サイバーナビ AVIC-CL901
- ハイレゾ音源の再生(96kHz/24bit)に対応し、エンターテインメント機能を強化した、8V型ワイドXGA液晶を搭載したカーナビ。
- 本体では計算できない高度な演算をスマートループサーバーで実行し、幅広い選択肢から最適なルートを選択できる「スーパールート探索」に対応。
- 約650万曲以上のストリーミング再生に対応し、ドライブ中の目的地や時間、場所の変化に合わせて音楽が自動で切り替わる「ライブレコメンド」機能を搭載。



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CL901
近くのABに新型サイバーが入荷されたとのことで、見てきましたが
正直悪い点は何も直ってなくって、がっかりです。
1:地図のスクロールの遅さ
マルチコアCPU採用で速くなったとのことだったので、たしかにスクロールは速く
なっている気がします。 ただ、スクロールに地図描写が付いていかず真っ白になり
いまどこを見てるのかが全く分からない。
で、どこを見てるのかとスクロールをとめると、今度は強制的に地図データを読み込むため
スクロールやピンチ操作が出来なくなる。
結局使い勝手の悪さ(サイバーナビは遅い)を脱却できていない
2:何故か右手を意識した操作体系
とにかく使用回数が多い上に戻るボタンが左上にあり、右上には×ボタンがある。
×ボタンは使用回数が少ない上、他の物理ボタンでも代用可能なんで、手の遠い左側でよい。
Windowsじゃないんだから、ちゃんと使う人のこと考えてほしい。
リストは右から出てきて、上の階層には左側とか手の導線が全く出来ていない。(前モデル同様)
3:分かっていたけど、なんちゃってWXGA
前モデル同様、WVGAを拡大しているため、ぼやけている。
4:音楽プレイヤーとしての欠点も多い。
曲名のフォントがでか過ぎる。 相変わらずアルバムアートサイズが500×500程度
しか対応していない。 他のカーナビ(ケンウッド、パナソニック)は1000×1000でも表示される
音楽性能のみの強化というマイナーチェンジなのは分かってるけど、こうなんというか
HPやカタログのための強化で使い勝手が一向に良くなっていない。
スマートコマンダーを使え、ということなんでしょうが、ユーザーの使い勝手
考えてるの?と疑問に思う点が多々ありますね。
書込番号:21182014
21点

ショップブログでもちょこちょこ見かけるようになったけど、店がメーカーの方見てるか、消費者の方を見てるかが判別出来る商品でなかなか面白い。
前モデルも絶賛してた店があったが、やはりあの店は商売しか考えて無かったんだと再確認できたのは良かった。
書込番号:21182265 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ALPINEの画面見たあとサイバーの画面見ると20年タイムスリップした感じがしたけどまだこの点が相変わらずなんですね。
音質は結構強化してきたみたいだけど…
自分の車は今0999Lだけどまだこれでいいかな。
書込番号:21182518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も見てきました。
あの画面はなんなんですかね。画質悪いのはソースのせいかと思ったけど地デジの画像もVGAレベルにしか見えない。
いや、むしろVGA画素の画面で見るより酷い感じ。
書込番号:21200319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://syuukichi.blog.fc2.com/blog-entry-775.html
https://www.canon-net.com/weblog/archives/696
昔からパイオニアにどっぷりの店はこんなもんです。
間違っても悪い所は書きませんし、触れません。
どこの店もノルマがありますからねぇ。
書込番号:21200752 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分も確認しましたが唯一わかったのは起動速度
確かに10秒ほど早くなってます
それ以外は何が変わったかよくわかりません
てかそもそもスマホ感覚での操作が可能っていうのが
自分の偏見かもしれませんがほとんどの人スマホのボタン操作を右手で行っているかと(片手持ちでも)
それと同じ感覚だと左手ではあの操作性は使いにくいです
ほんと前のモデルのほうがよかったような・・・
書込番号:21203524
2点

2時間ほど新型サイバーナビデモカーで聞いてきました。
Cシリーズのバイアンプ&アウター化、外部アンプ+SWの構成でした。
1ヶ月くらい前に2016サイバー+C1730Sのデモカー(ノア)を聞いてましたが
こちらが全然駄目駄目だったのに比べて、新型はかなり良くなっていました。
ノイズ対策が強化されたのか、音の静かな部分がよく表現されてる気がします。
ただ、内蔵アンプなのとC1730Sなので、物足りない部分も大きく
システムアップのやりがいがありそうですね。
新型サイバー入れれば内蔵アンプでも〜とか純正SPでも〜という魔法はないと思います。
(これはサウンドナビでも一緒ですが)
以下は欠点ですが、やっぱり使えば使うほど 使いにくい!と思える操作性。
・相変わらずタッチしていないのに誤動作する。 (指が近づいただけで静電気に反応)
・シーク(曲の途中再生)が全然上手くできない。 タッチだけにすればいいのに
つかんで移動させないといけない。 3秒前とか全く出来ない。(バグですか?これ)
・次の曲再生ボタンを長押しすると普通、早送りとかなのにできない。
(物理ボタンではできる、不思議)
・リスト表示ボタンの近くにいろんなボタン置かないで。間違って押しちゃう。
・文字がでかすぎて、情報量が少ない。 リストもっとたくさん同時に表示させたいのに
いちいちスクロールしないといけない。
うーーん・・・ 操作性はケンウッド、サウンドナビのほうが上でよっぽど使いやすいですね・・・。
書込番号:21205577
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)



