AQUOS LC-70X500 [70インチ]
- 8K液晶パネルを搭載した、業界初の8K対応70型液晶テレビ。4Kや2K映像も8K解像度にアップコンバートして表示可能。
- 豊かでリアルな色再現「リッチカラーテクノロジープロ」、映像の輝きを復元する「メガコントラスト」技術など、独自の映像技術を搭載。
- HDR規格(HLG/PQ方式)に対応し、風景の奥行き感や素材の質感までリアルに再現。2018年年末発売予定の8K/4K放送受信機対応の8K映像入力端子搭載。



薄型テレビ・液晶テレビ > シャープ > AQUOS LC-70X500 [70インチ]
4K放送だってまだ電波の空きが無いので、
地上波放送の予定が立たないのに。
書込番号:21159332
15点

6Kを飛び越す意味がわからないんだよね
まあ6Kでも10年後でいいっしょと思うけど(笑)
6Kて動画でもスチルでもすばらしくバランスがいいと思ってます♪
書込番号:21160262
2点

8Kて今やっても3DTVの二の舞で終わると思うよ
20年後くらいならまだいいかも(笑)
書込番号:21160276
4点

オリンピックを見据えた 発売だよ。
来年には ピョンチャン冬季オリンピックがあるでしょう!
北朝鮮情勢があるから 開催されても 参加国が集まるのか 微妙らしい。
オリンピック需要を当て込んでいるんです。
大昔は 東京オリンピック観るために カラーTV買ったらしい。
欲しくない人がここに買いちゃあ駄目でしょう?
書込番号:21160314
21点

そんな事言ってたら、この間辞めた某野党の党首と同じじゃん。
書込番号:21160682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

LC-70X500が発売された段階で、今の65インチOLEDテレビは、大暴落するかも?
UDP-205で再生したUHD-BDをLC-70X500で見たいですね。
書込番号:21161462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>LC-70X500が発売された段階で、今の65インチOLEDテレビは、大暴落するかも?
たぶん暴落しない。
現時点で8K映像ソースが無いし65インチOLEDが市場で数売れている訳では無いから価格を下げてまでメーカーは対抗して売らないはず。
4K以下の映像ソースを表示するアプコン技術も未知数。
後、先物買いのマニア層にはシャープのテレビは評価が高くない。
書込番号:21161579 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

有機ELは 確かに綺麗だが、8Kには 叶わないだろうね。
LG電子の65インチは だいぶ 値がこなれて来たが 77インチはまだ高額だ。
8Kは 低画質のコンテンツをアップコンバートして綺麗に みせるようだ。
書込番号:21161995
3点

追記
いらない不要ならば、あなた個人が買わなければ良いだけ。
それだけの事だろ?
よく考えろ!
ここは価格コムの掲示板です。
2ちゃんねる。などの掲示板じゃないのでね。
書込番号:21162649
22点

>移動カスタム3さん
まあまあ、確かに おかしな コメントだが あんまり怒ると 疲れるからね。
私は欲しいです。
100万円程度での販売とは シャープさん 結構頑張ったなと思います。
書込番号:21162681
7点

民生品として「世界初」という称号が欲しかったというのと、2K8KアップコンバートはXU80/XG35で実装されていたからリリースしやすかったという背景があった。マーケティングでいうプロダクトアウトの典型的商品かと。
書込番号:21162695
0点

>>ラッキーらっきょさん
確かに100万円は安いですね。
またアナログMUSEの初期モデルの頃何かは、200万以上で車が買える値段だったからね。
ブラウン管テレビの頃ですが。
書込番号:21162754
8点

おや、カメラ板常連のあふろべなと〜るさんがテレビ板にちょっかい出して叩かれてる。
慣れないことはしないほうが良いですねw
でも地上波しか見ない人は8Kどころか4Kも当分必要ないだろうけど、私みたいにパソコンのモニターとしても使ってる場合は必須ですね。
なにしろOSやグラフィックボードの進歩は爆速だから、あっという間に16Kに行ってしまうかもしれません。
書込番号:21164340
1点

4Kだとろが、8Kだろうが、コンテンツ次第なのではないでしょうか?
スカパー4K総合を契約して1年以上経ちましたが、魅力的なコンテンツがなく、そろそろ契約解除する予定。
書込番号:21164887
6点

「テレビ受像機」なんだからコンテンツは放送だけだ、と思ってる人も相当時代遅れのような。
「携帯電話」だから電話機能しか使わない、というようなものかな。
まあ番組見るだけの用途なら2Kで十分ですね。
書込番号:21167197
5点

国産初のハイビジョンテレビ、ソニーの型番忘れたけど一台250万円が発売されたときは、まだハイビジョンの放送すらありませんでしたが、出たら出たで、買う人もいて、一つのこういうものもあるという技術的スティタス的な存在としては、当時は凄いことでした。
なので8Kも否定するより、いよいよこういうものも市販化できるようになったとたたえたほうが良いと思います。おのずとその技術は役に立つはずです。一般の家に設置するにも大きさも限界に近いのでは。消費電力も電気ヒーター並みかな。今の4Kテレビ60インチも消費電力が600W近くありますょ。その辺て何も指摘されないですね。
書込番号:21167254
9点

>>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さ さん
もしかして、KW-3600HDじゃないですかね?
当時、高画質に惚れ、よく家電量販店に足を運んだものです。
書込番号:21167543
0点

とりあえず
僕は書き込み分類を「他」にしているのでわかるようにこの製品に対する批判は全くしてません
業界の流れに対する批判です
書込番号:21167907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そして
シネマや映像作家さんの作品なら
8Kだろうが16Kだろうが突き詰めるのも面白いと思ってます
特にシネマはね
書込番号:21167917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

国策の一環だからね。
エンドユーザーのニーズなんて、考えてないですから。
書込番号:21167921
4点

>国策の一環だからね
それな
だからこそTVの規格としては3Dと同じ運命をたどりそう…(´・ω・`)
燃料電池車と同じく独自路線でボロ儲け狙いすぎで痛い結果になりそう
書込番号:21167928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4K/8Kの技術は、映像制作に貢献するとは思いますが、4k/8k放送につぎ込む税金を考えると、そこまでする必要あるのか?という疑問を生じます。
書込番号:21167948
3点

ゴーグル型のバーチャルリアリティータイプの機器でVR放送(ネット配信かな)のほうが人気が出たりしてね。これだと大きいパネルもいらないし。バーチャルだったら、映画やドラマの世界と一体化になれる ? 旅番組だったらまるでそこにいるかのよう ? 宇宙空間からの生中継なら宇宙船の中にいるかのよう ? 平面テレビ4K 8K 平面画面の映画なんてのは子供だましになっちゃうね。
一人に一台マイVRビジョンの登場だ。
書込番号:21168115
2点

外貨を稼ぐ製品が必要でしょう。
巷ではキャノン一眼レフの動画撮影機能が重宝されているよ。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5ds/index.html
書込番号:21169009
1点

皆さん8Kの映像をご覧になられました?
驚愕ですよ。
もし、ご覧になられたことがないのなら、ぜひご覧になってから再度8K不要論をどうぞ。
3Dが下火なのは、たかだか50〜60インチでは3D効果がいまいちだった為と、グラス装着が面倒だったため。
8Kはそういう問題とは無縁だし、総務省が医療・産業業界での活用も含め、国策として推しているから、衰退して消えることはありえない。
8Kがハード先行なのは確かに不満だが、過去のハイビジョンもHDも4Kも、さらに言えばカラー放送もコンテンツは後から付いてきたもの。今回民生機をいち早くこの価格で出すシャープにエールを送りたいと思う。
書込番号:21169054
20点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
僕もその可能性も高いと思ってますね
>外貨を稼ぐ製品が必要でしょう。
僕もそういう製品は大いに必要だとおもってます
だけども、8KTVはそういう製品になるのか???
と疑問に思ってます
>ひでまゆたろうさん
まだ誤解なさっているようですが
僕は上にも書いているように8Kという映像としての規格は大歓迎です
16Kでもつきめちゃえばいい
問題にしているのはあくまでTV放送としての8Kです
4Kすら普及してないのにこんな短期間で8K?
そこに金使うなら別の部分に使ったほうがよくないのかな???
と思ってます
あとTVとはいえパソコンのモニタとして使う需要というのは良く知ってます
僕が普段PCに使っているのも37型のTVだし♪
まあアンテナつなげてないから完全にモニタ代わりとしてしか使ってない(笑)
書込番号:21169096
1点

4Kすら普及していない???
VRビジョンなんぞいらんやろ(笑)
書込番号:21169259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本のメーカーは一人で勝手に突っ走って勝手に息切れしちゃって、その間に新興国メーカーに美味しいところ持っていかれてしまう。
ここ20年そんな感じでしょうか。市場の都合よりも技術屋の都合で会社を運営してるのでしょうかね!?
常に先頭を走りたいという気持ちは分かりますが、ロードレースのようにゴールを見据えたペース戦略ができないものだろうかと思ってしまったり。それだけ色々と余裕が無いんでしょうかね。単にタメ技が苦手なのかも?(笑
書込番号:21169560
1点

もはや4Kは、スタンダードで当たり前の機能かな。
いまは、HDRの時代かな。
来年以降は、HDR & 8K の時代かも?
当面、8Kは、シャープの独壇場かな。
ハイエンドテレビのエンジンに比べると、パソコンのCPUや動画性能は、低スペック過ぎかも?
書込番号:21170700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか、あれてますが、、
仕様書に8K映像対応端子1系統(HDMI 4本使用)とある。まんまなんだ、、びっくり!
カメラは8Kあるには、あるけど、現在のハイエンドカメラですね!
実験的に16Kに挑んだとあるところが(多分8K4台)大変だったとのこと。
レンズの歪みを直して16K解像度に繋ぐ作業が、、、
モニターとかどうやったのかな〜御愁傷様!
お披露目会があったので、誘われたものの、時間が取れず、
MHK殿、8K120Pとか、ふざけた話はやめてほしい、せめて8K60Pまでにしてください。
切に願います。できれば4K30Pまでで、終わらせてほしい。
まず、地上波のHDの解像度、画質、これこそ先になんとかしましょうよ!
書込番号:21170855
1点

HDMI2.1ならHDMIケーブル1本で8k 60Hzを伝送できるようになりますが、HDMI2.1対応製品の登場はもうちょい先ですね。
…8kでも16kでもなんでも良いんですが、等速パネルってのは動画を観るのにはねぇ。静止画はバツグンにキレイでしょうけど。
パネルの解像度が上がる度に、動画性能が後退していくってのが悲しい。
書込番号:21170888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X68K(X68000)ってPCが欲しかったなあ。持ってたのは8801&9801シリーズだったけど。
書込番号:21171505
2点

>K_wingさん
>地上波のHDの解像度、画質、これこそ先になんとかしましょうよ!
2年前に発売されたレグザZ20Xで既に4K画質になって、解決されていますよ。
書込番号:21172061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人間の欲求は際限ないもので、また、その欲求が技術的に可能なものなら必ず実現しますよ。
インフラの整備(家庭でもアンテナ・Fケーブル・ブースター・分配機すべて交換)が大変だけど、
あと5年もすれば衛星放送は8・4Kがほとんどになるでしょう。
また、そうなるべきだと思う。
書込番号:21172134
2点

>華子様さん
2年前に発売されたレグザZ20Xで既に4K画質になって、解決されていますよ。
?
どういう事でしょうか?
地デジの放送規格の話ですが?
地デジ放送規格って、ほとんどの放送が1080i(1125i)のHDTV。MPEG-2 TS圧縮による解像度は基本(1440×1080i)、平均9〜13.5Mbps
書込番号:21172161
5点

>2年前に発売されたレグザZ20Xで既に4K画質になって、解決されていますよ。
本気で4K環境を構築している"一部のマニア"以外で4Kテレビを買っている一般人の認識はこの程度なんでしょうかね。
テレビ板を見てて時々思うんですよ。その環境で4Kテレビを買って綺麗綺麗と言っている人はいったい何を観てるのだろうかと。
書込番号:21172168
7点

>K_wingさん
4Kハイエンドテレビの地デジ画質は、CS-4Kと遜色ないレベルまで、来ているということです。
高性能なUHD-BDの画質と比較すると、見劣りしますが、HDRの影響が大きいものと思います。
書込番号:21172218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>華子様さん
4Kテレビのモニターとしての性能がどんなの上がろうと、
送出側の規格を超える画質にはなりません。
エンジン&ソフトウェアで補正やごまかしで
画質感の向上はあっても、所詮エセでしょ!
BS?4K放送?の話ではないですよね!
音楽のハイレゾとCDの差と同じ話ですよ。
確かにCD規格のなかで、エンコードマスタリング技術で音質感は上がっても
ハイレゾ音源には勝てないですよ、所詮!
時代遅れの低画質規格のHD地デジ問題の話をしてるのであって、論点が違います。
どうも、おしゃってる事が、やはり、私には、理解出来ません。
書込番号:21172414
5点

>MCR30vさん
>本気で4K環境を構築している"一部のマニア"
かなり遅れているかも?
書込番号:21172417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K_wingさん
家電量販店でレグザZ810Xの地デジ画像とスカパー4Kの画像を比較して見てください。
書込番号:21172447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちも4Kテレビ買いましたけど。
元々、テレビを見ない人間なので、仕事用(試写・展示用)として。
展示用に作ったものは、4K映像が映えるように作ったんで当然キレイだし、そこそこインパクトありますけど。
地デジなんて、いくら高解像度技術で無理やり4Kにしても、汚いですよね。。
じゃ、4K放送が必要かって言われると… ま、ないよりあった方が良いかもしれませんけど。
じゃ、8K は???
CINEMA 5D で、面白い記事を見つけましたよ。
「 4K、8K、HDR、HFRを、人間の目の限界から考える 」
https://www.cinema5d.jp/exploring-limits-resolution-hdr-hfr/
果たして本当に高解像度が必要か否か?ってところです。
ま、100インチ以上の安価でお手軽なペーパーディスプレイとか、多視点裸眼ディスプレイなんかができてきたら、8Kも活きるかもしれないですね。
書込番号:21172506
5点

このテレビに関しては、当面2Kや4Kソースをアプコンして視聴する事になる。
70インチで等速パネルだとスポーツの生中継番組とかの残像は目立つだろう。
書込番号:21172524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何年か前のシーテックでNHKの8Kプロジェクターを見たときに、女の子たちが踊っているライブ映像でしたが現実との境が一瞬分からなくなるくらいの解像度で感心した覚えがあります。
自宅で100インチ以上の大きさで8Kを観たら没入感あるでしょうね。
書込番号:21172551
3点

地デジの受信状態が悪い(信号強度や信号品質が低すぎる)場合、ハイエンドテレビでも綺麗に見れないかも?
書込番号:21172699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MCR30vさん
そうですね、、8K以上に関しては大型画面、展示映像、IMAXシアターのような巨大画面で
価値が出るような気がします。
所詮、レンタルビデオはDVDが7割以上、BDを借りる人は未だに少ない。
先日、スタジオマスターモニターではないけれど、業務用70インチ4K(Sharp)用にに納品した4K映像
予想通りHDでも4Kでも、クライアントには分からなかった。
お金かけた以上、責任問題もあるので誰も言わなかったものの、、
当初この予算で4K仕上げは、HD仕上げよりクオリティが下がるから嫌だと抵抗したものの
点数稼ぎで、代理店がごり押し、案の定、そうだった。70インチくらいじゃ、ファイルフォーマットが良ければ
HDと4Kほぼ分かりはしない。まあ、そんなもんです。
しかも、HDを4Kテレビで出だすとやっぱりHDテレビよりHDの画質は確実に悪いと、メーカーさん言ってました。
>華子様さん
HDが4K放送と違いなかったのは、間違いではないかもしれません、HDの画質が上がったのではなく
HDと4Kの規格の差が見いだせなかっただけではないかとは思いますよ。素人はそんなもんです。
DVD とBDの差すら、分からないのが現状ですもん、、8Kは環境がない限り無駄とは思います。
だって、日本の住宅事情からして70インチ以上のテレビおける家がどれだけありますかね!
書込番号:21173041
4点

>>所詮、レンタルビデオはDVDが7割以上、BDを借りる人は未だに少ない。
ジャンルを問わなければ、DVDで十分っていう場合もあるしAVとか。
しかし、BDはレンタル可能なタイトルが少なすぎるのも原因では?
自分の観たい作品でDVDと同タイトルが有れば、積極的にBDを借りますね。
書込番号:21173115
1点

>移動カスタム3さん
違います。BDがタイトル的に少ないからではなく、需要がないからです。
BDが再生すらできない人が多いからです。レンタルが30%がBD、、
一般のBD再生環境がある人は50%程度です。
http://powerpro.at.webry.info/201612/article_16.html
私もBDがなかったら、もちろん借りませんけど、、
書込番号:21173128
2点

>K_wingさん
かなり乱視の強い人ですか?
DVDの画質は、地デジ(FHD)より、明確に下ですよ。
BDの画質は、地デジ(FHD)より、明確に上ですよ。
この歴然とした差は、20インチのテレビでも容易に判断できますよ。
4Kテレビもピンキリですが、ハイエンド4KテレビとFHDテレビの画質は、全く別次元ですよ。
大丈夫ですか?
書込番号:21173172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BDで需要が無いのは、4:3収録の昭和、平成初期頃の旧作とかじゃないですか?
その場合画質的にDVDで十分だと思うけど。
ワイド画面の16:9の作品では明らかにBDの方が良いと思ってるし。
しかし現在BDレコーダー PC PS3 PS4などゲーム機含め、ほとんどの機種はBD再生可能な環境だと思うけどね?
未だBD再生不可なアナログDVD再生機器とか所有してる人は多いとは思えないし。
それに再生機器の寿命が来て買い替え需要が来る訳で、その時BD再生不可なプレーヤー、レコーダーを買うのは不可能に近いと思うし、ましてBD再生不可な機種を再度買うとは考えられないし。
PCの場合もWindows7以後のPCならBD対応ドライブが多いし。
サポートが切れたXPの場合はBD対応少ないだろうけど。
しかしサポート切れしたXPは現在使うのは論外だし...。
PCの場合はテレビとHDMI接続して視聴する事を前提として。
自分は現在リビングに在るテレビは42型の2Kテレビ何だけど
その場合もBDなくDVD画質で十分って事なのか?
私には理解出来ない。
書込番号:21173177
0点

>ゆ←けさん
https://www.cinema5d.jp/exploring-limits-resolution-hdr-hfr/
以前読みました。そうだよとは思うのですが、作り手と受けてのそれぞれの思い込み?
ギャップはなかなか埋まらないのかな〜とも思いつつ、、、、
自然界にある映像のデータを限りなくそのまま映像化できても、
それでいいのかというのは作り手は常にあります。
それは絵画と同じかもしれません。写真のような模写の絵画は、
残念ながら、絶賛される事はあまりないですよね!
技術力では、すごいというのはありますが、、、
実写に限りなく近い物ではなく、
なんらかそれとは違う芸術的な何かを目指している、、
自然とそういう方向に向かうのが制作者側の無意識のエゴ意識かも、と思いながらやめられない。
書込番号:21173184
1点

>K_wingさん
ごめんなさい。
映画をBDではなく、DVDで見る人とこれ以上議論しても意味がないと思います。
書込番号:21173198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4:3や16:9のアスペクトの問題ではなくて、大昔の旧作でもマスターが35mmフィルムならば、解像度的には6kくらいまでは耐えられる情報量はあるので、BD化やUHD BD化の需要はあるでしょう。
16mmフィルムやSD解像度がマスターの作品なんかは、フルHDになんとか耐えられる情報量しかありません。
先日発売された4:3収録の『機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争』のBD BOXは、マスターの35mmフィルムを4kスキャンしてHD化しています。
書込番号:21173227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>華子様さん
私が分からないのではなく、一般論の話です。
私、手弁当である地域劇団の定期公演を収録してBD&DVDにして差し上げてますが
BDがきれいですよと言ってもまさに、データどおりDVDとBDの割合は50%です。
50%の方は乱視ですかね(笑)!誰が見ても画質違うじゃんと思いますが、、
なんでDVDですかといったら、見れるみれないとかじゃなく、
画質が分からないからDVDでいいですというんです。
まあ、驚くのは私もです。なんででしょうね!でもこれが一般大衆現実意識です。
という事で8K要りますかね!(笑)
書込番号:21173245
4点

>K_wingさん
そこに意味があろうがなかろうが、ニーズがあろうがなかろうが、時代の流れなんで、8Kへと進んでいくのは必然でしょうね。
特に日本の場合は、オリンピックと相まって重要な国策となってしまってますから、メーカーはのっかざるを得ないでしょう。
でも、多くの有識者が想像する通り、再生できる機器だけあって中身はありませんって、3Dテレビの二の舞になるのも想定の範囲内な気がします。
もちろん、8Kが生きる時代は、≪ いつかは ≫ やってくるのでしょうけど。
とは言え、実写ならまだしも、CG で 8K とかもう無理ですね。
この間、展示用の4K映像作るのに、レンダリング費用が〇○○円かかりました。。汗
書込番号:21173261
0点

>ゆ←けさん
そうでしょうね!必要、不必要にかかわらず、
8Kになるんでしょうが、考えただけでもうんざりです。
やっとCGもHDで、まあまあ、コスト的に追いついて来たところと思った矢先、、
できれば、8K時代は、もう引退しておきたいです。(笑)
8Kテレビ、コンテンツも再生環境もないのに、なんだかスペック驚かしでしかないのに、なんだかな〜です。
まあ、映像民生機のスレでは、いつも論点が噛み合ないので、、、カキコやめます、反省です!
書込番号:21173275
2点

>K_wingさん
あなたが収録した環境(システム)がBD画質ではなく、DVD画質のためでしょう。
DVDとBDの画質の違いが判らないのは、あなたでしょう。
でもフルHDと8Kの差は、犬や猫でも判る?ので、あなたでも判るかも?
私が議論したかったのは、BDより更に上のUHD-BDや4K-HDR 、8K-HDRでしたが、あなたには、宇宙人の話みたいで、全く理解不能でしょう。
書込番号:21173515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更だが、DVDは最初から規格化せず、VHS D-VHSが長期間維持し
その後、BDが最初のディスク再生録画メディアとして登場すれば良かったんだ!と思う。
そうなってればBDはDVD並に普及してただろうし。
書込番号:21174514
3点

>大昔の旧作でもマスターが35mmフィルムならば、解像度的には6kくらいまでは耐えられる情報量はあるので、BD化やUHD BD化の需要はあるでしょう。
しかし、権利元が保存ネガを供給しない現実が有る。
書込番号:21176165
0点

>移動カスタム3さん へ
私の遍歴がまさしくそのとおりです。
私は、DVD時代は完全にスルーしており、代わりに『D-VHS』にその活路(?)を見いだした、いちユーザーです。
当時、どう考えても、DVDの容量不足は明らかな事実で有り、あえて《火中の栗を拾う》事はしませんでした。
今振り返れば、大正解だった。と自画自賛しています。
VHS-HiFi →→ D-VHS →→ブルーレイディスク→→ UHD-BD
これが私の辿(たど)ってきた路です。
書込番号:21176254
2点

>移動カスタム3さん へ
『UHD-BD』は蛇足でした。これを書き込むならば『LD』がその範ちゅうに入ってしまいますね。
ユーザー指向の媒体としては、表現が適切ではありませんでした。申し訳ありません。
書込番号:21176279
2点

>>夢追人@札幌さん
この際、LDは抜きですね 録画規格が無いから。
VHDもね。
書込番号:21178132
1点

スレ主さんは一般家庭というか一般人ははFHDで十分と言いたいのでは?
一般大衆は「8Kなんぞいらんやろ」どころか「4Kなんぞいらん」です。
私はマニア向け、プロ向けとしてこういった商品が出る事は大賛成です。
殆どの人が高いだけが取り柄と嘲笑し一部の人が絶賛するレクサスと言う車より良いと思いますが
動画性能と消費電力の改善が無い、これじゃ解像度だけ上がって画質が向上しないデジカメと同じ。
価格が30万円を切ったら購入したいと思います、というかそのくらいの価値しか感じません。
株価の7チャンネルを画面分割で同時に写して残り1チャンネルでデータ放送受信とか出来たら楽しい、
どうせ8Kのコンテンツは出ないでしょうし。
しかしながら、
このテレビ(8K)の開発にNHKの受信料が使われてるのかと思うと気分が悪い。
NHKの無駄な投資をやめさせるためにも4Kや8Kを市場がスルーすることが必要でしょう。
それから
画像を伝送する際の帯域は如何するのでしょうか?
如何に圧縮技術が進んでもデータ量がFHDの10倍以上(16倍が)になるでしょう。
噂だとNHKがインターネットへの無差別課金を目論んでる理由の一つが4K/8K放送らしいです。
8K放送(4Kも)がインターネットで行われネットの帯域を使われたらたまりません。
殆どの人は8Kを必要としてないでしょうし、4Kを見ても「あ−そう」って言う程度。
家の親や親類は40インチのテレビで見るSD解像度(720x480)の時代劇チャンネルと
FHD解像度(1920x1080)のWOWOWの差すら気付かず言われて初めて「あ−そう」って感じ。
もし
テレビを売りたければNHKとの契約不要のNHKが映らないテレビを作れば良いと思います。
世の中には「イラネッチケー」と言うNHKの電波を遮断しNHKと契約不要になる商品が出てるくらいです。
書込番号:21186598
4点

>8Kて今やっても3DTVの二の舞で終わると思うよ
大本営発表で売れてるそうな4Kも商品として市場で3Dと同じ運命を辿るでしょう?
4Kすらマニア向けの真空管アンプの世界と同じ。
例えれば
4Kはハイレゾ音源と同じ、8Kはスーパーハイレゾ音源(私の勝手な仮称)
そのハイレゾ音源の元の機材は16Khz位までしか録音されて無いと言った感じ。
だけど売れてる利益を出してる音源は圧縮されてCDより劣化した音源。
と思いませんか?
テレビは画質よりコンテンツ内容って分からない、分ってって惚けてる?
マニア向けや業務向けに4Kも8Kも必用だし残ると思いますが開発にNHKの
受信料が投入されてるのは納得できません。
頼むから4Kや8Kを今のネット環境でネット配信しないで欲しい。
その前にNHKのネットへの無差別課金など言語道断!
と書いておいて
30万円以下で売ってくれたらモニター用に買います!
メーカーさん努力して30万円以下にしてください。
書込番号:21186623
2点

>大本営発表で売れてるそうな4Kも商品として市場で3Dと同じ運命を辿るでしょう?
辿る訳無いじゃん。
好む好まざるにせよ海外のパネルメーカーの生産が40インチ以上は4Kにシフトしてしまったから、テレビも4K化せざるを得ない。
4Kのソフト供給が心許ないがハードとしてのテレビが4K化するのは必然だし主流が2Kに逆戻りする事は無い。
>頼むから4Kや8Kを今のネット環境でネット配信しないで欲しい。
8Kはまだ先だろうけど4KはどんどんVODで配信して欲しい。
書込番号:21186682 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>好む好まざるにせよ海外のパネルメーカーの生産が40インチ以上は4Kにシフトしてしまったから、テレビも4K化せざるを得ない
無論ハードは4K主体になるのは必然だから
ハードとしてのTVが4Kになるのは当たり前
だけども放送する側が4Kになることが必然かどうかは別問題かな
ソフトもネット配信も4K8K大歓迎ではあるけども
ネットって8K時代でもパンクしないのだろうか???
素朴な疑問…
そして8Kがでてもモニタとしてしか使わない人ばかりなら
TVチューナーのないモニタで出したほうが安くできると思う
僕はPCにTVをつなげているけども
安いからTV付けてるだけで、モニタが安ければ素直にモニタ付けてます(笑)
TV見ないので
書込番号:21186838
1点

>TVチューナーのないモニタで出したほうが安くできると思う
チューナーレスのディスプレイの需要は少なくて売れません。
従って、テレビチューナーを付けて量産しないと低価格化は無理ですね。
書込番号:21187311
1点

>チューナーレスのディスプレイの需要は少なくて売れません。
>従って、テレビチューナーを付けて量産しないと低価格化は無理ですね。
それはどちらの需要が多いかの問題でしょ
比較的小さいモニタだとPC用の方が安いですよ
書込番号:21187321
0点

H.265/HEVCの次の世代のエンコード技術の国際標準化を2020年に実現できるように研究開発しているので8kの映像配信はソレを利用するのでしょうね。
H.265/HEVC比 30%〜50%の圧縮効率を次世代エンコード技術でめざしているようです。
書込番号:21187593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行BSデジタル放送と地上デジタル放送の規格を策定している時期にH.264のコーデックが間に合っていたら地上デジタル放送は今よりマシな画質になっていただろう。
書込番号:21188028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z810Xの場合、地デジもそうですが、BS-NHKに至っては、ほぼリアル4Kですよ。
ハイエンドテレビに比べて、パソコンの動画性能がショボ過ぎるだけかも?
書込番号:21190985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が「書込番号:21189404」にて既述しておりますが、
送り出す放送機材の方も、格段の進歩を遂げているようです。
《最近は、テレビも「4K」あるいは「8K」カメラ(?)を使用しての映像素材が、本当に増えてきましたねぇ・・・》
《例えば、2017年9月11日に放送された【BSフジ】の『ドリームニュース』》
《普通(?)の“討論番組”でありながら、ゲストの方が着ていた服の素材が‘超リアル’に映し出されていました》
《シボ加工がスゴイ。一目瞭然です!!》
《後ろに映し出されるセット素材も、〈精細感〉は並みの映像じゃございませんでしたヨ!》
書込番号:21191085
2点

デジタル一眼やコンデジで撮った画像、パソコンのモニターとして使ったり、
もしくは自分で描いた物か他の方が描いたイラストや絵画を鑑賞するには
万が一8Kソースの放送が無かったとしても8K画素のモニターとして
十分価値があると思います。
個人的な意見ですが。
8K放送が無くても2Kか4KソースのBlu-rayディスク映像の、
8Kへのアップコンバート機能があるとすれば利用価値があると思いました。
書込番号:21204472
1点

>あふろべなと〜るさん へ
一度騙されたと思い、お近くの「基幹NHK放送局」を訪れ、8K試験放送をご覧になってください。
今までの“概念”など、ひっくり返ってしまいますヨ!!
具体的なプログラムを挙げてみます。
9月23日・24日両日 13:00から15:00まで放送予定の
『FIFA コンフェデレーションズカップ2017 決勝 チリ対ドイツ』
22.2チャンネルサラウンド・8K放送(広色域・HDR製作)の圧倒的な色彩美・超高精細t感。。。
書込番号:21204774
4点

>夢追人@札幌さんがそれほどおっしゃるのなら 相当綺麗なんでしょうね。
人生の残り時間がそれほど多くない私としては 生きているうちに 家で見てみたいものです。
ただ 8kはいいのですが 映り込みはできるだけ抑えていただきたい。
映画なんかですと暗い場面が多いので あれっ なんか映ってるとおもったら 自分の顔だったりして おぞましい。
技術的にはかなり難しいのでしょうが なんとかお願いしたい。
書込番号:21205882
2点

>一度騙されたと思い、お近くの「基幹NHK放送局」を訪れ、8K試験放送をご覧になってください。
今までの“概念”など、ひっくり返ってしまいますヨ!!
問題にしているのはそこでは全く無いので(´・ω・`)
それを見ても何も変わらないです
書込番号:21205950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

8K HDR 120p がベーシックとなる日は、意外と近いかも?
書込番号:21206477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>K_wingさん へ
私が「書込番号:20901912」にて既述していますが・・・
NHK札幌放送局で、下記の8K試験放送を視聴したことがありました。
【チック・コリア&ハービー・ハンコック ライブ・イン・ニューヨーク】
《ところが・ところが、放送開始25分過ぎ、突然フリーズ・・・》
《原因は、送り手の東京の空が、雲のアプリで[真っ赤っか]の豪雨状態》
《送り手側のアクシデントでは、受け手側はお手上げです》
《しかしながら、けがの功名、も・・・》
《静止画でフリーズしたおかげ(?)で、ハービー・ハンコックの横に置いてあった》
《30mmぐらいの高さで表示されているミネラルウォーターの文字がクッキリと判読できた》
のです。あれほどまでに超高精細度とは・・・“判読できたのですヨ”!!
書込番号:21211148
0点

>夢追人@札幌さん
自分は今、LG製31MU97-B [31インチ](解像度4,096×2,160)というパソコン用4Kディスプレイを1.5H(画面の高さの1.5倍)ぐらい離れたところから見て、この文章を書いている。
8Kは、視力1.0の人が0.75H離れたところから見る想定となっている。
8Kについては、2016年の東京都美術館若冲展の入場待ちの列に並びながら、数分間見た記憶がある。
1.5H以上は離れていた。
残念ながら8K単体の展示で、4Kとの比較展示にはなっていなかったため、想像上の話だが、K_wingさんが紹介してくれたウェブページにあるジャーナリスト 森一夫氏の体験談のように、自分の視力では、1.5Hぐらい離れたところから見たとして、8Kと4Kとを見分けることはできないだろうと思っている。
夢追人@札幌さんは、8Kを何Hぐらい離れたところから見たのだろうか。
8Kと4Kとの比較展示を体験したのだろうか。
仮に将来、8Kを購入したとして、何Hぐらい離れたところから見るつもりなのだろうか。
今お使いのテレビなどで0.75H離れたところからの視聴を試してみたことはあるだろうか。
なお、自分は、0.75Hの視聴環境を常用する気にはならない。
書込番号:21212464
3点

>DHMOさん へ
NHK札幌放送局のロビーの一角に、暗幕で囲んだ専用ブースが用意されています。
詳細は私が記述した「書込番号:20901912」をご参照くださいませ・・・
『シャープ』の業務用85インチ8Kモニターを、視聴距離2m弱からのウォッチでした。
(距離数は正確ではありません。枡(ます)ブロック全体で四畳半くらい?)
書込番号:21212621
1点

>DHMOさん へ
私のふだんの視聴環境は、43インチ4Kテレビを、視聴距離2.5m。リビング設置です。
再接近距離1.0m辺りでしょうか?この近さでも、目の負担は、わたくし的にはまったく感じません。。。
【4K・8K外部チューナー】を購入予定で、手ぐすねを引いて、待ち焦がれています。
書込番号:21212647
1点

>夢追人@札幌さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20859355/#20901912
読ませていただいた。
>『シャープ』の業務用85インチ8Kモニターを、視聴距離2m弱からのウォッチでした。
http://www.sharp.co.jp/business/8k-display/products/lv85001_spec.html
画面の縦は1,060mmなので、視聴距離2m弱だと1.88H弱(≒2,000mm÷1,060mm)ということになる。
0.75Hは795mm(=1,060mm×0.75)ということになる。
繰り返しになるが、8Kと4Kとの比較展示を体験したのだろうか。
夢追人@札幌さんの視力が不明だが、視力2.0超だとすると、1.88H弱でも何とか8Kと4Kとの差が見分けられるのかもしれない。
>私のふだんの視聴環境は、43インチ4Kテレビを、視聴距離2.5m。リビング設置です。
>再接近距離1.0m辺りでしょうか?この近さでも、目の負担は、わたくし的にはまったく感じません。。。
画面の縦は52.9cmぐらいのはずなので、視聴距離2.5mだと約4.73H(≒250cm÷52.9cm)ということになる。
再接近距離1.0m辺りは、約1.89H(≒100cm÷52.9cm)ということになる。
0.75Hは約39.7cm(≒52.9cm×0.75)ということになる。
書込番号:21213212
3点

>DHMOさん へ
細かい数値を計算していただき、ありがとうございます。
ふだん何気なく見ている分(ぶん)に限って言いますと、
余り【何々H】という〔縦・横・対角/高さ比〕を特に意識してみていませんので、
『DHMO』さんの記述は、非常に勉強になります。ありがとうございました。
4K・8K放送対比、につきましては、8K試験放送を見ることができうる施設は、
私の周辺には、NHK札幌放送局、しかございませんので、横に並べての対比は、事実上不可能です。
ただし・・・タイムテーブルをご覧になれば、おわかりとは思いますが、
あの場所では、4K放送と8K放送が混在して、送られてきています。
つまり、この時間ならば4K放送(NHK以外の放送局制作の番組を含んでいます)をロードし、
次のプログラムは、同じく4K放送、更に次のプログラムは8K放送。。。という具合です。
書込番号:21213490
2点

>夢追人@札幌さん
普段の視聴距離は約4.73Hとのことだが、これだけ離れていると、1920×1080と4Kとを見分けるのも難しいだろう。
もしよければ、今お使いのテレビなどで0.75H(約39.7cm)離れたところからの視聴を試していただけないだろうか。
そして、その感想を教えていただけないだろうか。
>横に並べての対比は、事実上不可能です。
夢追人@札幌さんが8Kならではの体験だと思っていたことは、実はそうではなく、おそらく4Kのディスプレイに同一コンテンツを表示した場合と見分けがつかないだろうと自分は推測する。
「22.2チャンネルサラウンド・8K放送(広色域・HDR製作)の圧倒的な色彩美・超高精細t感。。。」とのことだが、広色域やHDRは4Kのディスプレイでも実現できることであり、8Kと4Kとの差とは分けて考察すべきだろう。
書込番号:21213640
4点

>DHMOさん へ
たびたびスミマセン・・・
試みてみました。40cmではとても、視聴不可です。
(さきほと最短視聴距離を1.0mと書きましたが、改めて計測してみましたら80cmでした)
この距離ですと、常用と言えばオーバーですが、使用頻度は高いです。43インチではこの80cm辺りが、私では限界数値です。
>「22.2チャンネルサラウンド・8K放送(広色域・HDR制作)の圧倒的な色彩美・超高精細t感。。。」
と記述した理由(ワケ)は・・・
4Kテレビでの、UHD-BD再生時に付帯されている【HDR映像】も素晴らしいことは理解してはいます。
確かに『DHMO』さんが仰ったように《4K・8K放送とHDR映像は別々なアプローチ》と捉えるべきです。
しかしながら,NHKで見た8K放送は、それに輪をかけて【HDR映像】で創られている。という事実を述べたかったのです。
書込番号:21213703
1点

>夢追人@札幌さん
>試みてみました。40cmではとても、視聴不可です。
ここまで近づくと4Kでも画素を感じるので、滑らかに感じさせるためには8Kが必要だが、画面の中心しかよく見えない。
画面の端に近い部分は、視界をディスプレイ表示で埋め、臨場感・没入感を高めるためのもの。
画面の中心に見せたいものを寄せて撮影したコンテンツが必要となる。
4K以下の映像ソースはもっと離れたところから視聴される前提で制作されており、見せたいものが画面の中心部分に集中しきっていないため、仮にアップコンバートが完璧であっても、0.75Hには向かない。
>43インチではこの80cm辺りが、私では限界数値です。
80cm辺りというのは1.5Hぐらいであり、4Kで足りるだろう。
>しかしながら,NHKで見た8K放送は、それに輪をかけて【HDR映像】で創られている。という事実を述べたかったのです。
「夢追人@札幌さんを感動させた主な要素は8Kであり、8Kに輪をかけて【HDR映像】であることも効いていた。」ということではないだろう。
1.88H弱だったということから、ディスプレイの解像度については実は4Kであっても有意な差がなく、ディスプレイの解像度以外の要素(8Kについての夢追人@札幌さんの思い込みであるとか、広色域やHDRなど)が夢追人@札幌さんを感動させたものと思われる。
書込番号:21215210
3点

>DHMOさん へ
『DHMO』さんがお書きになった[書き込み番号:21215210]後半部分。確かにそのとおりですね。。。
私が「書込番号:20901912」にて記述したとおり、
私が見たときの8K放送の制作形態には、HDR収録と、SDR収録がありました。
8K試験放送の特設ブースの入り口に掲げられていたプログラムに、ハッキリと表示されていました。
具体的には・・・
【精霊の守り人 外伝】15分のミニ番組は8K/HDR映像。
そして、
【チック・コリア&ハービー・ハンコック ライブ・イン・ニューヨーク】は8Kでありながら、SDR映像で制作されておりました。
書込番号:21215282
1点

うむ それで結局>DHMOさんは 8kなんぞいらんやろ と言いたいわけですか。
視聴距離なんて 実際に購入した ユーザーが自由に決めるもの。
それに 8Kなんぞいらんという人には 買わない自由があるので それでいいではないですか。
書込番号:21219137
3点

>榧の木さん
>うむ それで結局>DHMOさんは 8kなんぞいらんやろ と言いたいわけですか。
自分自身は要らない。
また、世間の9割以上の人にとっては不要だろうと推測している。
しかし、全ての人にとって不要とは考えていない。
>視聴距離なんて 実際に購入した ユーザーが自由に決めるもの。
そのとおり。
ただ、「視聴距離」と「そのユーザーにとって8Kと4Kとの差を判別可能な視聴距離」とでは違う。
「視聴距離」は、ユーザーが自由に決められる。
そのユーザーが自由に決めた視聴距離とそのユーザーの視力次第で、そのユーザーにとって8Kと4Kとの差を判別可能かどうかが決まる。
自分の視力を自由に決めることはできないので、「そのユーザーにとって8Kと4Kとの差を判別可能な視聴距離」は限られ、そのユーザーが自由に決めることはできない。
例えば、榧の木さんの視力が1.0だとする。
その場合に、榧の木さんにとって8Kと4Kとの差を判別可能な視聴距離について、榧の木さんの自由意思により例えば「5.0H」とするなどと決めることはできない。
実際に検証してみれば、おそらく0.75Hからそんなに外れた数値にはならないだろう。
>それに 8Kなんぞいらんという人には 買わない自由があるので それでいいではないですか。
逆の立場から言うと、「8Kが要るという人には、8Kと4Kとの差を判別可能な視聴距離に関係なく、買う自由があるので、それでいいではないですか。」ということになる。
榧の木さんが8Kを買おうとしているとして、自分にはそれを止めさせる権利があるわけではない。
自分は、このスレを読む、この世の誰かにとって、参考になるかもしれないことを述べただけ。
書込番号:21219423
4点

>DHMOさん
視聴距離」と「そのユーザーにとって8Kと4Kとの差を判別可能な視聴距離」とでは違う。
確かにそれは違うでしょうね。 しかし計算で出てきた視聴距離になんの意味があるのでしょう。
8kと4kとの差を判別可能な視聴距離など考えて人はテレビを買うのでしょうか?
たとえば いままで使っていた2Kテレビが故障して4kテレビを買う場合 多くの人は
テレビ台はそのままで 2kテレビが55インチなら4kテレビも55インチかそれより小さい
4kテレビを買うでしょう。 そして同じテレビ台の上に設置して 視聴位置も同じ
まあ概ね 1.5mから2mくらいのところで見ていると思います。
それでも4kと2kの差はわかるとおもいますよ。 4kを8kにしてところで同じようなものでしょう。
要するに 8kと4kの差が判別できる視聴距離なんて 考えて買うひとは いないとは言いませんが
そんな人は極めて稀でしょう。
書込番号:21219618
3点

>榧の木さん
>2kテレビが55インチなら4kテレビも55インチかそれより小さい4kテレビを買うでしょう。
>そして同じテレビ台の上に設置して視聴位置も同じまあ概ね1.5mから2mくらいのところで見ていると思います。
>それでも4kと2kの差はわかるとおもいますよ。
>4kを8kにしてところで同じようなものでしょう。
55インチの場合、画面の縦は68.0cmぐらいのはずなので、視聴距離1.5mだと約2.21H(≒150cm÷68.0cm)、視聴距離2.0mだと約2.94H(≒200cm÷68.0cm)ということになる。
これまでの自分の解釈には誤りがあり、榧の木さんの御指摘のとおり、そのような事例で差は分かるようだ。
NHK放送技術研究所 | NHK技研R&D No.137
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/rd137/rd137-j.html
「スーパーハイビジョンの映像パラメーターと国際標準化」(西田幸博氏)PDF
https://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/rd137/PDF/P10-19.pdf
2.1空間解像度の(1)臨場感、(2)実物感、(3)SHVの空間解像度の各項目を読むと、8Kシステムは、視距離0.75Hで視力1.0の人が画素構造を検知できないように設計されている。
視力1.0の人が画素構造を検知できないような空間解像度(画素密度)は30cpdだが、更に空間解像度(画素密度)を上げていくと、実物感が高まっていく。
自分は、これまで「画素構造を検知できない」=「画質差を検知できない」というように解釈していたが、誤りだった。
8Kシステムは、視距離3H〜0.75Hの範囲で、2Kシステムや4Kシステムよりも高い臨場感と実物感を提供できるとのこと。
ただし、「2図 空間解像度(画素密度)と実物感」において、実物感の評点が1違うと、どの程度画質差を感じるのかは分からない。
「3図 3種類の映像システムの臨場感と実物感」も、上下の目盛が1段違うと、どの程度画質差を感じるのかは分からない。
例えば、左右に並べてよく見比べれば何とか分かるという程度の画質差なのか。
それとも、例えば、まず1つ目の部屋で、ある空間解像度(画素密度)の物を見て、画質を記憶した後、別の部屋へ移動して、別の空間解像度(画素密度)の物を見て、記憶を頼りに優劣を判断したとして、十分な正答率が得られるほどの画質差なのか。
NHK技研が行った実験の方法は前者に近いようで、わずかな差であっても、数字に表れると思われる。
K_wingさんが紹介してくれたウェブページ
8Kと4K、区別つかず 先が見えた画素数競争 発想の転換必要
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170919-00000500-fsi-bus_all
この展示の場合、虫眼鏡を使えるほど近づけるのだから、夢追人@札幌さんの体験談と違い、0.75Hや更に近い視距離から見ることが可能だろう。
にもかかわらず、この展示の主催者側は、虫眼鏡を予め用意しておいて、「細かい字を虫眼鏡で見てください」と促している。
これは、肉眼でかなり近くから見ても、多くの人には8Kと4Kとの画質差がわずかだと感じられるだろうと、主催者側が自ら認識していることを表していると思われる。
http://blog.goo.ne.jp/planar8512yc/e/44ad771a104a4e00238cf5cfc33617d5
「視聴距離がやや遠くてやがて1.5Hくらいありました。
スーパーハイビジョンの推奨視聴距離は0.75Hで、視力1.0の人がパネル画素を意識せずに視野いっぱいに映像が見える状態が本来の姿なのでNHKの人も85インチじゃ画面が小さすぎて8Kの良さわからないかも、4Kとそんなかわらないかもって言ってました。」
この体験談でも、1.5Hでの8Kと4Kとの画質差について、わずかだと感じられるかもしれないと、NHKの人が自ら認識している。
となると、やはり世間の9割以上の人にとっては不要だろうと推測する。
しかし、一応は画質差があるので、価値を見出し、購入したいという人はいるだろう。
榧の木さんが価値を見出し、購入したいとして、自分は、それに反対する気はない。
書込番号:21223432
2点

要らない人は 買わなければ良いし、この様な記事に興味を持つ必要もないんじゃないかな?
だって 欲しくないんだからね!
私は興味あるし 欲しい。
キット世界が変わる 映像に対面できるんじゃないかな?
それこそが 人生の楽しみだ。
新しい物に 興味がないなら、古いものを 愛していれば良い。
アマゾンもNetflixも 4K放送を とっくに始めている。
書込番号:21312747
4点

>要らない人は 買わなければ良いし、この様な記事に興味を持つ必要もないんじゃないかな?
だって 欲しくないんだからね!
私は興味あるし 欲しい。
その通りなんだけども
この製品が要るか要らないかの話は全くしてないので…
僕も安くなったら欲しい
(笑)
書込番号:21312764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
コメントありがとうございます。
デジタル製品は 時間が経つと安くなりますから、ゆっくり待ちましょう!
それにコンテンツが 充実していない現在ですから、焦って買っても 良いことは何もないですからね。
私は現在80インチのTVなので 80インチが発売されるまでは 買うことはないです。
もっと大きい画面のが発売されるなら、いくらでも待ちます。
そして 安くなる日まで待ちます。
書込番号:21321255
1点

4Kが5万円以下で発売される時代となりました。8Kもパネルの製造技術次第でしょう。その前に有機ELも印刷型のものも量産化されてくるとまた違う一面も出てきそうです。思ってるより速くなりそうな気配ですね。
ただ普及率と言えばDVDは否定のしようがないでDVDのソフトはCD レコード カセットテープのようにイノベーション化がある程度達成ですから無くなることはないでしょう。普及させることこそ一つの市場形成は歴史が物語っています。
イノベーションは技術革新の意味と普及の意味と二つのニュアンスがあります。日本は、どうも後者には疎いようです。世界はこの反対だし。 構造的に単純なものが生き残っていますね。機器が安くできるからか再生機器も安く買える。手軽に楽しめる要素は無視できません。
書込番号:21398653
1点

私はもう美的センスのレベルで決まるのだと思います。
美的レベル0 痴情波
美的レベル2 BS
美的レベル6 4K
美的レベル10 8K
こんな感じですね。もちろんもはや美的レベル0の人と6の人が会話が合うことなんてない
でもミッションスクールとか、リベラルアーツとか、とにかく美の勉強をして今までのテレビでは
物足りないという人たちが
「昨日のルーブルのやつよかったよねー」とか「やっぱり東大寺のどアップが最高だよね」とかなるわけだ。
美の格差というのはものすごく広がっていくでしょうなあ。
むかしはブスはテレビに一切出ることはできませんでした。
美意識が崩壊しているという意識がないんでしょうね。今のテレビマンは
残念なことです。
書込番号:21422917
0点

噂だと、8kの本来の需要は放送ではなかったらしいですね。
例えば遠隔医療での手術で使うとか、防災関係で防災ヘリからの画像を撮影して伝送するときとかに使うらしいですが。
結局2020年終わったら、8k?景気悪くなったからや〜めた!なんてことになるのかなと。
書込番号:21546979
2点

>噂だと、8kの本来の需要は放送ではなかったらしいですね。
例えば遠隔医療での手術で使うとか、防災関係で防災ヘリからの画像を撮影して伝送するときとかに使うらしいですが。
こういう分野でなら必須でしょうね
部分拡大しても出来る限り高詳細であることが求められるわけで
書込番号:21547262
1点

>ラッキーらっきょさん
>私は欲しいです。
>100万円程度での販売とは シャープさん 結構頑張ったなと思います。
>移動カスタム3さん
>確かに100万円は安いですね。
ビンボー人からしたら雲の上の会話。
書込番号:21547444
2点

8kの解像度だけがすべてでわありません。色もだいじです。LGの4kの有機ELの方が綺麗でした。
書込番号:21830358
1点

>あふろべなと〜るさん へ
医療の現場では、現在「6K映像」までは実用化されていて「4K」は普遍的に。
さらなる高みを目指して「8K」化を進めている最中。ということを伺っています。。。
仰る通りですネ・・・
書込番号:21830407
0点

買わない宣言は自分のブログにでも書いておけばよい。価格の掲示板を買い物に利する口コミ提供ではなく、自分のブログみたいに使いなさんなw
この掲示板はツイッターみたいに特定ユーザーをブロックする機能がないから、スレ主が立てたスレは嫌でも目に触れるため全くの邪魔です。
書込番号:21832541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドラゴンバスターKさん
???
僕はこの製品でもいいですよ?
この製品を否定しているわけではないので♪
書込番号:21832655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
シャープが年内にも60インチ8kを50万円程度で発売するそうですね。
これくらいになってくると私にとってかなり現実味をおびてきます。
有機ELも良さそうなんですが 8kもいいよな なんて嬉しく悩みます。
書込番号:21832827
2点

8Kの必要性をユーザー視点で技術寄りに検証してみました。
結果、本質的な問題点があり、2K→4Kになった時よりも、恩恵度合いが低いと思います。
・視聴距離の問題
テレビの最適視聴距離は2Kで3H(画面高さの3倍)、4Kで1.5Hとかいわれますが、これは視力1.0から算出された値で、この距離から見ると、進化した解像感の判別ができて、高解像度ディスプレイの恩恵が受けられる(違いが判る)ということになります。
この理屈だと8Kは0.75Hになってしまいます(笑)
80インチのテレビを75cmの距離から見ることになり、画面の端から端までの視野角は約100度、圧迫感がありすぎて、とても画面全体は見渡せないですね。結果的に、視力的な最適視聴距離から離れてみることになりますので、せっかくの高解像度も判別が難しくなり、恩恵もそれなりになってしまいます。
・パネル視野角特性の問題(液晶限定)
そもそも、4Kの最適視聴距離1.5Hでも65インチを1.2mから見る計算になりますが、その場合の視点から画面左右両端に対する見込み角度は30度になります。
30度もあると液晶は(特にVAは)視野角特性が明確に出ますので、画面の両端に色ムラ・輝度ムラが出ます。実際にハイエンドのDX950やZ9Dでも1.5Hから見ると周辺の色ムラが指摘されていました。
なので、液晶の場合、4Kの最適距離1.5Hさえもクリアできず、ムラが出ない距離までもっと離れて、2Hとかの距離から見ることになります。4Kですら解像度の恩恵がそれなりになりますので、同じ距離感で8Kを持ってきても、解像感の差がわかる視力を持つ人はほとんどいない状況になりますね。0.75H→2Hですから。
でもこの問題は有機ELだと解消されます。有機ELは30度程度の見込み角だと問題は出ません。なので1.5Hの距離から見ることが可能です。視野角は60度になるため、視野角的にはややきつめですが、没入感はかなりのものがあります。4Kを1.5Hから見る程度の没入感がヘルシーな視聴だと限界という気がします。
・パネル駆動速度(動画画質)の問題
8Kは現在等速パネルしかないので、視線追従を伴う動画では液晶も有機もボケが顕著になります。視聴距離を詰めていくとどんどん目立ちますね。
一方、視線追従を伴わないボケの方は、液晶は今の4KでもNGですし、8Kで視聴距離が詰まるともっと目立つでしょうが、有機ELはこの点は問題がないです。
等速液晶パネルの動画画質は4Kエントリーモデルで見ることができますが、解像度がいくら上がってもこれではいらんな、と思ってしまうレベルです。
・その他
HDMIの伝送速度は上位規格がもうできているので問題なし。動画配信サービス等のレートも新しいコーデック等で100Mbps未満が見えてくれば問題ないと思います。ユーザーがベースバンドに接する機会がなければ無駄に重いデーターということにはならないかと。
ということで、8Kは単にNHK主導の技術競争であり、一般家庭へ入る必然性が薄いと思います。レチーナディスプレイのように、画素が見えないのが素晴らしい、といった妙な領域に入ってしまいます。それでも視野角特性や動画画質を考慮すると、最低限有機ELでないと見る気がしない感じですね。8Kで静止画見てもつまらないですから。
でも8K技術自体は、4Kレベルの、編集を含めたコンテンツ制作の質向上にはあきらかに優位ですし、メディカルなど特殊用途にも効果がありますので、B2B領域ではゆっくりと発展していくと思います。
書込番号:21833155
2点

安くなるのを待つのなら死ぬ日の前の日に買えば人生で一番安く買える。
それじゃ楽しめないよね。設定で終わったりして。
ハイビジョン(2K)の実験放送が始まった頃(まだ20世紀)、まだBSで1チャンネルしか放送してなかった。
同じように「こんなもの家庭では不要だ」と多くの人が言っていた。
懐かしい。今では地デジの画質がDVDを上回って当たり前のように普及している。
こんな高画質要らないって声はあまり聞かない。
書込番号:21935494
1点

フルHDと4Kとでは解像度が縦横2倍、4Kと8Kを比べると同じく縦横2倍。
同じ縦横2倍の解像度向上なのだから、フルHDから4Kにした場合と4Kから8Kにした場合とでは、同程度の画質向上効果が感じられるはずだと考えるのは誤りだろう。
SD(720×480)とHD(1280×720)とを見比べれば、不要かどうかは各人の価値観次第だが、普通の人なら画質差があること自体はよく分かるだろう。
フルHDと4Kとの画質差は、SDとHDとの画質差よりもかなり小差だと感じられるはず。
そして、4Kと8Kとの画質差は、フルHDと4Kとの画質差よりも更に画質差が分かりにくい。
同じ縦横2倍の解像度向上であっても、視力の限界に近づくほど画質差が微差だと感じられるようになっていく。
書込番号:21935761
3点

だから買いたくないやつは書き込まなければいいだけの事。ここは興味があって期待している人が書き込めばいいんじゃないの?
そもそも今の価格では買える人は限定的だし、よっぽどの金持ちか、よっぽどのマニアの人。
それ以外の人の書き込みは見ていて僻みにしか感じられない。
5年もたって15万くらいで買えるようになればここで批判的な書き込みしている人も普通に買ってると思う。
その時に過去の書き込み見て恥ずかしくなるような書き込みはやめておいた方が身のためじゃないかな?
書込番号:22143924
4点

若い人には買えないかもしれいけど、
年金を満額もらって、資産も溜めてるお金持ちの高齢者が買っていく。
なにしろ電気屋さんが月に1回家庭訪問して「これはそろそろ新しくした方がいい」
・・・「お願いします」 ・・・ 定価販売。そんな世界が本当にあります。
私が身近に知る家庭がそんな家庭です。
「オリンピックをきれいに見るにはテレビを新しく」と勧められれば、ポンと買うでしょう。
なにしろお金が余ってしまって、使い道に困っているののです。
書込番号:22162663
0点

一般家庭で億の家を建て、広々の室内、広々の庭、
大きなテレビを訪問者に見せ付けて?ましたが、普段、乗り回す車は軽自動車でした。
書込番号:22164925
0点

赤の他人の方の私生活ですので↑、稼いだお金をおウチに入れるか、
高級車に注ぎ込むか、お酒、ギャンブルに注ぎ込むかは価値観は人それぞれでしょうが。
書込番号:22164974
0点

>ときめきtoナイトさん
>一般家庭で億の家を建て、広々の室内、広々の庭、
>大きなテレビを訪問者に見せ付けて?ましたが、普段、乗り回す車は軽自動車でした。
私もお金が有れば8Kネイティブプロジェクタや22.2チャンネル音響を楽しみたいのですが、お金もないし、そもそも、市販もされていませんので、どうしようもないですね(笑)
書込番号:22243667
0点

>あふろべなと〜るさん
それな。
書込番号:22537003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





