EOS M100 ボディ [ホワイト]
- 約2420万画素のCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、エントリー向けのミラーレス一眼カメラ。
- 撮像と位相差AFの両方を兼ねる「デュアルピクセルCMOS AF」を搭載し、高速AF撮影を実現。
- Wi-Fi、NFC、Bluetoothに対応。カメラの電源をOFFにしてカバンに入れたままでも、携帯端末からカメラ内の画像が閲覧可能。

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  三脚固定VLOG用…iPhone11に勝てますか?  | 9 | 5 | 2020年1月29日 00:10 | 
|  ストラップについて | 5 | 9 | 2019年12月23日 23:11 | 
|  マクロリングライト MR-14EX | 57 | 60 | 2019年12月24日 23:39 | 
|  EOS M200発表 | 23 | 5 | 2019年10月8日 22:20 | 
|  税込 39999円 | 5 | 0 | 2019年9月26日 04:47 | 
|  製品選び、初心者の為 教えてください。  | 25 | 15 | 2019年9月10日 05:54 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M100 ボディ
2回目の投稿になります。
諸先輩方、知恵をお貸しくださいませ。
最近、iPhoneで料理動画を撮ってYouTubeに上げはじめてるんですが、もっと解像感のある綺麗な動画を撮りたくて、カメラを探しておりました。iPhoneの「携帯で撮りました感」がまだ抜けない点があまり好きではなく…。
カメラは初心者なので、まずは入門でコンデジか?と思い、向こうにスレを立てて予算5万前後で質問したところ、最終的に以下の2機種に絞ることが出来ました。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000653427_K0000846726&pd_ctg=0050
ほぼ、RX100M3まで心が決まっていたのですが…
なんとなしに家電屋さんに寄ったところ、デジタル一眼も似たような価格帯のものがあり、また悩んでしまいました。
(これがカメラ沼なのでしょうか)
主な用途が
「室内」で「三脚固定」して
「料理風景」を「動画性能優先」で撮る場合、
やはり、デジイチ>コンデジなのでしょうか?
熱暴走で6分で止まる…みたいな機種もあるようなので、少し怖いです。
家電屋でたまたま見たのがEOS M100だったのでこちらに立てましたが、
「まずはコンデジじゃない?」なのか、
「大人しくiPhoneで撮っとけ!」なのか、
「〇〇ならデジイチでもコスパいいよ」などなど、
先輩たちのご意見を頂ければ幸いです。
前回質問した時のアドバイスで、
 ■広角24mm始まりは日本家屋では便利
 ■画質を求めるならAVCHD規格には対応してた方が良い
をいただいています。
書込番号:23195186 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

パナソニックのミラーレスカメラが安くて動画に強いですよ。
それと料理動画との事なのでセンサーサイズはそこまで大きい必要は無いですしむしろマイクロフォーサーズの方が向いていると思います。
やっぱり動画性能はパナソニックだとかソニーみたいなビデオカメラメーカーの製品の方がいいですよ。
ということで旧モデルになりますがLUMIX GX7MK2 標準ズームレンズキットなら5万円以下で購入できます。
書込番号:23195361

 3点
3点

>iPhone11に勝てますか?
料理動画&Youtubeという用途を考えると勝てないと思います。
とりあえず100本アップしてみることをお勧めします。
投資は・・・音と照明に\(◎o◎)/!
書込番号:23195439

 2点
2点

>餃子定食さん
>杜甫甫さん
ご返信ありがとうございます!
具体的なご提案、ありがとうございます。
センサーサイズって「大きけりゃいい」ものだと思ってたのですが、向き不向きってあったのですね…勉強不足でした。
旧モデル、新品中古は気にしないので、パナ、SONY系でもう少し探してみます。
一方で、私の用途ならiPhoneには勝てないという意見もありましたので、そちらも参考にしてみます。家電屋で11Proを触ったのですが、広角が凄いですね…!
カテ違いですが、携帯は次変えるなら5G対応かなと思ってるので、もう少し先になりそうです。
LUMIX GX7MK2を起点に検索を続けますが、もう少しだけ意見を募集させて下さい。
ちなみに、コンデジのRX100も
https://youtu.be/lMU89ViKIcw
のような映像が撮れるようなので、まだまだ候補です。
(この方はプロだと思いますが…。)
書込番号:23195688 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

youtubeで、(ユーチューバー 機材)とかで、検索
すると、実際にユーチューバーが使用している機材
の動画が沢山でてきますよ。
iPhoneでやっている人も居るようです。
料理動画って事は屋内で撮っているのですよね?
一度、野外で何でもいいのでiPhoneで撮ってみてく
ださい。綺麗に撮れたなら、屋内での撮影では、
光量不足だと思われますので、
杜甫甫さんが仰るように、
ライティングに投資するのもいいかと思います。
書込番号:23196075 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

>sweet-dさん
ご返答ありがとうございます!
料理動画は室内で撮ることが多いですね。
iPhone7Plusで、野外も室内も撮ったことがありますが、iPhoneの解像感が潰れている感じと、撮ってる間はスマホに触れないのが煩わしくて、カメラを探している感じです。
小さいですがLEDライトとレフ板は所持しており、三脚で撮っています。
本日家電量販店で、カメラに触る機会があったので触ってきました。候補の類似機種でした。
■RX100M4
→小さくて技術が詰まってる感じがカッコいい。オートフォーカスもなかなか良かったです。電源オンのままオートで動画撮影した感じは、iPhoneと比べてあまり変わったような見栄えはなかった。設定次第では化けるのでしょうか?
■α5100
→RXシリーズの隣にあって、展示品のみで安くなっていたので、試しに撮りました。大きいレンズでなんとなく綺麗に撮れそうと期待してたのですが、蛍光灯の周波数?がチカチカしていて、映像が常に波打ってる感じでした。期待してたので少し残念。これも設定で化けるのでしょうか?
店員さんは一眼レフを持っているそうで、曰く「私ならこれは買いませんね。操作性が全然違いますから。」
■LUMIX DMC-GX7MK3
→今日試した中では、第一印象でiPhoneを超えてるな、と感じることができました。求めてた画質に一番近いのはこれかもしれません。MK2でもそんなに変わらないとの事です。
やはり1型コンデジよりかは、フォーサーズのミラーレス一眼だろう、と店員さんもおっしゃっておりました。
候補はLUMIX DMC-GX7MK2の優勢が続いていますが、
「LUMIX DMC-GX7初代でも十分!」や
「α5100も良いもんだよ?」などなど、
ご意見いただけたら幸いです。
また、予算内のルミックス系列をリストアップしてみましたので、おすすめがありましたら教えてください。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000001520_J0000007617_J0000018647_J0000022975&pd_ctg=V071
また、情報集めの旅に行ってきます。
書込番号:23197159 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M100 ダブルレンズキット
これまではsonyのNEX-5Rを使ってきましたが、こちらの機種に買い替えました。
NEXのときは、色々ストラップを取り替えて楽しんでいたのですが、手持ちのものはどれもこの機種には合いません。
できれば、メーカーのストラップではなくおしゃれなストラップに付け替えたいと思っています。
皆さんどうされているでしょうか?この機種に合うメーカーなどあれば、又は、どのように工夫されてるのか、教えて頂けませんでしょうか?
 1点
1点

補足です。
合わない、というのはストラップを通す部分が細すぎて、一般的なストラップの方が幅が太すぎて通せない、という意味です。
書込番号:23124510
 1点
1点

スレ主さん
ピークデザインのアンカーリンクスが良いと思うよ。
手持ちのストラップも使えるし、工夫次第では色々と使えるよ。
https://s.kakaku.com/camera/ss_0003_0046/0001/Peak+Design-%83s%81%5B%83N%83f%83U%83C%83%93-%83A%83%93%83J%81%5B%83%8A%83%93%83N%83X/search_itemlist.aspx?ssi_tag1=139070006&ssi_kw=%83A%83%93%83J%81%5B%83%8A%83%93%83N%83X
書込番号:23124565 スマートフォンサイトからの書き込み

 0点
0点

例えば、ですが手持ちの物を付ける場合は以下のようなアクセサリーを付けると付くと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003642955/
その他
https://www.yodobashi.com/category/19055/50135/218033/218043/
ストラップの選び方で、素材や長さ機能性など、プロの写真家さんが詳しく解説されてる動画がありますので参考になるかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=IFc7PpaZFBU&t=539s
書込番号:23124575

 0点
0点

>丸出芭歌さん
ありがとうございます。
アンカーリンクスよさそうですね。
ただしお値段が...結構しますね。それだけしっかりした物だということなのでしょうね。
>Rising.Sunさん
ありがとうございます。
教えて頂いたヨドバシのリンクを見てみました。色々な金具があるんですね。予算と相談して検討したいと思います。
動画のカメラスリングも素敵ですね。
できればサイズに合うストラップがあればいいんですけれど...今のところミーナさんのものしか見つかっていません。
http://www.mi-na.co.jp/fs/mina/c/0000000318/
書込番号:23124661 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>丸出芭歌さん
>Rising.Sunさん
ピークデザインのアンカーリンクスを購入しようと思います。情報どうもありがとうございました。
書込番号:23124702 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

スレ主さん
ピークデザインは、値段が高けど物はしっかりしてるよ。
最初は、高いと思ったけど、使って見て色々と便利だから、他の物も高くてもピークデザイン使ってるよ。
買ってもハズレは無いと思うよ。
書込番号:23124738 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

私はM10でこれを使ってます。
https://www.biccamera.com/bc/item/1508440/
なにも問題ないです。
書込番号:23125257 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ニ ッ ク ネ ー ムさん
 情報ありがとうございます。
たくさん色が揃っていて、コスパもとても良さそうですね!
書込番号:23125325
 1点
1点

>丸出芭歌さん
ピークデザインの商品、いろいろと見てみました。
どれもかなりしっかりしてよさそうですね。
書込番号:23125340
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M100 ボディ
教えてください。
当方、皮膚科医です。カメラについては全くの素人ですが、仕事上躯幹全体〜数mmの皮疹まで日常的に写真を撮ります。
現在、Canon EOS 60D、マクロレンズEF-S60mm F2.8マクロUSM、マクロリングライト MR-14EXの構成で写真を撮っているのですが、スタッフには重すぎるようで高率に手ぶれしてしまいます。
軽いカメラの構成を考えています。
他の皮膚科医からM100+EF-M28mm F3.5mm IS STMを勧められました。レンズの先端にLEDライトがついているようなのですが、広範囲を撮影するときには光量が足りないのではと思います。
この構成の場合、マクロリングライト MR-14EXを付けることは可能でしょうか?あるいは、それに変わるリングライトがありますでしょうか。
素人故に、的外れな質問かもしれません。
よろしくご教示の程お願いいたします。
 3点
3点

三脚とか固定して撮影すればいいんです
その方が安あがりです
書込番号:23118587
 0点
0点

患部撮影するのに三脚なんて使ってたら、撮る方も撮られる方も手間がかかって仕方がない。
何処でも手持ちだ。
書込番号:23118617 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

erythpelasさん こんにちは
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/9389b001.html#camera
上のページを見ると 対応カメラ 
>ALL(EOS M100、EOS M10を除く)
このストロボ付ける端子ありませんし EOS M100を除くとあるので M100は対応していないようです。
書込番号:23118618
 0点
0点

LEDライトはマクロ遊びには使えるかもしれませんが
ストロボに比べるとはるかに光量が少ないので
絞れませんしシャッター速度も上げられません
歯科写真には向かないと思います(限定的には使えるでしょうけど)
60Dの画質、今のレンズの画角で問題ないなら
ボディだけ初代EOS Mに交換でいいんじゃないですか
中古で1万円切るくらいですよ
60Dにくらべたら半分以下の重さです
あ
マウントアダプターもいります
EF-EOS M
中古で6〜8千円くらい
ところで
マクロリングライトで手ぶれってあまりしないと思いますが
露出モードがAE(AvとかTvとかPとか)になってませんか
それだとシャッタースピード遅くなるので
二重露光みたいにブレて写りますよ
マニュアル露出でISO400 1/125secとかで決め打ちした方が
フラッシュの閃光だけで露出するのでブレません
(1万分の1秒のシャッター切ってるのと同じになります)
書込番号:23118659
 3点
3点

>>Canon EOS 60D、マクロレンズEF-S60mm F2.8マクロUSM、マクロリングライト MR-14EXの構成で写真を撮っているのですが、スタッフには重すぎるようで高率に手ぶれしてしまいます。
仕事でクリニックの撮影をする際によく見かける構成です。
手ブレするのは重さのせいではなく、シャッタースピードが遅いためです。
シャッタースピード1/125、絞りF8、ISOオートでお試しください。
書込番号:23118660
 2点
2点

ありゃ
よくみたら皮膚科でしたね
失礼しました
でも同じです^^
書込番号:23118666
 1点
1点

ボディを軽くと考えるならパワーショットG1Xが良いと思うけど、新品は無いだろうな。
mk2からマクロリングライトは対応していないようだし。
MR-14EXUは対応機種にEOS M10、 M100を除くとなっているのでMR-14EXも同様かなと思います。
1型が M10、 M100以外のEOSデジタルに対応しているかキヤノンに確認したら良いのではないでしょうか。
使えるなら新品で入手可能なミラーレスから軽いのを選んだら良いと思いますね。
書込番号:23118693 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

フラッシュの近距離での閃光時間なんてそれこそ1/1000秒以上ですからブレてるっておかしいですよ。
どう考えてもブレる要素が見つからない。
単純にちゃんと使っていないだけでしょう。
要はカメラの買い替えなんて無意味です。
書込番号:23118751
 7点
7点

餃子定食さんに一票。
当方も歯科関係で似たような構成で使用しますがモードがオートになっているのではないかと想像します。
予想ですがスローシンクロ状態になっているのでフラッシュを使用してもブレていると想像できます。
AvモードかMモードにして絞りはf16以上に絞ってください、Mモードの場合はシャッタースピードを1/200にしておけば大丈夫です。
書込番号:23119063
 2点
2点

EF-M28マクロ使っていました。
他の方も仰るように、ごく近くの影を消す程度のライトですね。
広範囲を照らすようなものではありません。
院内で撮るなら、照明器具を強化するのも多少効果あるかも?
絶対的な光量もですが、決まった場所で撮るなら、複数の固定のライトの方が撮る方も楽かもしれませんね。
素人なのでよく分かりませんが。
書込番号:23119081 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

いや設定ではなく、ピントだと思います。
背面液晶でAFで撮ろうとするから重さに負けるんです。
考えられているM100のセットのほうが軽くて使いやすいと思いますし、
部屋が明るければ、内蔵ライトの助けが無くても充分写ると思います。
書込番号:23119156
 0点
0点

>erythpelasさん
Canon EOS 60Dならいいレンズがあります。
35mmマクロISです。
このレンズなら60Dにそのまま使えます。
それにレンズの先端にライトが付いていますのでFE-M28oマクロと同じです。
レンズ交換をすれば、 MR-14EXも使えます。
M100はストロボを付けることはできません。
M6なら付けられますから、M6またはM6 Mark Uに28mmマクロにして、FEレンズのアダプターも買えば、
60mmマクロが付くのでMR-14EXも使えます。
28mmマクロにMR-14EXは間にいくつかリングをかませれば一応使えますが、現実的ではありません。
病院は明るいでしょうから、ストロボを使わなくても撮影できるのでは?
書込番号:23119270
 0点
0点

昨夜は忘年会で留守にしていましたが、今朝たくさんの返答を頂いているにびっくりしました。
色々ご返答頂きありがとうございました。
カメラの知識に乏しいので、理解できていない点が多いのですが、
@手ぶれはカメラの重さのせいではなく、シャッタースピードが遅いため。
AM100にはリングライトは装着できない。
BM28mm F3.5mm IS STMのLEDライトでは光量は厳しい。
というところでしょうか。
設定について色々ご教示頂いたのですが、これはカメラ側の設定ですか?リングライト側の設定ですか?
正直リングライトの設定を変えたことは一度もないです。カメラの設定は、頭皮など白飛びしそうなときにPモードにして露出を搾っているくらいです。
そのあたりのことから勉強が必要ですね。
すぐに対応できそうなことは、マクロレンズを35mmマクロISに変えることかと思いました。
https://review.kakaku.com/review/K0000957476/
これでよいのでしょうか?
このレンズなら、リングライトが取り付けられるのでしょうか。ならば、レンズが軽くなれば、スタッフも喜びそうです。
書込番号:23119656
 0点
0点

実際の使用状況を想定してないアドバイスもあるので
鵜呑みにしない方がいいです
まずレンズについて
今は60mmですから、同じ撮影距離なら写る範囲が広くなります。
写る範囲が広くなると言うことは拡大率が下がりますので
これまで同様の大きさで撮る場合は、さらに患部に近づく必要があります。
60mmならレンズ前7cmで撮れていた範囲が、35mmなら3cmまで近づかないと撮れません(およそ)
先端にリングライトがつきますから、ほとんど患部に接触する感じになります
なので基本的にレンズの交換は不要と思います。
次にライトについてですが
医療で使う写真は、お花をボカして芸術的に撮るのとは違います
精密・克明さが求められますので、十分な光量で質感がわかるよう
また全面にしっかりピントが合うよう絞り込んで撮る必要があります
ですから室内照明やLEDライトの光量ではとても足りません
フラッシュ光と比較にならないほど暗いです
またフラッシュ光は数万分の1秒という閃光ですから
これ自体が超高速シャッタースピードの役割も果たします。
基本的な使い方としては
カメラの方では普通にシャッターを切っても真っ暗にしか写らない設定
そこにフラッシュを当てて浮き上がらせるという感じになります
ホラー映画などで、暗闇のなか稲妻の閃光でゾンビが浮き上がりますよね
あれと同じ感じです
基本の設定については
撮影距離にもよるのですが
カメラはMモード
F8〜16
シャッター速度1/100〜250(最高シンクロ速度)
ISO400〜800
あとはストロボのモードがE-TTLになっていれば
ストロボが勝手に発光量を変化させてつじつまを合わせます
明るい暗いの調整は
ストロボの調光補正で行ってください
ホントはすべてマニュアルにしてしまったほうが
一度設定してしまえば一番簡単なんですけど。
書込番号:23119739
 2点
2点

erythpelasさん 返信ありがとうございます
>このレンズなら、リングライトが取り付けられるのでしょうか
リングライトは付いていますが ストロボよりも光量が弱く 絞り込んでの撮影は ISO感度上げる必要があると思いますので 今まで通りの画質とはいかないと思います。
その為 EOS Kiss Mなど外部ストロボが付けられるカメラに マウントアダプターで今のレンズ付ける方が 現実的だと思います。
書込番号:23119746
 0点
0点

60mmマクロで三脚・一脚不可の温室内の花を接写した感想では、
前後のシフトブレが大きく使いにくいレンズだと感じました。
お使いのマクロリングライトを装着すると、レンズの倍以上の重さになると思います。
ここは、EF-S35mmマクロを使ってみる価値がありそうです。
手振れ補正が「ハイブリッドIS」搭載で角度ブレやシフトブレを同時に補正します。
マウントアダプターが必要ですが、カメラボディをEOS Kiss M 
または EOS-M6 などミラーレスにすると軽量になります。
多分、マクロリングライトの装着は不要か、ワーキングデスタンスの関係で
(等倍の時レンズ先から撮影対象物まで3cm位)付けられないと思います。
ISO800〜1600などに設定し、タッチシャッターを使用すると、歩留まりが向上すると思います。
絞り優先AvモードでF5.6〜F11当たりで、被写界深度は十分と思います。
躯幹全体も撮るとの事、35mmの画角は60mmより使い勝手が良いと思います。
あと、シャッタースピードをもっと上げたい状況が生じたら、補助光をどうするかですが
そこまでの心配は無用かと思います。
書込番号:23120252
 0点
0点

追伸:
シフトブレ補正は無いが普通の手振れ補正がある、EF-M28mmも良いかもしれません。
マウントアダプターが不要になります。
所有しておりますが、なぜか風景とスナップ用になっています。(汗)
フルサイズ35mm判換算45mmでほぼ標準画角。
書込番号:23120300
 0点
0点

追伸:2
そういえば、EF-M28mmは、最大撮影倍率:1.2倍のスーパーマクロ付きですね。
>広範囲を撮影するときには光量が足りないのではと思います。
最近のカメラは、室内照明がよほど暗くない限りストロボ不要です。(ISOを上げる)
適宜な補助光を考えれば良いと思います。
書込番号:23120367
 0点
0点

>ISO800〜1600などに設定し、タッチシャッターを使用すると、歩留まりが向上すると思います。
>絞り優先AvモードでF5.6〜F11当たりで、被写界深度は十分と思います。
>最近のカメラは、室内照明がよほど暗くない限りストロボ不要です。(ISOを上げる)
>適宜な補助光を考えれば良いと思います。
接写について根本的に理解不足です
マクロレンズで0.5〜等倍撮影する場合は露出倍数がかかります
また室内光では明るい照明でもEV8程度
さらに接写の場合機材の陰になりますのでEV4程度まで落ちます
EV4の条件で秋野枯葉さんおすすめのISO1600、絞りF11で
0.5倍の倍率で撮影したとしましょう
必要なシャッタースピードは1秒ですよ
患部を明るい室内と同じEV8になるよう照明を当てても1/15secです
手ぶれしないで撮れますか?
また、補助照明も横から光を当てる方法をとると陰影がつきすぎて
患部の状態もわかりにくくなります
またF5.6〜11では、接写域の被写界深度は3mm〜5mmしかなく
凹凸のある患部を撮影するのには不足です
計算もせず無責任な提案はやめましょう
書込番号:23120418
 2点
2点

>erythpelasさん
正直な話60mmを35mmに変えてもリングフラッシュをつけるならばトータル重量はさして変わりないですよ。
アハト・アハトさんがおっしゃっているように治療の記録写真ですから綺麗なボケがどうこうって要らないですからがっつり絞りましょう。
歯科ですと60mmを使う場合はf16〜f22ぐらいまでは絞ります。
絞って撮影するのでLEDライト等では光量が絶対的に不足しますのでリング又はツインフラッシュ必須です、LEDや定常光でも大丈夫と考えている方はこの手の写真を日常的に撮っている身からすると認識が甘いです。
取りあえず試していただきたい設定を書いておきますね。
本体側はMモードにしてISOを400に、シャッタースピードを1/200に、絞り値はf16にします。
フラッシュの設定はE-TTLで大丈夫です、露出のコントロールはフラッシュ光なので露出は調光補正で調整します。
そして肝要なのはレンズはマニュアルフォーカスにしておくことです。
距離表示窓にマクロレンズですから撮影倍率の表示がありますのでそれをベースにどれぐらいの倍率で撮影するのかを決めておくことがポイントです。
撮影倍率によって撮影距離が決定されますのでこの倍率ならば患部からこれぐらい離れるというのが何枚か撮っているうちに体でつかめるようになります。
あとはファインダーを覗いて頭を前後させ大体のピントが来たところでシャッターを切ればぶれずに撮影できると思います。
倍率1:2程度で撮影したサンプルをアップしておきます、歯科の場合これぐらい絞らないとただのぼけた写真になって使い物になりません。皮膚科でしたらここまで絞る必要はないとは思いますが定常光を排してフラッシュ光だけで撮影するために必要な事です。
現状の機材できちんとブレのない写真が撮れるはずですのでまずは試してみてください、上手くいかない原因が解明できていない状態で新しい機材を導入してもあまり意味はないですよ。
書込番号:23120455
 5点
5点

M6にEF-M28mmマクロで色々試しましたが、結果惨敗です。
28mm、EF-S35mmやミラーレスは止めた方が良いです。
現有機種で、最良の設定が良いようです。
書込番号:23120594
 1点
1点

こんにちは
皆さん誤認してるような気がしますが、スタッフさんが撮る記録写真ですよね。
皮膚科のは歯科とは違って被写界深度はあまり必要ないですよ。
M100で十分だから、他のドクターがすすめてくれたんだと思います。
それが不安なら、
最近出たカシオのできあいのカメラあるじゃないですか、宣伝来るでしょう。
あれだと誰がとっても規格化されて撮れると思いますから、ああいうののほうが簡単だと思います。
書込番号:23120637
 0点
0点

アハト・アハトさん
このレンズには先端にリングライトが付いていますが、その明るさは計算に入れていますか。
書込番号:23120689
 0点
0点

>近出たカシオのできあいのカメラ
https://news.mynavi.jp/kikaku/20190711-856143/
↑
これですね?
>ダーモモードの接写に関しては、毛細血管が10ミクロン以下の細さだと聞いていましたので、それもきちんと解像できる光学性能になっています。
>「UV(405mm)撮影は当社からの提案でした。UVで撮影すると肌の表面状態が判別しやすくなって、ほくろの辺縁部が見やすくなるのです。
>「医療ならではという意味では、スケール(目盛り)表示はぜひ注目してほしいです。接写時は焦点距離が分かっているので、カメラ上で被写体のサイズが正確に計測できます。これを活かして、撮影時や撮影画像にサイズを測るスケールを表示できるようにしました。
>1ピクセルあたりのミリ数の情報を持っていますから、撮影後の画像でも、情報から計算してスケールを表示できます。たとえば、Windowsのパソコンに取り込んだあと、モニター上で病変の写真にスケールを表示して、患者に見せながら説明するといったことにも使えます」
>「たとえばオールインフォーカス(AIF)が挙げられます。全焦点といって、何枚か連写してボケを低減する機能です。
>1mmまでの高さのホクロなら、高低差によるボケをなくしてピントの合った写真が撮れます」
↑
これらとか、市販デジカメに比べて別格では?
書込番号:23120706 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

参考まで・・・EOS-M6&EF-M28mmマクロ
いづれもISO1600で。
リングライト全点灯で、指関節一つ分の接写をすると、AvモードF8でSS1/160。
F8だと被写界深度がいまいちでした。周囲のボケが気になる。
手の甲全体だと、リングライトが流石に効かない距離。
室内照明でSS1/40位。
片手で撮ったので手振れ補正の効き以前の問題か?
AFが結構迷います。撮影技術があれば何とかなるかな・・・程度。
上の方が書いていますが、カシオが良いようですね。
書込番号:23120758
 0点
0点

erythpelasさん
>これでよいのでしょうか?
そのレンズです。
他の皮膚科医からM100+EF-M28mm F3.5mm IS STMを勧められたそうですが、
それに近い撮影ができるはずです。
しかし、手ブレは出やすくなるような気がします。
書込番号:23120855
 0点
0点

>多摩川うろうろさん
スレ主さんのケースにおいては
LEDライト程度では焼け石に水にしかならない、とご説明しています。
趣旨汲んでいただければ幸いです
書込番号:23120920
 0点
0点

https://www.casio.co.jp/release/2019/0425_dz-d100/
↑
画像データの取扱と【活用】、
いちいちライトを細かく気にしなくて良さそう、
元々被写界深度が深いけれども、更に深くも出来る、
など、上記リンク先を見たあとでは、市販のカメラとライトの組み合わせで少額の節約しかできず、活用も従来通りとか、ちょっと元の予定を見直すほうが良いかも?
書込番号:23120927 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>とんがりキャップさん
>ありがとう、世界さん
ダーモカメラ / DZ-D100
税込218,900円
ホントだ
これすごいですね
スケールあるし全部入り
深度合成でピントも気にすることない
いっそこれにした方がスッキリする気がします
書込番号:23120934
 0点
0点

アハト・アハトさんが書いたこと
>ISO1600、絞りF11で必要なシャッタースピードは1秒ですよ
>LEDライト程度では焼け石に水にしかならない、とご説明しています。
秋野枯葉さんが試したこと
>AvモードF8でSS1/160。
趣旨にしても、f11とf8にしても二人の差があまりに大きいように見えます。
1/160なら止まることもあると思います。
明るさが足りないのは認めますが、焼け石に水ではないと思います。
書込番号:23121004
 1点
1点

>多摩川うろうろさん
そうなんですよ。実際に試したのは今回が初めてなのですが、
少し練習して、出来ればEVF付きボディーでシッカリ構えれば
28mmマクロでも何とかなりそうな状況です。
腕全体ぐらいなら、内臓ストロボ(ガイドナンバー5)でも
何とかなりそうですし。
カシオのダーモカメラは素晴らしいですが、コストパフォーマンスを
考慮したらどんなもんでしょう? と思った次第です。
しかし、カシオ恐るべし。
書込番号:23121043
 1点
1点

>多摩川うろうろさん
別のコメントをくっつけて同時に言ってるように見せないでいただきたいです。
焼け石に水というのは
シャッタースピードだけの問題ではないというのは
前述の私のコメントでご理解いただけると思います
もらーさんもよくわかっておられるようです
そもそも
「止まることもある」「なんとかなる」って、、、、
仕事で使うものですよ?
そのレベルで薦める神経がわからない
書込番号:23121058
 2点
2点

>アハト・アハトさん
20万円ぐらいなので、そんなに大したことないだろう?
と思ったら大違い、「えっ!! ここまで出来るの!!」とビックリした次第です(^^)
>秋野枯葉さん
>コストパフォーマンスを
皮膚科用のみならず、実験用としても欲しいぐらいです(^^;
物質表面の腐食とか便利そう(特に不定形試料(^^)
現性能で、10年前であれば 50万円、
現在でも 、30万円でも欲しいけれど、資産計上の都合で実売20万円はツボですね。
※資産計上を考えたら、企業で実験など行う研究開発の立場ならば月1~2万円のレンタルのほうがラクですけど、
開業している医師であればどうなんでしょう?
・・・まだ「Nifty-Serve」が健在であったなら、専用ルーム(≒掲示板)とチャットルームができ、
医療関係者用とそれ以外に区別されて、そこそこ賑わうほどでしょう(^^;
書込番号:23121125 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

アハト・アハトさん
>別のコメントをくっつけて同時に言ってるように見せないでいただきたいです。
そのようにとられないように>を一行ごとに付けたのですが、表現が足りないようでしたね。
すみません。
>もらーさんもよくわかっておられるようです
もらーさんは歯科医師といては完璧なお答えだと思いますが、
皮膚はそれほど奥行きがないことと、超アップ撮影が多いところが違うようですね。
>「止まることもある」「なんとかなる」って、、、、仕事で使うものですよ?
現時点の仕事で、重量のためにうまく撮れないなら、軽くなるとよくなる可能性が高いのではないですか。
手ブレなら設定ミス、たぶん重さのためにピンボケをしていると思いますが・・・。
書込番号:23121144
 0点
0点

スレ主さんに有力な情報を提供する板にして欲しいと存じます。
個人情報が分からなければ、実在の人物の醜い口腔内の写真を
掲載しても良いという板ではないと思いますが・・・
私は論より証拠で書き込みました。
書込番号:23121209
 0点
0点

◆erythpelasさん
>手ぶれはカメラの重さのせいではなく、シャッタースピードが遅いため。
カメラの重さによるピンボケか、カメラ本体の設定ミスだと思います。
MR-14EXで超アップ撮影をした場合、閃光時間は短いので手ブレは起こりません。
カメラの設定をAvモードにして、ISO 200、絞りf11で撮影してみてください。
シャッタースピードは勝手に1/160〜1/200秒くらいになったはずです。
この設定でぶれたら、ピンボケまたは位置ずれです。
AM100にはリングライトは装着できない。
できません。
BM28mm F3.5mm IS STMのLEDライトでは光量は厳しい。
厳しいですが、時と場合によっては何とかできるから、他の皮膚科医の方が近いものを使っていると思います。
ここで、別のおすすめですが、スタッフ用にコンパクトデジカメのオリンパスTG-6はいかがでしょうか。
LEDライトガイドLG-1トフラッシュデフューザーFD-を使えば、たいていの撮影が可能です。
数ミリのものから上半身まで。1
◆ありがとう、世界さん
>元々深度が深いけれども、更に深くも出来る、
おもしろいカメラ紹介ありがとうございます。
気になります。
被写界深度をさらに深くできるってどこに書いてありますか?
◆秋野枯葉さん
>カシオのダーモカメラは素晴らしいですが、コストパフォーマンスを考慮したらどんなもんでしょう? と思った次第です。
コストパフォーマンスを考えたら安いような気がします。
>シッカリ構えれば28mmマクロでも何とかなりそうな状況です。
私もそう思います。
書込番号:23121221
 0点
0点

>秋野枯葉さん
スレ主さんは、
>仕事上躯幹全体〜数mmの皮疹まで日常的に写真を撮ります。
と書かれているのですが、数mmの皮疹も容易に撮影できるのでしょうか?
書込番号:23121230 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

少し誤解があるのかもしれませんが、自分の論点としては
・現有機材で結果が出ていないので新しい機材欲しい病になっているのかもとお見受けしたので現有機材でもこうすれば上手く撮れますという事を見て頂きたかった。
・リングフラッシュを使用した記録写真の場合フラッシュ光のみで露光することが第一条件であるために深く絞るという事が肝要だという事。
・記録であるためになるべく倍率を固定してオートフォーカスさせずに一定距離での撮影をこなしていくと距離感を体で覚えられるため仕事が早くなること。(皮疹の大きさを比較したいならば隣にスケールを置いて撮影すればオーケーだと思います)
こんなところですかね、自分への戒めでもあるんですが現有機材で上手く撮れないからといって新しい機材欲しい病にならないでどの様に工夫するか試行錯誤してみる事が大事だと思っております。
>秋野枯葉さん
28mmマクロで試していただいたとのこと、実践してみてこそのリポート素晴らしいと思います。
書込番号:23121239
 0点
0点

>ありがとう、世界さん
>スレ主さんは、
>>仕事上躯幹全体〜数mmの皮疹まで日常的に写真を撮ります。
>と書かれているのですが、数mmの皮疹も容易に撮影できるのでしょうか?
なにも私に聞かなくてもいいんじゃないかな?
マクロレンズで撮ってるんですから最大で等倍撮影。数ミリであってもできてます。
ソフトで(例えばキヤノンのDPP)拡大して見れるんじゃないの?画質はともかく。
書込番号:23121305
 1点
1点

>多摩川うろうろさん
カシオのダーモカメラ、個人で持つには高額ですが、
仕事で使うのに約20万は安い・・・と言えますね。前言訂正します。
このカメラ、なにか弱点は無いのでしょうか?
書込番号:23121345
 0点
0点

秋野枯葉さん
>このカメラ、なにか弱点は無いのでしょうか?
価格が高いだけの弱点ばかりのカメラですが、
私にとってはUV撮影ができるというだけで価値があります。
仕事というより、この特殊なところがよいということです。
書込番号:23121396
 1点
1点

>被写界深度をさらに深くできるってどこに書いてありますか?
正確には、被写界深度合成ですね、たぶん自動の。
私が最初にざっと引用した部分がありますので再掲します(^^)
https://news.mynavi.jp/kikaku/20190711-856143/
>「たとえばオールインフォーカス(AIF)が挙げられます。全焦点といって、何枚か連写してボケを低減する機能です。
>1mmまでの高さのホクロなら、高低差によるボケをなくしてピントの合った写真が撮れます」
↑
>1mmまでの高さのホクロなら
と書かれているので「その程度?」と思いましたが、かなり短い撮影距離どころか、皮膚に直接レンズを付けることも出来るようです(^^;
(正確には保護カバー? 消毒も考慮しているのでしょう(^^;)
>(皮疹の大きさを比較したいならば隣にスケールを置いて撮影すればオーケーだと思います)
↑
毎回、そのスケールを消毒する必要がありますから、消毒の薬品費は少額でも、手間暇は人権費換算含めてで百円以上かも?
さらに保険から請求できなくて損かも?
さきほどの「皮膚にレンズを直接当てられる」と書きましたが、皮膚に当てなくても離して撮影できるわけです。
しかし、古来からのスケールの使いかたでは、患部と同じ撮影距離、実際には皮膚に当てる必要があるでしょうから、そのスケールの消毒は必須ですね(^^;
>なにも私に聞かなくてもいいんじゃないかな?
下記のように書かれていましたので、数mmの皮疹まで「実務運用」という視点ではどうなのかな?と(^^;
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そうなんですよ。実際に試したのは今回が初めてなのですが、
少し練習して、出来ればEVF付きボディーでシッカリ構えれば
28mmマクロでも何とかなりそうな状況です。
腕全体ぐらいなら、内臓ストロボ(ガイドナンバー5)でも
何とかなりそうですし。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
気になった点(1)
>実際に試したのは今回が初めてなのですが、
↑
初回の運用実績にはなっているようですね。
気になった点(2)
>少し練習して、出来ればEVF付きボディーでシッカリ構えれば
>28mmマクロでも何とかなりそうな状況です。
↑
確定では無いようで・・・
>腕全体ぐらいなら、内臓ストロボ(ガイドナンバー5)でも
>何とかなりそうですし。
↑
腕全体の撮影の言及あり、数mmの皮疹までの言及なし。
・・・すみません、実験装置の導入前の事前検討っぽいノリでツッコミしてしまいました(^^;
書込番号:23121584 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

リングライトについて。
28mmマクロは、電源OFF(モニタのOFF含む)で消灯。
電源ON、ライトのスイッチ押下で強点灯。再度押下で弱点灯。再度押下で消灯。
という挙動をします(左右同時に)。  弱点灯でボケ効果を狙うのかな?
35mmマクロは、全点灯、右点灯、左点灯、消灯(順序が違うかも)だったような?
>ありがとう、世界さん
・指関節一つ分接写と記述したので(等倍撮影に近い)数ミリまで書きませんでした。
 マクロレンズは、毛穴、産毛まで写すことができますよ。 数ミリを等倍で写すと、
 14インチのPCのモニター上では、10円玉か500円玉位かな?(確かではないけれど)
・モニター見ながら片手でシャッター操作なので、確かなことが書けませんでした。
・上半身位なら、ガイドナンバー5でも十二分な光量です。確かめました。
(随分細かくほじくるのね。。。ありがたくない世界ですネ・・・)
書込番号:23121644
 1点
1点

EOS RP にカシオのダーモカメラと同様の機能があるのを思い出しました。
「撮った後にピント位置が変えられるEOS初のフォーカスブラケット撮影」
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/rp/feature-operability.html
このページの最後に近い所です。
もちろんマクロ撮影にも対応しています。
パソコンでソフトはDPP4を使用して編集します。
EF、EF-Sレンズにも対応していて、EF-SレンズはAPS-Cにクロップされます。
書込番号:23121664
 0点
0点

秋野枯葉さん
「価格が高いだけの弱点ばかりのカメラですが、」としたのは、一般の撮影にはという言葉が足りませんでした。
ごめんなさい。
ありがとう、世界さん
ありがとうございました。
書込番号:23121839
 0点
0点

>erythpelasさん
こんにちは。
>現在、Canon EOS 60D、マクロレンズEF-S60mm F2.8マクロUSM、マクロリングライト MR-14EXの
>構成で写真を撮っているのですが、スタッフには重すぎるようで高率に手ぶれしてしまいます。
>カメラの設定は、頭皮など白飛びしそうなときにPモードにして露出を搾っているくらいです。
手ブレしている写真の絞り値、シャッタースピードはどのくらいでしょうか。
診察室はJIS規格の照度基準では500ルクス前後(ISO100でEV9値))に
なっているはずです。APS-Cの基準感度はISO200のことが多かった
ように思いますし、リングフラッシュのガイドナンバー不足を補うため、
ISO400(あるいは上限設定したISOオートなど)の場合それぞれEV値は
10、11となります。
また、170センチぐらい全身撮影ですと、60mm(フルサイズ96mm相当
の画角)で6メートルほど離れて撮影することになります。
何らかの理由でPモードで撮影された後(前述の頭髪撮影など?)、
そのままプログラムシフトなどで絞り値を選ぶ、あるいはAモード
(絞り値優先AE)でF8−11ぐらいで全身写真などを撮られた場合
MR-14EX(ガイドナンバー14、ISO200で20程度)では、フラッシュ
そのものからの光量として、20(ISO200でのガイドナンバー)÷6m
(撮影距離)=f3.3(絞り値)であり、2.5−3.5段ほどの露出不足になります。
PやAモードでは、フラッシュ光量が足りない場合、カメラが自動的に
シャッタースピードを遅くしてフラッシュ光+定常光(環境光)で適正露出まで
もっていこうとするはずですので、(仮に2.5-3.5段も露出不足ならフラッシュ
光の割合が少なく、大部分が定常光による露光になります。
先のEV値10(診察室のJIS規格相当)の条件ですと、f8(AV6)の場合、
シャッタースピードは1/15秒(TV4)となり、手振れ、被写体ブレが十分に
起こりえます。
診察室で、撮影用途を兼ねている場合は照明も肌の際現に問題のない
色味になっていると推察しますので、ミックス光でも大きな問題はないと
思いますが、手振れも少なく、となりますと、被写体との撮影距離によって
f値は選ばないとフラッシュの露出不足(&オート露出の場合環境光に
対応した低速シャッター)の観点からうまくいかないと思います。
Mモードでシャッターはフラッシュの最高同調速度(カメラによりますが、
普及機の多くで1/125秒程度)、絞り値は全身なら絞り値f4程度で撮影
されれば、ぶれることはなくなりそうです(フラッシュ光は0.5段ほど
露出不足、環境光(EV10とすると、1段不足)環境光が多少は補うはず
です)。
ISO400なら、画質低下もさほどなく、フラッシュも毎度フルチャージでは
なくなるので、選ぶ絞り値撮影間隔などにも少し余裕が出ると思います。
(f4での許容錯乱円0.03mmで計算すると、撮影距離6mで後方被写界
深度は1.5m、0.01mm計算しても42cmありますので、十分ピント内に
収まるはずです。)
近接撮影時にf11やf16も多用されるであろうことはほかの方々の
ご指摘の通りで、このような条件ではフラッシュ光量も十分ですので、
ブレることは少ないはずです。
ブレた写真の撮影モード、絞り値、シャッター速度、定常光の影響
(正面からのフラッシュ光がちゃんと届いているか、天井からの
光で鼻の下などに影が出て過ぎていないか)などを一度確認された
ほうが良いと思います。
ISO固定、Mモードで同調シャッター固定(ぶれ防止)、絞り値は選ぶ、
また、全身写真、半身写真、部分拡大(手足、顔)、超拡大などに
場合分けして、実写上問題のないf値をそれぞれ、f4、5.6、f11、f16〜
等、カメラ設定確認含めた撮影手順と絞り値の目安表などをどこかに
掲示しておけば、スタッフさんのブレ写真も減るのではないでしょうか。
最近のカメラは定常光とのシンクロフラッシュが得意ですので、
オートモードで絞り値を選ばずに撮影されている場合は、
フラッシュの光量不足に気づきにくい場面もあるかもしれないと
思っての発現です。的外れの場合はご容赦ください。
M100+EF-M28mm F3.5mm IS STMは接写、アップ気味の写真には
よいと思いますが、全身写真は難しいです。あと28mmですと、
フルサイズ45mm相当の画角ですので、60mm(=96mm相当)
よりもすこし対象物がゆがんで(いわゆる頭でっかち)に写りがち
になると思います。(なにか四角いものを斜め上から写してみると、
現在の60mm比較で許容範囲かどうかわかると思います。)
少なくとも、フルサイズで60mm相当程度はあった方がゆがみは
気になりにくいかもしれません。
書込番号:23121943
 0点
0点

ダーモカメラ
コンデジとしてみれば高価ですが
診療機器・設備としてみれば安い部類です
単機能に特化している分だけ撮影技術などわからなくても
簡便に実用レベルの撮影ができるようですし
患者さんの精神的負荷も軽減できそうな外観で
(幼児・小児患者などはとくに)
診察机にも常時置いておけるサイズ
よさそうに感じます
管理医療機器なので
出入りの医療機器営業さんに尋ねてみては?
メーカーでデモ機用意してるかもしれませんよ
書込番号:23121972
 3点
3点

不要のカレンダー(大)を裁断して、筒(フード)を作成してみました。
28mmマクロレンズがスッポリ入って、レンズ先約4cm出っ張るように。
手の甲を患部に見立てて筒をあて、レンズのLEDライト点灯で
レンズを筒の中に入れるとカメラが非常に良く安定して、
ブレない接写写真が撮れました。
接写の距離によって長さの違うものを作成すれば良い。
60Dに35mmマクロでこの様なフードを特注してみるのも一考かなと。
使い捨てなら紙製(黒色)、消毒で使いまわしならプラスチックかな。
60Dの内蔵ストロボ、ガイドナンバー12だったと思います。全身も楽に撮れます。
35mmレンズだと取り回しも良いと存じます。
あと、以前60D持っていましたが、結構かさばるし重いですよね。Kiss X9など如何でしょう。
内蔵ストロボのガイドナンバーも12です。
現状の機材にプラスαならこんなアイデアもあるよ・・・ですが、やっぱりカシオのダーモかな?
ダーモカメラで気になる点は、照明がどうなっているのか・・・です。
接写や距離がある場合など、様々な場面で。
書込番号:23123613
 0点
0点

>ダーモカメラで気になる点は、照明がどうなっているのか・・・です。
>接写や距離がある場合など、様々な場面で
引用部分や製品のリンク先はご覧になっていないようですね(^^;
レンズを皮膚に当てて撮ることも出来るようです。
なお、活用などは皮膚科学会などの情報のほうが良いかも知れません(^^)
「設備導入」ですから、カメラ「だけ」に詳しくても実態に合わないかも知れませんので(^^;
https://news.mynavi.jp/kikaku/20190801-869744/
↑
 第118回日本皮膚科学会総会でのダーモカメラの件
書込番号:23123764 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

こんばんは。" EOS 60D"も"マクロレンズEF-S60mm F2.8マクロUSM"も"マクロリングライト MR-14E"も"EOS M100"も持ってませんが・・・。
親スレッド[書込番号:23118584]の「重すぎるようで高率に手ぶれ」の件
シャッターボタン半押しでAF(オートフォーカス)開始、合焦の合図(音やファインダーの表示)で全押しの撮影の手順は理解できているとして・・・
合焦の合図がしてから全押しまで、数秒とか、間が開いてませんか、
その間の間にカメラが前後に揺れるとピンボケになってしまいます。
合焦の合図がしたらすぐに全押し、慣れれば合焦の合図がするまでのタイムラグを予測して全押しします、建前は。
カメラの設定に「フォーカス優先」みたいなのがあると、全押ししても合焦するまでシャッターが切れません、合焦してからシャッターは切れます。
これを利用、"半押し"を意識せずに"一気全押し"することで、コンマ何秒かのAF動作の後、合焦した瞬間にシャッターが切れるかもしれません。上記のピンボケを避けられそうです。
ストロボ(フラッシュ)が光って、かつ1/60秒より長いスローシャッターになっているのでなければ、手ブレは起こりにくいです。(起こらないわけではありません、念のため。)
ピンボケではなく手ブレボケだと断定できているのなら関係ない事です。
実機を持ってるでなく、試したわけではありません、あしからず。
書込番号:23123777
 0点
0点

すみません。スレ主です。
私の拙い知識と技術では理解できない話が多くて、口を挟めずに静観しておりました。
少しスレが落ち着いたようなので、お礼を兼ねて報告を。
アハトアハトさんに伺ったように、Mモード、F8〜16、シャッター速度1/100〜250(最高シンクロ速度)、ISO400〜800で撮影していますが、この2日間の写真は手ぶれせず良好です。
看護師さんから指摘されたのは、ピントを合わせたときにこれまで「ピッ」と音がしていたのにしなくなった、、です。それでも写真はちゃんととれていますので、問題ないのかもしれません。そうそう、写真後に電子カルテ上の名前とIDを撮るのですが、それは妙に暗いです。
もらーさんが記載されている、倍率を固定して頭を前後してピントを合わせる、、、ですが、昔メディカルニコールというカメラでさんざん練習させられました。私たちの世代はそうやって臨床写真を撮ってきましたが、それを看護師さんにお願いするのは難しそうですね。
カシオのダーモカメラですが、秋の皮膚科の学会場で実機を触ってみました。学会場ではダーモスコピーとして展示されていたので、臨床写真も兼ねられることは後で知りました。
税込み20万円強というのは、経費になるとはいえ私のような貧乏開業医には楽な価格ではありません。また、ダーモスコピーを3台所有していますので、ダーモスコピーの機能はむしろ余分です。
ダーモスコピーは保険請求が可能な医療行為ですので必ず医師が撮影します。臨床写真とは切り離してカメラを使用する方が何かと便利と思います。とは言え、おもしろいカメラだとは思います。余裕が出たら、購入も検討します。
ともかく、当面はカメラの設定変更で対応していこうと思います。
色々と勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:23124394
 3点
3点

 erythpelasさん こんにちは
>ピントを合わせたときにこれまで「ピッ」と音がしていたのにしなくなった
AF方式がワンショットAFからAIサーボAFになっているということは無いですよね?
書込番号:23125271
 1点
1点

>erythpelasさん
お疲れ様です(^^)
撮影は看護師さんなどに苦労してもらい続ける、という感じでしょうか?
近年より、看護師内で「看護そのものよりも、確実な就職手段として」ということが真の志望動機が増えているようです。
最初から割り切っているので、あまり面倒くさい仕事を押し込むのは定着率低下の原因の一つになるかも?
(患部撮影と直接関係ありませんが・・・知り合いの看護師さんは、転職先が「あまりに古い看護業務体制」だったので早々に辞めて、早々に別のところに決まりました。前者の転職は「近くて便利」ということで、入って内情を知って愕然とし、医療事故に遭いたくないので慌てて辞めたようです(^^; )
ところで、患部撮影と画像の可否判断まで、よくあるケースでどれぐらいの時間がかかるのでしょうか?
私が(銀塩ですが)一眼レフを使いだすキッカケになったのが、実験サンプルの撮影で、たぶん50mmマクロを使っていました。
金属板が多かったので、反射の方向を考慮しながら、また、化学処理によって反射率が極端に違うので、グレー背景などを基準にしながら撮っていましたが、デジカメのように即時確認できませんから微妙に条件を変えて撮っており、1サンプル数分から十数分とかで、多量に実験を行った場合はフィルム切れで買いに行ったりとかで余計な時間がかかったりしました(^^;
また、画像管理とか、画像の活用などは【現状で、必要十分】なのですね?
書込番号:23125448 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>erythpelasさん
>写真後に電子カルテ上の名前とIDを撮るのですが、それは妙に暗いです。
モニタはそれ自身が発光して映像を表示していますので
それに光を当てると逆に見えにくくなってしまいます
その時はフラッシュの電源をOFFにして
一時的にPモードなどにして撮るといいです
ピント合わせですが
オートフォーカスをお使いですか?
それともピント位置固定して前後で合わせてますか?
いずれにせよ音が鳴らなくなったとすると
きづかず設定変えてしまっただけかもしれません
ダーモカメラは結構よさげと思ったのですが
スレ主さんご自身が見て知った上で「投資に見あわない」と
判断されたなら、それがベストだと思います
道具が変わるとワークフローも変わりますし
多忙な現場ではそれは大きい負荷ですよね
もしやり方はそのままで機材だけ少しでも軽くするなら
中古のEOS Mであれば、60Dより400gくらい軽いですし
タッチパネルで視覚的に操作できるので
わかりやすいかもしれません
書込番号:23125760
 0点
0点

もとラボマン 2さん
ご指摘の通りでした。AIサーボAFになっていました。ワンショットAFに変更したら音が鳴るようになりました。
ありがとう、世界さん
看護師さんが苦労していると思っているかどうかはわかりません。当院で勤務中の看護師さんは全員皮膚科は初めてですので、職歴中カメラを使った経験がありませんので。撮影された写真を整理するときに手ぶれが多いなぁと思っていますが、看護師さんにそれを指摘したことはありません。そこを責めるなら自分で写真を撮れということになりますので。
>ところで、患部撮影と画像の可否判断まで、よくあるケースでどれぐらいの時間がかかるのでしょうか?
一日通して写真を撮って、診療後にPCに取り込んで取捨選択して電子カルテに取り込みます。
アハト・アハトさん
ご教示ありがとうございます。
確認なのですが、EOS Mであれば、リングライトMR-14EXは装着できるのでしょうか。さらに、現在使用しているマクロレンズもアダプターなしで装着できますでしょうか?中古のカメラを購入して400g軽くなるのなら、それが一番すっきりします。ファインダーを覗くよりもモニターの方が看護師さんには楽でしょうし。
書込番号:23126030
 1点
1点

>一日通して写真を撮って、診療後にPCに取り込んで取捨選択して電子カルテに取り込みます。
そうなりますよね(^^;
書込番号:23126084 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>EOS Mであれば、リングライトMR-14EXは装着できるのでしょうか。
MR-14EXはEOS全機種で使えるので大丈夫ですよ
(EOS M100とM10だけはホットシュー非装備で、そもそも装着できないですが)
マウントアダプターは必要ですね
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/mountadapter-ef-eosm/index.html
純正中古で7000〜8000円くらい
でもすみません
よくよく考えてみると、Kiss X7のほうがいいですね
EOS Mが298g、EF- EOSMアダプタが110gで合計408gに対してkiss X7が407g
どちらも60Dの775gに比べれば370g軽くなります
中古相場もEOS M+アダプタと変わらず19,000円くらいです
レンズとマクロリングだと頭でっかちになりますけど
X7のほうがちゃんとしたグリップがあるので持ちやすいですし
こちらもタッチパネルだけで操作可能です。
※ライブビュー撮影(モニタ撮影)の場合オートフォーカスが遅くなります
(「シュッ」が「カカカカッコッ」くらいな感じ)
気になるようなら、もらーさんがアドバイスされていたように
MFで倍率固定して、モニタ見ながらカメラ前後であわせちゃった方が
簡単だし早いと思います
それともう一つ大事な事
MとX7はどちらも露出シミュレーションOFFにできないはずです
つまり撮影結果がそのまま映し出される設定しかできないので
Mモードで前述の設定だとモニタは真っ暗です
(なんとなくわかる程度には映ると思いますが)
MR-14EXは使った事がないのでわからないのですが、最近の
マクロライトですから、おそらく補助ライトがついてると思います
ライブビュー撮影の際は、それを手動で点灯する必要があります
言葉で書くとなにやら難しいですが
ようは「撮る時はライト点灯」って事です
書込番号:23126360
 1点
1点

>もらーさん
添付された写真に写ってるのって
ひょっとして素手ですか?
そうなら
こういう写真を撮影してアップするという事は
日常的に素手で診療を・・・
まさかそんな事無いですよね・・・
書込番号:23127060
 0点
0点

>MAX松戸さん
ちゃんとゴム手袋してますよ、一回きりの使い捨てです。
この写真のは患者さんご自身の手で唇を支えてもらっています、なにせ人手が足りないのでこちらは右手でカメラを操作して左手でカラーガイドを保持していますのでもう一本手がないと唇を開いた状態にできませんから。
ご理解いただけましたでしょうか。
書込番号:23127121
 0点
0点

>もらーさん
そうですよね。今時まさかですよね。
当然この患者は、自分の口の中を触った手をチェアーの
肘掛に戻したりせず、
もらーさんが目を離さずに何も触らせず、手洗いさせますよね。
そうだと思いました。有難うございます。
書込番号:23127280
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M100 ボディ
後継のEOS M200が正式発表されました。
恐らく、Kiss Mと同等のAF性能にスペックアップしているんじゃないかと思います。
10/18発売
https://canon.jp/newsrelease/2019-10/pr-eos-m200.html
 13点
13点


キヤノンやる気ですね。
あと60mm程度のマクロと小型の望遠レンズさえあれば。
書込番号:22975739
 4点
4点

瞳AFがサーボで利かないのは残念だね
来年はKissMとM5の更新
何を変えて来るか楽しみ
バッテリー容量増えないかな
UHS2採用は絶対だと思うけど
KissMが32MPになるかな
書込番号:22976320 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>カレーは辛れいわさん
今年はM6IIが出たので、
同型センサーを搭載してM5IIにDigic9が初搭載で出てきてもおかしくはないですかね。
新開発センサーに従来の画像処理であの性能ですから、
Digic9でどこまで化けるのか?というのが気になります。
来年は1DXIIIが出て、
新型センサーのフルサイズミラーレス機が出て、
5Dの後継も出て・・・?
色々と期待できます。
書込番号:22976438
 2点
2点

デジック8はかなり進化したからね
デジック9はマイナーチェンジ程度じゃないのかな
デジック6からデジック7がそうであった様に
単なるファインダー付きM6mark2みたいな変化ならM5mark2はチョットがっかり
それで2年勝負するのは難しいでしょ
かなり被ってしまうからね
EVF369万ドットでバッテリーEL6PN採用で、バッファJPEG100枚なら売れるでしょ
デジック9は縦位置撮影で、膝上の画角の瞳AF検出範囲を膝下迄伸ばして欲しいわ
1DXmark3は電子シャッター秒30コマの噂もあるから、アンチディストーションシャッター採用がデジック9であると嬉しいね
書込番号:22976500 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M100 EF-M15-45 IS STM レンズキット
【ショップ名】
caravan-yu
【価格】
表題の通り
【確認日時】
さっき
【その他・コメント】
今日の20時からの限定数バーゲンですね。
会場はこちら。
http://www.caravan-yu.com/shop/e/ecbargain/
経験上、ここのバーゲンはNTT-X storeのX dayや楽天スーパーセールなどの目玉商品と比較すると買い易いのですが、流石に在庫数少ないので厳し目になるかと。
確かセール品は送料無料だと思うのですが、セール時にしっかり御確認を。
代引き限定のような記憶も薄っすらと…もしかするとX-DAYと混同してるだけかもしれません。
なお予めログインしておくのは必須です。
 5点
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M100 ダブルズームキット
こちらのカメラで星空や月、夜景をキレイに撮ることは可能でしょうか?
他には料理を背景ぼかしで撮ったり、
旅行の時に動物園、水族館、風景、お花などを撮りたいです。
出来れば小型で軽量なのがいいです!
全く知識がなく...カメラを見に行ったらCanonのKissMやM6のほうが簡単で綺麗なのが撮れるのでいいですよと言われたのでどれにしたらいいのか迷っています。
初心者なのであまり難しくはなく、予算的には10万円以下で抑えたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22911372 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>みーあきゃっと。さん
>CanonのKissMやM6のほうが簡単で綺麗なのが撮れるのでいいですよ
これは大ウソに近いと思う。夜空を撮るときには、シャッターを30s間開きっぱなしとかするけど、それくらいM100でもできるでしょ。
料理とかの背景をぼかすのは、どの機種も変わらない。なるべく明るいレンズ(F値を小さく)で撮るだけ。それで、ある程度はボケるけど、まだ足りないなら画像処理で後加工することになる。そして、それをするならスマホ&アプリのほうが簡単です。
書込番号:22911406 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

このカメラで星空や月、夜景をキレイに撮ることは『可能』です
他の料理を背景ぼかして撮る事も
旅行の時に動物園、水族館、風景、お花などを撮る事も『可能』でしょう
ただ、可能と
撮れる、撮りやすい…は大分違いますし
レンズ交換式のカメラにおいて
キットレンズで撮れる、撮りやすい、満足する…では無くても『このカメラで可能』と呼べてしまうので注意が必要です
書込番号:22911409 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

こちらのカメラで星空や月、夜景をキレイに撮ることは可能でしょうか? 
⇒腕と感性が伴うほど
綺麗に撮れます。
書込番号:22911424 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>20190729さん
>ほら男爵さん
>カメラ初心者の若造さん
ありがとうございます。
質問の仕方が悪くて申し訳ありません。
撮ることは可能だけど、細かい設定もしないとという認識でいいのでしょうか?
あまり知識もなく、オートとかで出来るだけ簡単に撮りたいとなると KissMのほうがオススメでしょうか?
書込番号:22911446 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

オートはカメラが撮りやすい物を撮りやすい様に撮る…という認識が良いかと思います
撮りたい物を思った通りに撮るには
『 指示』(操作)が要ると思います
また
それぞれの用途に合わせて
レンズや三脚等の機材を用意して
適した指示を行う事で、カメラは最大に力を発する事でしょう
小さな物を大きく写すならマクロに適したレンズ
月を大きく…ならば超望遠のレンズ
雄大な星空を写すならしっかりした三脚、大口径の…広くを写す広角レンズ、場合によっては地球の、自転に合わせてカメラを回す赤道儀等も要るでしょう
これらで初めて
レンズ交換式のカメラの能力を発揮した…と、言えると思います
この条件に置いては
KissMもM6も同列であります
もちろん
KissMには望遠や明るく液晶が見づらいシーンで役立つファインダーが内蔵され
M6にはオプションで用意されていますし
KissMやM6には外付けのストロボ、ストロボのコントローラが装着出来るホットシューがありますので
その点において、M100よりも出来る事、選択肢が増えるのは事実です
ただ、それは『簡単』という言葉には…合わないと思います
書込番号:22911471 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

こんばんは♪
>星空や月、夜景をキレイに・・・
↑まあ・・・可能っちゃ可能ですけど(不可能ではないと言った方がよいかな)??(^^;;; 簡単ではないです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑この撮影は・・・どんなに高性能なカメラを買っても、簡単ではない=カメラ任せに撮影する事はできません。
↑お勉強と修行・・・そして三脚やケーブルレリーズ等の道具が必要です。
手持ちで、パシャ!パシャ!・・・気軽に撮影できる被写体では無いですね?(^^;;;
※「夜景」=いわゆるイルミネーションや百万ドルの夜景であれば、このカメラには「手持ち夜景モード」と言う機能があるので、ソコソコキレイな写真がカメラ任せのオートで撮影可能では有りますけど?? 人物を入れたりして撮影するのは難しいかも??
>料理を背景ボカシで撮ったり、
>旅行の時に・・・
↑この手の写真は、このカメラでも簡単に撮影可能です♪
まあ・・・水族館だけ難しいかもしれませんが??(^^;;;(苦笑
このカメラ(M100)の良いところは・・・小型軽量で、ほぼほぼスマホ感覚で撮影できるところです。。。
あと・・・着せ替えが出来るので(^^;;; オシャレですかね??(^^;;;
その代わり・・・性能はシンプルですので・・・難しい撮影は苦手と言うか?? 動く物とかの撮影は苦手です。。。
お店の人のアドバイスに有る通り・・・KISS-Mの方が、さらに初心者フレンドリーと言うか?? 至れり尽くせり?? 初心者さんの「無知」?を救ってくれるアシスト機能がM100よりも充実してますかね??
あきらかにM100よりも高性能で・・・難しい撮影にもソコソコ対応する機能を持ってます。
まあ・・・M100よりもチョット凸凹した形なんで・・・オシャレじゃないですけどね??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
カメラっぽいデザインが好きなら?? KISS-Mの方がデザイン的に好ましいかもしれませんが??
↑まあ・・・どっちにしても、数あるカメラの中では、最も初心者フレンドリーなカメラですので。。。
とっつきやすいカメラだとは思います。
逆に・・・本格的な撮影性能を求めると苦しい感じですかね??
星空や月は別として・・・
旅行のお供用のカメラとして考えるならば・・・どちらもベストなカメラだとは思いますよ♪
ご参考まで♪
書込番号:22911484

 3点
3点

>こちらのカメラで星空や月、夜景をキレイに撮ることは可能でしょうか?
 どんなカメラでも面倒な設定なしで夜空にカメラを向けてシャッタを切れば,思うような写真が撮れるのかと聞かれれば,うまく撮れるかも知れないけれど失敗も多いでしょう.
 写真を撮るとの意味で,星空や月,夜景は少し難度が上がります.つまり少し撮影の知識が必要です.カメラばかりでなく三脚も必要でしょう.また,撮りたい写真のイメージを,”こんな写真みたいに”のように持つことも重要です.その上で,カメラをあーだのこーだのと設定して写真を撮るのです.それがちょっと面倒くさく,少しハードルが高いと思います.
 というわけで,直ぐにカメラを買わずに,星空の撮り方の様な本をお読みなることをお薦めします.その中でシャッター速度ってなーに?などなど疑問が出てくると思います.それらを少しずつ理解すれば,カメラを買ったときスムーズに星空の撮影が出来るのでは,と思います. 
書込番号:22911500
 1点
1点

>ほら男爵さん
丁寧にありがとうございます!!
あまりにも無知で申し訳ありません。
撮りたいものによってレンズも必要なものも揃えていけそうなら、そのふたつどちらかのほうがいいのかもですね。
>#4001さん
すごくわかりやすかったです!
本当にありがとうございます。
>狩野さん
そうですね。あまりにもわからないことだらけなので、もう少し勉強してみることにします
ありがとうございます!!
書込番号:22911509 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>みーあきゃっと。さん
撮影シーン
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/feature-operation.html
などの切り替えぐらいはやってみますか?
それもイヤ、という状態って、口を開けたら勝手に美味しいモノが入ってくるべき!!って要求に近いものがあります(^^;
何を食べたいか?を意識表示するような感じで、撮影シーンの切り替えぐらいしてみましょう。
フルオート任せでは「甘いデザートを食べている途中で、いきなり揚げ餃子が入ってきた(TT)」みたいなミスマッチを防ぐためにも(^^;
書込番号:22911645 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

そういう意味においてどの機種もほぼ変わらない。3機種から選ぶならm100でいいと思う
書込番号:22911725 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ありがとう、世界さん
その機能は店頭で使ってみました!
私にもわかりやすくいい印象でした
>20190729さん
見た目やデザインでいくとM100がかわいいと思っているので機能と合わせて悩んでいます。
どこまで使いこなせるかな...と。
書込番号:22911846 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

キャノンのコンデジのg7x mark2のこんなサイトありました!星空機能あるか見てみてください!
https://cameraama.com/g7xmark2-milky-way-shooting
書込番号:22911873 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

https://s.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=20669384/
これ見た方がいいかもです!
書込番号:22911877 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>みーあきゃっと。さん
シーンモードを使うのであれば、希望されている範囲の結構な部分をケアマネジャーできると思います。
良し悪しは別として、女性ユーザーも狙った商品企画のようですから、
他機種はどうなのか比較してみてはどうでしょうか?
書込番号:22912085 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>みーあきゃっと。さん
>見た目やデザインでいくとM100がかわいいと思っているので機能と合わせて悩んでいます。 
かわいいから買っても良いと思います!
私、今でもEOS M2と言うとっても古い機種を現役で使ってますよ。一番のお気に入りはベイブルーのボディカラーです。
気軽にスナップを撮るなら、ダブルレンズキットの方がオススメです。EF-M22と言うパンケーキレンズがとても良く写ります。何より軽くて薄いのでカバンにスッポリ入ります。
写真、機能が良くてもシャッター切らないと撮れません。お出掛けのお供に持ち出したいキッカケが、かわいいから、で良いと思いますよ。
もちろん、M100は十分高機能だと思います。
書込番号:22912504 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


![EOS M100 ボディ [ホワイト] 製品画像](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000992221.jpg) 



![EOS M100 ボディ [ホワイト]をお気に入り製品に追加する](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/itm_addfavorite_btn.png)

![EOS M100 ボディ [ホワイト]のスペック・仕様](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/btn_spec_detail.gif) 

![EOS M100 ボディ [ホワイト]の満足度](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/ovBtn_review3.png)
![EOS M100 ボディ [ホワイト]のクチコミ](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/ovBtn_bbs2.png)



 
 




 
 
![EOS M100 ボディ [ホワイト]の価格比較 EOS M100 ボディ [ホワイト]の価格比較](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab01_nrw.gif)
![EOS M100 ボディ [ホワイト]の中古価格比較 EOS M100 ボディ [ホワイト]の中古価格比較](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab26_nrw.gif)
![EOS M100 ボディ [ホワイト]の買取価格 EOS M100 ボディ [ホワイト]の買取価格](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab36_nrw.gif)
![EOS M100 ボディ [ホワイト]のスペック・仕様 EOS M100 ボディ [ホワイト]のスペック・仕様](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab25_nrw.gif)
![EOS M100 ボディ [ホワイト]の純正オプション EOS M100 ボディ [ホワイト]の純正オプション](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab30_nrw.gif)
![EOS M100 ボディ [ホワイト]のレビュー EOS M100 ボディ [ホワイト]のレビュー](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab03_nrw.gif)
![EOS M100 ボディ [ホワイト]のクチコミ EOS M100 ボディ [ホワイト]のクチコミ](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab04_nrw_over.gif)
![EOS M100 ボディ [ホワイト]の画像・動画 EOS M100 ボディ [ホワイト]の画像・動画](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab18_nrw.gif)
![EOS M100 ボディ [ホワイト]のピックアップリスト EOS M100 ボディ [ホワイト]のピックアップリスト](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab06_nrw_none.gif)
![EOS M100 ボディ [ホワイト]のオークション EOS M100 ボディ [ホワイト]のオークション](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab16_nrw.gif)

![EOS M100 ボディ [ホワイト]を新規書き込み](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/btn_write_new.gif)
![EOS M100 ボディ [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/btn_beginner01.gif)



 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 






















 
 



 
 





![EOS M100 ボディ [ホワイト]をお気に入り製品に追加する](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/btn_add_product.gif) 
 
 
 

![EOS M100 ボディ [ホワイト]で撮影した写真](
                            https://photohito.com/uploads/photo26/user25855/9/e/9ee6cfdc863dc24b3d02addbcccd30b2/9ee6cfdc863dc24b3d02addbcccd30b2_t.jpg
                        )
 
 

 
 
 
 


