-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS XK50
- 光沢紙における色域をさらに拡大した「プレミアム6色ハイブリッドインク」搭載のインクジェットカラープリンター。
- 「背面給紙トレイ」と「前面給紙カセット」の2か所に用紙を同時セットできる「2WAY給紙」を採用。置き場所や用途によって選択できる。
- 無料のスマートフォンアプリ「Canon PRINT Inkjet」を使用すれば、スマホの写真はもちろん文書やWebページも直接プリントできる。
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2018年2月4日 22:35 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2017年10月29日 02:06 |
![]() |
29 | 6 | 2017年9月5日 16:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS XK50
XK50と8130のどちらを買うか迷ってます。
XK50のイニシャルコストは1,5倍で、ランニングコストは2/3。
高い方が画質が綺麗なら迷いませんが、インクは違えどあまり差がないという声を聞き、店でサンプル写真を見ても違いが分かりません。
それであれば耐久性はどうなのだろうと思い始めました。
XK50は8130より大量にプリントできるよう、剛性や耐摩耗性を高めた作りになっていっているのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

Tokyo-Japanさん、こんにちは。
> XK50は8130より大量にプリントできるよう、剛性や耐摩耗性を高めた作りになっていっているのでしょうか?
そのようなことはメーカーも言っていませんので、耐久性は今までのPIXUSと同程度だと思います。
書込番号:21565586
1点

これは中々難しい問題ですね。1つ言える事は両機種ともPIXUSの名を冠した家庭用プリンターの範疇であると言う事です。インクジェットプリンターで最初にガタが来るのはプリントヘッドでしょうがこっから先は物凄い推定です。
XK50は仕様によると印刷スピードはL判フチなしのキヤノン写真用紙・光沢 ゴールドで約14秒となっており、TS8130は同じ条件で約18秒です。プリントヘッド総ノズル数は両機種とも6656ですからこの印刷時間の差は何なのかと言う所ですね。
キヤノンはサーマルインクジェットという熱を利用した噴射方式ですが印刷スピードが短いと言う事は熱を掛けている時間も短いものと思われます。プリントヘッドにとって加熱はストレスになるでしょうからそういう意味で行くとXK50の方が寿命は長いんじゃないのかなと予想します。
書込番号:21565635
2点

>secondfloorさん
有難うございます。
私もそこが気になって質問しました。
>sumi_hobbyさん
有難うございます。
確かに印刷時間の差がストレスの差になるという仮説は腑に落ちますね。
書込番号:21566954
1点

Tokyo-Japanさんへ
> XK50と8130のどちらを買うか迷ってます。
先ほども書かせてもらいましたが、XK50とTS8130の耐久性はどちらも同じです。
なのでXK50もTS8130も、普通に持てば5年程度は使えると思います。
そしてXK50とTS8130の値段差は15000円程度ですので、1年にすると3000円程度の差ということになります。
ちなみにXK50とTS8130のインク代は、ワンセットで2000円くらいの差だと思いますので、年間2セット以上インクを使うのであれば、XK50の方がトクということになります。
なのであとはTokyo-Japanさんの使い方次第だと思いますが、どうでしょうか?
Tokyo-Japanさんは、プリンターを、どのような用途で、どの程度使われる予定でしょうか?
書込番号:21567228
1点

>secondfloorさん
プリントはコンテスト応募の写真をキレイモードで使ってます。
サイズはマチマチで、Lサイズに換算すると年間800枚程度です。
そこで、それぞれのプリンタが延べ何枚プリントできるのか知りたくなりました。
メーカーは製品寿命設計に延べ枚数の基準があると思いますので、その情報があると機種選定がしやすくなります。
但し、メーカーは開示しないでしょうから、第三者がテストレポートを出してくれると助かります。
仮にXK50が8130の1,5倍以上ならアッパークラスのXK50、以下なら8130を短いサイクルで買い換えていきたいと考えてます。
書込番号:21567877
0点

キヤノンがインクジェットビジネス機でさえも目安の数字すら公開していないので難しい話ですがエプソンの例を引用して考えたいと思います。エプソンのインクジェットプリンターの中で耐久性が最も少ないのはEW-M571Tの3万ページ、同じような機能の機種だとEW-M770Tが5万ページに増えています。この2機種を比べるとEW-M571Tが4色、EW-M770Tが5色となっておりプリントヘッドが分散された方が長持ちしそうな事が予想されます。
https://www.epson.jp/products/ecotank/ewm571t/
https://www.epson.jp/products/ecotank/ewm770t/
それではこの情報を印刷時間との関係に換算してみます。何らかの関数に乗るとして18/14≒1.29は5/4=1.25を上回っています。エプソンは耐久性が5/3≒1.67ですからXK50の耐久性がTS8130の耐久性の1.5倍以上になる可能性は考えられます。まあここら辺は推定と数字遊びの範疇を出ていないので考え方としてはこういうものもあると言うふうに捉えて下さい。
書込番号:21568534
1点

Tokyo-Japanさんへ
> サイズはマチマチで、Lサイズに換算すると年間800枚程度です。
この印刷量でしたら、XK50を選ばれた方がトクだと思います。
> それぞれのプリンタが延べ何枚プリントできるのか知りたくなりました。
家庭用プリンターの場合、延べ枚数で寿命に達するというより、経年劣化で寿命に達することの方が、はるかに多いと思います。
年間800枚のLサイズ印刷で、5年間使うと4000枚ですが、このとき問題になるのが、4000枚の方ではなくて、5年間の方になります。
つまり同じ4000枚の印刷でも、2年間で印刷するのと(年間2000枚)、5年間で印刷するのと(年間800枚)では、後者の方が故障する危険性が高いということです。
逆に5年間で1000枚くらいしか印刷しなかったとしても、やはり故障の危険性はかなり高くなっています。
> 仮にXK50が8130の1,5倍以上ならアッパークラスのXK50、以下なら8130を短いサイクルで買い換えていきたいと考えてます。
ということで、XK50を選ばれても、TS8130を選ばれても、年間800枚のLサイズ印刷でしたら、そう寿命は変わらないと思いますので、それでしたらプリンターは高くても、インクコストの安いXK50を選ばれた方が、トータルで見たときにトクということになると思います。
(5年間使えるということを確実にするために、5年間の長期保証に入っておくのも良いと思います)
書込番号:21569225
2点

>sumi_hobbyさん
>secondfloorさん
有難うございます。
大変参考になる情報とご意見を参考にさせていただき、腹が決まりました。
XK50にします。
書込番号:21571183
2点



プリンタ > CANON > PIXUS XK50
MG6530を所有しており、買い換えてみようかなと思ったのですが仕様を見ると最高解像度が低くなっていました。縦だけでみるとMG6530は9600、こちらは4800となっています。これは光沢紙への印刷精細さが低下したよ、ということになってしまうのでしょうか。
書込番号:21207240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EPSONはむかしから5760×1440dpiですが、だからといってキヤノンより劣るという話は誰もしません。
実質、意味のない数字ですから、気にする必要はありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00601511622/SortID=10265669/
書込番号:21207263
4点

ステッカーチューンをやめて精確に表示変更
書込番号:21207283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここら辺りのdpiは素人目に考えてもドットずらしで如何様にもなりそうですよね。前々から思っていたのですがそもそも横と縦でdpiが違うという所がちょっとイカサマっぽいです。上位機種のXK70では従来の9600dpi×2400dpiとの比較写真が掲載されていますが、これを信じるとすればdpiよりもインクの質や吐出方法が粒状感などを含む画質に与える影響は大きいと言う事になります。
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/allinone/xk70/features-beautyprint.html#6colors
書込番号:21207377
1点

MZUさん、こんにちは。
> これは光沢紙への印刷精細さが低下したよ、ということになってしまうのでしょうか。
どうなのでしょうね?
解像度が低くなったことについて、キヤノンから正式な情報が出ていないので、なんともいえないのですが、、、
単純に考えれば、解像度が低くなった分、なんらかの代替技術が無い限り、印刷画質は低下したと考えられるようにも思います。
書込番号:21208074
1点

メーカーサイトでは「新6色インクの採用により、赤領域の色域が拡大したことで、光沢紙における発色性が向上し、より鮮やかなプリントが可能となります。また、新開発のフォトブルーインクにより、粒状感を低減した滑らかな高画質プリントを実現しています。」とアナウンスされていますね。
実際に、画像データの色(24bitカラーで約1677万色)をプリンタ側で表現する場合、数色のインクしか使えないので、それを複数集めてモザイク状に並べる事で色の濃淡を表現します。1677万色のインクを正確に射出できるなら、数百dpiで足りる筈だけど、そうじゃないからdpiの細かさで勝負してる訳です。
なので、新しいインクで少ないドット数で見た目の色域を拡大できるなら、使うドット数は減らせるという事ではないでしょうか。
dpiだけを見て、他の要素を無視して性能低下と決めつけるのは不正確(又は不誠実)な評価だと思います。
書込番号:21313711
0点

インクジェットメーカーは、そろそろ「高解像度だから綺麗」って宣伝したことに、土下座して欲しいですね。特にキャノンが高解像度を謳ってるぶん一番酷いですが。
昨今のインクジェットの4〜6色で、「高解像度表記」は綺麗さには全く意味ないです。カタログ表記で「高解像度だから綺麗に違いない」と思ってる消費者はメーカーに踊らされてる馬鹿です。まじで。
この辺、Canonマーケティングは上手いというか、消費者がコロっと騙させるズルい売り方してましたね。(9600dpiなんて意味ないのに)
まあ、騙される消費者も何だかなと思いますが。
書込番号:21315762
4点



プリンタ > CANON > PIXUS XK50
XK50とTS8130とTS8030の違いがイマイチ判らないのですが
インクはそれぞれ違いますね ただメーカーHPで比較するというのを行ってもインクコストなどの比較が簡単に判らないようになってます 8130だけ標準容量で記載してあるのは コストが上がっているのでしょうか?
最高解像度というのは8030が1番上になるのでしょうか?
基本的には同じ機械で インク部分だけ替えてあり XKはインクの値段を下げてコストを安く見せかけているだけ? と言う印象ですが全く違いますか?
A4を入れたままで出っ張らない仕様なら即買いと決めていましたが その部分は改善無し しかし今使っているエプソン879AWの性能・使い勝手が悪すぎるので でっぱりは我慢して キャノン機に戻すのですが
次期モデルで出っ張りが無ければ更に買い替えなので3機種のうちどれにしようか?迷ってます。
3点

chappedさん、こんにちは。
> インクはそれぞれ違いますね ただメーカーHPで比較するというのを行ってもインクコストなどの比較が簡単に判らないようになってます 8130だけ標準容量で記載してあるのは コストが上がっているのでしょうか?
それぞれのプリンターのページには、インクコストが書かれていますので、それを比べられれば、インクコストの違いが分かると思います。
あとTS8130は、TS8030と比べれば、インクコストは上がっていると思います。
> 基本的には同じ機械で インク部分だけ替えてあり XKはインクの値段を下げてコストを安く見せかけているだけ? と言う印象ですが全く違いますか?
XKは、インクコストを安く見せかけているのではなく、実際に安くなると思います。
書込番号:21168957
3点

情報をまとめて表にしてみましたので詳しくはご覧下さい。同じ標準タンクでL判印刷した場合のコストはTS8030が23.3円/枚、TS8130が19.4円/枚、XK50が14.8円/枚です。インクは3機種とも6色ですが、TS8030とTS8130のグレーインクに代わってXK50ではフォトブルーインクになっており、粒状感が減少しているらしいです。
まあしかしキヤノンの比較表は目眩ましですね。色々探さないと本当の所はよく分からないです。
書込番号:21169423
8点

>secondfloorさん
ありがとうございます インクコストの部分で標準タンクで比べましょうと言う事でしょうか?
8130だけ大容量なしですね
XK50-N10PGBK(標準容量) 約14.8円 - XKI-N10XLPGBK(大容量) 約12.5円
8130-BCI-380PGBK(標準容量) 約19.4円 - BCI-380sPGBK(小容量) 約26.3円 何故高くなる小容量物が必要なんでしょう?
8030-BCI-370PGBK(標準) 約24.4円 - BCI-370XLPGBK(大容量) 約16.6円
容量が同じであれば インク代が安くなっていると言う事ですか?(容量の多い物は割引率が多いからではなく)
インクだけでキレイさが上がってインク代も安く出来たなら 前のモデルのインクの中身も最新型と同じインクを使いやすく提供できるのでは? とも思うのですが(メーカーはやらないでしょうけど)
書込番号:21169442
4点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます 丁度同じ頃に返信を入れてしまいました
表で判りやすいですね 細かくなって色も変わった、小さいタンクは時々しか使わない人向け(ノズル詰まりそうですが)
そうなるとXK50を今年は買っておいて 来年また買い替える(A4分の出っ張りがなくなれば)と言う感じになりそうです
一刻も早く欲しいところですが 価格が落ち着く12月初旬が狙い目かな?
書込番号:21169466
6点

chappedさんへ
> インクコストの部分で標準タンクで比べましょうと言う事でしょうか?
はい、そうです。
それぞれのプリンターで、インクコストが一番安くなるインクタンクで比べられれば良いと思います。
ちなみに去年と今年では、インクタンクの名称に対するキヤノンの考え方が違っていて、去年までは「標準容量と大容量」だったのに対し、今年は「小容量と標準容量と大容量」になっています。
これはXKシリーズが出て、(消費者に与えるイメージとして)インクの容量に三段階の名称が必要になったからだと思います。
> 容量が同じであれば インク代が安くなっていると言う事ですか?(容量の多い物は割引率が多いからではなく)
プリンターメーカーは、インク単体ではなく、プリンター全体で商売をしています。
なのでインク代を安くできるということは、他の部分で儲けが出ているということになります。
> インクだけでキレイさが上がってインク代も安く出来たなら 前のモデルのインクの中身も最新型と同じインクを使いやすく提供できるのでは? とも思うのですが(メーカーはやらないでしょうけど)
ということで値段が安いインクは、値段が高いプリンターにしか提供できない、ということになります。
書込番号:21171139
4点

>secondfloorさん
更にありがとうございます 一応新型にすればインクのコストは下がっていると言う事なので 新型を買ってみようと思います。
書込番号:21171840
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





