PMA-30
- スピーカーをパワフルに駆動するBTL構成のClass Dパワーアンプを増幅回路に搭載したコンパクト設計のプリメインアンプ。
- 光デジタル入力を2つ、同軸デジタル入力を1つ装備し、最大192 kHz/24 bitのハイレゾ音源入力にも対応。Bluetooth機能搭載で、ペアリングは最大8台可能。
- 縦置きと横置きのどちらにも対応しており、スペースが限られる場所でも本格的なオーディオシステムを構築できる。

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Chrome Cast AudioをAUX端子に繋いで、Google Play Musicを楽しんでいる。Play Musicアプリの快適さに比較して、本機のリモコンは小さくて、文字や記号が見えにくく、更に本体のディスプレイの文字が小さく、本機に近寄らないと読めない!何のためのリモコンか!
デジタルアンプを謳うなら、リモコン廃止して、リモコンアプリを作って欲しいものだ。
書込番号:22844678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガラケー派なんで
その要望は却下します。
DENONの役員がそう申しておりました... かも。
書込番号:22844681
2点

どちらを多く使うかでしょうね。
アプリを導入するのになぜリモコン廃止が必要なのかが謎です。
書込番号:22844772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pesca46さん
こんにちは。
ネットワークオーディオプレーヤー機能があるレシーバーバーアンプは、スマホなどでアプリ操作できます。
デジタル時代の便利さを追及するならどうでしょうか。単体アンプではリモコンオンリーです。
書込番号:22845132
0点

パソコン派なので、大変困っています。
なぜ、スマホを優遇するのでしょうか?
パソコンを使える人が減れば、日本の技術・科学の将来が危ういです。
書込番号:22845571
0点

リモコンを廃止まではしなくてもアプリで操作できた方が便利だと私も思います。
しかしネットワークプレーヤーやレシーバーでしたらスマホの操作で完結できますが、これはあくまでもプリメインアンプですので「音量調整」「セレクター」などのアンプの操作以外必要ないです。この機能をアプリにしても、結局はプレーヤー側のアプリとアンプ側のアプリが必要になり、結果的に使い勝手はあまり変わらないのではないでしょうか。なんだかんだでリモコンの方がアンプだけの操作をするのであれば、早くて便利のような気がいたします。
WI-FIに接続している機器じゃないとアプリで操作は無理ですので、デジタルアンプだからアプリで操作というわけにもいかないのでしょうね。
書込番号:22845878
1点

スマホでリモコンと言うことであれば、Bluetoothが妥当ですが、音質には影響が有りそうです。
Bluetooth再生機能は元々付いていますので、スマホからBluetooth再生をしてしまう方が便利な気がします。
スマホの再生アプリで選曲からイコライザーの利用や音量調整まで可能なので、そちらが圧倒的に便利ですよね。
書込番号:22846044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





