Silver 50 RN [ROSENUT WOOD ペア]
- 旧モデルから20mm横幅を削った2ウェイ・バスレフ型スピーカー。
- プレート型ネオジウムを使用した「25mm Gold dome C-CAM ツィーター」を搭載。
- DCFテクノロジーを採用した「130mm C-CAM RST Bass/Mid ドライバー」を搭載。

購入の際は販売本数をご確認ください
Silver 50 RN [ROSENUT WOOD ペア]モニターオーディオ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月 1日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 22 | 2018年4月18日 22:10 |
![]() |
23 | 7 | 2017年12月17日 22:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > モニターオーディオ > Silver 50 BO [BLACK OAK WOOD ペア]
このスピーカーはPCオーディオとして使うようなニアフィールドに向いているでしょうか?
以前DALIのMenuetを使っていましたが、明らかにリスニングポイントが近すぎると感じて結局手放してしまいました。
このクラスのスピーカーはどれも音場が広くニアフィールドには向いていないのでしょうか?
4点

>Diddy09さん おはようございます。
『このクラスのスピーカーはどれも音場が広くニアフィールドには向いていないのでしょうか?』
PCオーディオと言う事は、目の前にセッティングと思ってよろしいですか?
このスピーカーを含めて、低音用 中音用 高音用 と言った具合に再生する音域に合わせて複数のユニットが使用されている
スピーカーをマルチウェイスピーカーと言いますが、このようなスピーカーは、ある程度離れて聴く方が良いです。
理由は、複数のユニットから出た音が重なって(合成)されて一つになるのには、少し距離が必要になります。
なので近距離での使用を考えられるのであれば、フルレンジ1発がよろしいかと、もしくは同軸ユニット品が良いのではないでしょうか。
同軸ならKEFのQ350又はKEFのLS-50がお勧めでしょうか。
フルレンジ1発なら フォステックスのカンスピ辺りでしょうか。
書込番号:21694663
12点

>Diddy09さん こんにちは
当方ニアで聞くPC用には小型のものを使いますが、すぐ傍にあるモニオを鳴らしながらパソコンワークをすることが
多くなりました。
ニアで聞くのは主にクラシックですが、その響きのいい美音にうっとりしならが聞いてます。
ワークしながらなので、しかもニアなので音量は上げませんが、とてもきもちいい音です。
いずれは、同じモニオのGold かPLかと考えています。
ご予定のSilver 50もウーハー口径が大きく、音量を下げても音痩せせず、高域の輝きはそのままで、ニアにはぴったりかと
思います。
ニアで聞いても十分ツイーターの指向性の範囲内ですが、若し強すぎる時はエージング終わるまで外向きに設置するなど
すればいいでしょう。
書込番号:21695028
4点

古いもの大好きさん、里いもさん、あまりに早いレスに感激しています。有難うございます。
古いもの大好きさん、そういうコメントはオーディオ歴が浅い自分にとってすごく参考になります。同軸ユニットのメリットはそういう所にあるんですね。深く感心しました。現在使用中のWharfedaleのDiamond11.0を買うときにKEFも候補にありましたが、若干だけど大きいかなーと思って候補から外しましたが、そういうメリットが有るなら話は別です。もっと早く相談できていれば違った選択になったはずと若干後悔です。。 Diamond11.0はまだエイジング中ですが、レンジの狭さから来るものか妙に小じんまりとした鳴り方が気になって、エイジング中にも関わらず他のスピーカーの買い替えを考えてしまいます。。
里いもさん、音量を下げても音痩せせず、高域の輝きはそのままで、という部分にはすごく期待してしまいます。 MonitorAudioに期待するのは美しく開放的な響きです。その上、低いボリュームでも音痩せしないのであれば期待は膨らみます。
ただ自分が聞くのは現代的なポップミュージックでRockからHipHop、R&B、EDM等なので、うっとりもしたいですが基本的には聞いてて楽しくなる方を優先したいです。そこで質問を重ねますが、どちらが開放的で聞いてて楽しくなるスピーカーでしょうか?
書込番号:21696280
0点

>Diddy09さん
ご覧いただきありがとうございます。
実は当方のメインジャンルはジャズと言うこともあり、メインスピーカーはJBLの30cmモニターでした。
今でも画像のデスク上にはSTUDIO 230です。
それではなぜモニオがいいか?となりますが、それは楽しく音楽が聴ける響きがいいからです。
音素の再生は確かにモニターが優れていますが、連綿と続くメロディラインの美しさは、クラシックの本場ヨーロッパのモニオ
が優れていると思います、これはジャンルが変っても同じでしょう。
書込番号:21696383
3点

>Diddy09さん
こんにちは。ニアフィールドでこのクラスの値段のスピーカーには、ECLIPSE TD508MKIIIなど良いかも。
試聴範囲が決まると音源に正確な鳴りを感じられると思います。低音の量はでないですけど。
私のPC部屋ではタンノイのマーキュリーF1Customを押し退けECLIPSE がメインになってます。
書込番号:21698190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

-Diddy09さん-
音量と側面と後方からの反射音(壁からの反射音)に依存する話しですから、モニターから1m以上程離れて聴く場合は、使用中のデスクサイズを記載された方が良いのでは?
セッティングに重要な「距離」を確保できないと、後はdts等のプラグインエフェクトの調整に頼るしかないですね。
余裕持たせ、「幅180〜240cm、奥行き80cm」のデスクを目安に用意された方が、調整は楽だと思いますよ。
逆に100cm程度の狭いデスク利用では、選択肢の制約が多すぎて辛くなるだけです。
リスニングポイントを作るには正三角形を基準としますが、スピーカー本体の中心を軸に距離を計り、一辺の距離1〜1.3mにする場合は、必要なデスク幅は150〜180cmとなります。
私が使うMSP5 studioの場合は、高さ調整にスピーカースタンドを用意してボルト固定していますが、スタンドもわざわざオーディオ用じゃなくても、流用可能な物はAmazonで探して安く入手しました。
スイートスポットを狭小化させずに、少し広めのスイートスポットを確保するには、セッティングに大きく依存している為、以前利用した時の経験から、インシュレーターの種類を選定し工夫もしていますよ。
スレ主さんの様なDTA用途で、モニターサイズが40インチの場合は、180cmのデスクで少し余裕持たせた方が良いですね。
残りは好みに合わせ、ケーブルとプラグ等の小物厳選だけでしょう。
書込番号:21699153
3点

Diddy09さん、こんばんは。
>以前DALIのMenuetを使っていましたが、明らかにリスニングポイントが近すぎると感じて
Menuet(奥行き230mm)で近すぎるなら、いま候補にあがっているものはすべてダメでしょう。
ほとんどが奥行き300mm前後だと思います。
スピーカーはどんな設置状況で視聴距離はどのくらいなのでしょうか?
ヨーロッパ系のスピーカーは、低音を出すのに容積を大きくするため、概して奥行きが長いので、
デスクトップ(通常の机の上)に設置すると、前に出てきて視聴距離が余計に短くなります。
Diamond11.0は奥行きが短いので選択したのではないかとも思うのですが、
これはシリーズセットの中ではサラウンド用で壁掛け対応と思われます。
ですので、薄く作られていて低音が出なくても問題ないわけです。
ということで、メイン再生に選ぶスピーカーではないです。
Diamond11.0が奥行き175mmですから、このあたりに収めて満足のいく音を求めるのは難しいです。
小型か薄型にして低音を諦めるくらいしか選択肢はないです。
ところで、上流(DACやアンプ)はどのようなものを使っているのでしょうか?
奥行き175mmくらいで満足の出来る音が出せるというと、
GENELEC 8030Cのような、パワードモニタースピーカーくらいです。
PC→UD-503(UD-505が出て安くなっているので)→GENELEC 8030C
というようなシンプルな構成にしたほうが使いやすいようにも思いますが。
書込番号:21700652
8点

里いもさん、fmnonnoさん、ガリ狩り君さん、blackbird1212さん、皆さんたくさんのコメント有難うございます。こんなにコメントがつくなんて感激です。もっと早く相談していればと後悔です。。ちなみに使用環境は、LenovoのデスクトップにDENONのPMA-60でアクセサリーにはむやみに20万くらい使ったかな。。スピーカー間は50cmほどで60cm位の距離で聞いてます。
里いもさん、美しい音を楽しく聞けるのであればもうそれだけで十分です。あとは低音ができるだけ出てくれればと思いますが、電源対策はもうそれなりなのでPCの振動対策や高級インシュレーターでなんとかなればと。。
fmnonnoさん、Eclipseはアクティブスピーカーを持ってましたが不思議な鳴り方をしますよね。やはり低音不足で手放した記憶が。。 現代的なサウンドの音楽を好むので、下はある程度元気よく鳴って欲しいです。
書込番号:21701593
1点

ガリ狩り君さん、設置環境に関しては改善したほうが良いのはわかってますが、ズボラなのであまり手が出ず。。 スピーカー横も後ろも1m程度ありますのでそれで十分だと思ってました。。 デスクそのものも余裕あるサイズがいいんですね。気分に余裕があるときにデスクも見直します。
blackbird1212さん、Menuetが自分の環境に合わないと思ったのはDENONの安いSC-M41に戻したときのことです。こっちのほうが聞きやすいと愕然としました。高いほうが良いに決まってると思ってたので。。 Menuetのサイズからは想像できない広い音場が自分の環境には過剰だと思ったのです。良いスピーカーなのは間違いないと思います。初めて聞いたときはビックリしましたし。そういう経緯があって、Silver50にこの質問をぶつけてみたわけです。サイズの問題ではない気がしています。でもDiamond11.0が奥行きが浅いのはサラウンド用なんですね。納得です。。 買った理由は評判のいいWharfedaleサウンドを聞いてみたかっただけです。。 サイズ的にはMenuetは理想でしたが、Silver50も許容範囲です。あと見た目もシンプルでいいですし、今は何より最新のMonitorAudioサウンドを聞いてみたいです。
書込番号:21701747
2点

初めまして、こんばんは。
私もデスクトップ環境でいろいろ試してますが、ある程度以上の低音の量を求めるのなら、素直にサブウーファーを導入した方が良いと思っています。ただ、机の周りに1mも余裕があるのでしたらデスクトップにこだわらず、スピーカースタンドを導入された方がセッティングの幅も広がりますし、低音の量も含めて音質的にも有利ではないかと考えます。
書込番号:21701862
4点

>後ろも1m程度ありますので
それが逆に悪影響を及ぼしているのかもしれませんね。
1本数百万円のサイズ大きいスピーカーでしたら、それくらい離しますけど・・・
反射音もスピーカを元気に鳴らす時に必要なので、私は壁からスピーカー後方の距離20cm程度の距離に収めています。
何かを求める場合は、性格上の弱さを克服する事も求められますね。
見た目を気にせずって話でしたら、配置とスピーカー含めた機器設定セッティングを上手く出来ると、MSP5 studioの様な防磁仕様は無いですけど、サイズは若干大きくなりますがADAMのA7X(これより上は出力が中・大規模スタジオ向け)辺りは、アクティブスピーカーですけど聴いた感じでは低音は出ていたと思います。
小音量で効く際に、20Hzまでの低音を盛るだけ盛った曲を好む傾向でしたら、ユニットドライバー径10インチ程度のサブウーファーを予備で使うと、2.1chの副産的な良い効果でDTA用途では充分に足りることでしょう。
若干距離感ある感じの鳴り方を好みパワーも求める場合、GENELECも選択肢に挙がりますが、デザインの好みが分かれるしスイートスポット狭い印象を受けました。
見た目を物凄く気にされるのでしたら、フォーカルのShape 50やShape 40ですが、これもセッティングはスピーカ側の足で縦方向の角度調整も可能な分、これもセッティング次第でスイートスポットは狭まることもあります。
無駄な物を無理やり進めてくるオーディオ屋じゃなくて、MPCやエレキにキーボードなど販売し、視聴スタジオ併設されている楽器屋さんの方が、スレ主さんの環境に近い状態で視聴できるかもしれません。
本当の意味でXLRケーブル(バランス接続)を利用できるオーディオ環境では、ノイズ対策の簡素化に繋がるので、沼に嵌り難いと思います。
逆に言うと、オーディオ用機材には値段を吊り上げる目的で、XLRケーブルの端子を付けただけでだったり、「ホット、コールド」が逆で全くバランス化できていない、そんな機材も有る様なので、制作向けスピーカーの購入では、RCAやTSフォーンのプラグを利用できる製品が安心ですね。
私はオーディオ機材を楽しむって言うよりも、各アーティスト曲の編集具合(マスターゲイン等のミキシング具合)や定位等も含め、音楽を聴いて楽しむ方なので、好みのヘッドホンと併用した楽しみ方となります。
楽器へのタッチノイズも全て受け入れられる場合は、制作向けスピーカーお勧めですが、音像表現力が高すぎて逆に音楽を楽しめなくなるかもしれません。
映画やドキュメンタリ(動植物系)などを見る時は、ナレーションやセリフも聞きとりやすい、そんな副産的効果も有りますがね
その辺を理解された上で、参考として受け止めてください。
書込番号:21702172
4点

DTA視聴環境の改善に役立と物として、補足を入れさせていただきますね。
PCチェア(キャスター選びも含む)の厳選やサイドワゴンの活用など、一見オーディオに関係ない物も、スイートスポット造りとリラックスして聴く工夫の一つとして、取り入れることも大切だと思います。
サイドワゴンは机上が片付くので、私は重宝していますが副産的な用途も有るので・・・
最初に私が書いたサイズのデスクと含めると、金額換算約5〜7万円程度で出来る事です。
安達が原のヤスベエさんが書かれたアイディアも、問題解決には良い方策ですね。
気楽に視聴している時は、コーヒー淹れたカップと一緒に、小型のタッチパッド付きBluetoothキーボードを、先に書いたサイドワゴン上に置いて聴いています。
視聴中コーヒー飲む時、机上からカップ取るよりも、横から体制変えずにカップを取れるので、これがとても楽なんですよ。
面倒と思う事やズボラな人ほど、この程度の工夫と発想が出来ないと、細かい所で問題解決できません。
私も面倒くさい事は嫌な人ですから、スレ主さんの気持ちを察した上で、チョットしたアドバイスを書かせていただきますね。
気楽に心休めて音楽を聴きたいのに、気楽に聴けない心境になる事は、見えない強迫観念で必要以上に時間と金銭を浪費します。
押さえる所はしっかり押さえて取り組まれた方が、実は掛ける総額費用を少なく済ませ、良い結果を得られる事はオーディオに多い事だと思いますよ。
書込番号:21702800
4点

>Diddy09さん
ニアフィールドのスピーカーで低音も重視なら
ONKYO D-112NFXはどうでしょうか。
本日、試聴してたのですが展示され時間たちエージングが進んだのか音が良い感じに。フロントバスレフポートで設置の後ろもあまり気にする必要が無いし低音もいい感じで鳴ってましたよ。
試聴してみてください。
書込番号:21703285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全く別の意見ですが。。
PCデスクに座り、距離50cmで聞かれるならばパワードのBOSE M2 をお勧めします。アンプもいらずはっきり言って数万で完結してアクセサリーとかに気を使う必要すらありませんし安いですが、この条件限定でしたら私の知る限り間違いなく指折りの名機です。主観ですが呆れるほど素晴らしいと感じます。一度価格コムの数多いレビューもご覧下さい。
ホームやカー、モバイルではいずれも総額数十万以上の物を愛用していますが、PCの前限定ではこれがベストです
書込番号:21714862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Diddy09さん
我が家のPC部屋のECLIPSE はバックにタンノイマーキュリーF1Customがあり同時に鳴らして低音補完して聴くことも有ります。このタンノイは全面バスレフで低音でまくるので。
ECLIPSE は508なので少し大きめですが
ニアフィールドで聴くのは面白いですね。
書込番号:21716082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Diddy09さん
タンノイのは前面バスレフでした。打ち間違いです。
書込番号:21716090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主です。あまりの情報量に処理しきれず、しばらく放置してしまいました。すいません。。
みなさん、たくさんのアドバイス本当に有難うございます。感謝してます。
結果、本当に悩みに悩んだ末、結局ポチってしまいました。。 おそらく今の自分には持て余すと思います。このスピーカーと良い付き合いになることを望むばかりです。落ち着いたら感謝の意も込めてレビューします。
書込番号:21750854
0点

スレ主です。まだレビュー欄に書くほどのレビューではないのでこちらに。Silver50の第一印象と共にこの自分の質問に対する回答です。このスピーカーがニアフィールドに向いているか? 向いてます! 向いてました! みなさん、色んなコメントほんとに有難うございました! このスピーカーは自分の中でPCオーディオに置ける最終回答です。スピーカージプシーやっと卒業できました。
すいません、長々と書きましたが、どこがニアフィールド、PCオーディオに向いているかというと、DALIやWharfedaleと何が違うかというと、DALIとは正反対の鳴り方で音量を上げても前に響いてきません。 最高!! ニアフィールド万歳!! ヤッター!! すいません、テンションMAXです。。 見事に奥に響きます。3Dですね。すごい。いや言い過ぎました。。 今までのスピーカーで言うとEclipseに一番近いですね。なんかタイムドメインっぽい鳴り方します。あと、点音源っぽいというか、2Wayっぽさを感じませんね。フルレンジ一発に近い感じがします。色々スッキリしてます。シンバル綺麗です。
WhafedaleのDiamond11.0で感じてた狭苦しい鳴り方はどこへやら。DALIのMenuetで感じてた近すぎるよ、オイッって感じはどこへやら。DALIが売れるのは音が前に響いてきて第一印象が派手で華やかに感じるのでわかります。でも。。 いやーSilver50良いですね。奥行き感じて広くてスッキリってイメージです。買ってよかったです。背中を押してくれた方、本当に感謝してます。カーペンターズのカレンが目の前で歌ってくれてます。
最後に。低音はまだ全然出てません。出ないのかもしれません。でもなぜか全然気になりません。あまりに自然だから。第一印象は以上です。
書込番号:21755254
2点

Diddy09さん、こんばんは。
興味深く拝見させて頂いてました。
私個人としては、古いもの大好きさんの価値観に賛同するもので、KEF LS50をデスクトップオーディオと同スケールサイズのニア領域で愛用してます。
(PCデスク横にSPを設置して、PCもソース元にしていますが、BDPやCDPにフルサイズアンプも併設しているので単純なデスクトップオーディオと言う訳ではありません)
低音の話が出ていますが、最初は良くても、SPの音色や現状の音質クオリティに慣れてくると、低音感の不足が気になりがちです。
その場合は、スペース的に許すのであれば安達が原のヤスベエさんもおっしゃっている様に、サブウーファーの追加をお勧めします。
省スペーススピーカーではどうしても物理的な限界はありますし、かといって大口径ユニットのあるSPに乗り換えると言う訳にもいかないでしょうし、低音が強いと評判のあるSPにしてもその恩恵が意味を持つには特定の条件下である場合があるので、スピーカーその物の実力を求めるより、「足りない低音その物だけを受け持ってくれるナニか」を付け足す方が、Silver50の出音をより高みへと持ち上げてくれる可能性があります。
後、いまだ未導入でスペースに余力があれば、スタンドに設置する事も強くお勧めします。
一体物の台の上に設置するのに比べ、空間的な広がり(特に足元方向)が良くなり、本格スピーカーの能力が十全に発揮されるので、決して安い買い物ではなかった筈でしょうから、より活躍させてあげてほしい所ですね。
書込番号:21755322
2点



スピーカー > モニターオーディオ > Silver 50 RN [ROSENUT WOOD ペア]
住み替えでリビングにオーディオが置けるようになるので、スピーカー、アンプ、SACDプレーヤーの新規購入を予定しています。今は全くオーディオ環境がありませんが、単身赴任していた1年前まではエラックのBS72をマランツのネットワークプレーヤーにつないで聴いていました。
まずはスピーカーだろうということで、あまり広くはないリビングに置くことを考えて、このSilver 50 に注目しました。サイズも手ごろですが、「壁に近接しても使用可能」というのがポイント高いと考えています。
もう一つ候補ということで、フォステクスのGX100BJを考えています。
音楽ジャンルはクラシックで、オーケストラも聴きますが、オーディオとしては室内楽が音場感を伴ってしっとりと鳴ってくれることを希望します。組み合わせるアンプは10〜20万円台のもの、SACDプレーヤーは10万円台のものを予定しています。
このスピーカーは、私の音楽嗜好や住み替え後の状況に合うでしょうか。
なお、特にスピーカーは皆さんのご意見をもとにして後日試聴して決めようと思っています。
2点

>釣り太郎さん
この価格帯は、良いものが多いです。
この機種でも良いのですが、ワーフェデールやDALIも
この価格帯は良い音かなと、思います。
クラシックなら、トールボーイタイプでもよいかも。
書込番号:21265827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>釣り太郎 さん
こんばんは。
モニターオーディオ「Silver 50」
「壁際5cm」と明記したスピーカーは一寸見た事ないですよね。
この新しいSilverシリーズは、まだ聴いた事が無いので、個人的な印象ですが、
モニターオーディオのスピーカーは、全ランク試聴した事はあり、「PL200」を愛用していますが、
このメーカーは全ランク、基本的な音の方向性は同じ様な傾向で、色付けが余り無く、高解像度、
ボーカルが前に出て、POPSや、ロック系にはお薦めですが、クラシックには向いているとは思いません。
スピーカー間の奥行き表現に関しては、他に優れた製品が色々あるからです。
>壁に近接しても使用可能
これが重要、必須の条件なら、
タンノイ「Revolution XT 6」
ワーフェデール「REVA 2」
この2機種は、見える所にバスレフの穴の無い、壁からの距離に影響されにくいスピーカーで、
クラシックに合うと思います。
しかし、BS72をお使いで、モニター、フォスを候補にされているなら、
響きや音色で聴かせるスピーカーより、高解像度でクリアな音がお好みなのかな?。
やはり、ご自身で色々試聴してみる事をお薦めします。
リアバスレフにも気にいる機種があるかも知れませんし、
又、アンプとプレーヤーは、スピーカーが決まってから、選択する事をお薦めします。
音の傾向に一番影響が大きいのがスピーカーで、スピーカーとお好みで、
ベストのアンプは大きく変わってくるからです。焦らず、ジックリ取り組まれたら、と思います。
書込番号:21266064
5点

>釣り太郎さん
こんばんは。
>もう一つ候補ということで、フォステクスのGX100BJを考えています。
モニターオーディオよりは、フォステックスの方がクラシック向きかなとは思いますが、透明感が高く色付けがない分、上流環境の音色が左右されるかなと思います。
ただ、低域が膨らむタイプではないので、壁際でもなんとかなるかなと思います。
>オーディオとしては室内楽が音場感を伴ってしっとりと鳴ってくれることを希望します
しっとり言われるとなんとなくソナスかピエガの方が向く気がしますが、室内楽ならこっちがイメージが沸きますね。
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/catalog_chameleonW.pdf
http://www.piega.jp/products/tmicro/tmicro-40-amt/
書込番号:21268088
1点

みなさん、早速返信いただき、ありがとうございます。このモデルとフォステクスの2つを挙げたのは、ともにサイズが小さく、リビングの脇に設置するのに適していると考えたからで、試聴もしておりませんし音のことは深く考えていませんでした。
音の好みも「室内楽がしっとり」と書きましたが、これはオーケストラの本格的な再生は初めからあきらめているからで、せめて小編成のクラシック、それも古楽器が上手く鳴ってくれればとの意図です。とはいえ、「好み」はかなりいいかげんなもので、学生時代は長岡鉄男氏設計のバックロードホーンを自作して、ハードロックを聴いていました。社会人になってクラシックを鳴らしたいと思い、マーティンローガン(だいぶ前から国内で売ってませんよね)のついたてのようなコンデンサー型のスピーカーを導入し、1Kの部屋で再生、結婚してオーディオから離れ、だいぶ時間がたって、単身赴任の部屋で久しぶりにBS72でゆっくり音楽を聴くという生活をしました。
単身赴任の部屋で感じたことは、モノが少ない部屋に左右と後ろのスペースを空けてスピーカーを設置すると、それなりにいい音がするということでした。なので、今度の部屋でもなるべく小型で設置に融通の利くものがよいのではないかと考えています。
ご紹介いただいた中では、ワーフェデールREVA2が魅力的に感じました。また、ネットサーフィンしている中で、QUADのS-2もよいのではないかと思いました。「小さい」という路線だと、エラックのBS312もあります。
いずれにしても、皆さんのご意見ももう少し聞かせていただき、また、来月引っ越したら、まずはBS72を箱から引っ張り出してセットして、しばらく鳴らしてみます。そのうえで、いくつか候補を絞って試聴して、スピーカーから決めていきたいと思っています。楽しい長期戦になりそうです。
書込番号:21268508
2点

>釣り太郎さん
BS72で、設置をインシュレーターや台で調整されてからでも良いかもしれませんね。
書込番号:21275342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>釣り太郎さん
小型が良いなら、DALI MENUETも是非試聴して見てください。小さいスピーカーですが低音含めて良く鳴りますよ。
書込番号:21275361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主です。ご無沙汰してました。
先月、予定どおり転居しました。リビングルームの一角にオーディオスペースを確保しましたが、スピーカーの位置がテレビの両脇になってしまった、センターラック式になってしまった等、予定どおりではない部分も多々生じています。
エラックのBS72をスピーカースタンドに置いて、マランツのネットワークレシーバーにつないで1ケ月余り、大きな課題が見えてきました。
リビングということで、スピーカーの位置は、家族が食事をするダイニング―テーブルの脇にあり、どうも妻も子供(小学生2人)もスピーカーに接触しているようで、気がつくとBS72がスピーカースタンドの上でずれていることが目立ちます。BS72は比較的軽量なので、ずれるくらいで済んでいますが、これより重量が重くなると大型でも小型でも、ブックシェルフ型のスピーカー+スピーカースタンドの組合せでは、転倒・転落リスクが高いと判断しました。
なので、現在は転倒リスクが低いと思われるトールボーイ型に絞ってスピーカー選びを続けています。年末の休みに現在の候補種をオーディオ店で試聴する予定です。
ご意見をいただいた皆様ありがとうございました。真っ先にコメントいただいたfmnonnoさんにグッドアンサーをつけさせていただきます。
書込番号:21440323
6点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





