RICOH THETA V
- シリーズ最上位機種に位置し、4K解像度の360度動画や空間音声記録に対応した全天球デジタルカメラ。
- 360度映像の「リモート再生機能」をプラグインとして搭載。ワイヤレスディスプレイアダプターなどの汎用受信機器を利用してのミラーリング再生が可能。
- 無線LANに加え、Bluetooth搭載によりスマートフォンとの常時接続が可能。Bluetoothのみ接続した状態でスマートフォンからの撮影ができる。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 15 | 2020年11月8日 17:36 |
![]() |
12 | 16 | 2020年10月30日 09:19 |
![]() |
2 | 5 | 2020年9月10日 23:30 |
![]() |
3 | 3 | 2020年8月31日 03:17 |
![]() |
17 | 10 | 2020年3月8日 08:06 |
![]() |
0 | 2 | 2019年3月6日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
よろしくお願いします。
360度カメラ(THETA)を業務で使おうと考えています。
実際に使ってみた画像を見ると、ほとんどの物が上下が引き延ばされた地球儀のような画像になっていますが
https://tips.spacely.co.jp/vertical_adjust/
にあるようなどこを見ても引き延ばされないように取ることはできないのでしょうか?
又、もしそれが可能である場合、地球儀モード(?)で撮るのと比べて手間はどれほどかかってしまうでしょうか
回答なにとぞよろしくお願いいたします。
2点

360°カメラって、魚眼レンズで撮った画像を画像処理で加工したのを専用のビューアで見ている…という理解です。
撮影時点で歪曲のない画像を撮るなら、普通のカメラを使わないといけないと思います。
(ご質問の意味を取り違えているかもしれませんが。)
なお、ビューアで拡大すれば、比較的歪曲は抑えられますが、当然画質は落ちますし、周辺部ほど拡大・補正の割合が大きくなるので、ある程度きれいに撮りたい対象物は中心に据えた方がよいですね。
あと、ビューアや加工アプリでは「ストレート」というのもありますが、これも普通の写真とはちょっと異なります。
私も仕事でTHETAを持ち出すことがありますが、基本的には一眼と併用しています。
スレ主さんがどのような「業務」での使用を想定されているのかにも依りますが。
書込番号:23700649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答いただきありがとうございます。
仕組みについて先ほどのURLとは違う、他のサンプルにある画像をズームしてみて納得しました、おかげで理解が出来ましたありがとうございます。
私が見ていたのは常に拡大して表示されていたものになるんですね。
用途はインフラの電気(変圧器盤の中など比較的狭い場所)などでの使用を想定しています。
さらに付け加えますと一枚の写真で床下開口の具合や配線のルートをどういう風にとっているのかが確認できればいいなと思っています。
拡大させることで湾曲をなくす仕様であるならば、ある程度画質の良いモデルを選んだ方がよさそうですね。
質問外のことを聞いてしまうようで大変恐縮ですが、
私が想定している使い方だと被写体からの距離が1m以内の近距離になることが時々あると思いますが、その場合正常に撮影できなくなってしまうものなのでしょうか?
おかしくなってしまうのであれば参考までにどれぐらいまで大丈夫そうなのか教えてくれると幸いです。
また、撮った写真をタブレットでその場で読み込み画像自体にペイントか何かで文字を書き込みができればなと思っています。
これをおこなうとしたらかなり時間が掛かりそうでしょうか?
度々申し訳ございませんが何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:23700810
0点

>幸八さん
>ほとんどの物が上下が引き延ばされた地球儀のような画像になっていますが
「上下が引き延ばされた地球儀のような画像」とは
説明画像(theta360.com の投影法切り替え)の4つの中の
フラットを選択したモノのようなことを仰っているのでしょうか?
>どこを見ても引き延ばされないように取ることはできないのでしょうか?
THETAが撮ることの出来る画像は(静止画でも動画でも)360度の形式一択でして
撮影段階でそれ以外の選択肢が有るわけではありません。
ここで詳しく説明するスペースは無いので
可能ならば
エクイレクタングラー(=正距円筒図法)という語句をお調べください。
表示するソフトの違いで、見え方が変わるだけの話で、
エクイレクタングラーの属性を理解できないJPEG画像をただ表示するだけのソフトや
Windowsのエクスプローラーでは「フラット」な表示(すなわち引き延ばされたような不自然な表示)になりますし、
エクイレクタングラーの属性を理解できるソフトは
説明画像の様に切り替えが可能だったり
御指摘のサイト(Sparely)の様に歪みをあまり感じさせない自然な360度表示をしてくれたりします。
まぁ、theta360.com のミラーボールとフラットの中間的な感じな訳ですが
Sparelyの場合、FOVも微調整できるようになっており 其れによっても印象が多少変わります。
>地球儀モード(?)で撮るのと比べて手間はどれほどかかってしまうでしょうか
ということで、
Spacelyへの入稿もそうですが
・SUUMOのパノラマ画像
・HOME'Sのパノラマ画像
・じゃらんnetの360度ギャラリー
など業務サイトへの入稿も、THETAで普通に撮った写真そのままを入稿すれば大丈夫ですよ。
では、
説明画像の360表示はここに貼り付けられませんので
つぎのリンクを辿って、ご自身でお試しください。
Kuula
https://kuula.co/share/7Fv0B?fs=1&vr=0&zoom=1&sd=1&autorotate=0.2&thumbs=1&chromeless=0&logo=1
theta360.com
https://theta360.com/s/3WxqOoS9ZNM6pERU6R77LgDh6
書込番号:23700898
0点

すごくご丁寧に解説までつけていただきありがとうございます。
上下具合の違いについてはレンタル等で借りた際に紹介していただいたサイトでじぶんで試してみようと思います。
解説だけでなくサイトの紹介までしていただき本当にありがとうございます。
入れるだけで済むのであればそれほど手間もかからなそうですね、少し安心しました。
書込番号:23700908
0点

>幸八さん
先ほど、2度目に書き込まれたのを読まずに送ってしまいました。
私の頭の中で想定していた用途と違っていたので
内容的にそぐわない感じでしたね。
改めてご回答しますと
最終的に360度であることを要するのなら
例えばゴーグルで見た方が解りやすいであるとか
空間的に自分が潜り込んでいった感じが大切……
というならTHETAで撮ってください。
ただしその場合
近接物の鮮明さは一般カメラよりずっと劣ります。(たとえフォーカスが合っていても)
上位機種のZ1でも、文字情報や微細なモノの質感等は巧く写せないと思ってください。
それから暗いところも多いのではと思いますが、ライティングに工夫は必要です。
一応THETAの底面付近にLEDユニットを2面付けて周りを平均に照らすアクセサリー等もあります。
文字入れアプリは
有ることはありますが
目的はSNS投稿の遊び用……です。
レンズも傷つきやすいですし、バッテリー消耗の点からも不利です。
近接物を鮮明に写したいという用途であれば
360度の必要性が高い場合以外は使わない方が良いです。
狭いところに入れてやって撮るなら
PanasonicのGMシリーズなどの方が、小ぶりの広角レンズ付けて
棒で入れてやれば鮮明に撮れると思いますが。
書込番号:23700931
1点

こんばんは。
レスありがとうございます。
エスプレッソSEVENさんが詳細にご説明くださっているので、私の出る幕はなさそうですね。(^^;
ただ、趣味で第二種電気工事士の資格を持っており、そういった場所(スレ主さんのような高度な設備とは比べるべくもない一般家庭のごく簡単な配線等ですが)で確認用に写真を撮ることもあるので、一言。
そういう場所は大抵かなり暗くて、光量が全然足りないので、ストロボ等の使えないTHETAのような360°カメラだと、細部の確認等は現実的ではないように思います。ミニ三脚を据えて低ISOで撮っても。
また、レンズが飛び出ていてあまりラフな取り扱いもできないので、作業の合間に使うには少し気を使いますね。
なので、私の場合、配線工事等の際は、少し広角のタフネスコンデジ(TG-850)を記録用に使用しています。
これも画質は今どきのスマホにも劣りますが、やはり広角でフラッシュ内蔵なので、狭い場所に乱暴に片手で突っ込んで撮るとか、結構重宝しています。
そういうのではダメでしょうか。
書込番号:23701048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>幸八さん
なかなかgoodな発想と使い方ですね。
ただ全周を見渡せるということでは360°カメラは大変有効なのですが
やはり少し癖が残ります。
詳しいことはエスプレッソSEVENさんのお得意の分野なのでお任せするとして、
私も業務用途も含めて4台ほどの360°カメラを利用していますが
近接(約50p以下)では2面のレンズの合わせ目がうまく接合しません。
こればっかりはふたつのレンズ位置がわずかでも離れることで物理的に無理が生じます。(視差 パララックス)
その点THETA系は比較的視差が生じにくいですね。
なお 今回の用途に向けて 360°カメラ以外の選択肢もあるように感じました。
例えば DJI OSMO Pocket等 ウェアラブルジンバルカメラは 比較的小型軽量
わずかな隙間にも入っていけます。
カメラヘッドは自在に向きが変えられますが スマホとの連携により
外部から(Wifi接続)でモニタリングしつつ目的の方向を撮影可能です。
Wifi接続の範囲は最小限ではありますが 外部から被写体に照準を合わせられます。
また 記録データもスマホへデータ転送も可能なので
すぐさまテキスト入りの写真をSNS等通じて送ったりもできます。
もっとも THETA等 360°カメラでも出来ますが。
DJI OSMO Pocketはサードパーティーよりアタッチメントも多数発売されており
一脚等長い棒に固定することで俯瞰や 人間の入れない場所であっても撮影可能。
私はラジコンカーに載せて床下を探索させたことも有ります。
(野良ネコちゃんの様子隠し撮り???)
えうえうのパパさんの仰るライティングも必要に応じて考えられた方がいいかもしれませんね。
添付写真のような小型ドーム形状のLEDライトなら小部屋程度ならそれなりに照度が得られます。
書込番号:23701388
2点

>エスプレッソSEVENさん
>えうえうのパパさん
>撮らぬ狸さん
自宅外からのPCからか投稿しているため返信が大変遅くなりました。せっかく素早く変身していただいたのに申し訳ございません。
基本的に盤内に照明が付いているので大丈夫かなと思っていましたが、思い返してみれば停電時の写真も撮ることがあるので明るさについても考えた方がよさそうですね。
皆さんのおかげでその発想に至れました、ありがとうございます。
また、あれから一度レンタルする話が上がったので今回の話をもとに色々試してみようと思います。
>エスプレッソSEVENさん
文字入れについては遊び用なんですね、教えてくれてありがとうございます。
書ければなんでもいいのですが、使い勝手が悪いようでしたらスクリーンショットで撮影してandoroidタブレットで書き込めないか試してみようと思います。
あわせてカメラの紹介もしていただきありがとうございました。
文字の撮影が難しいのであればマークチューブ等細かい文字の撮影には向かなそうですね。おおよその外観は360カメラ、詳細部は普通のカメラで使い分けようと思います。
>えうえうのパパさん
弱電関係の方でしょうか、一般家庭の配線をやってらっしゃるからこそ環境面においてためになる感想を投稿していただきありがとうございます。
暗い環境においては本当に向いていないんですね、照明は又別に用意して使用しようと思います。ありがとうございます。
>撮らぬ狸さん
おほめ頂きありがとうございます。
50cm前後までなら撮れるんですね、教えていただきありがとうございます。
それならやはり盤内よりか外観向けでの使用になりそうですね。
そんな面白いカメラがあるんですね、紹介していただきありがとうございます。これなら配線よりも盤が二重天井になっていた場合の内部の錆の撮影用等に使えそうです。
改めて皆さんのご協力のおかげでカメラについて納得と理解が出来ました。ありがとうございます。
書込番号:23707300
1点

>幸八さん
レンタル等されて、何か掴めましたでしょうか?
期間が開いてしまいましたが、何か参考になるかもしれません。
https://www.cupix.com/
の cupixworks
書込番号:23762504
0点

>エスプレッソSEVENさん
期間が開いてしまい申し訳ございません。
あれからレンタルして使用してみた所、盤の外観、取付機器・板金具合などを撮影するのに非常に有効であったためSC2を
購入し、配線などの細かいものは通常のカメラを使用する形になりました。
エスプレッソSEVENさんはもちろん、撮らぬ狸さん、えうえうのパパさん達のご助力頂いたからこそ購入に踏み切ることができました
改めてありがとうございました。
それと一点、ここで聞くのは場違いな質問であるのは重々承知しているのですが、サポート(thetaアプリケーション)に問い合わせても音信不通なため大変申し訳ないのですがよろしければ以下についてお聞かせください。
現場に向かう際にthetaと合わせてandroidタブレット端末を持ちこんで業務を行う予定です。
そこでスマホではなくandroidタブレット(asus zenpad)でアプリ「theta」をダウンロードし起動するところまでは問題なかったのですが
wifiの通信ができませんでした。
スマホでは問題なく接続できたので本体側の故障等ではないと思います。
やはりタブレットでの使用は想定されていないから基本的に使用できないものなのかなと思いますが、
もしどなたかタブレット端末で問題なく使用できた方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします。
書込番号:23769014
0点

>幸八さん
>そこでスマホではなくandroidタブレット(asus zenpad)でアプリ「theta」をダウンロードし起動するところまでは問題なかったのですが
wifiの通信ができませんでした。
タブレットかどうかは関係ないと思います。
THETAシリーズの中でも、無線仕様はモデルにより違うのですが
SC2は
・クライアントモード非対応 (すなわちインフラストラクチャーモードのWi−Fiにはつなげられられない)
・2.4GHz専用 (すなわち5GHzの電波のみを出している機器とは通信できない)
という仕様なので
それらを踏まえてつながらない原因を探ります。
https://topics.theta360.com/ja/faq/c_00_sc2/6141/
尚、THETA SC2 は使用中に電源ボタンを普通に押せばスリープですが
長押しで強制終了です。
それで、タブレットの詳細設定中
Wi−Fi 利用可能なネットワーク の中に
THETA**????????.OSC (*はアルファベット、?は数字)
というSSIDが見つかっては居りますでしょうか?
スマホではちゃんとつながる(だからTHETAの故障ではない)
片やタブレットではSSIDすら見つからない
(2.4GHzのネットワークを探せない原因は思い当たらない)
のであれば
そのタブレット使用は諦めたほうが良いのでは?と思います。
THETAのSSIDが見えているなら、基本つながります。
しかし、すぐ切れるとか、画面が固まるとか
端末や環境に依っては不具合も多いです。
そのため、タブレット側が
・特定のSSIDを優先する設定になっていないか?
・インフラストラクチャーモードを優先する設定になっていないか?
をよく確認しておきましょう。
DHCPよりも固定IPの方が幾分安定する…ことも、もしかしたら
あるかもしれません。
また、Bluetoothペアリングはしておいたほうが
接続までの手間が減りスムーズです。
不安定ながらもつながるようなら、
インフラストラクチャーモードの電波とか
THETAと安定してつながり易いスマホなどの
余計なものの無い環境で
色々試して
安定するパターンを確認してください。
それから、
スレ主さんの場合は関係ないと思いますが、
複数のTHETAを利用する場合で、その中にVやZ1がある場合、
或るスマホやタブレットで
「手持ちHDR」や「プラグイン」などSやSC2に無い機能を使ったまま終了したとします。
その場合、そのスマホ・タブレットでは
次回SやSC2を使うことはできません。
(通信はつながるんですが、撮影画面に入ろうとするとエラーになり
終了する以外の選択肢が無くなるのです。)
書込番号:23769543
0点

>幸八さん
定かな原因はわかりかねるのですが 一部の可能性として
androidタブレットのosバージョンはいかがでしょうか?
私の環境でTHETA-Sでandroidタブレットとリンクさせていた記憶がありますからタブレットだからつながらないということはないと思います。
ただ 古いタブレット機種等では 対応しないことが他のカメラで散見されています。
android OSはローカルバージョンも多数あるようで
カメラメーカーとしてはすべての機種 バージョンで互換性を確認できないことも考えられます。
タブレット側のOSバージョンを確認またはアップデートを試されてはいかがでしょうか?
書込番号:23769835
0点

>幸八さん
スレ主さんにとって必要な情報かどうかわかりませんが
SC2 でスマホもタブレットも不要のリモートシャッターを切る方法を
ご紹介しておきます。
それはbluetoothリモコンを使う方法です。
https://www.thetalab.ricoh/howto/tips/remotecontroller/
(リモコンは色々なモノが使えますが、安いモノとしては
100均のダイソーで、300円で販売している
BluetoothリモートシャッターAB shutter3 で大丈夫です。)
ブリビューできない、HDR合成などのオプションセッティングを使えない 等の
弱点はありますが
撮影テンポが上がり効率が良いですし、電池持ちも向上します。
書込番号:23770473
0点

ちょっと調べてたら
面白いアプリ(THETAの撮影用)の紹介を見つけました。
何か参考になるかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=RvPjOfFll8Y
6分くらいまでは、THETA使いとしては当たり前の事を言ってますが
それ以降は
「パノラマmemo」というアプリの紹介になってます。
純正アプリよりも
こちらの方が効率の上がる場合も有るでしょう。
ちなみにAppleのストアで探してみたら
「パノラマmemoShot」という名でした。
書込番号:23770638
0点

>エスプレッソSEVENさん
>撮らぬ狸さん
毎度お世話になってしまい大変恐縮です。
>エスプレッソSEVENさん
クライアントモード非対応 (すなわちインフラストラクチャーモードのWi−Fiにはつなげられられない)
2.4GHz専用 (すなわち5GHzの電波のみを出している機器とは通信できない)
これらSC2の仕様について全く知りませんでした。かなり詳しく教えて頂きありがとうございます。
タブレットのwifi設定画面でSC2の無線が見つからなかったのでそれらの仕様に適応してなかったのだと思います。SC2・タブレットは会社にあるので今確認できませんが明日にでも確認してみようと思います。
また、アプリとアクセサリーの紹介ありがとうございます。単純な物件ごとのデータ管理が分かりやすくなるだけでなく、現場になれていない新人の子たちにとってこれがあることで何かの教育につながりそうでとても有効に使えそうですね。
質問への回答以上に回答していただき深く感謝いたします。
>撮らぬ狸さん
androidタブレットのosバージョンはいかがでしょうか?
android OSはローカルバージョンも多数あるようで
カメラメーカーとしてはすべての機種 バージョンで互換性を確認できないことも考えられます。
ご指摘の通りでした。
OSがver5.0なのに対してアプリは7.0〜10.0まで対応と謳ってありました。
勝手ながらアプリケーションをダウンロードできたのであれば全て対応しているものなのだと勝手に思っていたので正直大変驚きました。
公式で対応していなく会社で使うものである以上、今うまく使えたとしても今後が分からないので別のタブレットを検討しようと思います。
ご指摘していただきありがとうございます。
書込番号:23776123
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
RICOH THETAから変わる?
2020年3月、リコーの360度カメラ「RICOH THETA」の開発チームが独立し、
ベクノス(Vecnos)という新しい会社でペン型360度カメラを
開発していることが発表されました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000054631.html
https://japanese.engadget.com/jp-2020-04-26-theta-360.html
ベクノスが開発しているペン型360度カメラは、
2020年発売予定、
側面に3つ、天面に1つの計4つのレンズからなる独自の光学系を搭載、
独自アプリも提供予定と明記されてるので、
RICOH THETAの新製品はもう出ないのかな?
2点

>エックスボーイさん
>RICOH THETAの新製品はもう出ないのかな?
THETAの新機種については判りませんが
ベクノス社のペン型新製品のヴェールはようやく剥がれましたね。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=98369/?lid=k_prdnews
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/17/news103.html
この IQUI は、正規のRICOH製品ですと、どうしても宿命づけられてしまう
「BtoC と BtoB に跨がった販路」という呪縛からは解き放たれた
純コンシューマー向けの仕様のようですね。
雄大なパノラマ風景を1枚の画像に…という用途にはどうかとは思いますが
スナップショットや
自分も含めた仲間の活動記録のようなシーンには
THETA以上に向いているかもしれません。
その為に
・レンズが出っ張って無く、文房具感覚での取り回しが可能(のように記事からは読み取れる)
・自撮り棒には付かないようだが、そのぶん
手持ち位置がTHETAより数センチ下がっていて、手指の写り込みは少なそう(あくまで推察)
あたりのポイントに期待です。
3眼以上の多眼カメラで360度スティッチするというのは
ハイアマチュア〜プロシューマー狙いの機種だったら
当然何社かは出してくるだろうとは思っていましたが、
これはこれは予想を大幅に超えたカジュアル路線です。
コロナ禍など、企画段階〜発表時には想定していなかった厳しい状況、
そして実績ゼロ、圧倒的な知名度不足、PR不足という
ネガティブ要因もあるだろうけど、お手並み拝見ですね。
おそらく
一眼カメラユーザーからは鼻も引っかけられない存在だろうし
或いは、吐いたJpegだけ比較されて
「5年前のTHETA Sとどう違うの?」と揶揄される可能性もありますが、
IQUI にはスマホ上のアプリの作り込みで跳ね返して欲しいもんです。
それも現像とか編集とか云うんじゃ無く
もう少しSNSとの連携の部分とか、新しい視点での用途提案などを色々仕掛けられたら
「カメラ欲しい人」の市場とは全く別な
独自の足場を築けるのでは?と思います
私は是非、使ってみたいです。
9月、残り少ないですが50台プレゼントにトライしてみようかと思います。
書込番号:23669748
1点

>エスプレッソSEVENさん
ご意見を聞かせていただき、ありがとうございます。
THETAシリーズは、
業務用途(住宅・車など)として発展していき、
IQUI(イクイ)シリーズは、
カジュアル路線に舵を切り、
360℃撮影=ウルトラマンの変身ポーズが
定番スタイルになってしまいそうですね。
画像サイズは5760×2880ピクセルと
「THETA SC2」や「THETA V」と同等となっている。
動画は1回あたり最大30秒
ということなので、全てにおいて扱いやすさ重視なのでしょうね。
9月、残り少ないですが50台プレゼントにトライしてみようかと思います。
↑(当たるといいですよね〜♪)
トライしたいのですが、素材がなくて、、、、、、、、
私はというと、THETA Z1購入資金と思い、
THETA SC2とレンズ資産を売却したのですが、
このアナウンスと品切れ中で迷っています。
書込番号:23670586
1点

IQUIは日本、中国、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスの6カ国で販売開始
国内取り扱いは、
Amazon.co.jpでの販売と、
b8ta Tokyo ; YurakuchoとShinjuku Maruiの2店舗、
および二子玉川 蔦屋家電での製品出品・販売
とありましたので、
リコーの販売網とは違うようですね。
リコーのTHETAシリーズは続くのかな??
でも、今年の新製品は出なさそうな気配が、、、、、
書込番号:23672596
2点

ベクノス、全天球カメラ「IQUI」の発売を延期
10月1日から15日に変更
スマートフォンの最新OSへの対応を確実にするため、だそうです。
書込番号:23698361
0点

>9月、残り少ないですが50台プレゼントにトライしてみようかと思います。
9月末、撮影に出られず
応募は叶いませんでした。
>Amazon.co.jpでの販売と、
製品のサイトには、延期と云うだけで
販売ルートの案内は無いし、
アマゾンの中を商品検索しても見つかりませんね。
新手のマーケ手法なのか?
開発のみで頭がいっぱいで営業が機能していないだけなのか?
RICOHに担いでもらわんで大丈夫なのでしょうか。
書込番号:23698638
1点

>エスプレッソSEVENさん
ー 9月末、撮影に出られず
応募は叶いませんでした.
アラララ、、、残念です!
勝手に作品を楽しみにしていたのですが。
ー製品のサイトには、延期と云うだけで、、、、
HPからアマゾンにも飛びませんし、
予約注文すら出来ない状態ですね。
インタビューで、営業も課題としてあったようですが、
結局発売までには間に合わなかったんですね。
ーRICOHに担いでもらわんで大丈夫なのでしょうか。
同意します。
このままでは、故障等のサポートも出来るのか、
不安材料になりそうですが。
書込番号:23698804
0点

変更された発売日(10月15日)目前ですが、
どうやって注文するのでしょうね?
アマゾンには、いっとき
「今のところ取り扱いできません」みたいな変な状態の商品ページがありましたが
それすら無くなってしまいました。
書込番号:23723977
0点

>やっとAmazonで購入できるみたいですね
教えて頂いてありがとうございました。
動画再生ソフトが追いついていないことなどAmazonに表記されていますが、厳しい船出であることが窺えます。
書込番号:23730820
0点

>エスプレッソSEVENさん
RICOH THETAでは、感じませんでしたが、
スマホに繋がりにくいと、アマゾンレヴューにありました。
実際どうなんでしょうかね。
書込番号:23735321
0点

IQUI は、私は未だ手に入れて居りませんが
Twitterでは、だいぶ作例や使用感想が見られるようになってきました。
お散歩やジョギングには
結構向いているかもですね。
でも、殆どの作例には
ふりかけのようなエフェクトが付いています。
(それが主なら
画質落として半額くらいで売るか
いっそ、スマホに付けるアダプターっぽいほうが流行るかもしれない)
書込番号:23750547
1点

>エスプレッソSEVENさん
QUI は、私は未だ手に入れて居りません-
私は手の指が映り込むのが嫌で、候補にも上がりませんが、
エスプレッソSEVENさんの作例を、楽しみに勝手に待っております。
無線リモコン対応になったのと、
プラグインで三脚の場所にロゴが設置できたりするので、
Vを今更ながら購入しました。
使用用途としては、主に子ども撮りです。
書込番号:23751101
1点

>エックスボーイさん
>エスプレッソSEVENさんの作例を、楽しみに勝手に待っております。
すみません。
IQUI に関しては
画質に、ほぼ期待できそうに無いのと
「棒の先に付けて、けっこう奇抜なアングルで撮れるかな?」と一瞬期待したのですが
製品自体に棒に付ける口が用意されていない…
ということで、そのままでは商売に役立ちそうに無く
今のところ
優先度は下げてます。
それにしても、
Insta360 ONE X2 も発表されたことですし
THETA V の後継など何か話題を作っておかないと
RICOHも苦しくなるかも?ですね。
本当は、カメラのハードは
そんなに弄らんでも
theta360.com にユーザー認証掛けて
Instagram や Twitter との連携を真剣に考え抜いた
面白い機能を付加して行けば
RICOHとしては活路はあるのでは…と思うのですがねぇ。
書込番号:23754499
2点

>エスプレッソSEVENさん
「棒の先に付けて、けっこう奇抜なアングルで撮れるかな?」と一瞬期待したのですが
製品自体に棒に付ける口が用意されていない…
ここが、お手軽のみをターゲットにしてる点ですよね。
でも、量販店に置いてない矛盾がありますが。
早速、RICOH THETA Vを持って、家族で遊園地に出かけてきましたが、
普通のカメラより出番がありました。
狭いところでも、撮影者も含め、全員が楽しんでる様子が撮影でき、
これから家族とお出かけの際(公園、水族館、動物園、テーマパーク等の)、
定番持ち物になりそうです。
軽いから、子どもでも撮影出来ますしね♪
もっとファミリー向け作例と
ワンタッチで取り外しが出来る伸縮ステック棒に
バッテリーと無線リモコンが一体してれば、
もっと売れそうですが、
RICOH THETAは業販に注力するのでしょうか?
Insta360 ONE X2等の動画は、
パソコンスペックに高いのを求めるので、
気軽には難しいですよ。
書込番号:23755201
1点

>エックスボーイさん
>これから家族とお出かけの際(公園、水族館、動物園、テーマパーク等の)、
>定番持ち物になりそうです。
では、是非
プライバシーに問題ない範囲で
KUULA に投稿して、ご紹介ください。
theta360.com と歪む度合いが結構違いますし
無料コース(月100枚まで)でも下記のような
組み写真っぽいモノが出来ますので。
↓↓↓
https://kuula.co/share/collection/7PmdW?fs=1&vr=0&zoom=1&sd=1&autorotate=0.53&autop=18&autopalt=1&thumbs=1&chromeless=0&logo=0
(※THETA Z1の作例にて失礼致します)
書込番号:23755227
0点

>エスプレッソSEVENさん
では、是非
プライバシーに問題ない範囲で
KUULA に投稿して、ご紹介ください。
ご紹介、ありがとうございます。
しかし、以前にも申し上げましたように、
家族写真がメインのために、
なかなか投稿できるものがありません。
なので、
ファミリーモデルなどを使ったサンプル画像を、
メーカーがもっとアピールしてくれたらと思うのです。
「出産時や新生児、こどもと家族」みたいなキャンペーンで、
作例を集めるとか、、、、
結婚準備や出産準備の本とかで、アピールするとか、、、
みんなを撮れるって、
家族の思い出に、ピッタリなカメラだと思いますよ♪
書込番号:23756438
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
昨日THETA Vを購入しました。
早速試し撮りをビアガーデンにて行いこのカメラの可能性を認識できました。
当日はあいにくの雨模様、防水機能がない当機が心配になり、アクセサリを見たところ、
ハードケースTH-2が安価で良いかと思い購入しようと思ったのですが、
どの程度使えるものなのか、お使いの方がいらっしゃったら
使用感等お教えいただければと思い投稿しました。
宜しくお願い致します。
0点

THETAは電池持たないから、短い時間でスリープするように設定するのが普通だと思うけど
スリープしたらスマホからはどうしようも無く、
本体のボタンに触らないと起こせないので
ケースに入れてしまうと極端に使い勝手が悪くなるかも。
また、ハードケース自体の外側に傷を付けてしまうと
(傷無しのケースであっても画質劣化は避けられないだろうが)
写りに悪影響甚だしく、そうならないために
ケースを更に守るソフトケースとか、上質な靴下みたいなモノを用意する必要が生じるのでは?
なので、雨中で撮影を敢行したければ必須になるかもしれませんが
在ったら在ったで意外と厄介で面倒なアイテムなんじゃないか…と勝手に予想。
THETA数台使ってますが
TH-2は買ったこと無いので、お使いの方
本当はどうなのか教えて下さい!
書込番号:23646860
0点

>わいるどおやぢさん
ハードケースTH-1なのかハードケースTH-2なのか定かではないのですが
持ち合わせています。
TH-1とTH-2の外観上の区別がつきにくく TH-1かもしれませんが個人的見解を書き込みます。
私はTHETA-S購入時に合わせてハードケースも買い求めていました。
あくまでもカメラはTHETA-Sでの評価ということでご理解ください。
結論から言うと 一度使ったきりでほとんど出番なし。
ポリカーボネイト製のクリアケースではありますが 厚みが結構あり僅かに歪みが出ます。
フィルターのようなコーティングもされておらず乱反射が起こりやすいこと
底面に黒い写り込みが発生すること、歪みによる像の流れ、ステッチの繋ぎ目の違和感などが気になるところでした。
他にも私の用途 海でのハードな撮影をもくろんでおりましたが
エスプレッソSEVENさんの仰る通り駆動時間が短いことと
WIFI接続の親機を同時に海に持って入ることが出来ず ほとんど役に立たずお蔵入りです。
IPX7相当の防水性能とありますが水中で使いたいことも有り別途市販のOリングを買い求め防滴性能を上げておりました。
一応2M程度の深さでも浸水することはなく機能はしていたのですが。
なお 自己責任ではありますが小雨程度であればケース無しでも壊れないかと思っています。
実際 車載外部に固定 高速道で急な雨天により濡れましたが問題なく今に至っています。
(カメラそのものは既に娘にあげてしまいましたがまだ使っているようです)
よって わざわざケースに入れるほどでもないと思っています。
書込番号:23648344
1点

>エスプレッソSEVENさん
>撮らぬ狸さん
返信ありがとうございます。昨日はメンテ中で書き込みができませんでした。
確かに、お二人の仰るように一度入れてしまうと、極端に使用感が悪くなりそうですね。
自分の場合、釣りに出かける事が有り、その時に使いたいと言うのが理由なので、
ただでさえ塩気のある海岸で波しぶきを浴びたら・・・と思うと、とてもむき出しでは使えないなと・・・
かといって、水中ハウジングを使うほどではないと思いますし、金額的にも×
撮らぬ狸さんの使用感の所の「歪みが有る・乱反射が・底面に黒い映り込み」など気になる所ですが、
本体を壊してしまったら元も子も無いのかなとも思い、価格もダメ元でいけそうですので、
当初の考えの通り、購入してみて試してみようと思います。
まだ購入したばかりですので、色々試してみようと思っております。
>撮らぬ狸さん
為になる返信ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
※余談ですが、購入した次の日に一気に¥2000程価格が下落しました・・・涙・・・
書込番号:23650511
1点

>わいるどおやぢさん
>当初の考えの通り、購入してみて試してみようと思います。
そのお考え、敬服致します。
こういうカメラは、経験と工夫第一。
私も、撮らぬ狸さんのDIY精神を1/10くらい見習って、頑張りたいと毎日思ってます(笑)。
尚、THETA V を手に入れて
まだ数日でらっしゃるので、
https://www.thetalab.ricoh/howto/
を一通り、目を通されることをお勧めします。
・ファームウェアのアップと共にスタビライズ能力が強化されていること
や
・Bluetoothリモコンの対応方法
など、取説に載ってない比較的新しい情報や
プラグインの活用に結び付く情報など
色々役に立つ事項、既存ユーザーでも意外と知らないイイ話
が満載ですョ
では、作例を拝見できる日を楽しみにしております。
書込番号:23650611
0点

>エスプレッソSEVENさん
やっと次の週末が来るので、思いっきり撮影をと思っています。
TH-2はまだ買えていませんが、欲しいとなったらすぐにでも欲しい、物欲番長に変身する事になりそうです。
週末は雨模様になりそうなので何としても探し出して試したいと思います。
自撮り&三脚も探して一緒に購入する予定です。
THETA Laboの紹介ありがとうございます。
面白そうですね、参考にさせていただきます。
本格的にいじる(屋外での)のは初に近いので
いじり倒そうと思っております。
書込番号:23654750
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
この製品は画質や機能共に非常に優れていて満足していますが、
三脚を消すためにGIMPソフトで、180度反転させてから、極座標にして三脚を消す作業すれば
消えるのまでは出来ますが、極座標にすると、中心から上部にかけて1本の線が出てしまいます。
加工する前に、スマホやLINEなどで360°画像を見る分には問題ないのですが、
GIMPで極座標にすると線が出てきて、加工後は線が付いたままの360°画像になってしまいます。
(撮影した全ての画像です)
線が付いた画像をよく見ると、幅1画素の長い直線になっています。
GIMPソフトは最新のを使用しています。
ネット上の使用方法を見ても、こんな線が発生する現象は見つかりませんでした。
これはたまたま製品の故障なのでしょうかね。もしくは何かあれば。
PHOTOSHOP持っていればいいのですが、ありません。他に代用できるソフトがあると良いですが。
分かる方いればアドバイスよろしくお願いします。
1点

>gerenさん
GIMP は特に360°の画像を意識したソフトウェアでは無いですよね。
問題点を二つ、図に整理してみました。
三脚や手持ちの場合の指などは、元ファイルの下辺(赤色のぶぶん)に通常写り込みます。
(問題点@)
スレ主さんが三脚を消す際に、どのような操作をしているのか存じませんが
もし
赤色の部分を、たとえ1ピクセルぶんでもトリムしてしまう結果に結びつけば
縦横の比率をキープしようとする作用と相まって
左右方向の繋がりがおかしくなることは考えられます。
(問題点A)
スレ主さんが赤色の部分付近だけを弄っているつもりでも
加工ソフト側が、ピンク色の部分全体に
ディザ処理とか、何らかの調整を加えてしまう可能性はあります。
その場合、
あるピクセルの色を決定する際に周りのピクセルから情報を取ってきて演算するという
アルゴリズムは結構あるでしょう。
最外周の1ピクセル分がどうなるのか?は通常の写真の場合問題ではないでしょうが
360°画像の場合はつながっているものなので、
そういう前提で作られていないソフトではおかしな結果になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
極座標にするとは
言い換えれば
「全天球画像をリトルプラネット化する」ということですね。
次のような選択肢があります。
・THETA+ で加工(スマホ、タブレットのみ)
・有償ソフト PhotoDirector の使用(無料体験版あり)
https://jp.cyberlink.com/products/photodirector-photo-editing-software/features_ja_JP.html
・有償ソフト PaintShop Pro の使用(無料体験版あり)
https://www.paintshoppro.com/jp/
・Insta360 のサイトでInsta360 Player をDLし、PCにインストールする。
THETAの全天球画像を問題無く読み込めるので、その後
View Projection を Little Planet に変更してからスクリーンショット機能を使う。
有償ソフトの二つは、三脚を消したりぼかしたりの機能も搭載されています。
書込番号:23451160
2点

>エスプレッソSEVENさん
細かいアドバイスありがとうございます。
ちょっと確認してみます。
書込番号:23452763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんのお役に立つかどうかは
分かりませんが、
カメラ真下の三脚や手の映り込みを予め作成しておいた画像で覆って隠すという
プラグインがリリースされました。
https://pluginstore.theta360.com/plugins/com.theta360.undersidecover/
書込番号:23632766
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
3月上旬に知床へ流氷を見に行く予定です。恐らく気温はマイナス10℃くらいだと思いますが、うまく撮影できますでしょうか?もしも経験をお持ちの方が、いらしましたらご教示をお願いします。当方、専用ハウジングも所有しております。ハウジングに入れた方がいいですかね?
0点

以前行ったのは、2月上旬でしたので寒さも相当厳しかったです。
その時のカメラは違いますが、撮影時の作動は支障はありませんでしたね。
まあ、海より むしろ内陸の山沿いの方がもっと寒かったのですが、そこでも、やはり普通に作動しました。
ただ、カメラは懐に入れながら、撮影の時にだけ取り出し撮りましたが・・・。
書込番号:23253846
2点

>masatora02さん
以前 ヤフオクから
格安のレンズを書い
もの凄く寒い日に配達されました。
暖かい暖房の部屋で開梱したら
中玉まで曇って
そのままレンズが壊れてしまいました。
注意点は長時間寒さの中に置かれたカメラは
暖かい暖房の場所に戻った時です。
結露は水分の無いとこから
水分が発生するのですから
書込番号:23253848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masatora02さん
本品が動作中の充電が可能か否か確認できなかったのですが、スマホのように動作中の充電が可能な場合の提案です。
胸の中の体温で暖かいところに予備バッテリーを入れて温めておいて、そこから本機のUSB端子に給電しながら
撮影をしたら、バッテリーの心配はなくなるかと思います。
ただ、動作中に充電が可能か否かにかかっています。これはメーカー取説を見たけど判らなかったので、試してみてください。
可能なら、予備バッテリーと長めのUSBケーブル(スマホ充電用転用でもいいんです)を買えばいいかと思います。
書込番号:23253938
0点

>イルゴ530さん
>結露は水分の無いとこから
>水分が発生するのですから
お〜、神様!
助けてやってください。
書込番号:23254047
6点

うーさん
またまた。\(^_^)/
書込番号:23254128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masatora02さん
>専用ハウジングも所有しております。ハウジングに入れた方がいいですかね?
水中用のハウジング TW-1 のことですかね.
水中で撮るなら絶対必要ですし、空中で撮るならスティッチが狂うのではないでしょうか。
>恐らく気温はマイナス10℃くらいだと思いますが
V ではないですが、南極でもちゃんと稼働したというブログもありますからね。
https://srdk.rakuten.jp/entry/2018/01/18/110000
普通のカメラよりも可動部は少ないので
無線シャッターに頼らない撮り方さえ考えてあればリスクは少ないと思いますが。
ご心配なら、Vとは基本構造が違い、しかも値の下がった
THETA S を中古で手に入れて、2台体制で臨めば万全では?
(THETAシリーズは台数が増えても、1台のスマホで切り替えて
設定やリモートコントロールが出来て便利です。)
書込番号:23254303
0点

>結露は水分の無いとこから 水分が発生するのですから
まぁ、この文章もでたらめだけど、放置しようか今回は。
書込番号:23254729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動作は0〜40度となっているのと結露対策兼ねてハウジングに入れた方が良いかも知れませんね。
冷え込むとバッテリーも消費が増えるので対策した方が良いと思います。
書込番号:23254973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。水中ハウジングをつけて撮影してみます。
書込番号:23256269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の時期、よく高山とかでカメラを使いますが、
-15℃でも大抵問題ないですね。
バッテリーの減りが早いくらいです。
ただ、結露があるので、
ハウジング内に小型の足先用カイロとか入れるか、
あるいは外から貼り付けて布で覆うかするといいと思います。
書込番号:23272162
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
最近「リトルプラネット」というのを知りゴープロか迷いましたが初音ミクのモデルもあったな、
と思い出してTHETAをいざ買おうと思ったらグレードが色々ありすぎて迷い始めました。
リトルプラネットだけなら初音ミクのでも、更にその下のグレードのでも撮影可能でしょうか?
0点

初音ミクのモデルは、カメラとしてはRicoh Theta SC です。
ですので、Theta SC のできることは全部でき、それ以外に
・iOS か AndroidでRICOH THETA Type HATSUNE MIKUを使用することで、撮影した静止画中に初音ミクを登場させる事」が可能。(普通のThetaでは出来ない)
作例は https://theta360.com/tags/miku360 で閲覧可能
・専用ケースとキーホルダーが付属
という内容の個数限定プレミアム商品ですね。
>リトルプラネットだけなら初音ミクのでも、更にその下のグレードのでも撮影可能でしょうか?
「リトルプラネット」は再生時か加工時に選択する表現手段であって、
使用するカメラの機種とか、撮影時の設定とかには関係していません。
theta360.com に掲載されている全天球画像を読み込むと、その直後は“ミラーボール”というモードが選択されているのですが、いったん表示されたあとに閲覧者が自由に
ミラーボール / リトルプラネット / フラット / ストレート
の四つから好きなモードに切り替えられます。
もちろん、上記アドレスで示した初音ミクヴァージョンの掲載画像も含めてですので、どうぞやってみてください。
また、撮影した全天球画像を元素材として、もっと一般的な形式の
静止画ファイルや動画ファイルとして
「リトルプラネット」加工することもできます。
その場合、Theta+というアプリを使用します。
添付したのは、その作例で 加工する前の元素材は、私がSCで撮影した
https://photohito.com/photo/8480422/
です。
Theta+で加工する元素材は、撮影するカメラの機種は問いません。
※ここは V のスレッドですが、スレ主さんのお尋ね内容に沿って 分かり易くお答えしようと SC の作例を掲載させていただきました。
書込番号:22507470
0点

>エスプレッソSEVENさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
撮影画像にミクを出すことができるというのがいいですね。
書込番号:22512118
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





