VIERA TH-60EX850 [60インチ]
- 独自設計の高輝度パネルを採用し、バックライトの光量を高め、高コントラスト描写が可能な、60型デジタルハイビジョンテレビ。
- ハイレゾ対応ツイーター、ミッドレンジスピーカー、ウーハー、クアッド・パッシブラジエーターなど、サウンド面にも注力している。
- テレビもネット動画も切り替えずに、1画面で選んで見られる「アレコレチャンネル」機能を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-60EX850 [60インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月20日

このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2018年8月25日 21:49 |
![]() ![]() |
21 | 21 | 2018年8月20日 20:20 |
![]() |
6 | 16 | 2018年8月16日 07:38 |
![]() |
24 | 16 | 2018年8月15日 15:21 |
![]() |
95 | 35 | 2018年8月5日 20:15 |
![]() |
31 | 13 | 2018年8月2日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EX850 [55インチ]
アクオス55US45かレグザ55BZ710あたりにヤマハのYAS−108あたりの組み合わせか
VIERA TH-55EX850 にするか検討中です。
今はパナソニックのプラズマ37型を使ってます。
50万以上したので、時代遅れは分かっていてもふんぎりが・・・(笑)
詳しい方、ご教授お願いします。
5点

私は1ヶ月前にパナのプラズマ46からこのモデルの49型に買い替えました。プラズマからの買い替えなので、最初は肌の色が白く感じましたが今は慣れました。
音もスピーカーが前向きなので音にも満足しています。
それとプラズマとの最大の違いは消費電力の違いてす。
私は買い替えて本当によかったとおもいます。
書込番号:22057936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カイジケイジさん
こんばんは。
個人的にはシャープは画質面で積極的におススメしたくないので、東芝かパナソニックでしょうね。
710と850なら個人的には断然850です。
両方ともIPSパネルで音質強化仕様で製品の成り立ちは一見よく似てますが、710は東芝のミドルレンジ機種で850はパナソニックのハイエンド機種ですので、850の方が色々な点で上です。
ピーク輝度(明るさ)も850が3割程度上ですし、音質も金のかけ方が全然違いますので、850が上になります。特に中高音域のスピーカーが画面左右に配置されてますので、音が画面内に定位して違和感がありません。710は画面下のスピーカーから音が出ますので、やや下寄りの音像になってしまいます。
850は発売されてから長い間、パナソニックのハイエンドという事でとても値段が高く、中身が良くても高すぎてオススメできませんでしたが、最近はモデル末期でリーズナブルな値段に落ちてきていますので、今が買い時です。
書込番号:22057986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49EX850 [49インチ]
TH-49EX850を購入したのですが、裏側からジーという音が聞こえてきます。
こちらの音は初期不良でしょうか。
それともそういった仕様なのでしょうか。
一度、ドット抜けと異常音のする本機種を返品しましたが、交換品も同じような音がしています。
4Kなどの負荷の高い画質になると音が大きくなるような気がします。
持っている方いらっしゃいましたら同じような音がするかどうか教えてください。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:22036404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「繋いでいるUSB-HDDの音」だったりはしませんよね?(^_^;
書込番号:22037111
1点

外部機器を接続して無い状態で、待機モードであれば、そのような音はしません
ただ、スピーカーを積んでいる以上本当に静かな場所だと小さく聞こえるかもしれないのは仕方ない事だとは思います…
書込番号:22037225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コイルかセラミックコンデンサーが鳴いてるんじゃないのかお?
書込番号:22037412
1点

>サップマンさん
こんにちは。
この機種のユーザーさんからコメントが無いようなので、持っておられる方も、それ程気にされてないのかもしれませんね。
私もユーザーではありませんが、負荷によって音が変化するのであれば、おそらく電源基板上のチョークコイル等が鳴いていると思われます。
交換個体でジー音が直らないということは、そういう仕様である確率が非常に高いと思います。なぜなら二つ続けて不良個体が回ってくる確率は極めて低いからです。
音は裏に回らないと聞こえないのですよね?
であれば、特段実使用には差し支えないと思います。
書込番号:22037535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
何も付属品はつけておりませんので、テレビから発する音ですね
書込番号:22037862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

静かなシーンになると後ろからジージーという音がするのが分かります。
YouTubeの4K映像を消音にすると明らかに聞こえますね。
書込番号:22037866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テスラーコイルさん
おそらくその類だと思われます。
書込番号:22037869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
裏まで回らなくとも正面から見ていて音には気がつきますね。
仕様であればまだ我慢できますが、故障となると早く直したいレベルです。
書込番号:22037872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっこ@さん
静かなシーンになると後ろからジージーという音がするのが分かります。
YouTubeの4K映像を消音にすると明らかに聞こえますね。
書込番号:22037883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTube4k視聴状態かつ消音で試してみました。
仰られる通り僅かにジーと言う音は聞こえます。
モーションの早い部分になりますとジー音が大きくなる事から、負荷に対して発生する音とは思います。
初期不良かどうか?と問われれば、『個人的には』電気製品ですのでこの程度なら当たり前と思える範囲です。
個体差が出る物でもありますので、酷いようでしたらメーカー様に実際試聴なさって頂いた方が宜しいかと思います。
時間かかるかもしれませんが、他の希望テストがあれば仰てて下さい
書込番号:22038810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっこ@さん
検証ありがとうございます。
LGさんの4K動画でLG 4K DEMO HDR 2018(60FPS) OLED PERPECTという動画を音量6で約1.2m離れた場所で視聴するとジー音の方が大きいくらいに感じられます。
やっこ@さんの場合ではどうでしょうか。
書込番号:22039690
0点

>サップマンさん
サンプマンさんと同じジー音かどうかは判断致しかねますが
私の環境でLG 4K DEMO HDR 2018(60FPS) OLED PERPECTとほかの4kを再生した時のジー音は同じ類の音でした。
確かに音量6ですと、ジー音の方が大きく感じますね。
以下は誤解のないように、あえて記載しておきますが私の環境では
窓を閉め切って換気扇やエアコン、扇風機等音を発生していそうなもの全ての電源をオフにして
ようやく「ああ、鳴ってるな〜」と思うジー音ですので
普段は生活音の方が大きくてジー音が気になることはありません(^^;
書込番号:22040616
0点

>やっこ@さん
検証ありがとうございます。
4Kコンテンツの視聴をメインに購入したので少しがっかりです。
地上波を見ている時は音はしないのでやっぱりそういう仕様なのですね。
わざわざ同じ環境で検証していただきありがとうございました。
書込番号:22040841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サップマンさん
TH-60EX850 を使用していますが、特に気になるような音は出ていません。
YouTubeで4Kの動画見ながら消音にしたり、
UHD Blu-rayを見るのにUBP-X800で再生して消音にしてみましたが特に気になるような音は出ていませんでした。
書込番号:22041388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノンちゃんのぱぱさん
本当ですか。
メーカーの方に診ていただきましたが、音がするのは仕方ないと言われました。
AmazonビデオとYouTubeは離れていても聞こえるのでちょっとショックですね。
書込番号:22041898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サップマンさん
インストールされてるアプリで、
Amazonプライムビデオ
YouTube
dTV
で4Kの映像見てますが、消音にしても、普通に見ていても、特にジーと言うような気になるような異音は出ていません。
UHDBlu-rayや、外付けでdocomoテレビターミナルを使っていますが、こちらの時も特に異音は出ていません。
テレビは、テレビ台の上に乗せて使っていますが、特に変わった事はしていません。
普段見てるときは、20〜35位のボリュームで使っていますが特に気になるような異音はでてません。
何か差があるのかな?
書込番号:22042956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が気になる差と言えば、49インチとそれ以外でビーク輝度が誓う為、仕様も若干異なっているのではないか?という所。
あと、>ノンちゃんのぱぱさん は一軒家なのか?というところです。
賃貸ですと、電源コードは共有のものだったりするので電圧が安定してないからというオーディオ的な見解も出来ます。
ちなみに私は地区11年のハイツですのでかっつり共有されております…
書込番号:22043891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノンちゃんのぱぱさん
>サップマンさん
電源にノイズ源があるとして、60インチと49インチは電源基板は間違いなく別物ですから、両者で差があっても不思議ではないでしょうね。おそらくはメーカーの内部規格はどちらもクリアはしているんでしょうが、そのレベルに元々差があったか、試作過程で出てなかった症状が量産品で出てしまったか。
いずれにせよ、サービスには既に見てもらって直せないという判断になっているようなので、あとはスレ主さんが我慢できないのであれば、販売店と返品交換等の交渉になるかと思います。
ただEX850を最近買われたなら、コスパは抜群なので、これを返したとしても同等性能・機能の代替品が見つからないかもしれません。
書込番号:22044043
2点

>サップマンさん こんにちは。
冷蔵庫などの場合はコンプレッサーなとの音がしても、気にならない場合もありますが、しかし、特段実使用には差し支えないとしても、60インチと49インチは電源基板は間違いなく別物だとしても、テレビの場合の異音は使う方にすれば、かなり気になるものです。
それに、いまどき、電源基板上のチョークコイル等が鳴くなんてことも考えられないことです。
それと、EX850はコスパは抜群で、同等性能・機能の代替品が見つからないとしても、その耳障りな音をしているテレビを使い続けることは、精神的にも良くありませんから、予算が上がっても、ほかの機種にするか、あるいは他社製品にされてはどうでしょう。
買ってからの日数が経ってしまうと、交換してもらうのも難しくなりますから、現状で我慢が出来ないのであれば、急がれたほうがいいですね。
書込番号:22044201
1点

>ノンちゃんのぱぱさん
>やっこ@さん
>プローヴァさん
>hironhiさん
みなさん、ご回答ありがとうございます。
先日、Amazon Prone Videoで映画を見ていた際、2m近く離れた場所で視聴しましたが、音の小さいシリアスな場面でジー音が聞こえたため、もう一度メーカーの方に診ていただくことにしました。
49インチのモデルではジー音がするという事が分かったので大変参考になりました。
何かあった際は、今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:22045188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49EX850 [49インチ]
調べても解決できませんでしたのでお助け下さい。
現在、REGZA Z1 を使用。
こちらの機種への買い替えを検討しています。
recboxを活用することで、USB HDDの録画データをムーヴさせれば、
新しいREGZAのUSB HDDに引っ越し出来そうです。多分、、
DTCP-IPがない、こちらの機種でも同様手順で可能でしょうか?
2点

スレ主さん
>recboxを活用することで、USB HDDの録画データをムーヴさせれば、
>新しいREGZAのUSB HDDに引っ越し出来そうです。多分
↑↑これはできないですよ。
当然このビエラでも無理でしょう。
番組お引っ越しではなく、RECBOX保存番組をビエラでDLNA再生視聴では駄目なのですか?
それならば可能と思います。
あとこのビエラはDTCP-IPのクライアント機能とサーバー機能の両方あるみたいです。
価格comのスペック表は以前からこの手の誤りが多いのです。
書込番号:22019819
0点

>ローカスPCIさん
やっぱり無理ですか。。
以前、HDDがダメになったことがあり、現在、USBタイプのRAIDケースで録画しているので
できれば、同じ環境で使おうと思っていました。
RECBOXは引っ越しが終わったら使う予定もないので、処分すれば、負担も少ないかとも・・
>このビエラはDTCP-IPのクライアント機能とサーバー機能の両方あるみたいです。
ありがとうございます。
本機にしてもREGZAにしても無理なのであれば、もう少し検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22019892
1点

まずお部屋ジャンプリンクにはDTCP-IPが含まれています(DLNAとしては多少独自色があるよう)。
RECBOXのようなDTCP-IP(著作権保護)対応NASから、TVの外付けHDDにムーブできる機種は存在しません。
RECBOXからムーブできる現行AV製品は対応BDレコーダーとRECBOXくらいです。
(HVL-S対応表)
http://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-s.htm
LANダビングに対応している現行AV機種はJLabs-020という規格とほぼ重なっています。(一応CATVの記録やダビング用に標準規格化したので)
(日本ケーブルラボ「ケーブルDLNA運用仕様」動作確認機器一覧)
http://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment
だいたいこういう制約は技術的なものではなく、業界団体の決まりごとのはずです。(USB-HDD自体著作権保護対応規格では無いので、LANムーブ自体無理かと。)
レコーダーなら、本体HDDにムーブ後USB-HDDにも移動できますが。
以前存在した(iVDRカセットHDD対応TVなら)パソコンとUSBアダプタ経由でRECBOXからTV用HDDとして直接再生も可能でしたが。
VIERAからLAN経由でDLNA(お部屋ジャンプ)再生できるので、RECBOXに留めておけばよいのでは。
わざわざVIERAの外付けにしたいという意味が分かりかねます。
REGZAからの番組移動なら東芝のブルーレイ買うのが得策では。DIGAに移動してブルーレイに焼くのならRECBOXもいいのでしょうが。
書込番号:22019901
1点

>撮る造さん
残念ながら無理なようですね。
以前、HDDがダメになったことがあり、現在、USBタイプのRAIDケースで録画しているので
できれば、同じ環境で使おうと思っていました。
もう少し検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22020187
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>以前、HDDがダメになったことがあり、現在、USBタイプのRAIDケースで録画しているので
>できれば、同じ環境で使おうと思っていました。
こういう情報を最初に出して貰わないと..._| ̄|○
「HVL-DRシリーズ」なら、「USB端子」が有ります。
<http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-dr/index.htm
こちらに「RAID対応USB-HDD」を繋いで、「REC BOXの内蔵HDD」にレグザリンク・ダビングした後、
「REC BOXに繋いだUSB-HDD」に移動すれば、似た運用ができるとは思いますm(_ _)m
<「DLNA」での対象フォルダに、「接続したUSB-HDD」を追加したりする手間は有りますが...(^_^;
後は、「Z1」−(レグザリンク・ダビング)→「REC BOX」−(ネットワークダビング)→「DIGA/レグザレコーダー」
で待避するしか無いですm(_ _)m
<http://www.iodata.jp/pio/io/hdd/dtcpip.htm
書込番号:22021048
1点

>名無しの甚兵衛さん
失礼しました。
参考となる情報、ありがとうございます。
全部の録画データを外付けhddに移動した後に、recboxを外す事は出来ないんですよね?
出来れば接続機器はへらしたいので
書込番号:22022288
1点

今使っているUSB-HDDを新しいテレビに直接接続しようとしているのでしたら、
REC-BOXに限らずどの様な機器を利用しようと無理かと。
SQV HDD対応テレビとSQV HDDの組み合わせなら可能かもですが
今使っているUSB-HDD環境の縛りを課すのであれば無理ですね。
書込番号:22023128
0点

>ヤス緒さん
無理そうなので、recboxなどに移して、そちらからみるようにします。
ありがとうございます。
書込番号:22024665
0点

>ローカスPCIさん
>撮る造さん
>名無しの甚兵衛さん
>ヤス緒さん
色々と情報をありがとうございました。
思っていたことは無理そうなので、アドバイスをいただいた
内容でみれるようにしたいと思います。
ベストアンサーは、早くいただいた方3名に付けさせて
いただきました。
当初、recboxを購入すればすべて満たされると思っていましたが
残念ながら駄目みたいですので、LAN対応の外付けHDDも含めて
検討いたします。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:22024841
0点

一応回答しておきますm(_ _)m
>全部の録画データを外付けhddに移動した後に、recboxを外す事は出来ないんですよね?
「デジタル放送の録画」の場合、「録画した機器でしか再生できない」という重要な規定があります。
ただし、「DTCP-IP対応DLNAダビング(この場合REC BOXへレグザリンク・ダビング)」をした場合、
「DTCP-IP対応DLNAサーバー」からしか再生できません。
なので、「DTCP-IP対応DLNAサーバーに繋いだUSB-HDD」は、「DTCP-IP対応DLNAサーバー」に依存しますから、
その「USB-HDD」だけをどこか他の機器に繋いでも何もできません。
<それは「接続機器」に依存しない「コピー」ができる訳ですから、著作権的に問題が出てきます。
「日本」は、デジタル放送になってから、色々と制約が厳しくなっていますので、
安易な考えでのダビング(コピー/ムーブ)はできないと考えて下さいm(_ _)m
書込番号:22024990
0点

>名無しの甚兵衛さん
追記、ありがとうございます。
デジタル放送になって画質は良くなったのでしょうが、買い替えなどに融通が効く
規制にしないと、テレビの買い替えも減るのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:22030506
0点

一応、救済措置として「SeeQVault(SQV)対応USB-HDD」があります。
これに録画すると、内部で「機器に依存しない録画形式」に変換して保存されます。
なので、他のテレビやレコーダーに繋いでも、以前の録画番組を再生できます。
ただし、「録画用」に登録すると、「初期化」を求められ、全て消去されてしまうという話が...
<なので、「再生の必要が無くなるまで」の「再生専用USB-HDD」となります(^_^;
確か「別の機器での追加録画」には使えないハズなので注意が必要です。
ただ、これも「対応機器」同士でしか利用できません。
<http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-avqu2_v/
最近では逆に対応しない機器が増えてきていて、結局失敗規格だったという話も..._| ̄|○
<実際、「TH-49EX850」は「非対応」なので...(^_^;
これらの事から、「RECBOX」や「対応レコーダー」へのネットワーク(DTCP-IP)ダビングが、
現状主流の「買い換え前の待避方法」となっていると思いますm(_ _)m
書込番号:22032102
0点

>名無しの甚兵衛さん
追加情報、ありがとうございます。
「SeeQVault(SQV)対応USB-HDD」は、現在使用しているテレビ(REGZA 37Z1)が対応していないので
今後の買い替えを想定した場合でしょうか。
もう少し、ユーザーのことを考えた規格にしてもらえれば良かったのに・・・ですかね。
書込番号:22032316
0点

>「SeeQVault(SQV)対応USB-HDD」は、現在使用しているテレビ(REGZA 37Z1)が対応していないので
>今後の買い替えを想定した場合でしょうか。
レスがある様に「TH-49EX850」は「非対応テレビ」なので、どちらにしても利用できませんね。
ただ、別の「対応テレビ」を購入される場合なら・・・
例えば「SeeQVault(SQV)対応USB-HDD」対応のPCソフトに
ネットワークのダビング受けに対応している物があるので、
PCを使えば番組のダビングに「37Z1」のレグザリンク・ダビング
を利用する事が可能です。
またソフトは各社対応製品のSQVフォーマットに対応しているので、
利用する場合には一度対応テレビに繋いで初期化をしてから
PCに繋ぎ直して「37Z1」からダビングさせる手順になります。
ただ、2台のテレビが家に同時にある状況が現実的ではありませんし、
実際に利用するかは別の話ですね。(あくまで参考までに;^^)
書込番号:22032908
0点

結局は、「レグザレコーダー」か、「REC BOX(等のNAS)」かって事になりそうですね...m(_ _)m
<「DIGA」にダビングするには、「REC BOX」を経由する必要が有るので、手間もお金も余計に掛かります(^_^;
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt750.html
書込番号:22034529
0点

>ヤス緒さん
>名無しの甚兵衛さん
色々と情報を、ありがとうございます。
取り急ぎテレビは、在庫限りで安くなっており、USB ハブも利用できるので
REGZA 49BZ710X を購入しました。
しばらく、2台とも家において置くので、アドバイスいただいたことを参考に
移していこうと思います。
書込番号:22034799
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EX850 [55インチ]
質問1)
4Kテレビ(TH-55EX850)を検討していますが、どうも2018年に始まる4K放送はBSや一部のCSで
しかも専用チューナが別途必要のようです。
また地上波デジタルは4K放送の予定はまったくの未定のようですが、いつ見れるという情報は有りますか?。
質問2)
私はほとんど地上波デジタルしか見ませんので、上記の状況が続くなら、購入しても普通の4Kではない
フルHDの地上デジタル放送をアップコンバートされた状態で見る状況が続きそうです。
そこで、お店では現状の地上波デジタル放送をTH-55EX850 で見てチェックをするようにしていますが、
どのお店で見てもサイズが大きいためかTH-55EX850の方が画面が荒く、現在持っている42型の普通のフルHDプラズマ
の方が明らかにきれいに思います。何か設定が悪いのででしょうか?それとも4Kで
現状の地上波をみると逆に画面が荒くなるものなのでしょうか?
購入された方に質問ですが、地上デジタルの画質について、TH-55EX850は普通のフルHDテレビより
きれいに映っていますか。買い替えできれいになったというコメントばかりなので、不思議です。
(画素数が4倍なので、フルHDのプラズマより確実にきれいになると思って
いるのですが、お店で現物を見て、画像の粗さに購入を躊躇しています。ここでこう設定すれば大丈夫とか、
これはしかたないというような事を教えて頂ければ購入したいです。)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180805-00232134-toyo-bus_all&p=1
3点

>ビッツ9992さん
こんにちは、はじめまして。
長い回答になります。
私はリビングのTVを10年前の東芝のハイエンド液晶の42Z3500からパナソニックのTH-58DX950に買い替えを経験し、ワールドカップなどを楽しんでその後、昨日自室用にVIERA TH-49EX850の購入に至りました。
プラズマの良さは全盛期に家電屋さんで学生アルバイトをしていたので、なんとなくは分かりますが、所有した事がないので、正確な回答ができるか少し不安です。
そんな私で良ければ、参考までにお付き合いください。
-----------
ご質問1)
地上波デジタルは、いつ見れるという情報は有りますか?。
A1.
未定かと思います。
BSは12月からNHK、TBS、朝日、BSフジ、テレビ東京(現・BSジャパン)、スカパー等が、31年12月に日テレが、32年12月にWOWOWが放送開始の予定のようです。
地上波はまだしっかりと方針が固まってないかと思います。
私も同様の記事を読んでおり、不安で昨日購入前にビックカメラ有楽町店のパナソニックのメーカー販売員さんとお話しました。
未定であくまで予想といった感じですが、放送対応のアンテナケーブル等が付いていれば、放送が始まれば受信できるようになるのでは?というご回答でした。
-----------
ご質問2)
>私はほとんど地上波デジタルしか見ませんので、上記の状況が続くなら、購入しても普通の4Kではない
フルHDの地上デジタル放送をアップコンバートされた状態で見る状況が続きそうです。
プチ回答
4K撮影と編集、放送はとてもお金が掛かるそうなので、当分はそういった4K放送が少ないかと思います。
>現状の地上波をみると逆に画面が荒くなるものなのでしょうか?
A2.
その今後の流れを汲んだのか、国内各社は、フルHD(1,920×1,080ドット)や1440×1080ドットの地上波の放送をいかに綺麗に見せるかのアップコンバート技術に力を掛けているように感じます。
正直とても綺麗で、満足いくものだと思います。
10年ほど前に発売されたソニー(SCE)のゲーム機PS3で既にDVDの画質をハイビジョン画質にしようとアップコンバート機能が入っていましたから、良い技術が温められています。
4Kテレビは今の放送やブルーレイ、DVDもキレイに見えるの?(パナソニック公式から引用)
https://panasonic.jp/viera/digital_fun/dvd_4k.html
ただ、たまに速い動きなどで違和感があります。設定でダブルスピード設定(倍速表示)を強にはせず、中か弱で視聴される事をおすすめします。
プラズマTVから移行された方のネガティブ寄りのレビューを見た限りでは、綺麗かどうかよりも早い動きにどの位目をつぶれるかなのかも知れません。
私は映画館に行っても、そういったシチュエーション(速い動きでの違和感)に何度か遭遇しているので、自前のテレビで多少出ても仕方ないかなと全く気にしておらず、追加購入に踏み切りました。
>どのお店で見てもサイズが大きいためかTH-55EX850の方が画面が荒く、現在持っている42型の普通のフルHDプラズマ
の方が明らかにきれいに思います。
でもその可能性は、完全には捨てきれません。
いくつかの家電量販店ではある程度画質を抑えているので、地上波に満たない電波が弱い感じの放送を流している事があるのを私は経験済みです。ただ、3社以上の家電量販店すべて、などでしたら、もしかしたらビッツ9992さまの目が肥えている可能性が出てきます。
消費電力や発熱など、液晶のメリットも大きいですし、いずれプラズマとはお別れがきますので、どこかで割り切るしかないかと思います。
そろそろ液晶も大きくは進化しない頃合いかと思います。各社、有機ELシフトが徐々に始まりますので、成熟し買い替え需要で価格が下がりやすい液晶TVを購入されるのが賢明かと思います。
書込番号:22009815
5点

42型のフルHDプラズマをお使いで現行の4K液晶
テレビが物足りないのでしたら、やはり有機ELに
なると思います。
55インチでもかなり低価格化しています。
焼き付きもプラズマよりも安心です。
現行放送視聴がメインならそのまま使い続けるという
選択もありかと思います。
地上放送の4K放送化は事実上不可能だと思います。
かつてのアナログ停波と同じ状態が発生しますので
大混乱は必至ですし、それを避けるため視聴者の
棲み分けが可能なBSで実施されますがそれすら
かなり誤解と混乱があるようです。
UHD 4K BDがどうしてみ見たい場合でも汎用品社外製品ですが
HDCDP2.2変換装置が販売されていますので
現行のプラズマでも視聴は可能みたいです。
当然画質自体は4Kではありません。
4Kチューナーおよび対応アンテナは必要ですが
4K放送視聴にも対応出来ます。
実際に当該製品を使用した経験はありませんが
このような方法もあるようです。
書込番号:22010280
1点

プラズマからの買い替えはパナソニックがベストです。
書込番号:22010754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビッツ9992さん
こんばんは。
>>地上波デジタルは4K放送の予定はまったくの未定のようですが、いつ見れるという情報は有りますか?。
現時点では全く未定です。実際問題アナログから地上デジタルに移行した時の様に、空きチャンネルを利用した移行が困難なので、なかなか難しいと思います。
>>サイズが大きいためかTH-55EX850の方が画面が荒く、現在持っている42型の普通のフルHDプラズマ
の方が明らかにきれいに思います。
EX850でみても、42インチのフルHDプラズマで見ても、地デジは1440x1080画素しか情報量がありません。EX850が汚く見えたとしたら、3つくらい理由が考えられます。
第一に、店頭で42インチより近い距離から見ている影響が一番大だと思います。自宅の目から画面までの距離を測られて、その58/42の距離だけ離れて店頭でご覧になれば大差なく見えると思います。
第二に、店頭は一般家庭の照明全灯状態の約10倍の明るさなので、テレビの店頭モードの画質設定は、かなり無理をした全開チューンになっており、ギンギンぎらぎらの設定です。特に、店頭で他機をおしのけて目立つために、精細度を上げた設定のため、ノイズが目立ち、輪郭にへばりついて汚く見えるという場合もあります。
これらは画質モードを「標準」にするとおとなしく収まるのですが、明るい店頭ではぎらぎらの照明下で、標準モードではすごくしょぼく見えてしまいます。こういうわけで、目の肥えた人ほど明るすぎる店頭での視聴は難しくなりますね。
第三にお使いのテレビが自発光のプラズマに対し、店頭に並んでいるのはほとんど液晶なので、その画質差を感じていらっしゃるか。
>>購入された方に質問ですが、地上デジタルの画質について、TH-55EX850は普通のフルHDテレビより
きれいに映っていますか。
うちは、有機EL 4Kテレビですが、地デジの画質を別部屋にあるパナソニックのプラズマ最終モデルと比べると、有機ELは、プラズマより明らかに明るく元気のいい画質ですね。コントラストも黒の沈みもプラズマを明らかに超えていますね。
但し、地デジの解像感やノイズ感はプラズマと大差ありません。つまり、4Kということで地デジの解像度アップを期待しているなら気持ち程度しか変わらない(元信号に高い空間周波数成分が含まれてないので当たり前)ので、過度な期待は禁物です。
有機ELがプラズマに勝っている理由はディスプレイとしての素性のよさがあるからで、画素数が4Kだからではありません。逆に言えば、プラズマから液晶に買い換えると、液晶の美点は明るさだけになり、その他の画質項目ではほとんど劣化するので、満足できないと思います。
ちなみに、私も、有機ELの前はハイエンド液晶機も併用していましたが、腰を据えて視聴するときは、いつもプラズマでした。
まとめます。
4Kテレビで地デジを見る限り、画素数アップは殆んど画質アップに寄与しませんので、高画質を楽しみたければ、4Kネット動画配信やUHDブルーレイ、4K BSなどネィティブな解像度の高いコンテンツを楽しまれることです。
地デジでも画質アップを期待したければ、ディスプレイとしての素性に優れる有機ELに買い換えられることをお勧めします。有機であれば、プラズマの延長線上で、確実にプラズマを超える画質を体験できます。
有機ELで4Kネィティブコンテンツをご覧になれば、買い換えてよかったと思われること請け合いです。
書込番号:22010793
2点

地上波4K放送は2025年以降とか噂です
書込番号:22010924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Qualianさん
>グランデさん
>山口課長さん
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
1)地上デジタルの4Kはほとんど期待できないようですね。
2)VIERA TH-55EX850 の地上波の画質がざらつくというか、ぼやけてシャープに感じないと思った件は
私の比較のしかたの問題で、アップコンバートはあまり劇的な効果は期待できないものの、フルHD
テレビより4Kテレビ(アップコンバート)は確実にきれいで、フルHDテレビより画質が悪くなる事は決して無いということのようですね。
たしかにプローヴァさんの回答を見て、はっと思いました。
お店でVIERA TH-55EX850 の地上波デジタルを見た時は、1〜2メートル
の所から見ていました。
42インチ(プラズマ)はリビングで5mほど離れた位置から見ています。
加え、お店ではだいたいデモ用の4Kのとてもきれいな画像が映っている状態から
地上デジタルに切り替えてチェックしていましたので、より画質が悪くなったというように見えたのかもしれません。
もう一度距離やサイズの違いを頭に入れて、来週にでも数店を見てこようと思います。
さすがに店員さんに今度は買いに来たと思われ詰め寄られそうですが。。
また、速い動きの残像に関しては液晶では諦めるしかないと思っていましまたたが、みなさんの回答より
有機ELならかなり少ないような感じを受けました。
有機ELは液晶にくらべ残像が少ないのでしょうか?。この点に関してまた情報が有れば教えて下さい。
スポーツやアクションの多い映画も良く見るので、速い動きの時液晶で一瞬ぼやけるのが有機ELなら軽減
されるなら、有機ELで検討したいと思います。(プラズマでは残像は皆無なので。)
(有機ELは液晶より黒がしっかり濃いのと薄くできるメリットは有るが、消費電力が液晶より大きく、値段も高い
といことで、候補に入れていませんでした。)
書込番号:22010954
1点

>>フルHDテレビより4Kテレビ(アップコンバート)は確実にきれいで、フルHDテレビより画質が悪くなる事は決して無い
悪くはならないですが、大してよくもならないかも。
有機ELのように物理特性の良いパネルなら総合画質はアップしますが、それは解像度が4Kだからではないです。液晶だとプラズマに比べ悪くなる点もあると思いますが、それは4Kだからではなく液晶だからです。
>>有機ELは液晶にくらべ残像が少ないのでしょうか?。この点に関してまた情報が有れば教えて下さい。
有機ELの画素の応答速度は液晶より二桁ほど高速です。ただ、発光方式がホールド型であり、プラズマのようにインパルス式ではないので、動画ボケに強いかどうかはケースバイケースです。
高速テロップのように視線追従がおきるもの(画面内の物体の動きにあわせて視線が追ってしまう)でのボケは液晶と比べ表現に大差はありません。ボケは見えます。でも、女優さんのアップ映像で髪の毛や服の細かい柄が細かく高速に動くような場合(視線追従なし)はボケが少なく切れの良い動画が楽しめます。
プラズマはインパルス式で画素応答も高速ですので、プラズマと比べると有機は動画ボケではやや落ちますが液晶よりは明らかに上です。
>>もう一度距離やサイズの違いを頭に入れて、来週にでも数店を見てこようと思います。
輪郭ノイズが気になる場合は、画質モードを標準にして輪郭がどうなるか見てみてください。
書込番号:22010995
1点

ビッツ9992さん
テレビを買われる時は、4K解像度だけではなくて、「HDR」のことにも注目してみてください。
テレビの画質を良くするには、4Kの解像度よりも、HDRのほうが高画質化のインパクトは4K以上とも言われています。
HDRは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略称ですが、従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べてより広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる表示技術です。
現行の地デジに通常のBS、CS、そして、通常のBDにDVDなどは、SDR映像ですが、SDR映像では日陰が黒つぶれしたり日向が白飛びしたりしますが、HDR映像では明るい部分と暗い部分どちらの階調も犠牲にすることなく、より自然でリアルな描写が可能になります。
HDR はUltra HD Blu-rayにも応用されていますが、HDRは4Kテレビならば、ほとんどHDR対応となっていますが、しかし、その良さも生かすことが出来ないテレビもかなりありますので、購入の時にはHDRのことも重要視されたほうが良いかと思います。
4K BS本放送では、そのHDR技術をテレビにも応用した、HLG規格での放送もあるようですが、地デジにも4K HLGでの放送される時期はやがては来るようですが、かなり先のようです。
これは個人での予測ですが、地デジでのHLGのほうは現行の放送機材の大幅な変更はしなくても出来そうな感じがしていますので、4Kよりも早く実現できる可能性はあるかなと思っています。
ただ、HDR再生はUltra HD Blu-rayなどの映像コンテンツでないと再生出来ませんが、テレビのメーカーと機種によっては、SDR画質のものもHDR相当の画質にまで引き上げる「HDRリマスター」という機能が付いたものがありますので、地デジに通常のBDにDVDなども高コントラストのより鮮明な映像で見ることが出来るようです。
しかし、SDR画質のものをHDR相当にしても、Ultra HD Blu-rayなどのHDR映像コンテンツのようにはなりませんので、過度の期待は出来ませんが、地デジを良く見せるためには、SDR画質のものもHDR相当の画質にまで引き上げる機能も大切だと思います。
HDR相当の画質にまで引き上げる機能の名称は、メーカーにもよりますが、ソニーの場合は「HDRリマスター」、東芝は「AI機械学習HDR復元」などです。
テレビの高画質化には、SDR画質のものもHDR相当の画質にまで引き上げる機能も大切ですが、テレビの高画質化には、ディスプレイパネルにその他の映像技術なども大事ですので、4Kアップコンバート機能を含めての、映像処理技術がもたらす画質差はメーカーと機種によって、その差がかなりありますので、高画質のテレビの選択にはいろんな要素も検討されて、ご自身に合うテレビを選択するのが良いかなと思います。
ハイエンドな高画質の液晶テレビですが、国内大手メーカーは有機ELテレビへと移行していますので、もう、いままでのように液晶テレビでの高画質なテレビを求める時期は過ぎ去ったと考えても良さそうです。
東芝のZ810Xシリーズの地デジ画質は液晶テレビでは、史上最高峰といえるほどに地デジ画質がとても良かったのですが、各社ともに現行の液晶テレビでは、それ以下のテレビはあっても、Z810Xシリーズのような液晶テレビは、もう出てこないと言っても過言ではないと思います。
ただ、液晶テレビは輝度が高いものを作りやすいとか、焼き付きの心配なども少ないので、パソコンモニターとしても使えますし、まだ、有機ELテレビよりは価格が安いので、液晶テレビでなければならないという方たちにとっては、良いかと思います。
有機ELパネルについてですが、有機ELパネルの大型化へ成功したのはLGなのですが、必ずしもLGの有機ELパネルは優れたものではなくて、いずれはLGの有機ELパネル以上に性能の良いものが出てくることはあり得ます。
来年には、印刷方式の有機ELパネルが登場してくるようですが、将来は200インチのサイズのものも作れるらしいのですが、当面は大型パネルではLGとは競合せずに、小型サイズのものだけを販売していくようです。
現状ではLG以外では大型パネルの量産を出来るメーカーはありませんので、大型パネルでは、しばらくはLGからの供給が続くと思われます。
以下は、画質が良いと思われるものを書いていますが、55インチサイズ位でのテレビの型番で書いていますので、テレビ選びをされる際の参考となさってください。
液晶テレビでは、
ソニーでは、KJ-55X9000F、 パナソニックは、TH-55EX850かTH-55FX800、 東芝では、生産打ち切りとなりましたが、もし、お店に55BZ710Xという機種の在庫品があるとしたら、55BZ710Xは良いですね。(近くのジョーシンには、まだ在庫がありました。)
有機ELテレビでは、
ソニーでは、KJ-55A8F、 東芝では、55X920、 パナソニックでは、TH-55FZ950、 LGだと、OLED 55C8PJAが特にお勧めというわけではありませんが、店頭価格が約20万円ほどなので、買いやすいのではと思います。
有機ELパネルを作っているのがLGで、国内メーカーの有機ELテレビのパネルはLGから供給を受けていますが、LGの有機ELテレビは価格の安さで選ぶなら良いかと思いますが、日本は画質と品質にはうるさいほうですから、価格は高くなるものの国内向けの有機ELパネルは品質の良いものが使われているようですし、映像技術の良さと電子部品等のテレビの品質とか、アフターの面などでも、国内メーカーのほうが安心感はあるかと思います。
書込番号:22019243
3点

チューナーとアンテナ整えれば主要チャンネルを見られるのだから画質にこだわるなら初期投資すれば良いのに。
主要チャンネルは無料で見れたはずだよ。
地デジ見るなら今のテレビ使ってた方がよいし、壊れたら中古でまた同じの買えばよいよ。
書込番号:22019381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>hironhiさん
>天地乖離す開闢の星さん
昨日電気量販店で、液晶や有機ELの55型で地上波を見てきました。
やはり、プラズマに比べてテロップや景色の静止画などはきれいだと
思いましたが、人などは縁がにじんでるようなに感じシャープさが
少し落ちるかな?とも思いましたが42インチのプラズマと55インチの
現行テレビを比べること自体が間違っているようにも思います。
でも買いかえるなら大きくしたいし。。
しかし新たに問題が出てきました。有機ELのTH-55FZ950 を期待して
見てきましたが、裏側の排気口あたりのパネルがプラズマに負けないくらい
熱かったです。
周りの液晶やパナの65インチの有機ELと比べてもTH-55FZ950がだんとつで熱かったです。
こんなに熱くなるなら買い替えの意味が半減してしまうので、これまた悩みが増しました。
お店の人は有機ELは液晶より熱い。プラズマが5とすれば、有機ELは3、液晶は2くらい熱い
とのことでした。
とは言いつつ、SONYは候補にはしていないのですが、液晶も有機ELも触ってもひやっとするくらいで、熱いという
事はまったく有りませんでした。
お店の人はSONYは熱を出さない処理が上手と言っていました。
(しかし最上級機のパネルが鳴るタイプは低音がか細くドラムの音がおもちゃのようで。。。残念)
@55型A画質が良いこと、B熱くないこと、C音がいいこと、が買い替えの条件なので、なかなか良い物が見当たりません。
贅沢言うなと怒られそうですが。
なんか発散してきて、条件4つ(@ABC)を満たす物は無いように思えてきましたが、
もう少し検討して探していこうと思います。
書込番号:22025557
0点

>ビッツ9992さん こんにちは。
個人的には、ソニーKJ-55A8Fがいいと思っていますが、ただ、音については、各社ともに現状の薄型テレビでは難しいかなと思いますが、別途にホームシアター/サウンドバーなどはダメなのでしょうか。
ただ、有機ELテレビは過度期なようなものなので、半年もすれば今夏の新製品もかなり価格は下がるでしょうし、音のほうでもどういったものが出てくるかは分かりませんので、待てるのあれば、今はあせって買うべきではないと思いますね。
書込番号:22025767
1点

>ビッツ9992さん
熱については別スレで質問されているのでそちらに書いたとおりです。
排熱部に触って熱いかどうか、等と、部屋が暑くなるかは無関係です。また、筐体表面の熱さと部品温度も直接関係がありません。
メーカーは部品の使用温度に関しては、恒温槽等できっちり温度測定をして信頼性確認をやっています。使用温度にマージンもとって設計しています。
書込番号:22027423
0点

>hironhiさん
>プローヴァさん
熱の件は確かにおっしゃる通り局所的に熱くその部分が外にむき出しになっているか、うまく隠して
全体的に拡散して放熱しているかの違いで、トータル発熱量は機種によってさほど違いは無く、
効率はプラズマの比ではなく問題無いと理屈では分かるのですが、
買い換えの第一要因が熱いプラズマからの脱却なので、パナの有機のパネルのあのおどろきの熱さは
自分にはかなり衝撃でした。
(液晶も有機ELもほとんど発熱しないと思い込んでおり、買い替え=我が家の熱さ問題の解消 と思っていたので。)
お店に見に行ったのは午後3時ころで全てのテレビが液晶も有機ELも同じコンテンツを映していました。
店員さんに変なおじさんかという目で見られながら、各テレビの裏をのぞき込んだり、いろいろな所を触りたおしてみたり
してましたが、まったく熱くない(逆にひやっとする)テレビとそうでないあつあつテレビが有ったのがやはり気になってしまいます。
音については、今のテレビが両脇にスピーカが付いておりなかなか低音もしっかり、人の声も自然でよく
聞こえて気に入っています。
シアターシステムは設置や配線、操作?等が必要なので。。この点については単純にテレビだけで手軽にいい音を聞きたい
というわがままな要望です。
シアターシステムは対応品ならHDMIで接続すればテレビのリモコンで連動して電源も入ったり、
テレビのリモコンで音量を変えたりできるのでしょうが、少し抵抗が有るというだけです。
両サイドにスピーカが付いた機種というとかなり絞られるので、良い物がなければシアターシステム
も考えなければと思っています。
今回みなさんにいろいろ教えて頂いていろいろな事が分かってきたので、引き続き納得するテレビ
が見つかるまで、ゆっくり検討していきたいと思います。
有機ELはここ1年で10万円くらい安くなりましたし、焼き付きが有るとも聞きました。
私は見ませんが4Kチューナは別置きなど、おっしゃるとおり今過渡期のようにも思います。
ついては長いスパンで検討しようと思います。
書込番号:22028098
0点

>>買い換えの第一要因が熱いプラズマからの脱却なので、パナの有機のパネルのあのおどろきの熱さは
自分にはかなり衝撃でした。
気持ちはわからないでもないですが、この件は印象ではなく、理屈通りになります。
>>買い換えの第一要因が熱いプラズマからの脱却なので、
それは脱却できますので、ご心配なく。
>>焼き付きが有るとも聞きました。
残念ながら自発光に焼き付きは付き物ですね。ブラウン管もプラズマも焼き付きは解消できませんでしたので、有機も本質的には難しく、待っていても完全解消は無いかもしれませんね。焼き付きが許容できない場合は、画質を割り切って液晶にされるのが気分的にヘルシーだと思いますよ。
書込番号:22029293
2点

>ビッツ9992さん こんにちは。
今日の夕方に近くの4店舗の家電量販店を廻ってきて、店員さんの了解を得て、TH-55FZ950の背面の熱などを確認してみましたが、ほかのメーカーと比べても、同じ程度で全く問題がないと感じました。
プラズマの場合は輝度が低くて、パネル自体の発熱が大きかったのですが、有機ELテレビの場合はパネルそのものの構造が違いますので、パネルそのものはプラズマと比べるとあまり発熱はしないと思うのです
実際に各社の有機ELテレビのディスプレイ表面と裏面も触ってみましたが、熱はあまり感じられませんでした。
背面のユニットには電子基板に電源ユニットが収まっていますので、それらの排熱を背面ユニットの上面から排出していますが、ビッツ9992さんの場合のTH-55FZ950だけが異常に高いのはなぜなのかはわかりませんが、やはりほかの店舗も回られて確認してみてはどうでしょう。
それと、消費電力量についてですが、今お使いの42インチ(プラズマ)と比べると、TH-55FZ950のほうが画面サイズが大きいのにもかかわらずに、月々の電気代はおそらくは同じ程度か、それ以下になる可能性は高そうです。
42インチ(プラズマ)よりも、TH-55FZ950のほうが輝度は高いですし、店頭では最大輝度にしている場合がありますが、実家庭で使う場合は店頭での輝度設定よりも下げて見ますから、その分、消費電力も下がりますので、背面のユニットからの排熱量も店頭と比べて、かなり下がるはずです。
今年の春まででしたら、有機ELテレビに対抗できるだけの液晶テレビもありましたが、今はもうありませんので、高画質なテレビを選ぶとしたら、有機ELテレビしかありません。
それに、42インチ(プラズマ)よりも、TH-55FZ950のほうが輝度は高いのと、映像処理も、今は格段と上がっていますし、色の再現性も良いので、TH-55FZ950のほうが確実に綺麗に見えると思います。
しかし、テレビは十分に納得されて買うのがベストな買い物ですし、それに、今はまだ過度期の有機ELテレビは、今後も値下がるでしょうから、やはり、買い焦らないことですね。
書込番号:22029658
3点

みなさんにいろいろ教えて頂いてとても参考になりました。ありがとうございます。
わざわざお店まで出向いて頂いたということでhironhiさんにグッドアンサーいれさせて
頂きました。
書込番号:22033488
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EX850 [55インチ]
お世話になります。表題の件に関してご意見をお聞かせ下さい。
現在候補として挙がっているのがこの製品と下記機種です。
・SONY X9000F
・TOSHIBA BZ710X
・SHARP UH5
・SHARP US5
※すべて55インチで検討しています。
今回重視しているポイントは"画質"と"価格"のバランスです。当方が今自宅で使用しているテレビは10年前以上の32インチREGZAで、同じ期間だけテレビを購入したことはありません。なので全く知識がなく、先ほど挙げた"画質"も店頭で綺麗だと思った機種を候補としています。
率直にSONYがこの中では一番綺麗だなと感じたのですが、店頭と自宅では環境も違えば見え方も違うでしょうし、何よりSONYは発売したばかりの機種で他と比べて少しお高め。。他の機種はSONY程ではないにしろ、輪郭のはっきりした感じや色の発色は候補に挙がっていない他機種と比較して綺麗だなと感じました。自宅では候補機種間に差はないのでしょうか?
音質は良ければ良いでいいですけど、選定ポイントとしては考慮していません。(かといってスピーカーをつける予定もありません)
あとは便利機能として音声入力は魅力的だなと感じています。
また購入するタイミングも迷っています。もう少し待って9月の半期決算前か、新築工事の終わる11月にするか。
11月だとX9000Fも値下がりすると思いますか?
実は冷蔵庫と洗濯機も購入する予定なので、抱き合わせで購入したら値引きも増えるんじゃないかなと色々考えていると、中々購入にも踏み切れません。
どうかこんな私に諸先輩方のアドバイスを下さい!
宜しくお願い致します。
1点

今年12月に4K本放送というスケジュールがあって
今すぐ欲しいなら
欲しいものをお求めになれば良いです。
逆に、待てるなら
4K本放送が始まってから、
その頃には、各社充分なスペックなテレビがそろうのでしょうから
それまでは、32インチのレグザで我慢の子。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20180524_61664.html
書込番号:21982560
4点

>ながたんまんさん
こんにちは。
では、今のテレビ市場の概観から簡単にお伝えします。
今の4Kテレビ市場ですが、ご存知の様に各社ともにトップエンドには有機ELテレビを据えています。
液晶と比べると有機ELは、ほとんどの画質項目で液晶より特性がよいので当然の流れです。
そして、有機の下に液晶ラインナップが来るわけですが、液晶としてハイエンドモデルの仕様は、各社判で押したように、
・VAパネル (IPSよりパネルコントラストが3〜4倍よい)
・直下型部分駆動バックライト (黒のしまり、輝度ピークがあざやか)
・1000nit高輝度 (HDRコンテンツを大迫力で楽しむには必須の機能)
・倍速パネル (動画ボケ・ブレの抑止効果)
という仕様ですね。
挙げられた候補の中で、これを満たしているのは、X9000FとUH5になります。この2機種はそれぞれのメーカーの液晶ハイエンドモデルということになります。
店頭で流されている地デジを見ていても、これらのテレビの真価はわかりません。これらのテレビは4Kや4K HDRコンテンツを見て初めて100%実力を発揮できるテレビです。特にHDRでは、テレビの持つ高いスペックを最大限に生かして、シーンの中で日が当たっている部分、金属の反射光などのきらっと光る部分の表現が格段に高まり、コンテンツにもよりますが、窓の外をみてるような気になるほどのリアリティを感じることができます。
X9000FとUH5の比較では文句なしにX9000Fでしょう。理由は、X9000FにはX-MotionClariyという新技術が入っており、輝度への影響を最小限に抑えながら動画ボケを大きく改善できています。今年から出てきて、今のところ他社にはない機能になります。
液晶の中では文句なしにX9000Fでよろしいかと思います。
自宅と店頭の見え方の違いの議論になりますと。。。自宅で綺麗に見えるのはやはり有機ELです。逆に有機ELは一般家庭の10倍程度の明るさになっている店頭では、液晶と見比べてもあまりぱっとしません。明るすぎる店頭では輝度の絶対値だけがモノをいう場合がありますので。でもこれが自宅で見ると、有機は黒が濃密に締まって絶妙の表現力となり、白ピークも十分な輝度で感動的な画質になります。
つまり、店頭で真価を発揮しない筆頭が有機ELであり、「店頭でより綺麗に見えるものが、自宅でもより綺麗に見えるはずだ」、というのは、有機と液晶の比較では全く通用しません。
でも、液晶同士で比較するならもっと簡単です。店頭で綺麗に見える機種というのはピーク輝度などの性能に余裕がある機種ということですから、自宅でも威力を発揮します。ゆえにピーク輝度に余裕のあって店頭で綺麗に見えるX9000Fがお勧めということですね。
買う時期はぎりぎりまで待つべきです。X9000Fの最安値は来年の5月ころのモデル末期時期と思われます。
でももしかすると、今年は秋口にBS 4K対応機が出る可能性もありますので、もっと早くモデル末期になるかもしれません。
ということで、今買っても高いだけですので、少なくとも新築工事が終わるまで様子見た方がいいと思いますね。
書込番号:21982660
9点

>ながたんまんさん こんにちは。
ながたんまんさんがテレビは液晶テレビが良いと考えておられるのでしたら、私は現時点では、液晶テレビではSONY X9000Fをおすすめします。
購入時期が新築工事の終わる11月頃まで待てるのであれば、そのころにはSONY X9000Fはかなり安くなっていることでしょう。
ただ、ハイエンドのテレビは大手各社は有機ELテレビへと移行してきていますので、X9000Fは新製品ながらもハイエンドのテレビとは言えないように思えます。
前のソニーのX9500Eなどはハイエンド機種なりに画質も音も良かったのですが、X9000Fはあまり良いとは言えません。
理論的にも高画質なテレビを作るには、液晶よりも有機ELのほうが優れていますし、有機ELテレビは出始めはかなり高価だったのと、明るさの面でも良いとは言えませんでしたが、新製品が出るごとに価格も安くなり、明るさも随分と改良されてきていますから、どうしても、液晶でなければならないというこだわりがなければ、有機ELテレビのほうを検討されたほうが良いと思います。
書込番号:21982754
6点

>ながたんまんさん
追加説明になりますが、
>>有機ELなので、焼き付きなどのリスクもあります。
と書かれている方もいますので、液晶と比べると焼き付きなどのリスクは有機ELテレビは高そうですが、今年の有機ELテレビの新製品を見ていると、輝度も良くなってきているので、HDRでの再生も良さそうなのと、焼き付きのほうも、それほど心配しなくても良さそうですが、旧型製品の場合は輝度が弱いものもあって、焼き付きの心配も高そうですので、どんなに安くても有機ELテレビの旧型製品を買うのは避けたほうが良いと思います。
書込番号:21982955
4点

>ながたんまんさん
>>>実は冷蔵庫と洗濯機も購入する予定なので、抱き合わせで購入したら値引きも増えるんじゃないかなと色々考えていると、中々購入にも踏み切れません。
諸々の”抱き合わせで購入”でしたら家電量販店ではポイント付与も25%が期待できます(ってか今夏先だっての北摂震度6での地震で780万JPYの購入での経験です)。が保険金での相殺もありましたのでそんなに負担ありませんでした。ポイントカード兼用でのクレジットカードでの翌月一括での決済にて臨時での与信枠アップしてもらってました。
因みに、オイラが購入でのTVは、SONY > BRAVIA KJ-65A8F とプロジェクタでのSONY > VPL-VW745 などヤマハとデノンのフラッグシップモデルでのAVアンプやデノンのオーディオ、東芝の12キロの洗濯機、大型庫内のオーブンレンジなどです。
書込番号:21983238
2点

大迫力で映画を見たいなら55インチでいいと思うけど
ニュースやドラマやバラエティを大きいテレビで見ていると疲れるから長時間見ていられないよ
昨今のテレビ離れは画面が大きすぎて疲れるせいだとテスラはにらんでいるのだお(o^−^o)
書込番号:21983911
3点

>at_freedさん
ご返信ありがとうございます。
32インチで来年まで引っ張ると、恐らく家族の方からクレームが出そうです。。。
書込番号:21991161
0点

>プローヴァさん
>hironhiさん
ご返信ありがとうございます。
やはりX9000Fですか。素人目に見ても画質の違いがはっきりわかるってすごい機種なんですね。
有機ELも検討しました。が価格面で断念しました。
素人感覚で"まだまだ出始め"、"5年もすれば55インチで20万を切ってくる"などと考えたからです。
また消費電力や寿命面も発展途上かなと思っています。
お二人から見て有機ELは今は"買い"ですか?
液晶と有機ELではどうしても埋まらない差(違い)はあるでしょうけど、今後5年間、10年間で進歩しその差が限りなく埋まっていくと思われますか?
書込番号:21991206
0点

>居眠り十兵衛ちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
大変な時期に貴重なご意見ありがとうございます。
今まであまりポイントというものを貯めたり使ったりとしたことが無かったのですが、今回は金額が金額だけにその辺りも含めて慎重にお店選びもしてみたいと思います。
最後に一日も早い復旧と、被災された全ての方々が日常生活に戻れるようお祈り致しております。
書込番号:21991223
0点

>テスラーコイルさん
ご返信ありがとうございます。
部屋の大きさに合っていないテレビは長時間見ていると疲れてくるということですね。
55インチという大きさは丁度実家のリビングと今回新築するリビングの大きさが近いこと、その実家のテレビが52インチであったことから算出しました。
映画を見るのが好きなので、55インチは丁度いいかもしれません。
書込番号:21991229
3点

>ながたんまんさん
私はすでにLGの有機ELのユーザーです。1年半以上使っています。
画質は液晶よりはいろいろな面でワンランク上ですね。
店頭では照明が明るすぎてわかりにくいですが、自宅位の明るさですと、良さが際立ちます。明るすぎる店頭でぱっと見有機より綺麗に見えるハイエンド液晶テレビもありますが、自宅視聴では有機の方が高画質です。私は実際に当時パナソニックのハイエンドだったD950とLGの有機を自宅で見比べてそう感じました。
店頭印象があてにならない代表格と言えます。
私も多くの方々に有機を勧めてきましたが、私含め、有機を一度使うと液晶には戻れない、という感想を持たれる方が殆どです。
いまのところパネルはLGしか作ってなく、供給量に制約がありますので、値段は徐々に下がるとは思いますが、液晶並みに並ぶことはないと思いますね。
私は既に有機は十分「買い」だと思っています。なにしろ私が買ったものは2016年モデルなのですが、それでも今店頭に並んでいる液晶機よりは格段に画質は上ですので。
書込番号:21991312
2点

>ながたんまんさん こんにちは。
>>素人感覚で"まだまだ出始め"、"5年もすれば55インチで20万を切ってくる"などと考えたからです。 また消費電力や寿命面も発展途上かなと思っています。
でも、LGの旧型の有機ELテレビの55インチなら、新品在庫品で約20万円ほどで売られていましたから、数年前の有機ELテレビの出始めの頃と比べると有機ELテレビの価格はかなり下がってきていますし、今年の春以降の各社の有機ELテレビの新製品を見てみると、輝度も高くなっており、焼き付きなどの寿命も動画再生においては、もう心配はしなくても良いように思います。
今年の冬頃でしたら、液晶テレビは東芝のZ810Xにソニーの9500Eなどの高画質に優れたのがありましたが、もうそれらも廃番となっており、そのあとに出てきた大手各社の液晶テレビを見ていると、Z810Xに9500Eの画質の良さと比べると、とても高画質とは言えません。
液晶テレビでないとだめだという方には現時点での液晶テレビのなかでは、9000Fは画質は良いと思いますが、しかし、今年の春以降の有機ELテレビと比べると、もう高画質では液晶は論外のようです。
春以降の新製品の有機ELテレビは、今は価格は高くても、秋以降はかなり下がってくることは予想されますので、お家が完成される頃に、再度、有機ELテレビのことを検討されたらどうでしょう。
書込番号:21991323
0点

>プローヴァさん
>hironhiさん
ご返信ありがとうございます。
お二人の話を聞いていると有機ELも”有り”に思えて来ました。
やはり価格面もそうですが、一番のネックはこれからの伸び代がどうか?という部分でしたので。。。
冬のボーナス商戦を狙ってみます!
最後に補足までに教えて頂きたいんですが、既存の有機EL(先日発売がアナウンスされたFUNAIも含め)のメーカー差は、映像以外の機能面のみになりますか?
その場合はパネル母体のLGを選んだ方がコストパフォーマンス的には良いのでしょうか?
書込番号:21991445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ながたんまんさん
>>既存の有機EL(先日発売がアナウンスされたFUNAIも含め)のメーカー差は、映像以外の機能面のみになりますか?
映像エンジンが全く違いますので、映像自体もメーカー間で差はあります。ソニー、パナソニック、東芝は低解像度、低画質なコンテンツのお化粧のうまさ含めて、安心感、安定感がありますね。それに比べるとLGは低画質なコンテンツのお化粧のうまさで言えば、やや落ちると思います。低画質の代表は地デジのバラエティ番組ですね。地デジでもレートを考慮して緻密に画質調整されているCM映像などは抜群に綺麗ですが、撮りっぱなしや雑な編集物はそれなりの画質になります。そのそれなり度合いが前述の国内メーカーの方がちょっと上かなと思います。フナイに関してはわかりませんが、液晶画質を見る限りでは画質レベルはLGに近い感じと思います。
あとは番組表が見ずらいなどの細かい欠点もありますがOSが安定的でサクサクだったりといった点はソニーのAndroid以上だったりもします。ソニーは裏番組1番組しか録れないけど、LGは裏番組2番組とれます。でも録ったものをソニーはレコーダーにネットダビングしてBDに焼いたりできますが、LGはレコーダーが出てないのでダビング出来ません。そういう細かい差があって、一長一短ですね。
ただコスパの話になると微妙です。そのわずかな違いに55インチで8万円の値差の価値があるかというとホント微妙ですね。BDやUHD-BDなどの高画質なコンテンツは負けず劣らずきれいですし、テレビとしては全般的にまあまあよくできてますので。
LGが安いのは、グループ会社からキーパーツのパネルを内部調達できるから原理的に安いわけです。同社の液晶テレビが安いのも同じ理由ですね。安いから安物だろう、と一概に言えない面があります。
私がLGの有機を買ったときはまだ国内メーカーが出す前だったので、高価でしたし、かなり悩んで買いましたが、買った後はまったく後悔はありませんでした。多少欠点はあっても、これだけ映れば十分、って納得感のある買い物になったと思いますね。
ただ、番組表だの、録画物のネットダビングだの、と言った細かい点に後から悩みそうな人は、お金余分に出して国内メーカー製を買われた方が無難です。
書込番号:21991535
1点

>ながたんまんさん
>>既存の有機EL(先日発売がアナウンスされたFUNAIも含め)のメーカー差は、映像以外の機能面のみになりますか?
各社によって映像エンジンが全く違いますので、確かに有機ELの映像自体もメーカー間では差はありますね。
今の有機ELパネルの供給元はLGですが、日本人は品質と画質にはうるさいほうなので、国内メーカーへの有機ELパネルは日本向けの質の良いものを使っているようですので、国内メーカーのものは価格は高いものの安心感はあるかと思います。
ただ、品質に画質にと、うるさいのは全世界的に見れば日本人みたいなものですが、今年のLGの製品を見ていると、そうした日本向けにかなり本気で画質にも力をいれている意気込みを感じますので、有機ELパネルの供給元がLGであることは別としても、LGもかなり良いのではないでしょうか。
テレビの場合はほかの電化製品と違って、電源が入っていて、映像に音の良し悪しなどを容易に店頭で判断しやすいものですので、私たちの意見はあくまでも参考程度として、実際の映像などを面倒でも店頭で確認されるのが一番良い方法だと思います。
それに、テレビを選ぶにしても、1個人だけが使うのであれば自分の好みのものを選択しやすいのですが、家族もそろって見るとなると単に画質が良いとか、音が良くても不向きなテレビもあります。
店頭照明は一般家庭よりはかなり明るい場合が多いので、店頭視聴だけでは本当の画質の良さが分からないという方もいますが、でも、一般家庭においても、特に小さな子供さんがいるご家庭ではテレビを見るために、わざわざ照明を落としてまでも見るご家庭は少ないと思うのです。
プラズマテレビが映画鑑賞などには良いと言われながらも、店頭での画面の暗さからいつしか市場から消えていきましたが、やはり、ご家族そろって楽しく見れるテレビが一番だと思いますので、そうしたことも念頭に私たちの意見はあくまでも参考程度となさって、予算等も含めて、ご家族にとって、良いなと思えるテレビを選ばれるのが一番かなと思います。
これは参考までにですが、プラズマは輝度で負けてしまいましたが、有機ELテレビは素子の発光原理が違いますから、黒の再現性と高コントラストに優れていたりしますので、同じ輝度でも有機ELテレビのほうが液晶よりは明るく感じやすいというメリットはあります。
書込番号:21991709
2点

>ながたんまんさん
>>>冬のボーナス商戦を狙ってみます!
今夏のハイスペックモデルも、プライスもこなれてるかと。
書込番号:21992017
1点

>>私たちの意見はあくまでも参考程度となさって、
少なくとも私は、理論や測定データに基づいた正確なアドバイスに努めているしているつもりです。
ネット記事へのリンク、他人の発言の引用、自分の意見はない、というポリシーのあなたの雑な発言と私のアドバイスを一括りにしないでいただきたい。
書込番号:21992304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”少なくとも私は、理論や測定データに基づいた正確なアドバイスに努めているしているつもりです。”
↓
テレビですから、観てナンボ。スレ主さんが観て綺麗か否かが重要であって、理論や測定データは然程関係無し。
”>>私たちの意見はあくまでも参考程度となさって”、 → まったくその通りだと思います。金を払って見るのはスレ主ですから。
書込番号:21992964
4点

>YS-2さん
スマホ端末での口コミ投稿では 書込番号:21959695 にて”リテラシー”について言及ありますが、
今回も、TVないし有機ELのTVに関して無知蒙昧な一般ピープルへの啓蒙を自認してるだけかと。
究極での至言は
>>>テレビですから、観てナンボ。スレ主さんが観て綺麗か否かが重要であって、理論や測定データは然程関係無し。
がこの価格コムでの口コミ投稿では、付和雷同なんで推して知るべしです。
書込番号:21993098
3点

>YS-2さん
であれば、口コミ自体必要なし。
書込番号:21993304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”であれば、口コミ自体必要なし。”
いえいえ、オーディオやテレビでは、余りにも ”本当にお前が実物を観たのか、その組み合わせで聴いたのか” と突っ込みたくなる様な ”これはこーだ !” 的な自身の印象だけで決めつける、やたら数値やスペックに拘る様な方等々「能書き垂れ男」系の書き込みが見受けられるからです。
確かにここでの口コミは役に立つ、、参考になる事も有りますが、基本的には憶測ではなくご自身の経験談での書き込みの方が宜しいのでは、と考えますが、如何でしょうか。
”率直にSONYがこの中では一番綺麗だなと感じたのですが” とスレ主さんが書かれていますので、最後は他人の意見よりご自身の第一印象で決めた方が良いと思います。何度も書きますが、自分でお金を払って自分が観るテレビですから。
書込番号:21993644
5点

今の薄型テレビのラインナップは、技術的な理解力があれば、かなりシンプルでわかりやすいものです。
数値データーも海外のレビューサイトの測定データを参照すれば豊富なデータが得られます。
それらの予備知識を持って店頭で実物を見れば、商品選びに必ずプラスになります。
店頭では、一般家庭の普通の全灯状態の明るさの約10倍の明るさですので、いろいろな画質要素の差がが見えにくくなります。
店頭ではいきおい、明るいものが綺麗に見えるという状況になりますが、一般家庭では店頭より全灯でも全然暗いので、そこまでの明るさは必要ありません。なので店頭よりいろんな差が見えやすくなりますし、店頭での印象と変わってきます。
また、店頭では地デジなどのSDR中心に流していますので、ハイエンド機種でピーク輝度を上げる設計にしているメリットなどはHDRで見ないと体験できません。
このように、後悔のない買い物をするには知識が必要です。
テレビは特にそれが言えると思います。「技術内容には興味ない、自分の感性が全て、店頭と自宅の条件差も気にせず店頭条件だけで選べば十分」という人は、好きにされれば良い、と思いますが、きちんと選びたい人のために私は情報提供しています。
ご自身がこういう情報提供を出来ないからと言って、そういう行為は無意味、と言い切ってしまうのには到底賛成できませんね。
また、個人の購入経験だけだと、普通は数年に1台でしょう。しかも他機との自宅環境での比較もままなりません。だから私は店頭でチラ見した程度の素人感想よりは、実測データと設計思想に基づいたアドバイスの方がが有用と考えています。
また、同じ情報に接しても、それをどう扱ってどのように説明できるかは、個人の経験や知見力によります。同じ情報に接しても頓珍漢な説明しかできない人は多いです。
まあどうせお互い相容れないでしょうから、今後も「経験談以外は無意味」と発言し続けられればよろしいと思いますよ。
能書きやスペックをあなたが理解できず、他人を「能書き垂れ男」などと揶揄して溜飲を下げられたとしても、これら技術要素のベースの上に商品が成り立っている事は動かしようの無い事実です。
書込番号:21993743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分を正当化するために、いつまでも理論と持論を展開してくるのには、なんか見苦しいものを感じますね。
スレを立てる方のことを考えると、テレビの技術的なことに詳しいとか、取り扱い方もすぐに理解できるとか、カタログを見ただけでも、その製品の特長をすぐにつかめるというのであれば、疑問があっても、自己解決できますから、あえて価格コムにスレを立てるようなことはしないでしょう。
技術的なことを説明するのも、けっして、悪いとは言いませんが、俺はほかの誰よりも、よく知っているんだと言わんばかりに、ほかの方の書き込みの足をすくような、そして、自己満足というか誇示したがるような書き込みはいかがなものかと思います。
技術的なことを並び立てても、それをすぐに理解できるのであれば良いのですが、すぐには理解できないこともあるかもしれませんので、私は参考までにと、ネット記事へのリンクと、ときには他の方の発言も引用させていただいています。
>>少なくともも私は、理論や測定データに基づいた正確なアドバイスに努めているしているつもりです。
では、その理論と測定データーはどこから手に入れているのですか。?
そして、それは事実に基づいているのですか。
理論や測定データなどの情報提供の出所も明確にせずに、理論と持論を展開しているのでしたら、結局はあなた自身もネットからの情報を基に書いていたりしてるのではありませんか。
テレビの店頭視聴もナンセンスと書くこともあるようですが、ふつうの人は、店頭或いはショールームでしか、テレビの視聴をすることは出来ませんが、あなたはどこでテレビの視聴をしているのですか。
まさか、カタログだけでテレビの良し悪しを判断しているのではないでしょうね。
書込番号:21993815
3点

数値データーも海外のレビューサイトの測定データを参照すれば豊富なデータが得られます。
それらの予備知識を持って店頭で実物を見れば、商品選びに必ずプラスになります。
ご自身がこういう情報提供を出来ないからと言って、そういう行為は無意味、と言い切ってしまうのには到底賛成できませんね。
また、個人の購入経験だけだと、普通は数年に1台でしょう。しかも他機との自宅環境での比較もままなりません。だから私は店頭でチラ見した程度の素人感想よりは、実測データと設計思想に基づいたアドバイスの方がが有用と考えています。
↓
世間の大多数は海外のレビューサイトまで見ないでしょうし、ましてや販売店の店員さんがそれを上回る知識もデータも持っていないでしょう。実測データさえ良ければという考えは余り賛成できません。極端な言い方をすれば、世の中の乗用車は全てF-1マシーンかロールスロイス並にになってしまうのですかね ? テレビも車も能書きは要りません。予算も関係しますが観て綺麗だ、乗って快適それだけです。
私は別に情報提供できないからからではなく、現地現物主義を活かしてみましょう、と思うのです。
能書きやスペックをあなたが理解できず、他人を「能書き垂れ男」などと揶揄して溜飲を下げられたとしても、これら技術要素のベースの上に商品が成り立っている事は動かしようの無い事実です。
↓
能書き垂れ男系に対して別に留飲は上がっていませんし、ましてや下げる必要もありません。実体験に基づかないいい加減な事は書くな、それだけです。オーディオやテレビの様な民生品ならそんなスペックは二の次。能書き系はスペックに拘る方も少なくないかと。このアンプは何W出ますとか、歪率があーだこーだ等々。
スレ主さんには、是非店頭で見比べて決定して下さい。更にその際は、デモモードの画面だったり、ギラギラ、てかてかの画面で人目を引くようにしていますから、出来れば画質 (色合い、色の濃さ、明るさ等々) もご自身で調整して好みの画質にしてから生放送の地デジ番組 (私の画質調整はNHKのニュースでしてます) が良いかと思います。色合いで迷ったらアナウンサーや人間の肌色は自然に映っているかがポイントです。
住宅展示場のモデルハウスの壁紙は、かなり派手な色合いや模様を使っているはずですが、ハウスメーカーの方曰く、かなり派手にしないと何件も見て回る来場したお客さんの印象に残らないからわざと派手にしている、と言うのを聞いた事があります。店頭展示のテレビもそれが狙いでしょう。
”実測データと設計思想に基づいたアドバイス” よりこの方がよっぽどスレ主さんへのアドバイスになると思いますね。
書込番号:21993837
5点

>ながたんまんさん
ながたんまんさんが訊ねたいことへのスレなのに、関係ないことへと展開しているようで申し訳ありません。
勝手のようですが、私も含めて、お互いの理論と持論を展開する場ではないと思いますので、この辺でスレのほうを解決として閉められてはどうでしょうか。
書込番号:21993844
2点

>YS-2さん
プローヴァさんは、スレ主さんたちのことよりも、自分の理論と持論を展開することで、自己満足する方ですから、これ以上、何を言っても無駄ですから、彼に返答せずに無視されたらどうでしょう。
書込番号:21993861
5点

hironhiさん ご忠告ありがとうございます。あの方と似ているような気もしますので、私はお終いにします。
スレ主さん ごめんなさいね。良い買い物をなさって下さい。私だったらソニーの有機ELにします。
”実は冷蔵庫と洗濯機も購入する予定なので、抱き合わせで購入したら値引きも増えるんじゃないかなと” これも良い作戦ですし、
平日や月末の雨の夕方に、この価格にしてくれるんだったら、今、現金で、貴方から買うよ ! が決めセリフです。
書込番号:21993894
4点

>hironhi
>>自分を正当化するために、いつまでも理論と持論を展開してくるのには、なんか見苦しいものを感じますね。
私は自分を正当化する必要性は全く感じておりませんので、無意味な印象操作はおやめください。
私は、わかる人、真に中身を知りたい人、に有益なアドバイスになればよいと考えているだけです。
貴殿の知識レベルがどの程度かはわかっておりますし、私の説明を十分理解できてないこともわかっています。私の発言から知識を得て、適当に発言を修正していることもわかっています。
>>ほかの方の書き込みの足をすくような、
一般化して印象を悪くしたいのはわかりますが、「ほかの方」といっても、主として貴方だけですよ。
貴方にだけは特別に厳しく接するようにしております。その理由は、貴殿は他人と議論が続かなくなると個人攻撃に走る人であり、私に個人攻撃を仕掛けた結果、これまでも何件も自身の口コミを運営に削除された経緯を持つ人だからです。それなのに、反省もせず知らん顔で参加されてますので、容赦は致しません。
>>ネット記事へのリンクと、ときには他の方の発言も引用させていただいています。
ネット記事の信ぴょう性に比べて口コミの信ぴょう性が劣る理屈はありません。技術内容を自分の言葉で説明できない貴殿のような方がリンクだけ張って済ませようとしたがるのは理解できますが、私はそのようにしたくはないと考えています。
>>理論や測定データなどの情報提供の出所も明確にせずに、理論と持論を展開しているのでしたら、結局はあなた自身もネットからの情報を基に書いていたりしてるのではありませんか。
職業ライターであっても自身の発言の情報の出所をほとんど明示はしていません。ここは口コミであって学会の論文誌ではありませんので、その必要性は全くありません。
出所があるかないかと、情報が正しいかどうかは無関係です。私は自分の発言のバックグラウンドをすべて明示できませんし、その必要性も感じません。
ですので、リンクばかりで情報量のないあなたの発言と私の発言のどちらが正しいかを証明はできませんし、するつもりもないです。そもそもリンクを置いたところでネット上の情報を今時鵜呑みにする人もそういないと思います。
結局は読む人次第です。私は読む人に有益な情報であればいいと思って投稿するだけですので、自分が理解できないからと言って、根拠もなく他人の発言を無意味と断定しないようにしていただきたいものですね。
>>プローヴァさんは、スレ主さんたちのことよりも、自分の理論と持論を展開することで、自己満足する方ですから
このような、根拠のない印象操作や個人攻撃紛いのことをやり始めると、いつものように運営に発言を削除されますよ。ご忠告まで。
>ながたんまんさん
スレと関係ない話題に逸れて申し訳ありません。ただおそらくスレ主さんの知られたいことはすでに十分理解されていることと思います。往々にしてこういうことは起こりますが、スレはスレ主さんのものではありませんので、どうかご理解ください。
>YS-2さん
>>実体験に基づかないいい加減な事は書くな、それだけです。
貴殿はぜひ、実体験に基づいて、ご自身で購入されたテレビについてのみコメントされてください。ゆめゆめ買ってもいないものに関してコメントされないよう。
書込番号:21993974
1点

>ながたんまんさん
皆さんの意見にながされず、ご自分の目で見て一番綺麗と思うテレビを買われたら良いんじゃないですか。画質や音質なんて、人それぞれ好みがありますから。
書込番号:21994112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

”貴殿はぜひ、実体験に基づいて、ご自身で購入されたテレビについてのみコメントされてください。ゆめゆめ買ってもいないものに関 してコメントされないよう。”
はーい!そうしますって言うか、そうしてますよ ! 。主にテレビの書き込みに”特化”された方の様ですがこの書き込み数は大したものです。
”貴殿はぜひ・・・”この文言、やっぱりあの人に似てるな〜。同一人物だったりして (笑い)
書込番号:21994376
4点

たとえ主張が対立している相手でも、名前を引用するなら敬称を付けるのはネット掲示板といえども最低限のマナーだと思うなり。
書込番号:21994475 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>YS-2さん
なんか思い込みで勝手に妄想されてるみたいですが、当方、複垢持つほど暇ではありませんので。
通報でもなんでもお好きになさって下さい。
書込番号:21994557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは。
返信が遅くなり申し訳ありません。
有機ELも各社やはりそれぞれの色があるんですね。
年末に向けてじっくり選んでみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22003106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ながたんまんさん
>>有機ELも各社やはりそれぞれの色があるんですね。
年末に向けてじっくり選んでみたいと思います。
ソニーも新型のシリーズ?のラインナップをアンクルサムにて発表してますし、今冬では
今夏モデル以上のハイスペックモデルが各社出揃うのではないのかな。
>>>55インチという大きさは丁度実家のリビングと今回新築するリビングの大きさが近いこと、その実家のテレビが52インチであったことから算出しました。映画を見るのが好きなので、55インチは丁度いいかもしれません。
可能なら、65型など大きいサイズのTVが宜しいかと。
23畳相当のリヴィングでは、65型でもフロアスタンドでのナンチャッテ壁掛けにしてますと、そんなに圧迫感ありません。
書込番号:22003373
0点

とても気に入ってみてます。音も抜群長時間みても疲れません。今後後継機種はでないのかな?この機種買えばシアターバーはいらないかもです。
書込番号:22010749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49EX850 [49インチ]
こちらの口コミを見せていただきTH-49EX850に傾いております。
画質に関しては良く理解いたしました。
しかしながらREGZAは番組表、表示が早いと以前聴いた記憶がございます。
その点はどうでしょうか?
また音質も良いと理解いたしますが、今はREGZAのTVにスピーカーを外付けしておりますので、買い替えても今のスピーカーを流用したいと考えております。
外部スピーカーの切り替え設定で使用しないような設定は可能でしょうか。
宜しくお願いいたします。
1点

そのスピーカーはなんでしょう?型番を書かれるといいです。
書込番号:21995176
1点

早速のお返事ありがとうございます。
ヤマハのAV機器をARC端子に繋げてDALIのスピーカーで聴いております。
肝心な事を先にお聞きできておりませんでしたが、この TH-49EX850はARC端子はついておりますでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21995189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-55EX850_spec.html
製品情を報見りゃわかることくらいは自分で調べましょうよ
書込番号:21995198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ARCに対応しています、HDMI 1が対応となっています。
AV機器(AVアンプ?)がARCに対応していれば動作するでしょう。
EX850シリーズは含まれませんが、YAMAHAの対応表を貼っておきます。
下にある赤字の説明の一部のビエラが当機も該当するのかは不明です。
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/connect/hdmi_cec/index.html#01
書込番号:21995203
3点

以下のリンクからTH-49EX850の操作ガイドがダウンロード出来ますが、そのp99に「音声出力を設定する」の項目がありテレビかARC接続されたシアターかの選択が可能ですからここはnobu &美幸さんのご希望通りです。
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-49EX850_manualdl.html
表示スピードに関しては推定の域を出ませんが、kakaku.comのレビューでパナソニックのEX850シリーズと東芝のZ810Xシリーズを見比べると応答性能という項目で2通りの書き込みがあるんですけれど画面の応答速度か操作の応答速度です。
Z810Xシリーズは操作性にも一部書かれていますが他社と比べて不満が無い、速いと言った肯定的意見が多いです。EX850シリーズはイライラする程でもない、もっと機敏さがあると良いと言った否定的意見が多いです。これからから予想するに表示スピードに関しては東芝の機種に分がありそうです。まあでもイライラする程でもないと言う意見から慣れ次第と言った部分もあるかもしれません。
書込番号:21995268
2点

>nobu &美幸さん
おはようございます。
パナソニックのテレビのOSは、私もDX950で体験済みですが、firefox osベースのもので、スマートテレビのOSの中でもかなりサクサクしている方です。パナソニックは東芝に比べてシェアが断然高いので、ネット動画配信サービスへの対応も早く、速度とのバランスも良く取れた良いものだと思います。
勿論番組表の表示速度や情報量、見やすさも申し分ありません。
外部スピーカーを繋いだ際の切り替えも勿論できますのでご心配なく。
書込番号:21995514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

口耳の学さんには毎回回答頂きありがとうございます。
ご親切に丁重に感謝いたします。
書込番号:21995614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご親切に丁重にありがとうございます。
感謝いたします。
書込番号:21995617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん
sumi_hobbyさんも貴重なお時間を頂きありがとうございます。
感謝いたします。
書込番号:21995623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん
>パナソニックは東芝に比べてシェアが断然高いので
何を根拠に?
主要4メーカーのBCNや実POSデータを見るとソニーとシャープが月替わりでトップ入れ替えでトータ70%
パナソニックと東芝は残りの30%を分け合うどんぐりの背比べのデータがあるんですが
東芝に比べパナソニックが断然高いとの理由を教えてください
書込番号:21997204
5点

>量販店勤務さん
同じくBCNの記事で、40inch以上の国内ランキングで、ここ数年は@シャープ、Aソニー、Bパナソニックと固定的になっており、ここまでで75%以上、あとはその他大勢となっているとのことですが、違うのでしょうか?
書込番号:21997227
3点

すみません、追加ですが、元発言の趣旨である、ネット動画配信への対応の早さを示す上でのindexと言うことで言えば、国内シェアでなくWWシェアの方が重要です。東芝は海外展開はありませんので、WWシェアとなるとソニーやパナソニックに比べると大差が付きます。ですから、amazonビデオなどへの対応も東芝は他社に比べて遅れていたのだと思いますが。
書込番号:21997232
3点

一度、ご自分で確認した方がいいですよ。
ネットの情報も活用されるといいですが、
買った後で後悔されないようにした方がいいです。
私は、42Z9000という古いテレビを使っています。
今回、4Kのテレビ購入を検討中なのですが、パナソニックのテレビ番組表がどうしても好きになれません。
慣れの問題かもしれませんが、番組表が見にくく、動作ももたつきがあり好きになれないです。
大手の量販店にいけば、だいたい置いてあります。
東芝の旧型は、無くなりそうですけど。
書込番号:22004800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





