VIERA TH-60EX850 [60インチ]
- 独自設計の高輝度パネルを採用し、バックライトの光量を高め、高コントラスト描写が可能な、60型デジタルハイビジョンテレビ。
- ハイレゾ対応ツイーター、ミッドレンジスピーカー、ウーハー、クアッド・パッシブラジエーターなど、サウンド面にも注力している。
- テレビもネット動画も切り替えずに、1画面で選んで見られる「アレコレチャンネル」機能を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-60EX850 [60インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月20日

このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 2 | 2023年8月29日 16:59 |
![]() |
21 | 8 | 2023年7月26日 22:45 |
![]() |
20 | 9 | 2023年4月26日 17:17 |
![]() ![]() |
151 | 51 | 2023年3月4日 15:02 |
![]() ![]() |
10 | 1 | 2022年12月10日 13:46 |
![]() |
4 | 4 | 2022年10月25日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-60EX850 [60インチ]
液晶パネルに虫が侵入しています。
メーカーによると、勿論保証外で もしかしたら液晶パネル交換する可能性ありと回答されました。
どなたか、前面のみの脱着方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
周辺を軽く叩くなどは試してみましたが、落下しませんでした。
虫除去は出来ないものでしょうか?
書込番号:25401190 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>こまこまのりのりさん
こんにちは。
虫が入っている前面のみの脱着はできません。ユーザーが虫を除去する方法はありません。それこそ自己責任で離れた場所を弱く叩いてみる程度でしょう。
テレビの筐体額縁の下にパネルモジュールがあるのですが、これは、液晶セルからバックライトまで一体のモジュール構造になっています。この液晶モジュールを外すには、裏ブタをあけて全部の基板やハーネスを外さないとアクセスできません。
液晶モジュールが取り出せたら初めてその中身を分解できますが、ご自宅にクリーンルームやクリーンブースははないと思いますので、そういう環境でモジュールを開けると、たとえ虫が取れても他にいっぱいホコリ等が入って、事態が悪化しそうです。素人工事はやめた方がいいですよ。
同じ理由でサービスではパネルモジュールの分解清掃などはやりませんので、パネルモジュールごとの交換になると思います。
書込番号:25401201
2点

>プローヴァさん
早速の回答ありがとうございます。
家電量販店に相談した所、
購入後4年経っている。
量販店の保証対象外。
との事でしたが、
まれな案件なのでメーカーには再交渉してくれるみたいですが
パネル交換だと無理な感じしますね。
このまま、使用して行くしかありません。
ありがとうございました。
書込番号:25401228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49EX850 [49インチ]
以下の2点で取説読んでも見当たらず苦戦しております。どなたか解決策をご教示ください。
@電源ランプは、リモコンで電源オフにしても赤ではなく常にオレンジ(機能待機中)しかつかない。
他の口コミにあるように、「電源ランプは録画、ダビング、データ取得中などの「機能待機」中はオレンジ色、番組表取得などもデータ取得になる」とのことなので、DIGAはつないでいますが、録画、ダビングはせず、ビエラリンクもせず、USB端子には一切何も挿さず・・・このような状態にしても、電源ランプが赤になったことがない。一晩中、データ取得ってこともあるまいに!
私は朝出勤前に、主電源を切った後、コンセントも抜き(実際にはスイッチ付き延長コードの電源スイッチオフ)、帰宅後に電源onにし、5、6時間視聴後の就寝前にリモコンで電源オフ(このときオレンジ色)、途中トイレに起きた時も常にオレンジ色、起床時もオレンジ色。この繰り返しですが、就寝時間6、7時間程度の間ずっとデータ取得中ってことがあるのでしょうか? ほかに何か設定すべきことがあるのでしょうか?
AHDMI2端子では、画質設定で「Wスピード設定」が設定できない。なぜでしょうか?取説に該当箇所見つからず困っています。
テレビの画質設定でWスピード「強」に設定し、その後画質保存で「すべて」を選んでいますが、HDMI2ではWスピードの欄が薄字になり設定できなくなっているのです。
以上、解決方法がありましたら、何卒よろしくお願いいたします。
10点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>@電源ランプは、リモコンで電源オフにしても赤ではなく常にオレンジ(機能待機中)しかつかない。
>DIGAはつないでいますが、録画、ダビングはせず、ビエラリンクもせず、USB端子には一切何も挿さず・・・このような状態にしても、電源ランプが赤になったことがない。
>私は朝出勤前に、主電源を切った後、コンセントも抜き(実際にはスイッチ付き延長コードの電源スイッチオフ)、帰宅後に電源onにし、、5、6時間視聴後の就寝前にリモコンで電源オフ(このときオレンジ色)、途中トイレに起きた時も常にオレンジ色、起床時もオレンジ色。
>この繰り返しですが、就寝時間6、7時間程度の間ずっとデータ取得中ってことがあるのでしょうか?
「コンセント」を抜いているのですから、「番組情報」などが全て消えてしまいます。
なので、繋げた時に「再取得」が必要になり、「1週間分」の取得に時間が掛かっているのでしょう。
はっきり言って「コンセントを抜く」というのは意味が有りません。
「省エネの為」とか言われる方が居ますが、今のテレビの消費電力を考えると、たかが8時間コンセントを抜いて「省エネ」というなら、5分テレビを見ない時間を増やせばその(コンセントを抜いている)分「省エネ」になります。
>AHDMI2端子では、画質設定で「Wスピード設定」が設定できない。なぜでしょうか?取説に該当箇所見つからず困っています。
>テレビの画質設定でWスピード「強」に設定し、その後画質保存で「すべて」を選んでいますが、HDMI2ではWスピードの欄が薄字になり設定できなくなっているのです。
テレビ内蔵の「ビエラ操作ガイド」の「Wスピード設定」の項目は読みましたか?
ビエラの場合、「紙媒体」の「取扱説明書」では無く、「テレビ内蔵」の「ビエラ操作ガイド」が詳細説明書です。
<リモコンの蓋を開けると「ガイド[?]」のボタンが有るはずですが...
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/product/th_60_55_49ex850.html
から、取扱説明書の他「操作ガイド」もPDFファイルでダウンロードできます。
「PDFファイル」の方が「検索」も楽にできるので、メーカーからダウンロードしておいた方が、紙を読むよりも楽だと思いますのでお勧めです(^_^;
書込番号:22680975
2点

>あのね!さん
こんにちは。
@について
たぶん正常な動作と思われます。
ランプは下記のうちどれか1つでも設定がオンになっていると年がら年中ずっと橙色のままです。メニューから設定をご確認ください。
・オンタイマー機能
・録画予約
・リモート電源オン機能
・転送機能
・Wake on LAN
・お部屋ジャンプリンク サーバー機能
・メディアアクセス機能
・かんたんミラーリング電源オン
・ビエラリンク HDMI電源オン連動
Aについて
該当HDMI2には何がつながっていますか?
それと設定が下記の場合、Wスピードは設定できません。
・写真映像
・ゲームモードオン
・1080Pピュアダイレクトオン
・1080Pドットバイ4ドットオン
・4Kピュアダイレクトオン
これらは、HPからDLできる、EX850のビエラ操作ガイドに載っています。
書込番号:22681449
4点

お二方からの返信に感謝申し上げます。ありがとうございました。
>名無しの甚兵衛さん
「コンセントを抜く」のはもちろん節電のためでもありますが、もう一つは「雷サージ対策」です。
以前、新品取付け後ほんの数か月で、ガス給湯器の壁設置リモコンが落雷により機能しなくなり、リモコン新替えを余儀なくさせられた苦い経験があります。エアコンも同様でした。
以降、エアコンを使用する季節は雷サージ対応コンセントに接続し、使用しない季節はコンセントを物理的に抜きます。
さすがに冷蔵庫、BDレコーダーだけは年中を通して雷サージ対応コンセントに挿しっぱなしですが、他の家電の場合は、根元のコンセントは雷サージ対応したうえでスイッチ付き電源タップにそれぞれ接続し、テレビを含め、その時使う家電だけをスイッチオンにしている次第です。 とはいっても、物理的にコンセントを抜いているわけではなく、タップの電源スイッチオフで通電していないだけで、電源ケーブルは家中でつながっているわけなので、落雷の規模によっては、雷サージ対応していたとしても、完全に被害を避けられないかもしれないですが。 経験からの気休めかもしれません。
>プローヴァさん
いつも適切なアドバイスありがとうございます。他の口コミも大いに参考にさせていただいております。
以前ご相談した画質の追い込みについては、まだ完全に納得できたわけではありませんが、少しずつ理想に近づいているように思います。
さて本題の
@については、ご教示いただいた9機能のうち、「かんたんミラーリング電源オン」になっているかもしれません。昨日スマホでミラーリングを試したときにすぐに反応したので。他の8つはオフにしているはずです。
Aについては、HDMI2に最初はDIGAをつないでいましたが余りにも動画がカクカクするのでHDMI1に替え、HDMI2にはあまり使わなくなったNexusPlayerをつないでいますが、どれをつないでもWスピード設定は薄字のままで設定不可で、画像はカクカクします。
ご指摘の5点についてはいずれもオフになっていると思います。
帰宅後に調べたうえで後刻ご報告したいと思います。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:22681576
2点

>あのね!さん
事情は理解できますが、テレビをいちいちACレベルでオフにするのは私も正直お勧めできません。
番組表情報が非通電で取得できなかった場合、次回取得トライは翌日以降になります。番組表が未完成の状態で録画予約しても動作は保証できません。
これに限らず、ACをいちいちオフにする前提で昨今のスマートテレビは設計されてないため、予想外のことが起こる可能性があります。ですので、メーカーも今のスマートテレビは基本的にAC電源を繋ぎっぱなしで使用するよう推奨しています。まあそれを守らなくても故障することはないですが。
また、雷対策の観点ですが、サージ対応コンセントも万能とは言えませんが、これで防げない落雷に関してはあきらめざるを得ないという考え方もあるかと思います。また、テレビの場合、ACのみならずアンテナ線も落雷ルートとして非常に危険です。AC側のみ対応してアンテナは放置するのでは雷対策として不十分と思いますね。アンテナの場合雷が近くにいると、落雷しなくても電荷をもちますので、ACよりもっと危険です。雷が近くにいる際などはアンテナケーブルを素手で触るとうっすらびりびりしたりする場合もありますよ。
Nexus Playerですが、こちらはPC構成をとるメディアプレーヤーのようですので、やや特殊です。どういう信号でテレビが受けているか次第だと思います。
ちなみに、下記確認ください。
・HDMI2だと普通のDIGAなどのレコーダーなどでもWスピードは効きませんか?
・かくかくするというのもちょっとわかりませんが、レコーダーから30P等で出力する設定になっていませんか?
・HDMI2からHDMI1に接続を変えたらレコーダーのかくかくはなおったのでしょうか?
・HDMI1につなげば、NexusでもDIGAでもWスピード設定可能なのでしょうか?
・HDMI2に機器を繋いでいるHDMIケーブルは古いもの等でしょうか?
書込番号:22681725
2点

>プローヴァさん
迅速なアドバイスありがとうございます。
雷サージについては仰せの通りアンテナケーブルは気になっていた点です。でもさすがにアンテナケーブルまでは毎回抜き差しできないですし、ACのようなon/off機器も見たことがないので、こればっかりは放置していました。いま調べたらアンテナの雷サージ対策機器もあるのですね。今後の検討材料にします。
ところで、先ほども少し触れましたが、ACの場合、例えAC電源スイッチoffにしていても、抜かずにケーブルでつながっているだけでも落雷の影響を受けるのでしょうか?
>>番組表情報が非通電で取得できなかった場合、次回取得トライは翌日以降になります。番組表が未完成の状態で録画予約しても動作は保証できません。
→録画は必ずDIGA(AC常にon)で行い、テレビの外付けHDDでは録画することはないので、これについては問題なさそうです。
>>これに限らず、ACをいちいちオフにする前提で昨今のスマートテレビは設計されてないため、予想外のことが起こる可能性があります。
→予想外のことが大変気になります。これまで10年以上、この使い方で2台のハイビジョンテレビ(REGZA 32Z2000、AQUOS LC-37GD6)で一度も不具合が出たことがなかったのですが、最近のテレビ(スマートテレビ)は違うのでしょうか? ソフトウエア更新を頻繁に行うようになったとかでしょうか?
>>メーカーも今のスマートテレビは基本的にAC電源を繋ぎっぱなしで使用するよう推奨しています
→初耳です。以前もう一つのテレビ(シャープ製品)に初期不良の疑いがあったのでシャープ技師の方にいろいろと相談した際に、ACのon/offについては小生の使い方には問題ないとの回答だったので。
いずれにせよ、プローヴァさんのご意見ではテレビの主電源は節電のためこまめに切るとしても、適切なタイミングでの番組表取得や予想外の不具合発生防止のためにも、ACレベルでは常にonがおすすめということなのですね。参考にさせていただきます。
HDMI2について、新・旧のDIGA2台、NexusPlayer、Fire TV Stick 4K、いずれを挿しても動画がカクカクします。原因はHDMI2でだけWスピード設定が薄字になっていて設定できず、Wスピードがoffになっているからだと思われます(他のHDMI端子ではすべてWスピード強にしています)。
この点については購入当初からの気になる症状なので、「ビエラ操作ガイド」を読んで、・写真映像・ゲームモードオン・1080Pピュアダイレクトオン・1080Pドットバイ4ドットオン・4Kピュアダイレクトオンの5点はoffにしていたはずです。
現在、よく使う新しく購入したDIGAをHDMI1に、7年前購入のDIGAをHDMI3に挿入し、HDMI2にはNexusPlayerを挿入しているという次第です。前述のようにNexusPlayerはあまり使わないので実害はないのですが、いずれ4Kチューナ購入して4K放送対応のHDMI2に挿すつもりでいるので、Wスピード設定ができないと困るため、口コミにて質問しました。
ご質問の確認事項については:
・HDMI2だと普通のDIGAなどのレコーダーなどでもWスピードは効きませんか?→どのデバイスでも効きません。
・かくかくするというのもちょっとわかりませんが、レコーダーから30P等で出力する設定になっていませんか?→offにしています。
・HDMI2からHDMI1に接続を変えたらレコーダーのかくかくはなおったのでしょうか?→なおりました。
・HDMI1につなげば、NexusでもDIGAでもWスピード設定可能なのでしょうか?→可能になり、カクカクはなくなります。
・HDMI2に機器を繋いでいるHDMIケーブルは古いもの等でしょうか?→NexusPlayerに標準装備のHighSpeedHDMIケーブルです。またNexusPlayerの前に接続していた新しく購入したDIGAのケーブルも4K対応のHighSpeedHDMIケーブルです。
以上、何卒よろしくお願いします。
プローヴァさんからご示唆のあった各項目の最終確認については帰宅後改めてご報告いたしますが、現時点での記憶に間違いはないと思っています。
書込番号:22681899
0点

>あのね!さん
HDMI1,2は両方とも高速対応の端子ですが、HDMIオート設定のモード1,2の設定をHDMI1と2で設定を変えていたりしますか?
もしこれらの設定が同じで、なおかつHDMIケーブルを変えてもHDMI2のみかくかくするのであれば、故障の疑いがあるように思います。
書込番号:22681969
0点

>先ほども少し触れましたが、ACの場合、例えAC電源スイッチoffにしていても、抜かずにケーブルでつながっているだけでも落雷の影響を受けるのでしょうか?
それは、「雷サージ対策コンセント」次第なのでは?
<その辺の説明は無いのでしょうか?
何のための「「雷サージ対策」なのか..._| ̄|○
そもそも、
「コンセント」=「雷サージ対策コンセント」=「家電」
と繋いで居て、落雷して「コンセント」に来たら、「家電」まで行ってしまうなら「雷サージ対策」では無いですよね?
>他の家電の場合は、根元のコンセントは雷サージ対策したうえでスイッチ付き電源タップにそれぞれ接続し、テレビを含め、その時使う家電だけをスイッチオンにしている次第です。
「雷サージ対策」しているのですよね..._| ̄|○
「コンセントのON/OFFに関わらず、落雷でサージ回路は機能せず、電化製品まで落雷する」
かも知れないなら、「雷サージ対策」って何でしょう?(^_^;
「落雷の規模により、切断できる電圧には限界が有ります。」とか、説明書に有るのでしょうか..._| ̄|○
>テレビの外付けHDDでは録画することはないので、これについては問題なさそうです。
との事ですが、「見たい番組」はどうやって探しているのでしょうか?
<今時新聞の「テレビ欄」を見ているのでしょうか?
地デジしか見ないなら、「全録レコーダー」とかの方が使い勝手は良さそうですけどねぇ...(^_^;
<https://panasonic.jp/diga/products/ubx8060_4060/rec.html
書込番号:22682875
1点

機種は違うのですが(JX850)
私の場合Wスピード設定は
映像設定からオプション機能内の
ゲームモードとVRRと1080pピュアダイレクトをオフにすることで
Wスピードの設定ができるようになりました。
私の場合もHDMI2で設定ができず
HDMI1では設定ができる状態になっていて悩んでいました。
機種が違うので参考になればいいのですが…
書込番号:25360433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49EX850 [49インチ]
数日前から日本語での検索ができなくなりました。戻るボタンでの終了もできません。設定での画質の変更もできません。
わが家に問題があるのか?テレビ側に問題があるのか?EX850を使用されてる皆様にお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25233934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

premium契約ではありませんが、現時点では記載されている現象は起きていないです。
設定からわかるversionは0411となっています。
検索は日本語、英語いちいち切り替えないといけませんが、そういうことではないですよね?
一度主電源を切るかして変化があるか様子見ですかね。
versionを重ねるごとに、動作はだいぶもっさりしてきていますが。
書込番号:25234043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みやジローさん
こんにちは。
テレビのコンセントを抜いて10分ほど放置してから再度入れて見てください。OSの再起動がかかるので良化するかも知れません。
書込番号:25234110
1点

>らでおんさん
ご回答ありがとうございます。
検索の文字のところにある地球みたいなマークを押しても日本語に切り替わらない感じです。
ちなみに設定で見れるアプリのバージョンは20230419ですね。これが原因なんですかねぇ(T_T)
書込番号:25235034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
コンセントを抜いて10分ほど放置してみましたが結果は変わらずでした。ちょっと期待してみたんですが残念です(T_T)
質問にいいねが押されてるってことは同じ現象が起きてる方がいるってことなんでしょうか?(T_T)
書込番号:25235057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みやジローさん
先程、アプリのversionが0419になっていたので確認したところ、同様の現象を確認しました。
日本語と数字しか選択できませんね。
また、地域や言語も日本以外選択できません。
勿論戻るで終了も効きませんでした。
アプリのverupによるものかと思います。
リセットしても変わらないように思います。
以前も再生速度の変更など実装されたけれどもEX850のOSのせいか、機能していないものもありましたので。
ユーザー側で行えるとしたらアプリのリセットですが、それでも変わらないように思います。
英語の検索をひらがなで行うか、スマホや他の端末で検索して再生履歴などからEX850と連携させるなどして、今のところは次のversionUPに期待かなと思います。
書込番号:25235293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みやジローさん
当方GZ2000でアプリは0419でしたが、特に動作に問題は見受けられませんでした。
youtubeアプリの問題なのでしょうが、機種年代に依存するバグなのかも知れませんね。
修正されるのを待つしかなさそうです。
書込番号:25235308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らでおんさん
>プローヴァさん
やっぱりアプリのバージョンの影響なんですね。
悲しい話ですが謎がとけてすっきりしました!
テレビの機種によって影響が変わるんですね。
改善されるのを期待するしかないですね。
(´・ω・`)
この度はご回答・アドバイスいただきありがとうございました!
書込番号:25235347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らでおんさん
>プローヴァさん
本日YouTubeがバージョン20230423に更新されていて、今までどおり問題なく使えるように変わっていました!
今までこのような症状がでたことがなかったので、今回は勉強になりました(^_^)
書込番号:25237112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みやジローさん
さすがyoutube、対応早かったですね。
書込番号:25237118
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49EX850 [49インチ]
先日から液晶に縦線が入るようになったので、修理を依頼して、訪問確認してもらいました。
長期保証期間内です。
すると液晶パネル部品欠品のため、JX850への交換へ提案されました。この機種を選んでいる人のほとんどは音質を気に入って購入されてると思ってます。なのにJX850への交換は納得できないです。
(JX850自体を否定しているわけではないです)
スピーカは性能は低下しますが、BS4Kが入ります。という私には全く響かない説明がされました。
音質にこだわった製品を気に入って購入したのだから、せめて音質にこだわった製品に交換してほしいです。
そもそも部品が無いことも納得してません。生産終了後8年は部品保有すると思ってます。
うがった考えてすが、JX850が在庫あるから出したいだけではとも思ってしまいます。
こんな考えわがままでしょうか。
書込番号:25157917 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ご愁傷様ですm(_ _)m
>そもそも部品が無いことも納得してません。生産終了後8年は部品保有すると思ってます。
この話は非常に矛盾した話になると思います。
「補修部品を8年間は保有する必要が有る。」なら、「販売台数」と同じ数の部品をどこかに保存して置く必要が有ります。
当然その補完部品の中にも不良品があるかも知れませんから+αの数を保存して置く必要が有ります。
毎年数種類のモデルを開発販売してそれを8年分保存するとしたらどれだけの広さの倉庫が必要になるのでしょうか?
しかも、故障したら買い換える人も居るでしょう。その分の部品は使われません。
8年経過したらそれらの部品は廃棄処分?何時までも保管して置く?倉庫は無料ではありませんからそのコストはどこから捻出するのでしょうか?製品の価格に含める必要が有りますよね?
しかも、現状各メーカーは「サービスステーション」を持っていません。つまり「保管倉庫」を持っていません。
「製造工場」も海外に移転してしまったので、工場から部品を取り寄せる事も困難です。
なので、今は「故障した製品を引き取り、メーカーで修理して再生品として次の故障製品の交換部品として利用する」という自転車操業的な故障対策をしていると思われますm(_ _)m
>音質にこだわった製品を気に入って購入したのだから、せめて音質にこだわった製品に交換してほしいです。
保証会社との交渉なのかは分かりませんが、「負い金を払うから55JZ950にして欲しい」とか話していないのでしょうか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001344540_K0001344517_K0000991770&pd_ctg=2041
>うがった考えてすが、JX850が在庫あるから出したいだけではとも思ってしまいます。
「49型の音質重視の4K液晶テレビ」が無いので、他に交換製品が無いだけでしょう。
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=65&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Display_Type2=3&Monitor=49&Monitor=49&MaxOutput=50&MaxOutput=&
工場は海外にあるので「在庫」はメーカーでは持っていません。
「海外工場」−(輸入)→「港」−(輸送)→「販売卸業者/小売業者」
の様になっているのでメーカーにはリサイクル法に基づく「リサイクル品」しか有りません。
書込番号:25158006
4点

>名無しの甚兵衛さん
メーカの体制や世の中の仕組みにとってもお詳しいようなので、教えて下さい。
↓はどう理解したらいいのでしょうか?
https://panasonic.jp/support/repair/warranty.html
この社会は矛盾の上に成り立ってるのてしょうか。
書込番号:25158103 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぽちょメガネさん
お気持ちはわかります。
何かに拘って製品を買った場合は(新品あるいは再生品?になるとは言え)交換対応が必ずしもありがたいわけではないですよね。
バーティカルツインも相まって、確かにいい音だな〜と感じる事が多いです。
・・・とはいえ修理対応が必要になってしまったのであれば、とりあえず妥協するしか無いかなと思います。
ちょっと基幹部品が無くなるのは早いかなとは思いますが・・・部品の保有は法律では無いようなので。
サイズが大きいから仕方ないのかなとも思います。
私は4年目ですが心配です。
しかも長期保証なし。保証なしの場合はどうなるんだろ。
パネル修理代金相当払って交換かな。
なかなか音質に拘った製品ってないのですよね。
ここまで液晶の音質については色々と言われることが多いのに、不思議です。
とりあえずサブウーファーつけるだけでも良いような気がしますが。
薄さの方が大切なのかもしれませんね。
今回は交換対応以外の選択肢が無いのであれば受け入れる他無いようにも思います。
どうしても我慢が出来なければ音質に振った製品が出るのを期待して、買い替えを狙うようかなと思います。
Youtubeアプリとかはさすがにもたつくようになってきましたし・・・。
書込番号:25158407
4点

>ぽちょメガネさん
こんにちは。
仕様から判断すると、JX850はEX750の後継に位置づけられると思います。
よって、EX750の代替として提示されたのであれば、受け入れるべきですが、音質重視のEX850の代替としてスレ主さんが納得できないのは当然のことです。
>JX850が在庫あるから出したいだけではとも思ってしまいます。
これもそう考えるのが普通で、パナが誠意を示すなら、最低限、新型のLX900を提示すべきです。
物流や技術料を考慮すると、パネル交換は新品交換よりコストが掛る場合もあるようです。
そこで、メーカはコストと手間が掛からない新品交換を提案してくるのだと思います。
私の場合、T社のTVで同様の状況に置かれたことがあります。
EX850と違って特別な機能はありませんでしたが、提示された機種が明らかにコストダウンモデルだったので、拒否し続けたところ、結局パネル交換になったということがあります。
都合上部品切れと言っているだけで、実はありましたということもあるかもしれないので、やはり、まずは、パネル交換を強く申し入れるべきだと思います。
音響重視モデルを追い金してという案もありますが、LX950はイネーブルドスピーカ内臓というだけで、EX850とは方向性が全く違うので、どうかなという気もします。
もちろん、スレ主さんがそれでも納得できるのであれば、落としどころを探すという意味で案の一つにはなると思いますが。
一流の良心的なメーカであれば、過去のフィールドデータに基づきどの程度保守部品を持つべきかを予測して持ちますので、保守期間中に部品が切れるというのはレアケースです。
もちろん、販売台数と同数の部品など持ちません。
どれだけ必要かは、製品の信頼性に依存するので、一律に販売台数の〇%というように決まるものではありません。
部品の信頼性が高ければ、保守部品はほとんど持つ必要はないわけです。
部品切れを起こさず、かつ、無駄を出さないというのは各社品質保証部門の腕の見せどころであり、それなりのノウハウがあって成立しますし、メーカのお客様対応ポリシーによっても違ってきます。
49EX850の場合、生産終了からまだ5年未満だと思われます。
この時期に部品切れを起こすのは、一流メーカの所業とは言えませんね。
パナは大手家電メーカの中では、製品品質・サービスの面でダントツに良いと思っていましたが、最近、品質もサービス対応もS社・T社と大差なくなってしまったようで、とても残念に思っています。
書込番号:25158554
9点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001333408/SortID=25122843/
リンクの口コミのように私もSHARP2016年製造両サイドスピーカー70型テレビで代替え機種交換提案されました。映画のTHX規格が必要なので粘り修理対応してもらえました。2ヶ月預かりになりましたが。しかし、イレギュラー対応でした。今振り返って思えばdolbyVisionHDRに対応した2022年製70型代替機種も条件悪くなかったです。
最近はどこのメーカーも代替え提案ですね。そっちの方が客にとってもWin-Winです。
JX850が余っているのではというスレ主様の意見もまあ同意できます。でもDX850含め兄弟機の両サイドスピーカー機種も故障報告上がっていますし
交換提案受け入れフリマアプリでJX850を7-6万売却。←手数料含めた手元に入りそうな金額です。
激安のREGZA有機El 55X9900lあたりに買い替えが最適では。EX850は低音が効いて奇麗な音でしたが当時としても画質はややぼやけ気味ですし最新REGZAも音いいですよ。
私なんて2020年製造の8K70型も2年半で故障して新品価格420万円の中古22万円 2015年製造BeoVision Avant75 4Kに買い替えてます。
昔欲しかった高級機に買い替えられまあ私も嬉しいですが。
新しめのテレビから先に壊れていき私も困っております。延長保証は付けてますが。
書込番号:25158634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぽちょメガネさん
こんにちは
なかなか難しい問題です。
メーカーは大型テレビの修理用の部品を置いておくスペースはなく、採算が取れないので、数年後の修理は、修理費相当負担で代替え機への置き換えを提案します。
EX850が現役の頃はトップエンドの有機はEZしかなく、ほとんどのラインナップは液晶でした。
なのでEX850はほぼハイエンド商品で、音質にも拘った設計でしたが、今はこれに相当する音質にこだわった液晶機が存在しません。
JX850はミドルレンジモデルでEX750ラインの系統なので、数字は一緒でもEX850よりランクは下です。
でも、音だけで言えば実はJX900やJX950を持ってきてもEX850には負けます。
何故なら今や液晶のハイエンドモデルはなく、テレビとしてのハイエンドは有機だからですね。
EX850並みに音にこだわっているのはJZ2000ですが、液晶の修理で有機に交換になるケースはないのでこれは流石に無理でしょう。
という事であくまで音の良いEX850の現状復帰修理を希望するしかない様に思えます。
その上でパナソニックがどう言う提案をしてくるかですね。
書込番号:25158879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>↓はどう理解したらいいのでしょうか?
https://panasonic.jp/support/repair/warranty.html
「個数」については言及していないので、「1台分の部品を○年間保有」でもなり立つのでは無いでしょうか?(^_^;
<開発時の試作機なども含めて部品と見なせれば「製品」では無く「部品」だけとして考える事も可能に...
また、無くなってしまった場合についても言及していないので、「補修部品が無い場合は、部品を別途製造して対応」などもしないでしょう。
実際の所8年間も保有しているメーカーは多分無くて、「部品切れ」で終わると思いますm(_ _)m
<修理出来ないことに対する罰則も無いようですし...(^_^;
毎年の様に新製品を出すと言う事は、製造終了は発売から1年後程度、メーカー無償保証期間が1年しか無いですし、製造終了から7年後に新品購入する事も考え難く、製造終了から2,3年間修理出来るかどうかが関の山では無いでしょうか...(^_^;
今回の件の場合は、「メーカーは部品が無いので修理出来ない」けど保証会社としては対応する必要が有るので「代替品を保証額内で購入してそれをお客に渡す」という事になっていると思われますm(_ _)m
他にも同等品となると新製品が補償額で買えない場合に「型落ち」になる事が多いと思いますm(_ _)m
どうしても代替品が納得出来ない場合は「返金」という事もなると思いますm(_ _)m
書込番号:25159110
1点

メーカー側としては規定の保有年数はその部品は
必ず供給しなければいけない義務が有ります。
だからといってその機種の製造期間中に全ての
ストックを作り置きする訳ではなく在庫の減り具合
に応じて追加を都度ロット生産しています。
たまに外注に発注しているケースでそこが倒産した
とか元の材料や金型が何かアクシデントで枯渇した
とかで前倒しに供給ストップが掛かる事があります
がこの場合そのメーカーは販売会社や代理店を通じ
ニュースリリースするのですが昔と違い今は販路
が長くなるケースも有るし壊れて初めて店や顧客
が知る事も多いでしょうね。
書込番号:25159312 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>名無しの甚兵衛さん
>実際の所8年間も保有しているメーカーは多分無くて、「部品切れ」で終わると思いますm(_ _)m
これは犯罪にあたります。
保有期間中の供給はメーカーとして絶対条件です。
基本的に製造する場合個々のパーツ自体の設計寿命
は製造終了後保有期間以上に長いのでメーカーも
当初から大量にストックを持つはずも無くある程度
壊れる箇所が集中すれば追加生産しますが製造
する場所がその点は責任もって受け持ちますよ。
ただし理由あって供給出来ない場合はアナウンス
のうえ対応策をとりますが今回の場合は供給完了
ではなく欠品中なのではないでしょうか。
書込番号:25159406 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CR7000さん
>>これは犯罪にあたります。 保有期間中の供給はメーカーとして絶対条件です。
そんなことないです。
修理に必要な液晶パネルを8年間分ストックしているメーカーはありません。メーカーとしては修理して現状復帰するのが義務なので、修理費相当で代替え機に入れ替えるのは合法です。
書込番号:25159513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>CR7000さん
>メーカー側としては規定の保有年数はその部品は
>必ず供給しなければいけない義務が有ります。
義務?
「保有年数の表示義務」は有ると思いましたが、「保有(提供)義務」も有るのですか?
>だからといってその機種の製造期間中に全ての
>ストックを作り置きする訳ではなく在庫の減り具合
>に応じて追加を都度ロット生産しています。
新製品の製造を停止して、工場のラインを古い製品の部品製造の内様に全部組み替えて?
と言う事は部品メーカーも過去の部品の材料や型などを保管?無ければ製造元にまた発注して製造して貰う?
>これは犯罪にあたります。
>保有期間中の供給はメーカーとして絶対条件です。
それは、どういう法律に違反しているのでしょうか?
自分は聞いた事が有りませんので、是非向学のために教えて下さいm(_ _)m
>基本的に製造する場合個々のパーツ自体の設計寿命
>は製造終了後保有期間以上に長いのでメーカーも
>当初から大量にストックを持つはずも無くある程度
>壊れる箇所が集中すれば追加生産しますが製造
>する場所がその点は責任もって受け持ちますよ。
「メーカー無償修理期間」が1年なので、ある程度それ以上の余裕を持たせるのは分かります。2〜3年とか...
しかし、「部品保有年数」までの耐久性が必要になる意味が分かりませんm(_ _)m
<量販店などの「延長保証」よりも長く耐久性を持たせているのに何で5年しか保証してくれないんですかね?
7、8年の耐久性が有るなら「メーカー無償保証」も5年くらいに出来そうな気がしますが...(^_^;
>ただし理由あって供給出来ない場合はアナウンス
>のうえ対応策をとりますが今回の場合は供給完了
>ではなく欠品中なのではないでしょうか。
部品が無くても部品メーカーで追加生産して貰えるなら、
「部品が欠品していますが、現行製品の部品製造を止めて、全ての型やプログラムなどを取り替えてこの機種の部品を1個だけ(または数個)製造して、航空便で送って貰えれば数週間で届くと思います。費用はメーカーが持つので大丈夫ですがどうしますか?」!?
<または「搬送費用が結構かかるので船便だと1ヶ月くらいかかりますがどうしますか?」!?
などの話になると思いますが...(^_^;
<このコストを考えずに部品代だけで済むのは不思議...
書込番号:25159714
1点

>名無しの甚兵衛さん
私の勤める会社を含め電機メーカーは基本的に
同じスタンスのはずですがまず購入を検討される
お客様向けに作成しているカタログにはこのカテ
ゴリーの製品の補修用性能部品の保有期間は製造
打切後何年ですとうたっています。
さらに購入されたお客様が持つことになる製品の
保証書またはそれに付随する規定書にも必ず同じ
年数が記入されており、この為メーカーとしては
証書として発行した内容に則ってその年数を保有
する義務が有ります。
法律は独占禁止法の欺まん的誘因ようするにお客様
を騙して売ったと見做される罪に該当します。
あと製造中止した古い製品の部品でもこの約束に
沿って無くなれば必ず生産します。
金型は必ず持っていますし材料がこの先無くなる
と情報が入れば緊急で代替部材の検討に入ります。
結構メーカーも大変なんですよ(笑)
といっても昨今ではかなり部品に汎用性を持たせ
たり外注製造も多いので協力企業と十分な打合せ
をしており実際の再生産に関しても然程苦労する
訳ではありません。
書込番号:25159882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が所有していて修理を断られた4K OLEDテレビだと修理してもまた再発するので代替え機種か年数減額返金になると言われました。
たしかに液晶4Kでもすぐにバックライトが故障するテレビや同じように線が入って壊れるテレビも各メーカーで出ています。Panasonic、SONY、SHARP、東芝でも各社発生しています。
持病持ち製品も多数存在するので、代替えしたほうがいい時代だと思います。
書込番号:25160092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
>修理に必要な液晶パネルを8年間分ストックしているメーカーはありません
他の返答にも書いていますが補修用性能部品として
ストックではなく新たに製造またはパネルであれば
調達という形になるでしょうが8年なら8年対応
しなければなりません。
私は最初からその期間分のストックと言った覚えは
無く製造終了時はそれぞれの部品も驚く程の量は
どこの会社も持っていません。最初から大量に
壊れるのを想定している会社なんて有りません
からね。
その期間中製造メーカーの都合でパネルの中身自体
が変わる事があってもマニアの方がまったく違う
メーカーのどうのという文句はともかくとして対応
しなければ何度も言うように犯罪にあたります。
我々メーカー側はいろんな事が起きているので内部
でのコンプラ研修も定期的に有りますがまさにその
事例で掲げられた話ですよ。
書込番号:25160145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

部品保有云々の話が話題の中心になっていますが、部品の保有はメーカーあるいは家電メーカーの属する団体の自主基準かと思います。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/merumaga/2017090300055#:~:text=%E9%83%A8%E5%93%81%E3%81%AE%E4%BF%9D%E6%9C%89%E6%9C%9F%E9%96%93%E3%81%AF,%E3%81%A8%E8%A6%8F%E5%AE%9A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
部品の保有にしろ修理対応にしろ、それが法律で罰せられるのであれば世の中では家電メーカーが修理できない=犯罪となってしまいます。
勿論、売買契約において特別な契約をしているなら別かと思います。
一般的な家電品の販売において、部品の欠品以外の理由でも修理できない製品の事例なんていくらでもあると思います。
今回の場合は修理部品が無くなったので同社製品と交換するという”修理対応”かと思います。
性能が違くて満足できないのはユーザー側の話で、メーカーとしてはテレビという同一製品で代替するのでできる限りの対応をしているということになり、これはCR7000さんの言われる”マニアの方がまったく違うメーカーのどうのという文句はともかくとして対応しなければ何度も言うように犯罪にあたります。”・・・にも矛盾しないと思います。
実際、本製品が音響に拘った製品なので問題になるだけで、これが交換製品と同じJXシリーズとの代替であれば、特に問題なく皆受け入れるのではないでしょうか。
また、CR7000さんも言われているように”製造終了時はそれぞれの部品も驚く程の量はどこの会社も持っていません。”・・・という事が現実でしょうし、部品供給切れも起きてしかるべきかと思います。
書込番号:25160210
2点

>らでおんさん
>家電メーカーが修理できない=犯罪となってしまいます
それはまた別の次元の話になりますが実際どうして
も治らないケースというのは嫌というほど聞きまし
たし他社さんでも同様かと思います。
問題はそれに対応できる物を供給できるかどうか
その点だけです。拘っている人が多いですが同じ
物であればベターであれどマストではないんです。
パネルがどうのはどうでもいい話で今回のように
部品供給出来なければ責任として製品交換を提案
しているのにどのメーカーも部品切れで終わらせ
るなんて言葉で括られるというのは迷惑な考え方
ですからね。
書込番号:25160262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さん
>>実際の所8年間も保有しているメーカーは多分無くて、「部品切れ」で終わると思いますm(_ _)m
>これは犯罪にあたります。
>保有期間中の供給はメーカーとして絶対条件です。
>法律は独占禁止法の欺まん的誘因ようするにお客様
>を騙して売ったと見做される罪に該当します。
>私は最初からその期間分のストックと言った覚えは
>無く製造終了時はそれぞれの部品も驚く程の量は
>どこの会社も持っていません。最初から大量に
>壊れるのを想定している会社なんて有りません
>からね。
「欺瞞的顧客誘引」ってヤツですかね?m(_ _)m
「公正競争規約施行規則」的には、修理要請が有った時点で部品が無い場合は、その旨を伝えれば良いという趣旨にも見えますが...
つまり、「部品が無いから修理出来ない」からと言って違法や規則違反では無いとも...(^_^;
書込番号:25160453
1点

>CR7000さん
ソニーやパナソニックで補修用のパネルモジュールを8年分(まとめてストックとか追加生産とかそんな事はどーでもよい)保持していないのは事実です。代わりに修理費相当で代替え機への入れ替えを行います。
場所をとるパネルモジュールだけが特殊対応であって、電源基板やメイン基板などは今まで通り修理用部品を保持しています。
これはユーザーがごねた結果の特殊対応等ではなく、ルーチン的に行われている対処方法です。長らく続いているので、違法性があればとっくに摘発されていると思いますがそうなっていないという事実があります。
貴殿の見解は一般的な電機業界についての対応を言っているにすぎませんので、テレビのパネルについての特殊事情をご存じないのだなという感想しかないです。
書込番号:25161234
1点

ぼーとしてるうちに、皆さん色々と盛り上がって頂きありがとうございます。補修部品保有と修理がごっちゃになるので分けて整理したいのです。
(以下、単純に分からなくて教えて欲しいだけなので、敢えて感情が入らないような文章になってます。誰かに反論をしたり、賛同してる訳ではないです)
@補修用性能部品の保有期間について
メーカまたは公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会(パナも加入)の自主的なルール(消費者庁、公正取引引委員会によって認定を受けた自主運営ルール)で設定されていることは元々理解してますが、その記載の通り部品を確保、提供しなくてもイイのか理解できてません。協議会の規約には記載年数を下回ることはできません。と書かれてます。パネルだけ特別事象なんでしょうか?それは何の何処にに書かれてるのでしょうか?景品表示法との関係はどう理解したらいいのでしょうか。
自宅に確認に来てくれた業者の方が欠品と言ってたので、部品の生産(調達)を中止したとは言えないのかなと理解してます。(スミマセン私が最初は欠品と書きながら、あとには無いって表現して、皆さんを混乱させたかもしれません)
A修理について
@の補修部品を保有することが絶対ではないなら、別の同等製品での対応は理解です。
@の補修部品保有期間は部品保有が絶対なら、欠品なので時間が掛かるが修理対応とするか、別の同等品への交換かを選ばせて貰えないのでしょうか?(今回家に来た方の説明は欠品なので修理はできません。JX850に交換の対応になります。と断定されました。他に選択肢は無いかと聞いたら、無いと説明されました)
経済合理性から考えると同等品への交換は当然理解できますが、それはメーカ側の論理ではないでしょうか?メーカと消費者が合意なら良いと思いますが、消費者側には選択権がないのでしょうか?もしパネルだけ特別扱い許されるなら長期保証契約時に説明が必要ではないでしょうか?テレビのメイン部品なので。
もし80インチのテレビが壊れて、メーカーが50インチ以上のテレビの製造中止してて、交換部品も経済性が無いので持ってません、なので保証期間内ですが後継機の50インチのテレビに交換になりますも受け入れるしかないのしょうか?
有機EL買ったけど、今は液晶しか作ってないので液晶に交換なりますも同じですかでしょうか?流石にそれは同等品ではないってなりますか?
スピーカは性能が落ちるは仕方ないですか?(AV機器と言うように、Aが先に来てるんだからAも気にしてほしいななんて)
そうであれば!メーカの今後の事業動向や市場動向、将来性を見極めて製品を選ばないといけないんでしょうか。(賢い消費者だったら当たり前なんでしょうけど)
因みにメーカーには修理しないといけない義務期間ってあるんでしょうか?メーカー保証期間内や長期保証など個別に結ぶ以外で。
なんだか色々と疑問が増えてしまいました。。。
別にゴネるつもりも、カスハラのつもりもありませんが、本件に限らず今後の為に理解しておきたいです。長期保証は当然費用を払ってますので、今後何か製品を購入するときは、長期保証をつけるかつけないか良く考えないとイケないと思ってます。
いやーイロイロ考えさせらて勉強になりすね。(嫌味じゃなくて)
個人的にはイイ問題にぶつかって、世の中のとこを1つ理解できそうって思えて楽しんでます。
皆さんにとっては他人事なんで、もっと楽しく議論してください!
書込番号:25161543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>公正競争規約施行規則」的には、修理要請が有った時点で部品が無い場合は、その旨を伝えれば良いという趣旨にも見えます
>般的な電機業界についての対応を言っているにすぎませんので、テレビのパネルについての特殊事情をご存じないのだなという感想
家電好きな一般の方々が勝手にいろんな事を言い
合うのは楽しいでしょうが製造側はそんな自由は
ありません。
たまたまパネルにこだわりたいんでしょうが最初
からそんな事は本当にどうでもよくこちらとしては
途中で在庫切れと言い切る姿勢だけを指摘して
います。
何でそんなにTVのパネルに拘りたいんでしょうか。
電機全体でいえばどうでもいい小さい話です。
ここで文句言ってる方々は間違い無くクルマや住宅
が数年で壊れて部品が作れないから買い替えろと
言われて理解する人種だと思いますが我々はそう
いう考え方は出来ません。
一般的な考えを持つ方々に対し何年部品保有すると
言いながら途中で無くなりましたは誰がどう考えて
も異常だとわからないのがここの掲示板の住人なん
ですかね?
特殊事情なんて逃げ道はメーカー側にはありません。
(もうこれについては言及したので言い直しません)
昔の花形から超斜陽機種になってしまいこの先も
厳しい状況ながらそれでも業界側としてはそんな
いい加減な対応はしてられませんよ。
書込番号:25161856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49EX850 [49インチ]
みなさんどんな感じに画質調整をされていますか?
自分はスタンダードで使っています。
同じ機種をお持ちの方で調整の数値などお教えて頂きたいです!
書込番号:25046961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の好きなように設定するのが
一番ですよ
他人の意見なんかいらない
書込番号:25046969 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49EX850 [49インチ]
この機種で壁掛けスタンドを付けようと思っているのですが、適合しないものが多く壁掛けスタンドで使用されている方いますか?
もしおられたらスタンドの商品名などを教えていただけたら嬉しいです!
書込番号:24980668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

壁掛けならスタンドはいりません
壁寄せスタンドならありますが
壁寄せスタンドですか?
書込番号:24980746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません…間違えました
壁寄せスタンドです。
書込番号:24980758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wallって、壁寄せスタンドが
一番メジャーかもしれません
電気店のテレビもほとんどこれです
あとは自分で調べられますね
書込番号:24980779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wallのテレビスタンド買いたかったのですが、全部適合不可でした…
書込番号:24980832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





