CRAFT KX1000s Multi-Device Wireless Keyboard [ブラック]
- 入力ダイヤル「CROWN」で10種類以上のクリエイティブ系やオフィス系のソフトウェア・アプリの機能を操作することができるワイヤレスキーボード。
- 1から3の番号ボタンをタッチするだけで、Mac・Windows関係なく最大3台のOSデバイス間を切り替えながらタイピングすることが可能。
- バックライトを搭載し、手を近づけるとキーが点灯。変化する照明条件に合わせて自動的に輝度を調節する。
CRAFT KX1000s Multi-Device Wireless Keyboard [ブラック]ロジクール
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月15日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2017年11月29日 00:29 |
![]() |
2 | 0 | 2017年11月24日 16:14 |
![]() |
2 | 0 | 2017年10月24日 21:03 |
![]() |
6 | 0 | 2017年10月23日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キーボード > ロジクール > CRAFT KX1000s Multi-Device Wireless Keyboard [ブラック]
【ショップ名】
Amazon
【価格】
対象商品 10% OFF
【確認日時】
11月29日 23:59 までの限定
【その他・コメント】
来場者限定となっていますが誰でも大丈夫でした。
R1000とかMX2000sまでも対象です。
ついついMX2000sを買い増ししてしまった...
あまぞん.しーおー.じぇーぴー/b?_encoding=UTF8&node=5367840051&linkCode=shr&tag=ebina-22
1点



キーボード > ロジクール > CRAFT KX1000s Multi-Device Wireless Keyboard [ブラック]
Logicool CRAFTのFLOW設定方法について記載します。
私のPC環境は、デスクトップPCをUnifying USBレシーバーで接続し、ノートPCをBluetoothで接続しています。
もし設定ソフトのLogicool OptionsでFLOW対応マウスをセットアップする際に、
CRAFT(FLOW対応キーボード)でリンクキーボード機能を利用したい場合は、
改めてキーボードのボタン1を選択して、デスクトップPCのUnifying USBレシーバーで接続し、
次にキーボードのボタン2を選択して、ノートPCのBluetoothで接続を行う必要があります。
※リンクキーボード機能: マウスに追従して、パソコン間でキーボードを自動で切り替える機能
私はLogicool CRAFTを先に購入していたので、この手順は済ませていましたが、
FLOW設定時に改めてOptionsにキーボードを認識させるまで、リンクキーボード設定が無効しか選べませんでした。
上記手順を行うことで、リンクキーボードを無効→キーボード名が表示され選択出来るようになります。
Logicoolサポートに確認したところ、Unifying同士ではなく、一方がBluetooth接続なので改めて認識させる
必要があると言われました。
2点



キーボード > ロジクール > CRAFT KX1000s Multi-Device Wireless Keyboard [ブラック]
mac OS high sierraで使いはじめました。
キー配列がUSモード(US配列)になるという問題に直面しましたが、
Karabiner-ElementsでJIS配列に設定して、
解決しました。
これで日本語入力が楽になりました。
この問題解決には、次のブログが参考になりました。
設定など詳しくは、こちらをご覧下さい。
https://extjs.sunvisor.net/957
「LogicoolのCRAFTキーボードを買いました」
ちなみに、Karabiner-Elementsは次のリンク先で手に入ります。
https://pqrs.org/osx/karabiner/
2点



キーボード > ロジクール > CRAFT KX1000s Multi-Device Wireless Keyboard [ブラック]
レビュー更新回数に達してしまったのでこちらに書きます。
ホイールコントロールについては「回す」「押す」「押す&回す」
にそれぞれキーの割り当てが行えます。
Ctrlだけは振れないのがもどかしいですが、回転にEnterキーが割り振れます。
回転はシームレスに回す方法と、ラチェットという機能でギアスイッチに変わりカリカリする感触で回せます。
シームレスだと流れるように文章を進めることができます。
来年ランス10が出るのが楽しみです。色々と捗ることでしょう。
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)





