-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS XK50
- 光沢紙における色域をさらに拡大した「プレミアム6色ハイブリッドインク」搭載のインクジェットカラープリンター。
- 「背面給紙トレイ」と「前面給紙カセット」の2か所に用紙を同時セットできる「2WAY給紙」を採用。置き場所や用途によって選択できる。
- 無料のスマートフォンアプリ「Canon PRINT Inkjet」を使用すれば、スマホの写真はもちろん文書やWebページも直接プリントできる。
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2017年12月31日 13:02 |
![]() |
132 | 7 | 2017年12月22日 17:56 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2017年10月29日 02:06 |
![]() |
29 | 6 | 2017年9月5日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS XK50
前面の操作パネルって自動では閉まらないのですか?
プリント時に自動で開いたので閉まるもんだと思ってたのですけど
閉まらないのが正常なのかマニュアル見てもわかりません
どなたか教えてください
0点

この機種持ってないけど大抵のプリンタは、印刷開始して蓋が閉まってるとカチャんと開いて印刷されて出てくるけど蓋は自動で閉まらないからそんなものだと思うよ
書込番号:21472497
0点

TADY BEAR1さん、こんにちは。
> 前面の操作パネルって自動では閉まらないのですか?
そうですね、前面の操作パネルは自動では締まらないですね。
書込番号:21473496
0点



プリンタ > CANON > PIXUS XK50
本体サイズは、ほぼ同じ
A4用紙トレイを入れた時の出っ張りは、解消されなかった
インクタンクはTS8030から、変更になった
なぜTS8030と同じものを使えないのか?
30%インクの消費を減らしたそうだが、なぜTS8030と同じインクタンクにしなかったのか?
細部を見直して改善したそうだが、体感できるものではないと思う!(プリンターの進歩は頭打ちなので…)
Canonは、もっとユーザーに寄り添った商品作りをすべきだと思います
(批判的なことを書いてますが、当方はかなり長いCanonユーザーです、現在はTS8030を所有中)
書込番号:21163287 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>インクタンクはTS8030から、変更になった
なぜTS8030と同じものを使えないのか?
30%インクの消費を減らしたそうだが、なぜTS8030と同じインクタンクにしなかったのか?
本体を改良しているのですからタンクも改良されて当然だと思いますが?同じじゃ無ければ何か不都合があるのでしょうか?
私も長いことキヤノンのプリンターを使ってますがインクタンクはその都度変わってますが不都合はないです。
書込番号:21163328
8点

インク売るための姑息なビジネスモデル
書込番号:21163401 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

インク使用量が30%減ったのではなく、インクを値下げしただけ。
TS8030 BCI-370XLPGBK ブラック(大容量)1,440円
XK50 XKI-N10XLPGBK ブラック(大容量) 1,060円
ほかの色も同様。
インクの容量なども変わっている可能性もありますが、コストから計算して、単に値下げしただけでしょう。
だったら旧インクのままでインクを値下げしろ、という話ですが、旧モデルは、そのインク価格を前提に本体の実売価格が設定されています。単にインクだけ値下げするわけにはいきません。
一応、新インク採用でインク自体が変わっているといういいわけもあります。
逆に言えば、新モデルは、実売価格が高くなる可能性もあります。EPSONやブラザーの後追いですが、高画質モデルで採用したのが新しいところ。
EPSONは写真画質モデルのインクコストは従来のままで、かなり差がつきましたから、どちらの戦略が吉と出るかですね。
本体のデザイン変更にはコストがかかります。
一度変更したら、しばらくマイナーチェンジでお茶を濁すのが最近の流れですから、一部のマニアがいくら文句を言っても、変わることはないです。
少なくとも、キヤノンがあわてて変更しなければならないと考えるほど、売れ行きは悪くなかったということです。
書込番号:21163483
10点

>Canonは、もっとユーザーに寄り添った商品作りをすべきだと思います
総論としてはもっともらしく映るけど、実際には2016年モデルユーザーに寄り添った商品作りをする意味なんて無いでしょう。
いくらなんでも、2016年モデルを持ってる人の買い替え需要なんて最初から想定してないはず。
2016年モデルを買った人が、2017モデルのアラ探しをしているこのスレ自体が不自然に思える。
壊れてもいないプリンタを毎年買い換える奇特な人がほぼ居ないと想定するなら、インクタンクを毎年変更しようがどうでもいい。
そりゃ、5年10年と同じインクを採用し続けてくれるなら大いに意味があるけど、どうせ2〜3年内には変わるのだから、それが毎年変更されても、自身がプリンタを買い換える時にインクが変更されているという意味では同じ事。
書込番号:21163667
33点

どこが改悪なのかはっきりしない。
「A4用紙トレイを入れた時の出っ張り」が解消されなかった点?
30%燃費アップを謳っているのなら、せめて燃費検証くらいは実施してから書くべきでしょう。
「長年キャノンのプリンターを使ってきました」←の説得力を見せてください。
このままでは感情的な印象しか残りません。まずは落ち着いて。
書込番号:21164459
18点

高画質モデルの本体価格を高めにして、インクカートリッジを割安にするのは
セイコーエプソンの2016年モデルのEP-30VAと同じ戦略で、新しい戦略というわけではありません。
おそらく、写真を紙に頻繁に印刷する層に買ってもらいたいのだと思われます。
書込番号:21188714
8点

A4の出っ張りが解消されないについて、ボディサイズとA4縦のサイズみれば仕方ないと思います。A4横にすれば横幅が広くなります。コンパクトにすると用紙のロールがキツくなり紙詰まり多発するので仕方ないわじゃないですか?でも気持ちは分かります。
書込番号:21452009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



プリンタ > CANON > PIXUS XK50
MG6530を所有しており、買い換えてみようかなと思ったのですが仕様を見ると最高解像度が低くなっていました。縦だけでみるとMG6530は9600、こちらは4800となっています。これは光沢紙への印刷精細さが低下したよ、ということになってしまうのでしょうか。
書込番号:21207240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EPSONはむかしから5760×1440dpiですが、だからといってキヤノンより劣るという話は誰もしません。
実質、意味のない数字ですから、気にする必要はありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00601511622/SortID=10265669/
書込番号:21207263
4点

ステッカーチューンをやめて精確に表示変更
書込番号:21207283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここら辺りのdpiは素人目に考えてもドットずらしで如何様にもなりそうですよね。前々から思っていたのですがそもそも横と縦でdpiが違うという所がちょっとイカサマっぽいです。上位機種のXK70では従来の9600dpi×2400dpiとの比較写真が掲載されていますが、これを信じるとすればdpiよりもインクの質や吐出方法が粒状感などを含む画質に与える影響は大きいと言う事になります。
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/allinone/xk70/features-beautyprint.html#6colors
書込番号:21207377
1点

MZUさん、こんにちは。
> これは光沢紙への印刷精細さが低下したよ、ということになってしまうのでしょうか。
どうなのでしょうね?
解像度が低くなったことについて、キヤノンから正式な情報が出ていないので、なんともいえないのですが、、、
単純に考えれば、解像度が低くなった分、なんらかの代替技術が無い限り、印刷画質は低下したと考えられるようにも思います。
書込番号:21208074
1点

メーカーサイトでは「新6色インクの採用により、赤領域の色域が拡大したことで、光沢紙における発色性が向上し、より鮮やかなプリントが可能となります。また、新開発のフォトブルーインクにより、粒状感を低減した滑らかな高画質プリントを実現しています。」とアナウンスされていますね。
実際に、画像データの色(24bitカラーで約1677万色)をプリンタ側で表現する場合、数色のインクしか使えないので、それを複数集めてモザイク状に並べる事で色の濃淡を表現します。1677万色のインクを正確に射出できるなら、数百dpiで足りる筈だけど、そうじゃないからdpiの細かさで勝負してる訳です。
なので、新しいインクで少ないドット数で見た目の色域を拡大できるなら、使うドット数は減らせるという事ではないでしょうか。
dpiだけを見て、他の要素を無視して性能低下と決めつけるのは不正確(又は不誠実)な評価だと思います。
書込番号:21313711
0点

インクジェットメーカーは、そろそろ「高解像度だから綺麗」って宣伝したことに、土下座して欲しいですね。特にキャノンが高解像度を謳ってるぶん一番酷いですが。
昨今のインクジェットの4〜6色で、「高解像度表記」は綺麗さには全く意味ないです。カタログ表記で「高解像度だから綺麗に違いない」と思ってる消費者はメーカーに踊らされてる馬鹿です。まじで。
この辺、Canonマーケティングは上手いというか、消費者がコロっと騙させるズルい売り方してましたね。(9600dpiなんて意味ないのに)
まあ、騙される消費者も何だかなと思いますが。
書込番号:21315762
4点



プリンタ > CANON > PIXUS XK50
XK50とTS8130とTS8030の違いがイマイチ判らないのですが
インクはそれぞれ違いますね ただメーカーHPで比較するというのを行ってもインクコストなどの比較が簡単に判らないようになってます 8130だけ標準容量で記載してあるのは コストが上がっているのでしょうか?
最高解像度というのは8030が1番上になるのでしょうか?
基本的には同じ機械で インク部分だけ替えてあり XKはインクの値段を下げてコストを安く見せかけているだけ? と言う印象ですが全く違いますか?
A4を入れたままで出っ張らない仕様なら即買いと決めていましたが その部分は改善無し しかし今使っているエプソン879AWの性能・使い勝手が悪すぎるので でっぱりは我慢して キャノン機に戻すのですが
次期モデルで出っ張りが無ければ更に買い替えなので3機種のうちどれにしようか?迷ってます。
3点

chappedさん、こんにちは。
> インクはそれぞれ違いますね ただメーカーHPで比較するというのを行ってもインクコストなどの比較が簡単に判らないようになってます 8130だけ標準容量で記載してあるのは コストが上がっているのでしょうか?
それぞれのプリンターのページには、インクコストが書かれていますので、それを比べられれば、インクコストの違いが分かると思います。
あとTS8130は、TS8030と比べれば、インクコストは上がっていると思います。
> 基本的には同じ機械で インク部分だけ替えてあり XKはインクの値段を下げてコストを安く見せかけているだけ? と言う印象ですが全く違いますか?
XKは、インクコストを安く見せかけているのではなく、実際に安くなると思います。
書込番号:21168957
3点

情報をまとめて表にしてみましたので詳しくはご覧下さい。同じ標準タンクでL判印刷した場合のコストはTS8030が23.3円/枚、TS8130が19.4円/枚、XK50が14.8円/枚です。インクは3機種とも6色ですが、TS8030とTS8130のグレーインクに代わってXK50ではフォトブルーインクになっており、粒状感が減少しているらしいです。
まあしかしキヤノンの比較表は目眩ましですね。色々探さないと本当の所はよく分からないです。
書込番号:21169423
8点

>secondfloorさん
ありがとうございます インクコストの部分で標準タンクで比べましょうと言う事でしょうか?
8130だけ大容量なしですね
XK50-N10PGBK(標準容量) 約14.8円 - XKI-N10XLPGBK(大容量) 約12.5円
8130-BCI-380PGBK(標準容量) 約19.4円 - BCI-380sPGBK(小容量) 約26.3円 何故高くなる小容量物が必要なんでしょう?
8030-BCI-370PGBK(標準) 約24.4円 - BCI-370XLPGBK(大容量) 約16.6円
容量が同じであれば インク代が安くなっていると言う事ですか?(容量の多い物は割引率が多いからではなく)
インクだけでキレイさが上がってインク代も安く出来たなら 前のモデルのインクの中身も最新型と同じインクを使いやすく提供できるのでは? とも思うのですが(メーカーはやらないでしょうけど)
書込番号:21169442
4点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます 丁度同じ頃に返信を入れてしまいました
表で判りやすいですね 細かくなって色も変わった、小さいタンクは時々しか使わない人向け(ノズル詰まりそうですが)
そうなるとXK50を今年は買っておいて 来年また買い替える(A4分の出っ張りがなくなれば)と言う感じになりそうです
一刻も早く欲しいところですが 価格が落ち着く12月初旬が狙い目かな?
書込番号:21169466
6点

chappedさんへ
> インクコストの部分で標準タンクで比べましょうと言う事でしょうか?
はい、そうです。
それぞれのプリンターで、インクコストが一番安くなるインクタンクで比べられれば良いと思います。
ちなみに去年と今年では、インクタンクの名称に対するキヤノンの考え方が違っていて、去年までは「標準容量と大容量」だったのに対し、今年は「小容量と標準容量と大容量」になっています。
これはXKシリーズが出て、(消費者に与えるイメージとして)インクの容量に三段階の名称が必要になったからだと思います。
> 容量が同じであれば インク代が安くなっていると言う事ですか?(容量の多い物は割引率が多いからではなく)
プリンターメーカーは、インク単体ではなく、プリンター全体で商売をしています。
なのでインク代を安くできるということは、他の部分で儲けが出ているということになります。
> インクだけでキレイさが上がってインク代も安く出来たなら 前のモデルのインクの中身も最新型と同じインクを使いやすく提供できるのでは? とも思うのですが(メーカーはやらないでしょうけど)
ということで値段が安いインクは、値段が高いプリンターにしか提供できない、ということになります。
書込番号:21171139
4点

>secondfloorさん
更にありがとうございます 一応新型にすればインクのコストは下がっていると言う事なので 新型を買ってみようと思います。
書込番号:21171840
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





