PMA-30
- スピーカーをパワフルに駆動するBTL構成のClass Dパワーアンプを増幅回路に搭載したコンパクト設計のプリメインアンプ。
- 光デジタル入力を2つ、同軸デジタル入力を1つ装備し、最大192 kHz/24 bitのハイレゾ音源入力にも対応。Bluetooth機能搭載で、ペアリングは最大8台可能。
- 縦置きと横置きのどちらにも対応しており、スペースが限られる場所でも本格的なオーディオシステムを構築できる。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 9 | 2024年2月1日 00:48 |
![]() |
0 | 2 | 2022年2月26日 21:08 |
![]() |
6 | 3 | 2022年1月18日 01:06 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2021年9月2日 16:04 |
![]() |
8 | 3 | 2021年5月5日 23:03 |
![]() |
20 | 10 | 2019年9月25日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在下記の構成で音楽を聴いています。
PC-DA300USB-PMA30-スピーカー(Polk ES15)
-ヘッドフォン(HD599)
ヘッドフォンよりスピーカーの方が音が良くなるだろうと思ってPMA30とスピーカーを購入したのですが
明らかにヘッドフォンの方が臨場感のある音が出ています。
そもそもこういうものなんだよ、ということでしたら納得なのですができれば
スピーカーからも迫力のある音で音楽を楽しみたいと考えています。
これを解消するにはどれを入れ替えるのが良いでしょうか。
今のところ以下二つを検討しています。
・スピーカーの入れ替え
・アンプの入れ替え
ご教授のほどお願いいたします。
0点

>PMOCさん
スピーカーやアンプの問題ではなく、部屋の響きの問題です。
それらを入れ替えても解決できません。
ヘッドフォン並みの音をスピーカーから出すのは至難の技です。
書込番号:25601982
2点

”スピーカーの入れ替え”
でしょうね。
”部屋の響きの問題です”
は効果はありますが、それなりにコストがかかるので、場合によっては無理かもしれません。
コンパクト・ブックシェルフ・スピーカーでそれなりの音が出る訳が無い・・・
書込番号:25602042
2点

>PMOCさん
こんにちは
スピーカーは部屋の間接音もありますので半々と思っても良いくらい影響がありますし、振動体の質量も大きいのでヘッドフォンの様な感じ方ができるのは、数倍から10倍くらいの投資額も必要と言われています。
スピーカーの左右を結んだラインから30pくらいの至近距離で聴けば、ヘッドフォンと同じ脳内音場ができます。
その場合がスピーカーの直接音が殆どだと思ってもよいと思います。
間接音とは部屋の壁などの音や反射音などが混じっている音です。
書込番号:25602050
1点

>PMOCさん
スピーカーとヘッドフォンでは楽しみ方が異なります。
スピーカーは眼前の空気を振動させ部屋の反射音や耳と逆側のチャネルの音が入ってくるせることで、擬似的な音場・定位感や音圧を眼前・体に感じられることがメリットです。
音の再現度では、振動板が近くセパレーションが明確で動かす空気の量が少ないヘッドフォンには敵わず、それをスピーカーで実現しようと思うと設置・視聴環境や音量・掛けるコストは相当なものになりそうです。
ヘッドフォンに近い効果を得たいなら、cantakeさんが書かれている通りスピーカーを数十センチの至近距離に置いて、反射と左右の混ざりを抑えつつ目の前の小さな空間で音を鳴らすことですが、スピーカーのメリットは抑えられます。
書込番号:25602132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PMOCさん
「臨場感のある音」「迫力のある音」がどのような音かにもよりますが、ヘッドホンが有利な点として低音再生と音量があります。
低音は、ヘッドホンなら20Hzを容易に再生できますが、今のスピーカーでは40Hzがいいところでしょう。
30Hz以下の再生には、サブウーファーを追加するか、100万円クラスのスピーカーが必要です。
音量も、ヘッドホンなら周囲を気にせず大音量が出せますが、スピーカーで出せる音には限界があり、対策は困難です。
書込番号:25602259
1点

Minerva2000さん
コメントありがとうございます。
ほかの方からのコメントも見てスピーカーでヘッドフォン並みの音は難しいということに気が付きました。
部屋の状況にも依るのですね。
YS-2さん
コメントありがとうございます。
コストかかるのはお財布的に難しいです。。。
cantakeさん
コメントありがとうございます。
なんだかもともとが私の勘違いだったみたいです。
スピーカーの方が音がいいという印象操作はどこからですかねw
10倍の投資額は難しいです。。。
コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
スピーカーでの再現はなかなか難しい点了解しました。
教えていただきありがとうございます。
あさとちんさん
コメントありがとうございます。
100万円ですか!!おとなしくヘッドフォンを活用する方法を考えたいと思います。
書込番号:25602353
1点

スレ主様こんにちは。
クリプシュR-600
クリプシュR-6000
等のフロアー型のスピーカ−を店舗で一度聞いてみる事を
お勧めします。
セッティングや、部屋の環境を整備すれば。
ヘッドホンとは、違う。迫力ありながら。
より広い立体的な広い空間の音を楽しめると思います。
以外と好みの音は、試行錯誤すれば、アクセサリ−も含め。
20万円以下で出せるかもしれません。
クリプシュのスピーカ−は、陽性で迫力ありながら
アンプの駆動力も比較的問いません。
お時間がある時、他のメ−カ−も含めて、フロアー型
スピーカ−を聞いて回るのも楽しいかもしれませんね。
私も昔、転勤族で、スタックス等も含め。高級ヘッドホン
愛用者でしたが。
今は、ヘッドホンは、使用しなくなりました。
書込番号:25603182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PMOCさん
もう質問を閉じているようですが、細かい音や低音のキレやサブベース領域は確かにヘッドホンの方が得意ですが、スピーカーも音源の違いもw借りやすいし良さがありますよ。
そして、スピーカーだとセッティングが "もの凄く" 大事です。
ちゃんとしたスタンドに乗せて、最低でも正面と左右の壁から50cmくらいは離して、スピーカーの間には何も置かない、とかして初めて音場とかステージとかの良さが見えてくるのではないかと思います。
部屋の中にスピーカーをどこに置いて自分がどこで聴くかも関係しますし、音量を上げると部屋の音響ももの凄く影響が大きくなります。
低音の質には床の強さも大事です。
もちろん、スピーカーは新品のうちは大音量でしばらくしっかり鳴らし込むのも重要です。
ただし、”臨場感” とか ”迫力" に何を求めるかも明確にした方が良いと思います。
ストレスがない鳴り方はまずはしっかりとした大音量での鳴らし込みが重要になることが多いと思います。
手前に音が出てくるようにするにはスピーカーの内振り角度を変えてみるのも手です。
ガーッと頭の中で鳴るような感じはスピーカーだと出にくいでしょう。
スピーカーの腹や胸に響く低音はそれだけで気持ちがいいのですが、もし音量がヘッドホンと同じまで上げられないならまずはそこが決定的なネックとなりますね。
とは言っても色々安く試せることもあるので試してみることをお勧めします。
スピーカーの下にベーゴマを3点支持で(尖ってる方を下にして)置いたりしてみると低音が引き締まってかなり変わりますよ。
あるいは適当な木片で3点支持でも音が変わりますし、木の材質でも音が変わります。
アンプの下も機種によりますが音に大きく影響する場合もありますので、アンプの脚の下に色々入れてみると面白いと思います。
一般的には、真鍮、ステンレス、鋳鉄、各種木材(あまり軽すぎたり柔らかすぎない樹種)、などが多いですね。
石は評判が悪いことが多いですね。ソルボセインとかゴムみたいなのは個人的には逃げの方法だと思いますが良し悪しもあり好みによるかと思います。
批判覚悟で個人的感想を言うと、基本的にその材質のような音がする印象です。これについては異論は認めますし、あくまで私にとっての感じ方として事実なので他の人は感じ方が違うこともあると思うので議論しません。
あとは、スピーカーのツイーターの高さがが自分の耳と同じに鳴るようするのも大事です。どうしてもスピーカーを高くできない場合はスピーカーに角度をつけるのもありです。
配置でぜひ試して欲しいのは正三角形ですね。左右のスピーカーと自分の頭とが正三角形になるような配置です。スピーカーはまっすぐに自分の方を向けます。(ツイーターの真正面が高さも含めて自分の目あたりを向くように)
スピーカーは難しいけど、そこがまた楽しみでもあります。
あとは店頭で聴き比べですね。ヨドバシカメラとかだと(セッティングは最悪ですが)展示状態のまま簡単にスピーカーだけ切り替えて聴き比べも可能です。”いやいや、こっちのスピーカーだと全然いいじゃん” とかなる可能性もあるかもですね。ただし、自宅とは環境が違うので、ES15と直接比較できない場合はダメですね。
書込番号:25604152
1点

謙一廊!さん
こんにちは!コメントありがとうございます。
クリプシュR600かっこいいですね。
フロア型のスピーカーは候補になかったので
家電量販店で試してみます。
core starさん
いろいろと教えていただきありがとうございます。
スピーカーの下に3点支持でベーゴマ置いてみます!
書込番号:25605465
2点



こんにちは。
量販店にて展示品で手頃なものがありもっか検討中です。
PMA-50 / 60あたりで問題になっていた不具合、
特に電源周りはこの機種でh大丈夫でしょうか。
また接続するスピーカーはたまたま激安で落札した
TechnicsのFB-S2という40年ほど前の大変古いものです。
6Ω 35Wという仕様なのでスペック上いけると思うのですが
相性(音質)については見当もつきません。
この機種で良い、変えた方がいいなどアドバイス頂けましたら嬉しいです。
書込番号:24576647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まろやか三中・出席番号1番さん
こんにちは
アンプに関しては問題なさそうですが
スピーカーの40年前というのが ユニットの劣化がないかが
カギになってきそうです。落札物ですので、試聴はされてないと思います。
よってスピーカーに異常が無ければ問題ないですね。
書込番号:24588712
0点

返信遅くなりました。その後購入し気に入っています。
ありがとうございました。
書込番号:24622445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在の環境
PC(ハイレゾではなくmp3音源)
↓
Creative Sound Blaster Digital Music Premium HD
↓
ONKYO A-933
↓
JBL Ti1000(4Ω)
上記接続で聴いています。
ONKYO A-933がブーンという音が内部から出るようになってしまいました。
そこで、BOSEのAMS-1という22年ほど前のコンポのアンプを代替で使用していますが、不明瞭ではっきりしない音なのでアンプを新規購入しようと考えています。
A-933の音は気に入っているのですが、見積もりをとったわけではないですが、ネットで調べると修理をすると数万円かかるようです。
聴く音楽は、HR/HM5割、Rock3割、JPop2割という感じです。
設置場所の関係で、出来れば横幅30cm以内のアンプが希望です。
44cmくらいのサイズでも可能なのですが、出来れば30cm以内が望ましいです。
また、トーンコントロールが付いているアンプが希望です。
音楽を聴く時はトーンコントロールは使用しませんが、レコーダー経由でテレビの音を聞く際にトーンコントロールを使用することがあるためです。
地方なので試聴できない状況です。
PMA-30に入れ替えるとグレードダウンしてしまうでしょうか?
それほど大きい音では聴いてはいません。
むしろ小さめの音だと思います。
ニアフィールド的なセッテングで聴いています
PMA-30は低音が出ないとのレビューがあり、どうなのかと思っています。
0点

>warattepon2さん
明らかに下位モデル。。グレードダウンだと思います。
TEAC A-505
https://kakaku.com/item/K0001124207/
DENON PMA-150H
https://kakaku.com/item/K0001182075/
この辺りが候補になるのでは?考慮はサイズと価格のみで同クラス
書込番号:24549527
3点

warattepon2さん、こんばんは。
希望小売価格からすると、全体の造り等グレードダウンになるかとは思いますので、実物は確認したいですね。ただし、音質がグレードダウンすることはないと思います。
本機を含め、まともなアンプの周波数特性はどれもフラットですから、少なくとも「低音が出ない」ということは考え難いです。主観的なレビューは「価格が安い→音が悪いはず」のような先入観に左右されることが多いので、信頼できません。駆動力(DF)が低いと低音は増加する傾向があるので、ご覧になったレビューでは、本機のほうがまともだった可能性すらあります。
オーディオ業界にはこうした主観評価に基づく迷信が多く、マニアほどそれを支持する傾向があるので注意が必要です。下記の動画はたいへん参考になりますので、ぜひご覧になってください。
アンプの音は存在するのか@
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk
アンプの音質に違いはあるのか(測定・試聴編)
https://www.youtube.com/watch?v=u7KPOCRWgL0
書込番号:24549622
3点

>kockysさん
TEAC A-505
サイズ的に良さそうなのですが、トーンコントロールがないのが残念です。
トーンコントロールは年に数回しか使わないので、無くてもいいかなとは思っています。
DENON PMA-150H
これは候補で考えていました。
発熱の問題がありそうなので躊躇しています。
>忘れようにも憶えられないさん
たしかにまともなアンプであれば、それほど変な音ではないのだろうなと思います。
聴く人の環境やジャンルなどによってどのように感じて、それを文章にすると人それぞれ違う表現になることもあると思います。
紹介していただいたリンク先動画を見てみました。
とても参考になりました。
見た目とか質感は全く気にしないので、PMA-30でも良いのかなと思ったのです。
トーンコントロールが必要なのかも含めて再度検討してみます。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:24550185
0点



ついてますか?
マニュアルにはみあたらない。。
あとx−NFR9使ってますが
これにするとスピーカ及びヘッドホンの音は変わりますか?どんぐりの背比べですか?
PCUSB接続できるのがいいんですけど
他に候補ありますか
機能的にはCEOL RCD-N10-K [ブラック]がいいとおもいましたが
デカい。。
少なくともNFR9より小さいか同等程度でお願いしたいんですが
2点

>ララァさんさん
こんにちは。
ONKYO NFR9でしょうか。スピーカーは何をご利用ですか。D-NFR9ですか?
音はスピーカーやヘッドホンにかなり依存しますので
アンプ部は凄い大差はないかと思います。が
実物で試聴が一番です。
PMA-30の取扱説明書のP41,P45にオートスタンバイの設定や説明がありますよ。
PC-USB接続モデルで、安価なら
Panasonic SC-PMX90
が良いのではCDPもスピーカーもありかつ感じも変わると思います。少し高価ならSC-PMX900でしょうか。
https://s.kakaku.com/item/K0001155547/
https://s.kakaku.com/item/K0001363629/
書込番号:24311062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ララァさんさん
アンプ変更とスピーカー変更では、後者のほうが違いがわかりやすいです。前者は私も含め素人には難しいです。
また、そのアンプの違いを表現できるスピーカーが無いと差がわかりにくいってのもあるかと思います。
つまりある程度スピーカーの性能が高くないとアンプの違いによる差はわかりにくいというのもあります。
なので、今回は機能的にどうしてもアンプ変更が必要でない限りスピーカーを先に替えたほうが音質向上目的にはよろしいかと思います。もちろん試聴はしましょう。ネットの評価はあくまで参考です。個人の好みの差が大きくあります。
私は購入時にネットで評判の高かったDALIのZENSOR1というのを試聴に専門店に行きましたが、全くダメダメでした。価格は当時で3〜4万円くらいのものでした。当時使ってた1万円くらいのPCスピーカーと変わらない印象です。
そして同じDALIから出ているMENUETという製品をついでに試聴したら目から鱗耳から耳ク〇です。全く次元の違う音で気に入ってしまいました。が、価格が9万円くらい(現在は約14万:最近値上げしました)だったのですが、アンプの予算を大きく削ってなんとか購入しました。結果的に私の環境、ジャンルにおいては購入から約3年ですが、ますます音が良くなってきてます。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
予算の都合があるでしょうから、それに合わせるしかありませんが、スピーカーを先に替えたほうが効果は高いと思います。
ちなみに、私の現在のアンプはR-N803というネットワークアンプで、ややオーバースペックのものを使っています。購入時7万円くらいだったと思います。それ以前はスピーカー購入時に買ったマランツのCDコンポ(5万円程度)で、乗り換えによる音質の差は多少あるかなって言う程度で、音質差より利便性の差、安定性の差がありました。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/
で、下記のアンプを試聴機として借りることが出来たので、聞き比べをしたことがあります。同じソースで聞き比べました。
https://kakaku.com/item/K0001260433/
いや〜〜超小型というメリットを除けば全く違いが判りませんでした。
非常に長文ですみませんでしたが、私の結論は私の聴き方(デスクトップPCオーディオ)とジャンル(和洋問わず主に女性POPSや映画など)では、私の耳にはアンプの差は全くわかりません。たぶんPMA-30にしたとしてもわからないのかもしれません。でも利便性や安定性と見た目の好み(アンプは大きいほうが正義)で今の製品は気に入っています。
なので、スレ主様にはスピーカーを先に替えることを強く勧めます。
もちろん試聴が前提ではありますが、同じDALIの本製品が評価が高いようです。
https://kakaku.com/item/K0001090647/
書込番号:24311132
0点

スピーカーはext112です
やっぱりウーハー端子は欲しいです
書込番号:24311595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ララァさんさん
書込番号:24311595を書かれてから9時間以上経ちますが書き込みの補足の説明も誰も質問もないので、
あえて書き込みします。
ext112というスピーカーは私は知らないのですが
何処のメーカーの製品ですか。
ONKYO D-112EXTのことでしょうか?
保有されてる製品名は正しく書くようにするや
突然、ウーハー端子が欲しいとか書いても
何を意味しているかの真意は伝わりにくいです。
PMA-30にウーハー端子あるのかの再質問ですか。
質問時は、読み手にも自分の真意がなるべく良くわかるように書くようにしないと
読み手の勝手な解釈になったりして
私が書いたように、自分が良いと思った返事はもらえないことが多いかと思います。
あと100以上の書き込みをされてる方なので。一言
表題のオートスタンバイの質問についてのスレなのでこの事に回答がなされたら、その事について理解されたかどうかをまず返事するのがマナーかと。
またオーディオ機器について質問されるときは
0.現状の機器(メーカー名や型名をなるべく正確に)
1.予算(無いといくらでも高額商品を薦める人も)
2.よく聴く曲(好きなジャンルなどでもOK)
3.設置場所の環境条件(設置サイズとか台の利用可否や部屋サイズなど)
を書いて
4.質問されると
多くの方々から
より良い回答がもらえることが多いかと思います。
書込番号:24312452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロボット人間なのでしょうか
復活の呪文の様に正確に唱えないと復活できませんっていうアレですかね
ext112、
112ext、
まぁ、どっちでも。。。
正確に言うと
D-112EXT(D)
なので
D-112EXT
っていうのも間違いですわ
製品名は正確に!
残念!
そして
仕様変更っつうか詳細化っていうか
そんなことはどこの社会でも起こることです
生身の人間ですので仕方のないことです
なのでウーハー端子追加ですわ
よろしく!
書込番号:24312482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ララァさんさん
オートスタンバイ機能ありで
ONKYO x-NFR9より音が良くサイズも同じ程で
PCとUSB接続が直にでき
サブウーハー接続可能端子がありで
ONKYO D-112EXT (D)スピーカーが
接続可能なアンプ
が希望でしょうか。
現在販売している物だとPMA-30でも可かもですが
音からの私の評価がより高いのは
PMA-150Hになるのでこちらの方がより良いかもしれません。
音の感性は各個人それぞれなので他人が良し悪いを決めつけられるものではありませんので。
極力可能な限り、実物を試聴されてから自分で決められることが一番のお薦めです。
書込番号:24312718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私がお勧めしてるのは専門店での試聴ですよ。専門店の試聴は予約制で、同じ場所にいるのはスタッフくらいです。
専門店じゃないとそのスピーカーの実力が発揮できないことも多いですからね。売値は専門店も量販店も大差なかったりしますよ。
私が購入したアンプもスピーカーもプレーヤーも全部専門店ですが、価格コムの最安値と同等か、むしろ安かったです。
書込番号:24315819
0点

すみません、スレ主と同じオートスタンバイの機能について質問です。
カタログなどでオートパワーオフの記載はあるのですが、一部サイトで「オートスタンバイ」により、音声信号入力により自動的に電源が入る等の記載がありましたが、実際はどうなのでしょうか?
どうしてもオートパワーオンの機能が欲しくて、有る無しで購入しようか悩んでおります。
書込番号:24320185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になっております。
普段はレコードとiphoneで音楽を聴いています。
先日スマホをiphone7からiphone11へ変更したのですが、Bluetooth接続ができません。。
Bluetooth ONにしてもiphone11側でこちらのデバイスが表示されない、認識されていない状態です。
両方再起動等は行ないましたがダメでした。
仕方なくiphone7で聴いているのですが、
何か知見のある方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:24118015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一旦この機器に繋いでるiPhone7と念の為他に繋いだことのあるBluetooth機器の接続を削除(オフじゃなく削除して絶対に繋がらない状態にする)してiPhone11で出てくるか確認してみる
まあ、そこまでしなくてもいいとは思うけど、どうせやるなら念には念を入れてということで…
書込番号:24118076
3点

>どうなるさん
仰る通りにしたらすぐ繋がりました!
素人ですみません。ありがとうございました。
書込番号:24120821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>仰る通りにしたらすぐ繋がりました!
ということは単純に他の機器(iPhone7?)に先に繋がってiPhone11で出てこなかったってことだろうね
もし今後iPhone7だったり他の機器を繋げる場合は、全部削除すると面倒だし(もう使わない機器なら削除でいいけど今日はiPhone7、明日はiPhone11みたいにコロコロ変える場合は)、繋がない機器側のBluetoothを一旦オフにしてどっちに繋げるかを自分でコントロールするようにしていけばいいと思う
書込番号:24120867
3点



現在マンションのリビングで音楽お楽しみたく、実家に使ってないスピーカーがあるので譲り受ける予定です。
そのスピーカーはオンキョーのD-77MRXっていうすごく重いスピーカーです。
そこでスマホからBluetoothで繋げられるこのネットワークアンプがリーズナブルでいいなーと思ってます、ですがやはり重くて大きなスピーカーを鳴らすには小さなアンプでは役不足な気もします。
12畳ほどのリビングでいい音を奏でられるアンプでしょうか?もうひとつ上のPMA-60のほうが良いのでしょうか?またBluetooth対応のオススメのプリメインアンプなどがありましたらおねがいします。
数字にもうとくΩとか出力とかわかりません。
宜しくお願いします。
5点

>さくちゃん1210さん
これでも日常使用に問題なくなりますよ。
但し、良い音という主観的な表現ですのでここはご自身で判断するしかありません。
ご覧になって分かる通り上位機種はたくさんあります。
さて、リビング使いですと
https://s.kakaku.com/item/K0001193825/#tab02
こちらを候補に挙げてみては如何ですか?
書込番号:22943443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくちゃん1210さん こんにちは
D-77MRX使ってました、価格コムのユーザーレビューにも評価書いています。
アンプはDENONなど使ってました、スタンドもありましたら譲り受けてください。
アンプですが、PMA-60も検討範囲のようですので、35,477円で買える最新型のPMA-600NEをおすすめします。
https://kakaku.com/item/K0001182074/
Bluetoothがついて、DACも内蔵なのですぐに鳴らせます、フオノイコライザーも入ってますからレコードも聴けます。
インピーダンスやパワーは、ご存じなくても心配無用です、対応できるように作られています。
上のクラスの2500NEと1600NEをつかってますので、お墨付きです。
書込番号:22943736
2点

>kockysさん
返信ありがとうございます。
とても相性が良さそうですね!予算がちょっとオーバーしてますが検討の余地ありですね!
書込番号:22944266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます!
PMA-600NEとっても良いと思いました。
音質的にも魅力的そうです。
おそらくこれに決まると思います。
ありがとうございました。
書込番号:22944283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくちゃん1210さん
進めた理由です。
hdmiが搭載されたピュア向け製品。今まで海外製品には存在しました。この価格帯に投入された画期的商品だと思います。
テレビもarcで接続可能です。
更にレコーダーやゲーム機器もhdmiで集約出来ます。
AirPlayにも対応。アップル製品あると便利です。
便利に使い倒せる製品です。
機能を比較して購入する事をお勧めします。
書込番号:22944351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくちゃん1210さん
こんにちは。ONKYO D-77RXという77MRXの数世代前のモデルを同じONKYOのアンプTX-8250で鳴らしている者です。アンプはBluetooth対応してます。
77MRXは、大型のブックシェルフで3ウェイなので
鳴らすなら少し大きめの音が気持ち良く鳴るモデルだと思います。私なら2500NEクラスで鳴らしたくなる
モデルですが、DENONで予算からならばPMA-60やPMA-600NEでも良いかと。30だと出力不足を感じられる可能性が高いです。
ところで、曲=ソースはCDですかレコード?。それともPCのデータやスマホと連携したストリーミング配信サービスですか。
ソースによりアンプも選択は変わるかと思います。
書込番号:22944841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
そうですね、ご意見を聞いていたらpma-30 では少し物足らない感はありそうですね!
主にスマホのストリーミングの曲や、MacBookの中に入れている曲などがメインですね。
ソースによっても変わるんですねー!
ありがとうございます。
書込番号:22945386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくちゃん1210さん
水を差すようで申し訳ありませんが、大きなスピーカーは大きな音を出さないと実力を発揮しません。
ご実家で音を聴けるなら一度音を出してみてください。ボリュームを上げると家の外まで音が漏れている位かも知れません。
お住まいはマンションとの事ですが、上の階で子供がドタバタしている音が聞こえるとか椅子を引く音が聞こえるとかありませんか?もしそんな所だと騒音トラブルになるかも知れないです。
D-77MRXのスペックは6Ω・150W・90dbなので、アンプはPMA-2500NEくらいでちょうどバランスが取れると思います。それより出力が少ない機種だと音は出せますが、スピーカーの実力を100%引き出す事は難しいと思います。
ちなみに私はD-77MRXでサラウンドを組んでいます。スピーカースタンドはSB-135(今は新型のSB-946が販売中)、インシュレーターはAT6091を1箇所当たり2個を設置面の広い側同士を向かい合わせて間に耐震ゲルを挟んで使用しています。
このスピーカーは大きさゆえの低音(30Hz)と大音量の迫力が魅力ですが性能を引き出すのは中々大変で、物は良くてもあまり良い評価がありません。
最悪の場合ですが持て余すようであれば売りに出して、もう少し小型のスピーカーに買い換えるのも考えた方が良いかも知れないですね。
書込番号:22945430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LWSCさん
マンションはリビングに全面カーペットを敷いていて上の階からはまったく騒音は感じられません。
やっぱりd-77mrxをしっかり鳴らせるんだったら皆さんが言うようにPMA-2500NEが良いんですね。
でも質感とか大きいスピーカーはなんかかっこいいのでこのまま売らずに所有しときたいですね^^
スピーカースタンドはTAOKってメーカーのSPB-300DH-Bだと思います。
インシュレーターでも性能が変わるんですね、頑張って性能を引き出したいです。
よかったらアドバイスまた宜しくお願いします。
書込番号:22945569
0点

>さくちゃん1210さん
広めの部屋で、隣との防音しっかりしてるなら鳴らしがいあるスピーカーですよ。家族と同居なら家族からクレーム出ないように鳴らしてあげてください。
MacのPCデータがメインですか。
アンプは予算次第ですが、
USB-DACとアンプか、USB-DAC内蔵アンプが利便性良いかも。またはネット対応のアンプでAirPlay環境構築でも良いかな。Spotifyなどの対応のアンプも多いですよ。
マランツのアンプも良い音でなる物が多くあるので1度試聴してもらうといいですね。予算5万円程ならコンポタイプのM-CR612などもお薦めです。
書込番号:22947021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





