VIERA TH-49EX850 [49インチ]
- 独自設計の高輝度パネルを採用し、バックライトの光量を高め、高コントラスト描写が可能な、49型デジタルハイビジョンテレビ。
- ハイレゾ対応ツイーター、ミッドレンジスピーカー、ウーハー、クアッド・パッシブラジエーターなど、サウンド面にも注力している。
- テレビもネット動画も切り替えずに、1画面で選んで見られる「アレコレチャンネル」機能を搭載。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。
VIERA TH-49EX850 [49インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月20日



薄型テレビ・液晶テレビ > パナソニック > VIERA TH-49EX850 [49インチ]
調べても解決できませんでしたのでお助け下さい。
現在、REGZA Z1 を使用。
こちらの機種への買い替えを検討しています。
recboxを活用することで、USB HDDの録画データをムーヴさせれば、
新しいREGZAのUSB HDDに引っ越し出来そうです。多分、、
DTCP-IPがない、こちらの機種でも同様手順で可能でしょうか?
書込番号:22019360
2点

スレ主さん
>recboxを活用することで、USB HDDの録画データをムーヴさせれば、
>新しいREGZAのUSB HDDに引っ越し出来そうです。多分
↑↑これはできないですよ。
当然このビエラでも無理でしょう。
番組お引っ越しではなく、RECBOX保存番組をビエラでDLNA再生視聴では駄目なのですか?
それならば可能と思います。
あとこのビエラはDTCP-IPのクライアント機能とサーバー機能の両方あるみたいです。
価格comのスペック表は以前からこの手の誤りが多いのです。
書込番号:22019819
0点

>ローカスPCIさん
やっぱり無理ですか。。
以前、HDDがダメになったことがあり、現在、USBタイプのRAIDケースで録画しているので
できれば、同じ環境で使おうと思っていました。
RECBOXは引っ越しが終わったら使う予定もないので、処分すれば、負担も少ないかとも・・
>このビエラはDTCP-IPのクライアント機能とサーバー機能の両方あるみたいです。
ありがとうございます。
本機にしてもREGZAにしても無理なのであれば、もう少し検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22019892
1点

まずお部屋ジャンプリンクにはDTCP-IPが含まれています(DLNAとしては多少独自色があるよう)。
RECBOXのようなDTCP-IP(著作権保護)対応NASから、TVの外付けHDDにムーブできる機種は存在しません。
RECBOXからムーブできる現行AV製品は対応BDレコーダーとRECBOXくらいです。
(HVL-S対応表)
http://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-s.htm
LANダビングに対応している現行AV機種はJLabs-020という規格とほぼ重なっています。(一応CATVの記録やダビング用に標準規格化したので)
(日本ケーブルラボ「ケーブルDLNA運用仕様」動作確認機器一覧)
http://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment
だいたいこういう制約は技術的なものではなく、業界団体の決まりごとのはずです。(USB-HDD自体著作権保護対応規格では無いので、LANムーブ自体無理かと。)
レコーダーなら、本体HDDにムーブ後USB-HDDにも移動できますが。
以前存在した(iVDRカセットHDD対応TVなら)パソコンとUSBアダプタ経由でRECBOXからTV用HDDとして直接再生も可能でしたが。
VIERAからLAN経由でDLNA(お部屋ジャンプ)再生できるので、RECBOXに留めておけばよいのでは。
わざわざVIERAの外付けにしたいという意味が分かりかねます。
REGZAからの番組移動なら東芝のブルーレイ買うのが得策では。DIGAに移動してブルーレイに焼くのならRECBOXもいいのでしょうが。
書込番号:22019901
1点

>撮る造さん
残念ながら無理なようですね。
以前、HDDがダメになったことがあり、現在、USBタイプのRAIDケースで録画しているので
できれば、同じ環境で使おうと思っていました。
もう少し検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22020187
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>以前、HDDがダメになったことがあり、現在、USBタイプのRAIDケースで録画しているので
>できれば、同じ環境で使おうと思っていました。
こういう情報を最初に出して貰わないと..._| ̄|○
「HVL-DRシリーズ」なら、「USB端子」が有ります。
<http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-dr/index.htm
こちらに「RAID対応USB-HDD」を繋いで、「REC BOXの内蔵HDD」にレグザリンク・ダビングした後、
「REC BOXに繋いだUSB-HDD」に移動すれば、似た運用ができるとは思いますm(_ _)m
<「DLNA」での対象フォルダに、「接続したUSB-HDD」を追加したりする手間は有りますが...(^_^;
後は、「Z1」−(レグザリンク・ダビング)→「REC BOX」−(ネットワークダビング)→「DIGA/レグザレコーダー」
で待避するしか無いですm(_ _)m
<http://www.iodata.jp/pio/io/hdd/dtcpip.htm
書込番号:22021048
1点

>名無しの甚兵衛さん
失礼しました。
参考となる情報、ありがとうございます。
全部の録画データを外付けhddに移動した後に、recboxを外す事は出来ないんですよね?
出来れば接続機器はへらしたいので
書込番号:22022288
1点

今使っているUSB-HDDを新しいテレビに直接接続しようとしているのでしたら、
REC-BOXに限らずどの様な機器を利用しようと無理かと。
SQV HDD対応テレビとSQV HDDの組み合わせなら可能かもですが
今使っているUSB-HDD環境の縛りを課すのであれば無理ですね。
書込番号:22023128
0点

>ヤス緒さん
無理そうなので、recboxなどに移して、そちらからみるようにします。
ありがとうございます。
書込番号:22024665
0点

>ローカスPCIさん
>撮る造さん
>名無しの甚兵衛さん
>ヤス緒さん
色々と情報をありがとうございました。
思っていたことは無理そうなので、アドバイスをいただいた
内容でみれるようにしたいと思います。
ベストアンサーは、早くいただいた方3名に付けさせて
いただきました。
当初、recboxを購入すればすべて満たされると思っていましたが
残念ながら駄目みたいですので、LAN対応の外付けHDDも含めて
検討いたします。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:22024841
0点

一応回答しておきますm(_ _)m
>全部の録画データを外付けhddに移動した後に、recboxを外す事は出来ないんですよね?
「デジタル放送の録画」の場合、「録画した機器でしか再生できない」という重要な規定があります。
ただし、「DTCP-IP対応DLNAダビング(この場合REC BOXへレグザリンク・ダビング)」をした場合、
「DTCP-IP対応DLNAサーバー」からしか再生できません。
なので、「DTCP-IP対応DLNAサーバーに繋いだUSB-HDD」は、「DTCP-IP対応DLNAサーバー」に依存しますから、
その「USB-HDD」だけをどこか他の機器に繋いでも何もできません。
<それは「接続機器」に依存しない「コピー」ができる訳ですから、著作権的に問題が出てきます。
「日本」は、デジタル放送になってから、色々と制約が厳しくなっていますので、
安易な考えでのダビング(コピー/ムーブ)はできないと考えて下さいm(_ _)m
書込番号:22024990
0点

>名無しの甚兵衛さん
追記、ありがとうございます。
デジタル放送になって画質は良くなったのでしょうが、買い替えなどに融通が効く
規制にしないと、テレビの買い替えも減るのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:22030506
0点

一応、救済措置として「SeeQVault(SQV)対応USB-HDD」があります。
これに録画すると、内部で「機器に依存しない録画形式」に変換して保存されます。
なので、他のテレビやレコーダーに繋いでも、以前の録画番組を再生できます。
ただし、「録画用」に登録すると、「初期化」を求められ、全て消去されてしまうという話が...
<なので、「再生の必要が無くなるまで」の「再生専用USB-HDD」となります(^_^;
確か「別の機器での追加録画」には使えないハズなので注意が必要です。
ただ、これも「対応機器」同士でしか利用できません。
<http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-avqu2_v/
最近では逆に対応しない機器が増えてきていて、結局失敗規格だったという話も..._| ̄|○
<実際、「TH-49EX850」は「非対応」なので...(^_^;
これらの事から、「RECBOX」や「対応レコーダー」へのネットワーク(DTCP-IP)ダビングが、
現状主流の「買い換え前の待避方法」となっていると思いますm(_ _)m
書込番号:22032102
0点

>名無しの甚兵衛さん
追加情報、ありがとうございます。
「SeeQVault(SQV)対応USB-HDD」は、現在使用しているテレビ(REGZA 37Z1)が対応していないので
今後の買い替えを想定した場合でしょうか。
もう少し、ユーザーのことを考えた規格にしてもらえれば良かったのに・・・ですかね。
書込番号:22032316
0点

>「SeeQVault(SQV)対応USB-HDD」は、現在使用しているテレビ(REGZA 37Z1)が対応していないので
>今後の買い替えを想定した場合でしょうか。
レスがある様に「TH-49EX850」は「非対応テレビ」なので、どちらにしても利用できませんね。
ただ、別の「対応テレビ」を購入される場合なら・・・
例えば「SeeQVault(SQV)対応USB-HDD」対応のPCソフトに
ネットワークのダビング受けに対応している物があるので、
PCを使えば番組のダビングに「37Z1」のレグザリンク・ダビング
を利用する事が可能です。
またソフトは各社対応製品のSQVフォーマットに対応しているので、
利用する場合には一度対応テレビに繋いで初期化をしてから
PCに繋ぎ直して「37Z1」からダビングさせる手順になります。
ただ、2台のテレビが家に同時にある状況が現実的ではありませんし、
実際に利用するかは別の話ですね。(あくまで参考までに;^^)
書込番号:22032908
0点

結局は、「レグザレコーダー」か、「REC BOX(等のNAS)」かって事になりそうですね...m(_ _)m
<「DIGA」にダビングするには、「REC BOX」を経由する必要が有るので、手間もお金も余計に掛かります(^_^;
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt750.html
書込番号:22034529
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





