N-BOX カスタムの新車
新車価格: 178〜225 万円 2017年9月1日発売
中古車価格: 77〜265 万円 (7,707物件) N-BOX カスタム 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:N-BOX カスタム 2017年モデル絞り込みを解除する


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
普通車から軽自動車に乗り換えです。正直普通車と悩みましたがNBOXにしましました。契約上5年は乗らないといけないんですけど、2.3時間の高速乗っての遠出はきついですか?
書込番号:24815115 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Y565656さん
2018年式に乗っています。
自宅(関東)〜能登半島ほぼ1周5泊の旅をしてきましたが、キツくなかったですよ。
走行距離 約1500kmでした。
ACC は、高速道路の走行で特に威力を発揮します。
以上、個人的な感想でした。
書込番号:24815133 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

文字化け訂正です。
誤:自宅(関東)〜能登半島ほぼ1周5泊の旅
正:自宅(関東)から能登半島ほぼ1周5泊の旅
失礼しました。
書込番号:24815140
4点

>tkc18jpさん
お返事ありがとうございます。そんな走ってもキツくないんですね^_^tkc18jpさんはまだNBOXに乗りたいなって思いますか?
書込番号:24815142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Y565656さん
お気に入りの車なので、今のところまだ乗るつもりですよ。
コロナがもう少し落ち着いてきたら、また遠出したいと思います。
書込番号:24815148 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今時の軽四は快適ですよ。
普通に休憩挟みながらで大丈夫です。
比べれば昔の360ccの軽四は地獄に等しい…かも。
書込番号:24815149 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tkc18jpさん
お気に入りなんですね^_^まだ納車されてないですけどそう思わせてくれるようなNBOXに期待したいです(^^)
>麻呂犬さん
お返事ありがとうございました。ちょこちょこ遠出はする方なのでちょっと失敗したのかなぁとか思ってましたけど…最近の軽は快適なんですね!性能が良くなったって事ですか?
昔は乗れたもんじゃなかったんですね( ゚д゚)
書込番号:24815157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2012年式の初代に乗ってます。ノンターボです。
1年前に大阪から東京まで日帰り往復しました。
東京の滞在時間は1時間ほどでトンボ帰りでしたが途中途中SAで休憩しながら帰りました。
昔、普通車でも同じことをしましたが軽だからしんどいとかは特になかったですよ。
現在50歳過ぎてますがNBOXは室内空間も広くて普通車より疲れなかった気がします。
書込番号:24815178
10点

>オフマスターさん
お返事ありがとうございます。とても長い長距離運転しても疲れない程なんですね。今は軽自動車だからとか普通自動車だからとかあんまり考えなくてもいいのかもしれないですね^ ^
オフマスターさんまた買いかえようとなったとしても次も軽自動車にしますか?
書込番号:24815186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Y565656さん
片道250km位ならノンストップでも余裕です。
うちのはノンターボなのでACCを80〜85km/hに設定してのんびり走ると快適そのものです。
軽自動車の規定上、横幅が狭く、背が高い分安定性に欠けるところがあるので高速でも速度は控えめが良いと思います。
静粛性も高く、ターボなら追い越しも楽ちんなので更に快適ドライブができるでしょうね。
書込番号:24815376 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ターボならきつくないかな
ノンターボならどうなるか
正直きついかどうかは巡航そくにもよります、スピードが上がるに応じて
集中力が必要になるし
書込番号:24815487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Y565656さん
5年で返却なら考えなくともよいと思いますが、もっと長く乗りたい場合はメンテ費用が増えます、
軽自動車で高速、私なら普通車(小型)にします。
https://www.navikuru.jp/articles/knowledges/424/#:~:text=%E6%99%AE%E9%80%9A%E8%BB%8A%E3%82%88%E3%82%8A%E8%80%90%E4%B9%85%E6%80%A7,%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%8C%E6%AC%A0%E3%81%8B%E3%81%9B%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82
書込番号:24815810
4点

NONEのターボに乗ってますけど、高速乗っての遠出をする気になんてとてもなれません。遮音性等、普通車と比較して全く劣るので、あくまでも10km圏内の近場用として所有しています。
快適と感じる方も居るようなので、そういう方はその程度で満足できるのでしょうね。
書込番号:24815934
8点

趣味がオフロードバイクなので快適とは縁遠いとこで楽しんでいるのでひょっとしたら参考にはならないかも知れませんw
単独乗車だと長時間はキツイかも知れませんが2人以上でワイワイ走ってればたいして疲れないんじゃないでしょうか。
因みに大阪〜東京の時は往路2人、復路3人でした。
次の買い替え時はバイクを乗せるためミニバンを検討してますがそうでなければ軽で充分と思ってます。
書込番号:24816239
4点

はじめまして。
NBOXのNA乗りですがN-ONEと違って室内空間広々ですし、11月まで約2年間は通勤で往復110kmの道のりを毎日通っていました。都内びゅんびゅんです(笑)
途中何回かメンテナンスのために色々なHONDA車を代車で借りました。路面との安定感は大きな車ほど高くはなります。
しかし渋滞時も高速走行もゆったり走れば何のストレスもなく、維持費でもコスパがいいので、次回も乗り換え候補はNBOXです。
使用目的で車種を選ぶのは個人の自由ですが、私がNBOXに試乗して普通車と大差ない技術革新に感動をしたのが昨日のことのようです。
ハイトワゴンである(室内広々空間、荷物が沢山積める)ことの風の抵抗や高速走行は優しく走る(120km/h走行なんて持続させない)など楽しみは色々ありますよ。
書込番号:24817056 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

正直なところ、N-BOX カスタムへの代替前の普通車がBセグメント以上のモデルなら、N-BOXへ乗り慣れるまで厳しいと思います。
また、仮にスレ主様の現有モデルがAセグメントモデルのノンターボモデルのNA仕様であれば、特にN-BOX(Tubroモデル)との違いを如実に体感するのは、絶対排気量からくるエンジン負荷により高回転となる室内騒音の増加、例えば4名乗車でダラダラと続く勾配3〜5%の登坂路を走行する機会だろうと思います。
なお、全幅がN-BOXの場合Aセグメントモデル比で凡そ−15〜−20cmとなり、その影響から当然室内幅も狭くなり、体格の良い乗員だとお隣さんとのスキンシップの回数が増えます。(笑)
ただし、その分Aセグメントモデルでさえ進入を躊躇する狭小路へ容易に進入可能となったりしますし、高速道路料金、任意保険料、公租公課も確実にコスト負担が軽減されます。
少し残念ですが燃費性能は、パワーウェイトレシオやトルクウェイトレシオを比較するとご理解頂けるかと思いますが、使用環境にもよりますがAセグメントモデルを下回る場合が多いようです。
この他、A&BセグメントモデルでもADASのBSM(ブラインドスポットモニター)がMOPでチョイス可能モデルも存在するようですが、残念ながらN-BOXの属するカテゴリーではありませんので、今後に期待したいものです。
最後に、冒頭にも記述しましたが、スレ主様がN-BOXへ乗り換える「普通車」の属するセグメントによっては、長距離高速移動時の感じ方は異なるように思いますが、N-BOXであっても2名乗車、一泊程度の荷物携行なら、1.5h程度に休憩を挟めば問題なくトランスポーターとして機能は果たすように思います。
書込番号:24821663
2点

>tsuka880さん
ありがとうございます。私もノンターボです笑でも快適に走れちゃうんですね(^^)
>やっぱり美智子だなさん
ありがとうございます。参考になりました。
>funaさんさん
ありがとうございます。サイトまでのせていただきm(__)mやはり5年くらいで買い替えがベストなんですね?参考になります。
>エメマルさん
ありがとうございます。やはりターボでも高速キツいと感じる方もいるって事なんですね。普通車と2台あれば、、
>限定解除の小型乗りさん
ありがとうございます。詳しく教えていただきありがたいです。通勤で110キロ走ったのに驚きです笑
>たろう&ジローさん
ありがとうございます。前乗ってたのはBセグメントでした(u_u)慣れるまでに時間かかりそうですかねぇ…。後悔したなぁって思いたくはないけど乗ってみてからですかね。主に1人が乗ってたまに2人乗ります。
書込番号:24821948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
N-BOXいいですね
自分は車検の時の代車は軽自動車希望しております。
以前の車検でN-BOXは小型車とまったく遜色ない所までの完成度になっていました。
初代から現行モデルとの高フィールは
発進フィールが良くなっている
初期型は軽くアクセル踏む割にENG回転が上がり低い出力特性をCVTレシオ制御で補ってるような感じが
現行型はアクセル開度に応じてCVTがリニアな制御になっているような自然に発進
軽自動車ではないVTECによるバルブ切り替え機構追加によりノーマルENGでもトルクバンドをフラット方向にしているからかも。
あと長い下り坂ではブレーキ踏む量に応じCVTレシオ制御しENGブレーキを多くしたりの機能UPもしているみたいで。
交差点での旋回によるハンドル切増し操作とハンドル戻りフィールが改善されとても良くなってました。
サスペンション系のブッシュなどゴムマウント系が良くまったく凹凸路面によるバタつきがなくなっていました。
以上が小型車と遜色ないと思ったところです。
Hondaセンシングは高速では疲労感削減できますね
最も効果あるのはACCですが
私は楽に走りたい場合は80〜90に設定します。前車への接近頻度も極めて低いからです。
あと夜の雨にはLKASが効果的
車線が見ずらいですがLKASのカメラにてライトに照らされた白線と路面の反射比違いで車線中央を認識していますので
より安全に運転支援してくれます。
時にトンネル出口とか横風がアトランダムにふくような時はLKAS使用時注意は風で車が乱されて制御で車両を戻そうとします
その繰り返しとなりふらふたした走行状態になる場合があります。
特にN-BOXは車高が高い為、その影響が大きくなるので、そのような時は車速を落とし走行すればよいと思います。
N-BOXが良く売れている理由は代車で借りても分かりました。
参考まで。。。
書込番号:24822430
3点

>Dr.H.musashiさん
ありがとうございます。詳しく書いていただいてm(__)m 代車でもすごいって思える程の軽自動車なんですね!初代とは別ものって事もわかりました。
Dr.H.musashiさんは普通車に乗られてるんですか?
書込番号:24822456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
自分の車はフリードですよ。
息子はN-oneです。
販売店で代車出していただく場合好んで最近の軽自動車が知りたくて頼んでいます。
2代目N-BOXが出たときは内装、インパネなど他社に比べたら色使いなど含め飛躍的に質感高くなってましたね。
まだ6名乗車することが年数回あるのでフリードですが、それがなければN-BOXにしたいところです。
書込番号:24822766
4点

>Y565656さん
頻度が少なければ何とかなるでしょう。ノンターボならなおさら。
私は中古で買った関係で、自宅から片道45分ぐらいかかる(途中、速度の出せるバイパス区間有)ディーラーに何度か往復しましたが、問題ありませんでした。
車高が高くトレッドが狭い(=コーナリングが不利)ので、横風と同乗者の乗り心地に気を付けることが大事だと思います。
毎週末に高速に乗るような使い方だったら、燃費面を含め、NBOXにはしませんでした。
書込番号:24825357
2点

>Dr.H.musashiさん
ありがとうございます。フリード良いですね。でもやっぱりフリード乗っててNボックス乗ったら横幅が狭いなぁーって言うのは感じませんか?そんな違和感なかったですか?
>mini*2さん
お返事ありがとうございます。
私も頻度そんなには高速乗らず時々です。それなら大丈夫ですかね。ありがとうございます。
書込番号:24826126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レス主さん おはようございます。
確かに 小型車の軽自動車との室内幅は異なりちょっとは狭く感じるけど。。。
室内高が高い為、ストレス的には気にするほどではなかったですね。
まっ。。。インパネ、助手席側に手が届きやすくポジティブに考えれば操作性が良いですよ。
車幅のサイズは車両の取り回が抜群ですしドライバーヒップホップが高い為前方確認と左右のミラーによる後方確認も含め
視認性が良く運転のストレス軽減する場面もあります。
後席は前のシート間が広い為全く感じません。
休息などは後席へ移動されて寛げばと思います。
昔の軽自動車は狭い窮屈走らない不安全と言われてセカンドカーの範囲
しかし現在は軽自動車というよりスモールカー
衝突安全基準に差はなく予防安全、運転支援装置においても普通車と同じ標準装備
今のモデルは電動Pブレーキになったので高速道路での渋滞追従(ACC)機能も追加されてますし。
Hondaの場合はそういうスモールカーカテゴリーとしているのでかもしれませんね。
今回初めての軽自動車であるならばポジティブな価値の新発見の方が多いかもです。
契約済んでいるようですので用品とか選ばれているかと思います。
また契約済みでもHondaCarsで試乗は何度でも出来るので
いろいろ事前確認するのも良いですね。
書込番号:24826227
5点

>Y565656さん
>Dr.H.musashiさん
ネガティブなことを書くと、NBOXに限らず、軽は後席の安全性に疑問が。
後席を一番後ろに下げたら、リアドアから乗員の頭まで30cmぐらいしかありませんので、追突されたらひとたまりもありません。
後ろからの追突は、自分がいくら気を付けていても防ぎようがありません。
特に、高速で渋滞の最後尾についたときなんか怖いです。
ですので、後席に人を乗せて高速を走るのは極力避けています。
書込番号:24826355
4点

mini*2さん
こんにちは
主観的にそうですね。
後席のシートバックからリヤーガラスまでの距離が短いですからね(ミニバンも同じですが)。
参考です。
自動車の後突の安全基準はガソリンタンクからの燃料漏れを含めた基準になります。
後突テスト後車両を後方からみて1回転(ロールオーバー)させ燃料漏れ確認と漏れを起こすような変形していないかです。
後突からの火災が最も危険だからなのでしょうか。。。
ここ20年くらい前からの自動車のBODYはダッシュボードからGASタンク後端の変形をしないようにフロアーを強化しています。
それを行い衝突後ドアが開くことを可能とし脱出及び救助できるようしています。
なので前部はダッシュボードまでの衝突エネルギー吸収構造を高め
後方はGASタンクより前での衝突エネルギー吸収構造を高めています。
なので乗員空間は最小限の影響となっています。
軽自動車だけの話ではないですが。。。
書込番号:24826487
3点

追加です
Hondaのセンタータンク構造の場合は後輪軸付近までの衝突吸収エネルギー構造を強化し
後席ドアーを開けることが出来るようにして基本後席下にあるGASタンク構造車両と同じにしているようです。
書込番号:24826491
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
NBOXカスタムの中古車 (全2モデル/11,116物件)
-
N−BOXカスタム G・Lホンダセンシング Gathers8インチナビ ルーフコンソール 純正リモコンエンジンスターター 両側パワースライドドア シートヒーター ドラレコ
145.0万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 3.7万km
- 車検
- 2023/08
-
163.9万円
- 年式
- 令和5年(2023)
- 距離
- 100km
- 車検
- 2026/01
-
209.9万円
- 年式
- 令和5年(2023)
- 距離
- 20km
- 車検
- 2026/01
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜250万円
-
6〜229万円
-
7〜234万円
-
4〜214万円
-
19〜296万円
-
13〜195万円
-
14〜209万円
-
48〜179万円
-
114〜498万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





