでないと付かないと言われました。
もし、純正でないアダプタでも問題なく使用出来てるのなら、そのアダプタの商品を教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:21533437 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>りぶりんこさん
こんばんは。
このテレビはまだ出て間もないので、金具の適合情報が乏しいですね。でも、下記のサイトで55EX850に適合確認取れている物が見つかりました。上の2つは角度可変ですね。
https://kabekaketv-shop.com/user_data/diagnosis_result.php?serach_type=size&tv_product_id=2887&tv_module_no=&install_use=
他には、ハヤミのKP-225と言う金具を、テレビボードの天板に固定する方法があります。こちらも回転可能。型番でググッてみて下さい。
書込番号:21533483 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

プローヴァさん。
早速の返信ありがとうございます!
壁掛け専用サイトがあるとは知りませんでした。また台に取り付けるものまであるとは。
早速調べて検討してみます。
かなりお詳しい方から情報をいただけて、本当に有難いです。
ありがとうございます。
感謝致します。
書込番号:21534089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、プローヴァさん。
あれからVA126を購入し、取り付け完了しました!
角度も便利で、家族みんなで「おお!」と歓喜しました。後ろの配線も隠れるよう考えられていて、とてもいい商品だと思いました。
テレビもとても綺麗で、全てにおいて大満足です。
電器屋さんでは、純正しかつかないと言われ、調べてもこの商品らにもたどり着けなかったので、とても助かりました。プローヴァさんのおかげです。本当にありがとうございました。
書込番号:21553230 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>りぶりんこさん
うまく取り付け出来て良かったですね。お役に立てて良かったです。
質問されても顛末まで書かれる方は少ないので、写真など、多くの人に参考になるとおもいますよ!
書込番号:21554002 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

りぶりんごさん、こんばんわ。
私もこの機種の壁掛けを予定しているのですが(49インチ)、壁からの厚みを知りたくて、お時間あるの気に厚みのわかる写真をアップいただけないでしょうか?(^^)
書込番号:21575962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EX850 [55インチ]
TV購入で悩んでおり
候補が
パナソニック60EX850
パナソニック65EX780
ソニー65X9000E
ソニー65X8500E
ソニー65X9500E
です。
ハイエンドならEX850、9000E、9500E
ミドルならEX780、8500E
ですが
60EX850が価格的にも下がってきたので気になっております。(9500Eは予算的にちょっと厳しい&横幅1600mmは流石にデカい・・)
ただ、EX850は下部に厚みがかなりあるので壁掛けしたときにスッキリしないかなぁ?と思っています。
壁掛けにしている方、壁からどのくらい厚みがでますか?
書込番号:21493379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨアキムさん
こんにちは。
60EX850を専用金具を用いて壁掛けする際の図面は下記から参照できます。
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl_02/1428052108053.pdf
これによれば、テレビの画面位置が、壁から151mm手前に来るようです。
壁掛けではブラビアの昨年モデルX9300Dでスリム壁掛けを行うと壁から61mmというのがかなり薄かったのですが、今年モデルのX9500Eではスイーベルが付いて120mm位に後退しました。有機のA1でも壁から100mm程度です。
書込番号:21493597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
151mmですか・・やはり結構でますね(^_^;)
とはいえ9500Eで120mmと考えるとそんなに気にならない?
EX780、9000Eとかならもっと薄くできるのでしょうけど。
プローヴァさんは他の書き込みでもかなりお詳しそうなので質問させて頂きますが
スピーカーが普通のタイプの65インチだと
予算的にEX780、8500E、9000E、Z810なのですが
画質は置いといて、音質上記の4モデルならどれも同等レベルでしょうか?
希望としては、映画を大迫力で!とかではなく
映画を観るときに音声が小さくて効果音がデカくなるのが改善される&音楽など少し良く聞こえればよいレベルです。
なるべくならサウンドバーなどは設置したくなく・・(下から聞こえてきて違和感&2〜3万程度のサウンドバーではあまり良いと感じなかった)
書込番号:21493618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨアキムさん
あげられた4機種の音質レベルは似たり寄ったりで大差ないです。どれも、スピーカーが床の方を向いて底面に設置されているため、抜けが悪くはっきりしない音です。
でも、普通の地デジなどではそこそこ聞けますよ。
映画でセリフをクリアに聞ける音量にすると効果音が大きくなりすぎるのは、映画のサウンドトラックが広いダイナミックレンジで収録されているからです。音の強弱の差が大きいんですね。
一般家庭の限られた音量で両方聞こえやすくするには、AVアンプや高級サウンドバーなどに搭載されるダイナミックレンジ圧縮機能を使うしかないです。また、サラウンドシステムを組んでスピーカーを分散配置することも、両方を分離して聞きやすくするのに役立ちます。
いずれにせよテレビ内蔵の2chスピーカーでなんとかなる話ではないと思いますよ。
書込番号:21495405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-60EX850 [60インチ]
エコポイントの時に買った実家のリビングテレビの買い替えを検討しています。
できれば、音が良く、画質もきれいなものにしたいと思っていますが、
この機種では、従来機より、明るさが約1.8倍の輝度を実現と記載されていました。
やはり画質は良くなっていますでしょうか。
ブルーレイレコーダーで映画も見ますが、やはりほとんど地上波放送を見ています。
6点

>ウッドストック。さん
こんにちは。
前年モデルのDX850はDX750の音質強化版で、画質性能は差がなかったですが、今年のEX850はEX750より輝度も上げて音質も強化してますね。
DX850は500nit前後の性能でしたので、EX850は900nit前後と想定されます。ソニーのX9000Eとほぼ同じ性能で、X9500E(1300nit)には負ける感じでしょうか。
X9500EはEX850と同じく音質も画質も強化した似た様な狙いのモデルになっていますね。
各社がピーク輝度をあげるのは、HDR(ハイダイナミックレンジ)コンテンツで迫力のあるまぶしさを表現するためです。ネット動画配信やUHDブルーレイなどでHDRは体験できます。
店頭でNetflixにつないだデモ等やってたら、ぜひご覧になってみてください。このレベルのピーク輝度を持つテレビでしたら、HDRの迫力は誰が見てもわかると思いますよ。
又吉の「火花」や「マルコポーロ」、アニメの「BLAME!」などはHDR対応です。
書込番号:21336837
10点

>プローヴァさん
こちらでもご教示頂き、ありがとうございます!
HDRの迫力のある映像で、効果が出てくるのですね。
音質も画質も強化されているのは、いいですね。
あとは実際に店頭でですね。
BRAVIAの近いシリーズも教えていただき、それも見てみます!
ありがとうございました!
書込番号:21337190
7点

>ウッドストック。さん
どういたしまして。
ちなみにブラビアのX9500EとパナソニックEX850を比べると、
・ピーク輝度はX9500Eか役3割上
・パネルコントラストはX9500Eが約4倍上(VAパネルの為)
・視野角特性はEX850の方が上(IPSパネルの為)
→斜めから見ても破綻が少ない
となりますので、そのあたり頭の隅に置きながら比較されて下さいね。
書込番号:21338434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ウッドストック。さん
はじめまして、家電量販店社員(テレビ担当)です。
>>できれば、音が良く、画質もきれいなものにしたいと思っています
でしたら、東芝のZ810、BZ710をおすすめ致します。
まず、Z810ですが、EX850よりバックライトの分割数(画面を区切り、画面内の映像に合わせ、バックライトの制御をします。多ければ多い程、細かな制御ができますので、暗いところはより暗く、明るいところはより明るくできます。)が多いので、黒がきれいに表現できます。
パネルはVAタイプ(正面から見た時のコントラストが高いが、視野角が狭い(横から見ると黒っぽく見えます。現在は大分克服され、見れるレベルまで到達しております。)という特徴を持っています。
音に関しましては、フルレンジ+ツイーターを装備しておりますので、人の声ははっきりと聞こえます。
お好みに合わせ、イコライザーで調整することをおすすめします。
エコポイントがあった時代(2009年〜2011年)頃のテレビは、ほとんどの機種が、スピーカーが下向きに付いているので音が非常に悪いです。
その当時のものと比べると遥かに音がいいです。
次にBZ710ですが、こちらは、分割数、輝度、コントラストではZ810には及びませんが、音質は優れております。
アンダータイプではありますが、大容量のスピーカーが前向きに付いておりますので、人の声の聞き取りやすさはもちろん、音楽番組や、映画では迫力があります。下手なバーシアターを購入するより、音いいですし、オールインワンですので取り扱いも楽です。
もちろん、スピーカーは前向きに付いてます。
画質面では、IPSタイプ(VAパネルより視野角が広いが、コントラストがVAより劣るのが特徴)ですが、分割数が多い(EX850比でかなり多いです。分割数はどちらも非公開ですが、体感ではEX850比で2、3倍は違います。)です。
と言った特徴がありますが、純粋に音質だけでしたらEX850が一番いいです。
サイドスピーカーの音の定位感には勝てませんし、疑似サラウンドであっても、サイドスピーカーの方がサラウンドを表現しやすいです。
また、EX850は、オーディオだけの為に専用の電源(内部の話です。電源供給はコンセントひとつです。)も設けてますし、オーディオ用のコンデンサ積んでますし、チューニングはテクニクスが行っているので、Z810、BZ710も勝てないです。
私は、トータル的に見て、フラグシップモデルで、音がそこそこよく、コントラストが非常に高く見やすいZ810をおすすめしたいです。
長文失礼致します。
また、「わからない」「ここが気になる!」等あればいつでも質問どうぞ!
書込番号:21353667 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ウッドストック。さん
地デジやBDの高画質性能であれば、レグザ58Z810Xをお薦めします。
ピーク輝度は、1230〜1250nitあり、HDR性能も抜群です。
高音質性能は、EX850やX9500Eには、及びませんが、5万円以上お安く買えますので、RSS-AZ55やRSS-BA51等を追加すれば、かなり高音質になります。
書込番号:21353860 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさま
ご回答ありがとうございます。返信遅くなってすみません。
>あmongさん
詳細を教えてくださり、ありがとうございます!
東芝のZ810ですか。
バックライトやパネルが進化しているんですね。
東芝は、最近ニュースでテレビ事業の売却の話があり少し心配ですが、
お店での状況はいかがでしょうか。
>Noct 58さん
Noct 58さんもおすすめはZ810Xなんですね!
別スピーカーは、本当は設置したいのですが、
テレビ台の制約もあり、ちょっとむずかしいかと思っています。
ですが、画質比較としてぜひ見てみます!
書込番号:21359903
4点

>ウッドストック。さん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
>>東芝は、最近ニュースでテレビ事業の売却の話があり少し心配ですが、
お店での状況はいかがでしょうか。
やはり、一般の方は心配される方が非常に多いです。
私自身、東芝をおすすめさせていただくことはしょっちゅうありますが、高確率(7割、8割)でテレビ事業売却の件を心配されます。
ただ、東芝ブランドは継続しますし、「東芝」という会社も継続です。
また、倒産したわけでもありません。
むしろ、ハイセンスと一緒に、なったことにより、経営の効率化(ホンハイがシャープを好転させたように)がなされ、研究開発資金に余裕ができる可能性もあります。
ですので、テレビ事業において、必ずしも悲観的になることもないと、私は思います。
東芝が今まで莫大な額を投資してきた半導体の技術はどうなるんだと思いますが……
また、技術流出は不可避です……
こういった悲しい現実の一面もありますが、それでも、私はZ810をおすすめ致します!
決して東芝ひいきをしてるわけではありません。
それと、機会があれば、お店に行ってみて下さい。
そこで地デジ画質を見て下さい。
東芝の半導体技術が光っています。
地デジ画質に関しては東芝が先行してます。
長文失礼致します。
書込番号:21377001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あmongさん
こんにちは。現在、東芝の65Z810XとシャープのLC-US4を検討中です。
東芝は実機をみて、あmong さんが言われるように、地デジがきれいだと思いました。
シャープはまだ実機をみていませんが、同時期発売の60型のUH5が雑誌では高く評価されていました。
やはりまだフルHDを見る機会が多いので、アップコンバートの優れている方に決めたいと思います。
この点について、まだ東芝がリードしているのか、あるいは後発のシャープが追い越したのか、いかがでしょうか?
書込番号:21406407
0点

>JONHI03さん
返信ありがとうございます。
>>現在、東芝の65Z810XとシャープのLC-US4を検討中です。
ぜひともZ810を選んで下さい!
シャープは、明るいシーンでの白飛び(コントラストが高過ぎて、白い柄が見えなくなってしまう現象。例えば、映像等でYシャツのしわが見えなくなり、白一色にしか見えなくなること)がいつまでたっても改善されません!!!
また、シャープは長年、「画質を決めるのはパネルだ!」と考え、パネル製造に躍起し、画像処理エンジンが二の次になっておりました。
ですので、アップコンバート(今回の場合、地デジ、ブルーレイ画質を4K解像度まで引き上げること)が重要な4Kテレビにおいて、画像処理エンジンが弱いシャープは、やはり、画質が悪いです。(特に地デジ)
また、大画面になればなるほど粗が目立ちやすいので差が開きます!
本当に見れたものではありません!
デモ映像は、アクオスで最も綺麗に見えるようにチューニングされてるのであまりあてになりません。
地デジ、BDの画質を見てください!
Z810の圧勝です!
あと、音だけではあまり選んで欲しくないです。
音でしたら後付けでなんとでもなります。
画質を第一に考慮していただいた方が賢明です!
長文失礼致します。
書込番号:21420811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あmongさん
丁寧な解説ありがとうございます。
今日電気屋さんでシャープの実機を見ました。
あmongさんが言われるように、地デジでは東芝が上かなと思いました。
シャープの画は、ノイズが目立たないようかなりピントを甘くしている印象でした。
東芝が無難かなと思っていますが、1つ引っかかるのが、画面の映り込みです。
暗いシーンでは自分が映ってしまいます。
この点だけはシャープの方が映り込みが少ないと思いました。
さて、どうしたものやら・・・
書込番号:21424267
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





