『スピーカーVSヘッドホン?』のクチコミ掲示板

2017年 9月下旬 発売

PMA-30

  • スピーカーをパワフルに駆動するBTL構成のClass Dパワーアンプを増幅回路に搭載したコンパクト設計のプリメインアンプ。
  • 光デジタル入力を2つ、同軸デジタル入力を1つ装備し、最大192 kHz/24 bitのハイレゾ音源入力にも対応。Bluetooth機能搭載で、ペアリングは最大8台可能。
  • 縦置きと横置きのどちらにも対応しており、スペースが限られる場所でも本格的なオーディオシステムを構築できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥50,000

定格出力:20W/8Ω/40W/4Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω アナログ入力:1系統 ハイレゾ:○ PMA-30のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-30の価格比較
  • PMA-30のスペック・仕様
  • PMA-30のレビュー
  • PMA-30のクチコミ
  • PMA-30の画像・動画
  • PMA-30のピックアップリスト
  • PMA-30のオークション

PMA-30DENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月下旬

  • PMA-30の価格比較
  • PMA-30のスペック・仕様
  • PMA-30のレビュー
  • PMA-30のクチコミ
  • PMA-30の画像・動画
  • PMA-30のピックアップリスト
  • PMA-30のオークション

『スピーカーVSヘッドホン?』 のクチコミ掲示板

RSS


「PMA-30」のクチコミ掲示板に
PMA-30を新規書き込みPMA-30をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーVSヘッドホン?

2024/01/29 10:39(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-30

スレ主 PMOCさん
クチコミ投稿数:9件

現在下記の構成で音楽を聴いています。

PC-DA300USB-PMA30-スピーカー(Polk ES15)
          -ヘッドフォン(HD599)

ヘッドフォンよりスピーカーの方が音が良くなるだろうと思ってPMA30とスピーカーを購入したのですが
明らかにヘッドフォンの方が臨場感のある音が出ています。

そもそもこういうものなんだよ、ということでしたら納得なのですができれば
スピーカーからも迫力のある音で音楽を楽しみたいと考えています。

これを解消するにはどれを入れ替えるのが良いでしょうか。
今のところ以下二つを検討しています。

・スピーカーの入れ替え
・アンプの入れ替え

ご教授のほどお願いいたします。

書込番号:25601977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10208件Goodアンサー獲得:1228件

2024/01/29 10:46(1年以上前)

>PMOCさん

スピーカーやアンプの問題ではなく、部屋の響きの問題です。

それらを入れ替えても解決できません。

ヘッドフォン並みの音をスピーカーから出すのは至難の技です。

書込番号:25601982

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2024/01/29 11:46(1年以上前)

”スピーカーの入れ替え”

でしょうね。

”部屋の響きの問題です”

は効果はありますが、それなりにコストがかかるので、場合によっては無理かもしれません。

コンパクト・ブックシェルフ・スピーカーでそれなりの音が出る訳が無い・・・

書込番号:25602042

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:396件

2024/01/29 11:55(1年以上前)

>PMOCさん
こんにちは
スピーカーは部屋の間接音もありますので半々と思っても良いくらい影響がありますし、振動体の質量も大きいのでヘッドフォンの様な感じ方ができるのは、数倍から10倍くらいの投資額も必要と言われています。

スピーカーの左右を結んだラインから30pくらいの至近距離で聴けば、ヘッドフォンと同じ脳内音場ができます。
その場合がスピーカーの直接音が殆どだと思ってもよいと思います。
間接音とは部屋の壁などの音や反射音などが混じっている音です。

書込番号:25602050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:484件

2024/01/29 13:18(1年以上前)

>PMOCさん

スピーカーとヘッドフォンでは楽しみ方が異なります。

スピーカーは眼前の空気を振動させ部屋の反射音や耳と逆側のチャネルの音が入ってくるせることで、擬似的な音場・定位感や音圧を眼前・体に感じられることがメリットです。

音の再現度では、振動板が近くセパレーションが明確で動かす空気の量が少ないヘッドフォンには敵わず、それをスピーカーで実現しようと思うと設置・視聴環境や音量・掛けるコストは相当なものになりそうです。

ヘッドフォンに近い効果を得たいなら、cantakeさんが書かれている通りスピーカーを数十センチの至近距離に置いて、反射と左右の混ざりを抑えつつ目の前の小さな空間で音を鳴らすことですが、スピーカーのメリットは抑えられます。

書込番号:25602132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13786件Goodアンサー獲得:2890件

2024/01/29 15:43(1年以上前)

>PMOCさん

「臨場感のある音」「迫力のある音」がどのような音かにもよりますが、ヘッドホンが有利な点として低音再生と音量があります。

低音は、ヘッドホンなら20Hzを容易に再生できますが、今のスピーカーでは40Hzがいいところでしょう。
30Hz以下の再生には、サブウーファーを追加するか、100万円クラスのスピーカーが必要です。

音量も、ヘッドホンなら周囲を気にせず大音量が出せますが、スピーカーで出せる音には限界があり、対策は困難です。

書込番号:25602259

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 PMOCさん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/29 17:17(1年以上前)

Minerva2000さん

コメントありがとうございます。
ほかの方からのコメントも見てスピーカーでヘッドフォン並みの音は難しいということに気が付きました。
部屋の状況にも依るのですね。

YS-2さん

コメントありがとうございます。
コストかかるのはお財布的に難しいです。。。

cantakeさん

コメントありがとうございます。
なんだかもともとが私の勘違いだったみたいです。
スピーカーの方が音がいいという印象操作はどこからですかねw
10倍の投資額は難しいです。。。

コピスタスフグさん

コメントありがとうございます。
スピーカーでの再現はなかなか難しい点了解しました。
教えていただきありがとうございます。

あさとちんさん

コメントありがとうございます。
100万円ですか!!おとなしくヘッドフォンを活用する方法を考えたいと思います。

書込番号:25602353

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:41件

2024/01/30 10:26(1年以上前)

スレ主様こんにちは。
クリプシュR-600
クリプシュR-6000
等のフロアー型のスピーカ−を店舗で一度聞いてみる事を
お勧めします。

セッティングや、部屋の環境を整備すれば。
ヘッドホンとは、違う。迫力ありながら。
より広い立体的な広い空間の音を楽しめると思います。
以外と好みの音は、試行錯誤すれば、アクセサリ−も含め。
20万円以下で出せるかもしれません。

クリプシュのスピーカ−は、陽性で迫力ありながら
アンプの駆動力も比較的問いません。
お時間がある時、他のメ−カ−も含めて、フロアー型
スピーカ−を聞いて回るのも楽しいかもしれませんね。
私も昔、転勤族で、スタックス等も含め。高級ヘッドホン
愛用者でしたが。
今は、ヘッドホンは、使用しなくなりました。

書込番号:25603182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2024/01/30 23:02(1年以上前)

>PMOCさん

もう質問を閉じているようですが、細かい音や低音のキレやサブベース領域は確かにヘッドホンの方が得意ですが、スピーカーも音源の違いもw借りやすいし良さがありますよ。
そして、スピーカーだとセッティングが "もの凄く" 大事です。
ちゃんとしたスタンドに乗せて、最低でも正面と左右の壁から50cmくらいは離して、スピーカーの間には何も置かない、とかして初めて音場とかステージとかの良さが見えてくるのではないかと思います。
部屋の中にスピーカーをどこに置いて自分がどこで聴くかも関係しますし、音量を上げると部屋の音響ももの凄く影響が大きくなります。
低音の質には床の強さも大事です。

もちろん、スピーカーは新品のうちは大音量でしばらくしっかり鳴らし込むのも重要です。

ただし、”臨場感” とか ”迫力" に何を求めるかも明確にした方が良いと思います。
ストレスがない鳴り方はまずはしっかりとした大音量での鳴らし込みが重要になることが多いと思います。
手前に音が出てくるようにするにはスピーカーの内振り角度を変えてみるのも手です。
ガーッと頭の中で鳴るような感じはスピーカーだと出にくいでしょう。
スピーカーの腹や胸に響く低音はそれだけで気持ちがいいのですが、もし音量がヘッドホンと同じまで上げられないならまずはそこが決定的なネックとなりますね。


とは言っても色々安く試せることもあるので試してみることをお勧めします。
スピーカーの下にベーゴマを3点支持で(尖ってる方を下にして)置いたりしてみると低音が引き締まってかなり変わりますよ。
あるいは適当な木片で3点支持でも音が変わりますし、木の材質でも音が変わります。
アンプの下も機種によりますが音に大きく影響する場合もありますので、アンプの脚の下に色々入れてみると面白いと思います。
一般的には、真鍮、ステンレス、鋳鉄、各種木材(あまり軽すぎたり柔らかすぎない樹種)、などが多いですね。
石は評判が悪いことが多いですね。ソルボセインとかゴムみたいなのは個人的には逃げの方法だと思いますが良し悪しもあり好みによるかと思います。
批判覚悟で個人的感想を言うと、基本的にその材質のような音がする印象です。これについては異論は認めますし、あくまで私にとっての感じ方として事実なので他の人は感じ方が違うこともあると思うので議論しません。

あとは、スピーカーのツイーターの高さがが自分の耳と同じに鳴るようするのも大事です。どうしてもスピーカーを高くできない場合はスピーカーに角度をつけるのもありです。
配置でぜひ試して欲しいのは正三角形ですね。左右のスピーカーと自分の頭とが正三角形になるような配置です。スピーカーはまっすぐに自分の方を向けます。(ツイーターの真正面が高さも含めて自分の目あたりを向くように)

スピーカーは難しいけど、そこがまた楽しみでもあります。

あとは店頭で聴き比べですね。ヨドバシカメラとかだと(セッティングは最悪ですが)展示状態のまま簡単にスピーカーだけ切り替えて聴き比べも可能です。”いやいや、こっちのスピーカーだと全然いいじゃん” とかなる可能性もあるかもですね。ただし、自宅とは環境が違うので、ES15と直接比較できない場合はダメですね。

書込番号:25604152

ナイスクチコミ!1


スレ主 PMOCさん
クチコミ投稿数:9件

2024/02/01 00:48(1年以上前)

謙一廊!さん

こんにちは!コメントありがとうございます。
クリプシュR600かっこいいですね。
フロア型のスピーカーは候補になかったので
家電量販店で試してみます。

core starさん

いろいろと教えていただきありがとうございます。
スピーカーの下に3点支持でベーゴマ置いてみます!

書込番号:25605465

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「DENON > PMA-30」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
スピーカーVSヘッドホン? 9 2024/02/01 0:48:59
購入相談 2 2022/02/26 21:08:37
現状システムよりグレードダウンするでしょうか? 3 2022/01/18 1:06:04
オートスタンバイ 10 2021/09/02 16:04:04
iphone11 Bluetooth接続不可 3 2021/05/05 23:03:06
無知ですみません。 10 2019/09/25 20:02:23
リモコンアプリが欲しい! 6 2019/08/08 22:13:11
ケーブル接続について 13 2019/03/15 10:47:38

「DENON > PMA-30」のクチコミを見る(全 64件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PMA-30
DENON

PMA-30

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月下旬

PMA-30をお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング