VIERA TH-60EX850 [60インチ]
- 独自設計の高輝度パネルを採用し、バックライトの光量を高め、高コントラスト描写が可能な、60型デジタルハイビジョンテレビ。
- ハイレゾ対応ツイーター、ミッドレンジスピーカー、ウーハー、クアッド・パッシブラジエーターなど、サウンド面にも注力している。
- テレビもネット動画も切り替えずに、1画面で選んで見られる「アレコレチャンネル」機能を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-60EX850 [60インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月20日

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 20 | 2018年10月13日 07:42 |
![]() ![]() |
14 | 3 | 2018年10月10日 11:31 |
![]() ![]() |
49 | 12 | 2018年9月26日 19:08 |
![]() |
24 | 12 | 2018年9月9日 20:21 |
![]() ![]() |
41 | 12 | 2018年9月4日 11:32 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2018年9月3日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49EX850 [49インチ]
PANASONIC TH-49EX850の録画用として購入しました。
テレビに初期不良があったため、テレビを新品交換してHDDをフォーマットして登録したところ録画可能時間が減っていました。(初期不良前は278時間くらい?新品交換後は274時間)
パナソニックに確認したところ原因不明、対策はないとのことでした。
録画した番組はなにも残っていないのに、録画可能時間が減ってしまったのはなぜでしょうか?
なんか損した気分で、元に戻したいです。。
当方機械にあまり詳しくないのですが、いろいろと調べて悩んで悩んでこのテレビと外付けHDDに決めたのでショックです。。
書込番号:22171160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期不良前は278時間くらい?・・・274時間だったのかもね。
書込番号:22171209
7点

フォーマットは、パソコンで?それともテレビでしょうか?
何がしらのパナのシステムデーターがあるのかも知れないですね。
ローレベルフォーマットとかやってみますか?
HDD Low Level Format Toolとか有りますが簡単に使えるものはとても時間が掛かりますけどね。
書込番号:22171219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
そのHDDが何処の何モノか存じませんが、一般論として。。。
パソコンをお持ちなら、そのHDDをパソコンに繋いで「領域解放」する=HDDを論理的に「購入直後」な状態にして、再度テレビに繋いで初期設定からやってみる、ってくらいが関の山かと。
なお、デジタル放送って所詮VBR(可変ビットレート)=放送時間とそれで記録されるデータ量とがきっちりとは比例しない放送/記録方式な故に、録画可能時間の表示は元々アバウトな「目安」でしかないですよ。
全体量で見たら1%か2%かの話なら、放置で可な気もします。
書込番号:22171232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方神経質なもので、、(泣)
フォーマット前に録画して残っていたものがあったんですがそれが影響してるのかと思いまして、、
書込番号:22171240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
フォーマットはテレビで行いました。
当方パソコンは所有していないので、なにかテレビで解決できる方法を探しているのですがないですよね。。
書込番号:22171249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
iodataのavhd-autb3です。
当方パソコンを所有していないので、テレビで解決できる方法を検索していたのですが、ないですよね。。
書込番号:22171257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最低限パソコンですね。
それとも他社メーカーのテレビやレコーダーでフォーマットすれば消し去ってくれるかも知れ無いですがね。
書込番号:22171264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ど田舎ダンボさん へ
実は私も、HDDではなく「ブルーレイディスク」にて同じような現象になったケースが希にあるのです。
普通『-RE/一層25GB』をフォーマットしますと、容量はすべて23,019 MBになるのが普通ですよネ・・・
ところが、録画済みのまま、再フォーマットをかけますと、50枚に1枚程の頻度で容量が22,927 MBとなる事例が出てくるのです。
その差およそ100MB。どこへ行ったのでしょうか??
いままで、新品ディスクも700枚以上フォーマットしていますが、新品ディスクに関しては、すべて容量23,019MB・・・
レコーダーも同一機種で、替えてはいません。。。
なぜ、頻度は極端に低いながら、録画済みディスクのフォーマット時のみ、容量が目減りするディスクが出現するのか??
その目減りしたディスクを、再びフォーマットしましても、容量は相変わらず22,927 MBのまま。なのです。
《新品ディスクではまったく出ず、再フォーマット時に、希に顕在的に発生する、この現象》
ダビングには、まったく影響しておりませんので【?ハテナ】で終わっておりましたが、
スレッド主様の書き込みで、改めて疑問に想いました。
ちなみにレコーダーは「パナソニック」“DIGA”『DMR-BW200』を使用してフォーマット作業をしています。
書込番号:22171397
1点

>夢追人@札幌さん
やはり録画済分のデータがどこかに残って消せないんでしょうか?
今のとこディスクフォーマッタで消す方法しかないですかね、、。
書込番号:22171448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ど田舎ダンボさん へ
スレッド主様へのアドバイスどころか、私のほうが皆様方のお知恵をぜひ拝借したい。と思っています。。。
わたくしも、気になりましたら「どうにも止まりません!!」ほうですので、ヒントでもヨロシイのですが・・・
(スレッド主様には、ご相談内容とはかけ離れたお話しで、申し訳なく思っています。ゴメンナサイ・・・)
書込番号:22171558
1点

夢追人@札幌さん
PCをお持ちですよね?
その22,927 MB のディスクをPCでフォーマットしたらどうなりますか?
書込番号:22171760
0点

>ど田舎ダンボさん
パソコンをお持ちでないとなると、自力でどうにか。。は難しいでしょう。
そのHDDを買ったお店とか、近所のパソコン専門店を頼ってみる、って選択肢はないですかね?
パソコンを扱う店舗だと、お客が扱いに困ったパソコン本体や周辺機器を持ち込むと、店員が設定の確認ややり直しの面倒を見てくれる窓口なんて設けてたりします。
一般的には初期診断¥500〜とかの有料サービスですが。
外付けHDDの領域開放/初期化程度ならモノの1分かで終わることなので、もしかしたら無料か最低料金の¥500位かでやってくれるかもしれないです(経験無し、ながら)。
書込番号:22171789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
近くのパソコン専門店行ってみます!
みなさんありがとうございました!
書込番号:22171876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuccochanさん へ
>その22,927 MB のディスクをPCでフォーマットしたらどうなりますか・・・
あいにく、目減り容量のディスク、すべて別な映画作品を「上書き」してしまいました。
ディスクへダビングする際、残存容量を見て《アレッ??》という感じですから・・・
実は、当コンピューターはブルーレイディスクには対応しておりませんので、
試すためには、どこかで別なPCを探さなければなりませんネ・・・
(『ソニーストア札幌』で“むちゃぶり”をお頼みしようかしら???)
書込番号:22172398
1点

>yuccochanさん へ
ディスク・フォーマットを“メイン録画機”でも試みましたが、
該当ディスク容量は相変わらず、「目減り」している数値を顕しておりました。
念のために、書き添えておきます。
何せサンプル数が極端に少ないモノですから・・・
書込番号:22172420
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>テレビに初期不良があったため、テレビを新品交換してHDDをフォーマットして登録したところ録画可能時間が減っていました。
>(初期不良前は278時間くらい?新品交換後は274時間)
そもそも操作ガイドの125ページに「3TB」の場合は「録画可能時間」が「約240時間」程度と書いてあります。
それ以上の録画可能時間があるのですから「誤差」って事なのでは?(^_^;
<「録画可能時間」は、「一番消費する録画の場合」での計算になるため「BSデジタル」での録画可能時間になりますm(_ _)m
書込番号:22172986
1点

名無しの甚兵衛さん
>「約240時間」程度と書いてあります。
別件を調べていたら、ES500は、約260時間って書いてあった。
DIGAだと、約270時間って書いてあるんですよね。
何が違うのでしょうね。
動作確認したHDDの容量が違う!?
書込番号:22173699
1点

>yuccochanさん へ
>何が違うのでしょうね・・・
ブルーレイ・レコーダーの「創世記」の時代。
同じディスク・フォーマットをかけても、メーカー間で「ディスク容量表示」に違いあり!・・・
という話題がこのサイトに登ったことを記憶なさっていませんか?
わたくし、かすかですが(?)覚えています。。。
現在(いま)はどうなんでしょう??
書込番号:22174632
1点

>yuccochanさん
>別件を調べていたら、ES500は、約260時間って書いてあった。
>DIGAだと、約270時間って書いてあるんですよね。
>何が違うのでしょうね。
自分の「37Z3500」だと、「NAS」を録画先にできますが、その時登録するとまだ録画もしていないのにいくつかのファイルが書き込まれます。
目次(番組)情報とか制御情報などの様ですが、これらにより多少の容量消費は有る様ですが、
流石に「GB」単位での消費は無いですね(^_^;
他に考えられそうなのは、WindowsのNTFSなどで「アロケーションユニットサイズ」の様な制御をしていると、
同じ容量のHDDでも、「フォーマット後」の容量に違いが出たりするのでは無いでしょうか?
あと、「HDDのプラッタ枚数」も影響しそうですね...(^_^;
こういうのは、「同じHDD」「同じHDDケース」で、それぞれの機器で初期化するとどうなるか。
「PC」なら「Win」「Mac」や「アロケーションユニットサイズ」などの違いなどでも検証しないと、
何が影響しているかは...誰か既にネットに公開してくれていないのかなぁ...(^^;)
書込番号:22179327
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EX850 [55インチ]
最近購入したのですがミラーリングをするとスマホを繋いでもPCを繋いでも同じなんですがシアターから音声が出ません。
音声をシアターからテレビ側にすると音声は出ます。
ジャンプリンクなどなら普通にシアターからも音声は出るのですが、完全なミラーリングからだとシアターから出ないので何か音声を出す方法が有りますか?
書込番号:22164265 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
とりあえず、今のところ使われている機器が「TH-55EX850」しか判りません。
「スマホ」「PC」「シアター!?」は何を繋いでの話なのでしょうか?
また、どういう接続方法をしているのか判らないので、何を検証すれば良いのかも判りませんm(_ _)m
「スマホ」も「iPhone」と「Android」では操作や設定が違うでしょうし、「PC」でも接続方法の違いで影響したり...
抽象的な情報では無く、「TH-55EX850」の様に「型番(形式)」を書いて貰えると、
それらが何をできるのか、どこに注意が必要なのか、何を確認すれば良いのか、メーカーの取扱説明書なども見られますから、
後から「〜って機能は有りますか?」とか聞く必要が無くなりますm(_ _)m
書込番号:22166911
1点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
説明不足ですみません。
以前はパナソニックのプラズマテレビにマイクロソフトのWireless Display Adapter にミラーリングしてスマホ(Android)やノートパソコンを繋いで映像などを観ていました。
シアターは以前からヤマハのデジタルアンプにHDMIをARCで接続しています。
普段からテレビからは音声を出していませんので音声設定は常にシアターにしています。
ミラーリングした時だけ映像のみで音声が出ないので故障かと思いましたが、シアターから音声をテレビ側に変更したら普通に出ました。
買ったばかりなのでもしかしたら不具合かもと思い同じように、繋いでいる方が居ましたら確認して頂けたらと思い書き込みましたが説明不足ですみません。
書込番号:22167067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局「Androidスマホ」「シアター」は何だか判りませんが、
>ミラーリングした時だけ映像のみで音声が出ないので故障かと思いましたが、
>シアターから音声をテレビ側に変更したら普通に出ました。
で「テレビ側からシアター側に戻す」の場合、どうなりますが?
<実は、既に試しているかも知れませんが、書いていないと「やっていない」と思われますm(_ _)m
後は、
1.「TH-55EX850」の電源を切り、コンセントを抜いて、5分程放置してから電源を入れ直す。
2.「シアター」の電源を切り、コンセントを抜いて、5分程放置してから電源を入れ直す。
3.設定を全ての機器で「連動しない」などにして、全ての機器の「コンセントを抜く」で5分程放置して、
電源を入れ直して設定をやり直す。
※「1.」「2.」をやったからと、「コンセントを抜く」をしないと意味は有りませんm(_ _)m
4.全ての機器を「工場出荷状態に戻す(初期化する)」を行い、コンセントを抜いてリセットしてからもう一度セットアップ。
この辺を試すか、面倒なら購入店(量販店での購入時)かメーカーに問い合わせて診て貰うしか無いかと...m(_ _)m
書込番号:22172801
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49EX850 [49インチ]
購入して一週間使用しましたが、画質調整がしっくりこなくて困っております。
淡い黄色と淡い青が強いように感じており、各種調整しても納得できる画質に調整できません。
肌の色は黄色が強調され、薄暗い場面は青白く感じます。
比較対象先として正しく無いかもしれませんが、画質はiPadと比較して感じる印象です。
(Amazon primeやTVerなどの配信サービス)
カラーマネジメントの知識は無いのですが、
最適化する設定をご教授いただきたくよろしくお願いします。
また、皆さんはどの様な設定でご視聴されているのでしょうか?
書込番号:22126948 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

iPadと比較されても
画面が小さいから単に画面の粗が見えにくいだけかと思います。
書込番号:22126996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆ〜さまさん
こんばんは。
画質調整する際に、映像モードは何に設定されてますか?
まずは下記お試しください。
・映像モードをまずはスタンダードにする
・カラーリマスターをオフにする
・白い物体を表示して、白の色味がiPadと同じように見えるように、色温度を設定してみてください。
それでも色が濃いようなら、色の濃さを数ステップ下げてみてください。
書込番号:22127076 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私もその点、気になりました。
おそらく一般的な人はその方がキレイに感じるのでその様にしているのでしょうね。
そこまで気がつかれるとは、良い目をお持ちですね。
色度図の中心に近いとこが気になるとの事ですので、709の外側を引っ張るカラーリマスターの設定では解決しない可能もあるかと思います。
また、色の濃さの調整も外側のゲインも内側にあわせていじると大きく変わってしまうので注意が必要です。
パナソニックお得意の忠実再現のシネマプロモードをベースに調整されると良いかと思います。これで、中央付近の色が演出なしに正しく表示されるようになります。
その後、ホワイトハウス調整を中-高あたりに設定して、それをベースに調整されてはどうでしょう。
その他パラメーターもシネマプロの設定に引っ張られますので、元々お使いのモードにあわせて調整してみてください。
書込番号:22127540 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>iPhone seさん
自分でもiPadと比較するのはどうかとは思うんですが、9.7インチのiPadの画質は極めて自然だと常々感じていたのもで。。。
書込番号:22129396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
お教え頂いた通り設定してみました。
全体的にバランスは取れたと感じましたが、やはり淡い黄色や青白いシーンはうまく調整出来ないです。。。
昨夜の世界柔道の放送では、黄色い畳が白い道着にクッキリ映り込みとても見難いと思いました。
そこが自然な淡い色で出てくれれば良いのですが調整が難しいですね。
書込番号:22129429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポテンザ パパさん
シネマプロモードをベースに調整してみました。これが目標の画質に一番近いように思います。
ですが、、、やっぱりまだ不自然な黄色や青白さがありますので、サポートに電話してRGBの調整などカラーマネジメントにもトライしてみたいと思います。
今日スマホの更新がてら、量販店で店員さんと実機を再確認してきましたが、やはり同じ印象でした。個体差ではないようです。
書込番号:22129459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆ〜さまさん
私もDX950でキャリブレーションをした経験がありますが、パナソニックはRGBは10ステップ階調でゲイン調整出来ますので、EX850が同機能を搭載していれば、階調特性を詳細に補正は可能です。
ただ、これやるには目視では無理で、やはり最低でもi1 proなどの測定器は必要かと思います。
ご指摘の不満点が何に起因するか正直よく飲み込めてないのですが、各階調のホワイトバランスだけはとりあえず工場出荷時よりは正確に調整可能です。
書込番号:22129489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
なお、パナソニックのTV Remote2(無料)というアプリにスマートキャリブレーションという機能があります。
これで低域でのRGBのゲインを下げると良いと思います。
白色がズレていると感じるのであれば、プローヴァさんのおっしゃるようにホワバラ調整を追い込んでみてください。
私の見立てでは、実際にこの機種をみたときに白は普通なのですが、そこに少しの青や黄色が入ったときに演出で強調される傾向があり、スレ主さんはこれが気になっていると思われますので、このようなアドバイスをさせて頂いております。
▼スマートキャリブレーション
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/vremote2/ios/
書込番号:22129545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆ〜さまさん
正直、シネマプロモードで解決しないなら、パナソニックの画の味付けの問題ではないので、これがホワイトバランス調整でなんとかなるかどうか私には分かりません。なのでよく飲み込めてないと書きました。
おっしゃっている淡い色の階調がピンポイントでズレてたら治る可能性もないではないですが。。。
また、他の方がリンクされているアプリは、OSDを出さずに各階調のゲイン調整をする機能だけですので、これに加えて、調整信号を出す機器と色度測定器は必要かと思います。前者はウインドウ信号などの調整用信号を収めたDVD等で代用可能です。後者は測定器と測定ソフトが必要です。
書込番号:22129638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
言葉足らずでしたね。TV Remote2の方がやりやすいということです。
あれ、UI上でやると結構気が狂いそうになるのですが。笑
書き込むのにもチェックされていると思うと緊張感があって良いですね。
価格.comテレビ板って東芝のステマ板からSONYのステマ板になっていて、なんだかなーと思っていたので、こういう議論は健全で良いですね−。
書込番号:22130686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
i1まで使ってキャリブレーションすれば納得の色調整ができると思いますが、そこまでは手が出ませんしスキルもありません。。。
テレビ本体にホワイトバランスを調整で妥協点を探していきます。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:22139252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポテンザ パパさん
TV Rimote2で調整しようと試みましたが、残念ながらスマートキャリブレーションの機能だけがアプリ上に出てこなくて使えませんでした。
サポートに確認したところ本機は非対応との事です。この機能は一部上位機種のみ使用できるとの説明でした。。。
やはり本体で妥協点を探っていきたいと思います。情報ありがとうございました。
書込番号:22139292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49EX850 [49インチ]
BRAVIA KJ-49X9000Fの商品と迷っています。店頭で何度も確認したのですが決めかねています。店員さんには、49ex850は暗いシーンなどで黒くなってしまい見にくくなる、と話ししていたのですが、どうなんでしょうか?店頭ではそれが確認できませんでした。良く映画を見たりゲームをしたりするため暗いシーンが多いので、実際に購入されている方の意見をお聞かせください。
書込番号:22094054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホシサクさん
こんばんは。
どちらのユーザーでもありませんが、旬の質問ですし技術的な内容ですので回答できます。参考まで。
X9000FはVAパネル使用、EX850はIPSです。ですので、パネル自体のコントラスト比がVAであるX9000Fの方が4倍ほど高くなります。ということは、白のレベルを両者で同じ明るさ、例えば400nitに設定したとすると、コントラストが1200:1程度のIPSでは、0.4nitが出せる最低レベルの黒になります。0.4nitを下回るレベルは真っ黒になってしまい再現できず黒潰れになります。また暗部の再現性を上げるため、0.4nitまでの範囲になるべく諧調を詰め込もうとして暗部を浮かせる画質設定にすると、全体に暗部が浮いてしまったりもします。このあたりコントラストが低いパネルで黒をつぶす方向で仕上げるか、浮かせても諧調を優先するか、の画質設定はメーカー次第ですね。最近のパナソニックは黒潰れしがちだった昔と違い、黒を浮かせても諧調表現を優先する感じです。
それに対し、VAのX9000Fでは最低レベルが0.1nitくらいになり、0.4〜0.1nitまでの暗部が潰れることなくグラデーションが再現できることになります。
実際はテレビではホワイトバランスをとる必要がありますので、再現範囲は両者ともにもっと狭くなりますが、部分駆動等で補ったとしても、IPSとVAは暗部再現の差ははっきり出ますね。
でも、暗部再現に差が出るのは、部屋の照明を落として映画を見るような場合です。映画の平均輝度レベルはとても低く、暗いシーンが多いので、IPSでは黒潰れや潰れる手前の黒浮きが気になると思います。逆に昼間のリビングなどでは、画面が環境光で照らされてコントラストが10:1程度までしか判別できなくなるので、VAもIPSも黒再現の差などは判別できません。同様の理由で、一般家庭の全灯照明の10倍くらい明るい量販店店頭でも差は大変わかりにくくなります。
店頭で見て十分きれいだと感じて、VAより視野角が広いね、と思って選んだIPS機が、うちに持って帰って暗い部屋で映画を見ると黒が浮いて残念、というのはよくある話です。店頭での視聴はこのように限界があることを認識されればと思います。
なので、画質優先でいえばやはりX9000Fの方がいいですね。ただテレビ全体の出来でいえば、モデル末期でとても安くなっていて、音質もX9000Fより格段によいEX850も、昼間のリビングや、夜間でも照明をつけてテレビを使うなら、コスパが良く、十分ありだと思いますよ。
暗いシーンの多いゲームや映画をよく見るといっても、明るい部屋で見るなら黒浮きや潰れなどは気にならないです。暗い部屋で見るときに問題になるわけです。部屋が暗ければ暗いほどコントラストの違いが分かりやすくなるからですね。
X9000Fがいくら画質が良いといっても、コントラストや暗部の再現性では有機ELにはまったく太刀打ちできませんので、有機の前では細かい差という言い方もできます。X9000Fだって暗い部屋で見るとシーンによっては黒浮きやハロなど、部分駆動特有の瑕疵は見えてしまいますので、完璧には程遠い画質です。
ということで、両者の特徴とユースケースをよくお考えになってご自身にあったテレビをお選びくださいね。
書込番号:22094152
5点

丁寧なご回答ありがとうございます。
凄く参考になりました。私は自然に近い色の方が好きなのですが、そう思うとexの方が良いのかなと思ったりもします。
X9000Fの方にはAndroidtv機能が付いていますが、現在ではフリーズなどは改善しているのでしょうか?というかAndroidtv機能は必要なのでしょうか?
私は地デジ、Netflix、YouTube、を観たりPS4でゲームをするぐらいなのですが、、、
書込番号:22094384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホシサクさん
パナソニックもソニーも、絵作りはモニター思考で自然ですよ。両者の差は、部屋を暗くして見るかどうかで決めれば良いと思います。暗い部屋で見ることがそこそこあるなら、黒の浮きが少ないソニーがいいと思いますよ。
AndroidTVはいわゆるスマートテレビ機能です。パナソニックにもFirefox OSベースのOSが入ってますから同じことです。
これらは、動画配信サービスのネット動画を見るために必要なプラットフォームです。
Androidも日常使用で支障が出るような事はほとんどない程度には進化してますが、まあパナソニックの方がサクサク感と安定度は少し上ではありますね。
4Kコンテンツは世界的に動画配信サービスがリードしてますので、コンテンツが一番多いのは動画配信です。せっかく4Kテレビ見るなら、動画配信サービスは試す価値はあると思いますね。
書込番号:22094416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗い部屋で観ることは、ほぼ無いと思います。店頭で地デジを見比べていると、exは真っ白の服の柄まで見えていて、X9000Fは若干柄が見えるかなという感じだったのですが、それは画質調整の問題でしょうか?
素人質問で申し訳ないです。
書込番号:22094454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホシサクさん
店頭モードの画質調整の範疇です。デジタル放送、デジタルコンテンツですから、テレビによって、同じものが見えたり見えなかったりという事はありません。
店頭モードは目立つことを優先に、極端な絵作り、簡単に言うとギンギンギラギラな絵作りをしますので、あまり参考にはならないです。
実際に自宅で標準モードに設定すれば、どのメーカーのテレビも、画質が落ち着きますので、問題はないですよ。
暗い部屋で見ることがほとんどないなら、どちらでもピンときた方でいいと思います。コントラスト差は気にならないと思うので、音が良くて、視野角が広く、操作がサクサクなパナソニックの方がよろしいかと思いますね。
書込番号:22094649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホシサクさん こんにちは。
TH-49EX850とKJ-49X9000Fのそれぞれを使っている方の書き込みが多くあると良いのですが、最近は一部の方の書き込みになってしまうので、あまり、参考にはならないかもしれませんね。
私は某家電量販店にお勤めのような書き込みは出来ませんので、一般目線での書き込みになりますが、以下は参考になさってください。
店頭視聴では、ソニーの KJ-49X9000Fのほうが暗いシーンでは見やすくて、良かったですね。
TH-49EX850の画質も悪くはありませんでしたが、暗いシーンはやはり苦手のようでしたが、ただ、音のほうは、TH-49EX850のほうが良いですね。
それと、操作のほうはパナソニックの方が良さそうでした。
画質の好みは人それぞれに違うかと思いますが、個人的には、ソニーの KJ-49X9000Fのほうが、明るいシーンも暗いシーンもバランスよく再生してくれるのと、YouTubeにPS4でのゲームをするのにも、良い画質を見せてくれますので、ソニーのほうをおすすめしますね。
書込番号:22095558
1点

今はソニーの方に傾いてきてますが、もう少し考えてみます。詳しく教えていただきありがとうございました。
書込番号:22096421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりソニーですかね?店員さんにも、あとは好みですね、と言われていてまだ悩んでいますが、もう少し考えて決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22096429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホシサクさん
上の方が意味不明な事を書かれてますが、私は量販店関係者等々ではありません。一般のAVマニアです。スルーでお願いします。
書込番号:22096430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>ホシサクさん こんばんは。
どのテレビにも、長所もあれば短所もありますから、買われる時は、そうしたことも良く知ったうえで買えば、あとで後悔することは少ないですし、そのテレビに応じた画質の調整をすることでも、より綺麗に見ることも出来ますし、テレビの寿命も伸びたりしますね。
それと、お金があればいつでも買えますから、十分に納得出来るまでは、焦って買わないようにしてください。
画質のほうでは、私はソニーをおすすめしていますが、ただ、横スクロールではソニーよりも、パナソニックのほうが良いという書き込みも見つけましたので、また、店頭視聴されるのでしたら、その書き込みも参考になされて、両者の比較視聴の参考になさってください。
ふところさむさんの書き込みです。 書込番号:21925998
書込番号:22096652
1点

黒に関しては皆様のおっしゃるようにVAの方がパネルの原理では黒の表現に優位ではあります。
ただ、本機種はIPSの広視野角のメリットをもたせながら、映像処理の方で黒つぶれに関しては緩和させているようです。
https://www.google.com/amp/www.phileweb.com/amp/review/article/201711/17/2804.html
X9000は正面からみたときのコントラストはあるのですが、反対に一人分座る位置をずらすとスッカリ黒浮きしてしまう点はVAの限界かと思いました。
どこまで気になるかは個人差ですが、家族と映画を観たりする事のある私にとってはX9000のこの点は少しネックと感じました。
明るい映像の視野角については言うまでもなくIPS優位ですね。
私は設置環境からIPS派ですが、東芝のIPSはとにかく黒つぶれがひどく、本機のコントラスト性能はうらやましいです。
(私は妻がパナソニックの番組表が好きでは無いので本機の購入は見送りましたが)
また、地デジのアップコンバートに関して、SONYは細かいディテールが消えてハッキリする方を優先している印象です。反対にパナソニックはディテールを大事にしている印象。
もちろん、設定により変わるのでしょうが、地デジのアップコンはパナソニックは東芝に近いディテールが出ていると私は感じました。
あとは、一体型でここまでの音質というのも本機にしかない特長でしょう。
スレ主さんはが自分にとってあうものをキッチリと情報の中から取捨選択されている姿は皆さんのお手本になりますね。
ご自身にあったテレビを選ぶことが出来ると良いですね。
書込番号:22096969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49EX850 [49インチ]
ex850の方がfx750より上位ランクであり、昨年のハイエンドモデルであることはみなさんのクチコミ・レビューを見てよくわかったのですが…
EX850は旧モデルなのでfx750で追加された機能がついてないところが気になります>_<
・高輝度対応色補正処理
映像の輝度情報を部分ごとに検出し、色抜けが起こらないように補正。 明るさ感を上げながら細部まで色をリアルに再現。
・部分解析映像処理
映像を緻密に解析することにより、滑らかな質感にするノイズ処理や きめ細やかな質感にするディテール処理など、部分ごとに最適な画質処理を行い、リアリティ豊かな質感を再現。
・微細ブロック階調補正
映像輝度情報を部分ごとに検出し、階調をつぶさないように補正。
明るいところから暗いところまで、質感の豊かな映像。
・ダイナミックメタデータクリエーション
シーンごとに輝度の情報を検出する技術。明るいシーンでの輝度の不足を感じることなく、ハイコントラストな映像。
・明るさ連動HDR
部屋の明るさに合わせてHDRの高輝度映像を自動調整する機能。
・スポーツモード
スポーツ番組を臨場感たっぷり観戦するための映像モード
カタログたけでもこれらの機能がfx750には新たについています。
これらを踏まえて49型ならfx750かex850どちらの画質が良いか気になります。
また、fx750は転倒防止スタンドがあり安心できますが、ex850の足回りは大丈夫なのか気になります。
電気屋で聞いたり自分で調べたりしてみたのですがこのあたりがよくわかりません。すいませんがどなたかご回答お願い致します>_<
書込番号:22072448 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

FX750が出た直後、EX750と並んでいましたが、画面の黒さ=低反射や赤の鮮やかさが
はっきりとわかるほど違い、画質はずいぶんアップしてましたよ。
EX850は音質もよいですがEX750も音質もそこまでは悪くはないので、
画質重視ならFX750がよいと思いますよ
書込番号:22073080
7点

>リュウヤリュウヤさん
私はEX850に一票ですね。
確かに新しいカタログのセールスポイントは気になりますが、EX850は昨年の液晶のハイエンドモデルです。その前年のDX950などは、液晶としては非常に素晴らしい機種でしたが、FX750にはいっているセールスポイントはほとんど入ってませんでした。それでもFX750などは足元にも及ばない高画質機でした。
その系譜をひく商品がEX850で、発売当初は価格も高すぎていったい誰が買うんでしょう?というモデルでした。
まあそういうものです。ハイエンドは昨年でもハイエンド、腐っても鯛です。
ピーク輝度自体もFX750の2倍近くありますので、HDRコンテンツでは迫力倍増、明るさが七難隠す面もあると思いますね。
両機とも液晶同士ですので、店頭でもある程度画質比較は可能です。店頭でじっくりご覧になって決められればと思います。
書込番号:22073579
8点

>elgadoさん
ex750は店頭で見たことないのですが
fx750と画質があまり変わらないと定員さんが言っていただけなので大変参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:22073889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
昨年のハイエンドモデルであり高画質のex850
新しいセールスポイントをもつfx750
もう一度自分なりにカタログやネットで調べた上で、店頭で比較したいと思います!
ありがとうございます!
ちなみに2018年12月1日から始まる4k8k衛星放送の開始で
これらの機種は安くなるでしょうか…?
書込番号:22073970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>リュウヤリュウヤさん こんにちは。
>>ちなみに2018年12月1日から始まる4k8k衛星放送の開始で
これらの機種は安くなるでしょうか…?
毎年11月下旬頃になると、テレビの価格はかなり下がることは十分に予想されますし、今年は、特に4K 8K衛星放送のこともありますから、かなりの期待は出来そうです。
それと、買うのを待てるのでしたら、今焦って買わないほうが良いと思います。
ただ、EX850のほうは、それまでに在庫が無くなっている可能性がありますから、先に、FX750にするか、それともEX850にするかを決める必要がありますね。
以下は参考までに、
画質の好みもありますが、店頭でのチョット見では、FX750よりもEX850のほうが画質が良かったようですが、私見的にはソニーの9000Fのほうが、EX850よりも画質は良いようです。
ただ、音のほうはEX850のようでしたが、音のほうはサウンドバーを足せば何とかなりますから、ソニーの9000Fも検討されてみてはどうでしょう。
書込番号:22074038
4点

FX750はファームウェアアップデートでHDR10+に対応するような記事が出てましたので、
そこに魅力を感じられるならFX750もいいかもしれませんね。
ex850が対応しないという確証もありませんが。
書込番号:22074190
2点

>hironhiさん
やはり安くなりそうですか…。もう少し待ってみようと思うので、在庫切れにならないよう目を光らせておきます!
ソニーの9000fもチェックしておきます!
ありがとうございます!
実はfx750やex850を価格コムで最安値ぐらいのを買うか、ヤマダ電機などの大手家電量販店で保証が6年ついてるのを買うかで迷っています。
約3万ほど値段差がついてるのですが、どうしても大手で買う方が保証やポイントなどの面で安心できます。
知人の方達は価格コムで最安値のものを買っても潰れたことないので大丈夫と言っていただけるのですが、どうしても心配です。
質問ばかりで申し訳ないですが、メリット・デメリットを含めて教えていただけると幸いです>_<
書込番号:22075142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>meriosanさん
HDR10プラスとても魅力的です。fx750とex850でこんなに迷うことになるとは思いませんでした>_<
ありがとうございます!!
書込番号:22075152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リュウヤリュウヤさん
価格は通販よりも家電量販店のほうが安く買える場合がありますし、それと、万が一の初期不良のことを考えると、お近くの家電量販店で買われるのが安心ではないでしょうか。
5年の長期保証もお店によって条件があるために、その長期保証内容にも注意が必要です。
家電量販店の長期保証を比較してみました! 2018
https://matome.naver.jp/odai/2145555220292708301
店頭視聴になりますが、今日、TH-55EX850とTH-55FX750とを見比べてみましたが、TH-55EX850のほうが、画質が良かったのと、音のほうもスピーカーがテレビの両脇についていますので、音の定位感も良くて、低域も良いですから、サウンドバーを付けなくても音のほうでの不満はなさそうでした。
EX850とFX750とで迷っているのでしたら、サイズは大きくなりますが、55インチサイズのほうが見やすいですし、画面が大きい分だけ迫力も増すかと思いますので、TH-55EX850のほうをお勧めしますね。
カタログ上ではTH-55FX750のほうが機能なので良さそうですが、それよりも、実際の見た目の映像のほうが大切ではないかと思いますし、それと、今年の春以降に発売の各社の液晶テレビを見ていると、ハイエンドと言えるような液晶テレビは大手各社とも無くなってきていますが、FX750もハイエンドな液晶テレビではなくて、EX850のほうは旧型ながらもハイエンドな液晶テレビと言えますので、画質と音を優先させるならば、EX850にされるべきですね。
EX850は在庫処分に入ってきているのか、価格コムの価格推移を見てみると、最近は跳ね上がってきているようですので、EX850を買われるとしたら、9月の決算月は価格交渉がしやすいので、EX850を買うのには良い月かもしれません。
EX850に特にこだわりがなければ、年末になればほとんどのテレビの価格は下がるでしょうが、問題はEX850が、それまでにあるかですね。
書込番号:22075626
3点

>hironhiさん
『実際の見た目の方が大事』もっともです。カタログ上のことばかり気にするようになっていました。ありがとうございます!
55インチの方が迫力ありますね!検討します!
書込番号:22077262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リュウヤリュウヤさん
EX850もFX750も、BS 4Kチューナーを内蔵してないので、内蔵モデルが出る頃にはその分安くなるとは思います。
ただ、一般的にBS 4Kって殆ど認知されてないのも事実で、対応の有る無しがどれ程バリューになるかはわからないですね。周りのガジェット系詳しい人に聞いても知らない人が多く、知ってる人も、心待ちにしてる人は殆どいないのが現状です。
少なくとも流通サイドは、仕切り値を下げさせる理由にしようとメーカーと交渉するでしょうが、結果的には通常のモデル末期程度の値下げにしかならない気もします。まあそれでも十分安いでしょうが。
世界的には、4Kってネット動画配信サービスがリードしており、放送インフラは完全に後追いです。そのため、十分な4Kコンテンツが揃うには相応の時間を要すると思います。
今のBSは地デジ同等の2Kコンテンツですが、放送内容はあんな感じです。4Kだと同じ長さのコンテンツでも費用がかかるので、さてどうなるか、ですね。
BS 4K、これからテレビを買うならどうせなら対応しておこう、と思うのですが、来たら来たであんまり見ないような気もするし、悩ましいですね。
書込番号:22077470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AV Watchによると、「2017年以降に発売されたテレビに関してはファームウェアアップグレードでHDR10+に対応する」
とのことなので、EX850もHDR10+に対応しそうですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1141223.html
書込番号:22082414
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-60EX850 [60インチ]

>スタッフワゴンスパーダさん
こんばんは。
真相はパナソニックの中の人しかわからないと思いますし、中の人も勿論こんなとこには書き込みしませんが。
個人的には、そろそろ底値だと思います。
各社、画質も音質も重視したハイエンド機を液晶ラインナップから落とそうとしていますので、後継機が出るのは微妙かも知れません。
理由は、液晶でそれやると有機と同じくらい高くなってしまいますので、ラインナップに置く意味がないからです。
書込番号:22075677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スタッフワゴンスパーダさん こんにちは。
TH-60EX850の価格コムでの価格推移を見てみると、最近は上がっているようですが、価格を気にしている間に家電量販店での在庫が無くなってしまうかもしれません。
それに、新製品が出るとしても、ハイエンドなテレビは大手各社ともに有機ELテレビへと移行しているようなので、TH-60EX850のような画質も音が良いハイエンドな液晶テレビは最終として考えたほうが良さそうです。
9月は決算月なので、価格交渉はしやすいと思いますが、TH-60EX850は画質も音も良いので、在庫が無くなってしまうと、液晶テレビでのハイエンドな機種を探すのは大変だと思いますので、在庫があるうちに早く決められたほうがいいですね。
書込番号:22075683
1点

ありがとうございます。早速購入しに行きます。
書込番号:22076037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶の画質も音質も愚直に作り込んでいる本モデルは貴重ですね。。。
価格ですが、AV商品は発売から販売終了まで半値くらいになる事は珍しくありませんね。
本モデルも価格下落がどこまで続くかわかりませんが、既にだいぶ下落していますので、決してここから10万円も安くなる事はそうそうないと思います。
ご満足されるお買い物になると良いですね。
書込番号:22076118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TH-55EX850 の次期モデルは今の仕様プラス4Kチューナー内蔵が出るんじゃないですか?
あくまで予想ですが・・・
書込番号:22080712
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





