


デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
先日、観覧車の中でRICOH THETA Vを使おうと
プラ製のGo-Pro用三脚+自撮り棒で撮影しようとしたら、
観覧車(片方だけに座ると)が傾斜し、
RICOH THETA Vが不安定になり、
手持ちでしか撮影出来ませんでした。
そこで、傾斜がある地面でも安定するミニ三脚を探すことに。
Velbon ウルトラ 353 ミニは持っているのですが、
もう少し小さく、コンパクトな方が、いつでも持ち運びできるかなと。
(将来的にはZ1も視野にいれて)
検索すると、SLIKプロミニ320やManfrotto PIXI EVOなのかな、、、、、
皆さんは屋外でどんなミニ三脚をお使いなのか、
どのように風や凸凹に対して工夫されてるのか、
参考にお聞かせ願いたいと思います。
書込番号:23791012
1点

>エックスボーイさん
こんにちは。
RICOH THETA V のユーザーではありませんが、屋外でどんなミニ三脚をお使いなのか?と言うことだけでコメントさせていただきます。
私は、Manfrotto PIXI EVO を使っています。
このミニ三脚はコンパクトで脚をたたむ(縮める)とカメラバッグに収納できるので、スペースを取らず重宝してます。
ただ、このミニ三脚に載せているのは一眼レフなので重量的には問題なくても、シャッターボタンを押すと若干ブレる事もあります。
ですので、リモコンを使うか、シャッターを切る時はグラつかないように三脚を片方の手で抑えたりします。
他には傾斜がある地面で使用する時は、3本ある脚を伸ばしたり縮めたりして調整しています。
不安定な場合は、やっぱり手で三脚を抑えつけたりしています。
あと、私は購入していませんが、このミニ三脚はスマホ用のホルダーが別売りで用意されていたと思います。
そちらについては、必要に応じて購入しても良いと思います。
それと、画像を拝見しただけですが、Velbon ウルトラ 353 ミニはしっかりしていて良さそうな気がします。
でも、もう少しコンパクトな物が良いのですよね?
とりあえず、使用している Manfrotto PIXI EVO についてだけ感想を書かせていただきました。
書込番号:23791214
1点

エックスボーイさん こんにちは
>そこで、傾斜がある地面でも安定するミニ三脚を探すことに。
傾斜角度が緩やかであれば 自由雲台付きの物で 小型軽量でも良いと思いますが 凹凸や角度が雲台だけでは間に合わない場合は お持ちのウルトラ 353 ミニのように 脚部の角度変える事が出来たり 長さ変える事で 水平出しが出来る三脚の方が使いやすいと思います。
書込番号:23791224
1点


こんにちは
このTHETAは持ってませんがGoproもどきを使ってまして、
不整地なんかでは、ゴリラポッドもどきを使用しています。
100円よりは高かったけど、500円以下だったような。
書込番号:23791296
0点

>Windy_Boyさん
さっそくのご返答、ありがとうございます。
コンパクトでスタイリッシュなのがいいですよね。
ー不安定な場合は、やっぱり手で三脚を抑えつけたりしていますー
↑ココなんです。リモコンは使うのですが、三脚の上に自撮り棒をつけ(自立一脚みたいな?)
その上にカメラTHETA V(Z1)という状況では、不安定にならないか心配です。
書込番号:23791714
1点

>もとラボマン 2さん
さっそくのご返答、ありがとうございます。
ー脚部の角度変える事が出来たり 長さ変える事で 水平出しが出来る三脚の方がー
↑やはり、その機能が有るほうが安定しますよね。
気軽に持ち運べませんが、ウルトラ 353 ミニが最適なのでしょうかね。
書込番号:23791726
1点

>うさらネットさん
さっそくのご返答、ありがとうございます。
そうなんです。ふつうのコンデジならこのような三脚でいいのですが、、、、
三脚の上に自撮り棒をつけ(自立一脚みたいな?)、
その上にカメラTHETA V(Z1)という状況ではむつかしいですよね。
書込番号:23791733
0点

>とんがりキャップさん
さっそくのご返答、ありがとうございます。
以前、一眼用を使用していました。
気にいったので、今はそれよりコンパクトなミラーレス用を持っています。
さっそく試してみたいと思います。
書込番号:23791763
0点

>エックスボーイさん
自撮り棒で揺れて、撮影できないと言うなら他の三脚でも
一緒じゃないですか。観覧車とかでの揺れる中での撮影なら
自撮り棒か手で持って腕や脇で支えて揺れないようにして
撮影するのが一番。
揺れない場所なら、三脚を使うのが一番だと思います
書込番号:23792612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エックスボーイさん
THETAの場合、必ずしも“置いて”固定する必要も無く
天地逆転して倒立していても良いので
私だったら
“吊す”ことで解決するアプローチを試すと思います。
普段から
・“?”の形のフック
・マグネット
・空気を追い出せる強力吸盤
・ドア枠とかカーテンレールなら挟めるくらいのダブルクリップ
のいずれか経由で
THETAを吊せる紐を自作して持ち歩いているので
結構いろいろな場所で対応可能です。
マンフロット pixyも使いますが
その場合、写り込みは避けられないとしても
半端に“欠ける”ので、正直エレガントじゃ無いなぁ……と感じます。
どうせ映り込むなら
ロゴマーク付けたり、綺麗にペイントしたりなど
映り込んだ三脚自体を自分のトレードマークにするという発想の方が楽しいかもしれません。
書込番号:23792757
1点

>みなみさわさん
ご返答、ありがとうございます。
-自撮り棒で揺れて、撮影できないと言う-
↑誤解を招いてしまい、申し訳ございません。
傾斜がある地面でも安定するミニ三脚を探すことに、
と記載してあるので、それに対しての商品や工夫・お知恵が聞きたくて。
せっかく、みなさんにもご返答いただいてるのに、
どうも私は、文章作成が苦手なようで、申し訳ございません。
書込番号:23792820
0点

>エスプレッソSEVENさん
いつもご返答、ありがとうございます。
ー“吊す”ことで解決するアプローチを試すー
↑なるほど!そういう手がありましたね。
過去のシュチエーションで、「吊す」をシュミレートして、
一度道具を選定してみたいと思います。
斬新なアイデア、ありがとうございます。
ー映り込んだ三脚自体を自分のトレードマークにするという発想ー
↑お尋ねしたいのですが、現在プラグイン「REMOTE CONTROL」を導入し、
Bluetoothリモコンを利用しているのですが、トレードマークを写しこむには、
さらに「Underside Cover」をプラグインしないといけないと思うのですが、
THETA Vでは1つしか選択出来ないですよね?
撮影後、プラグインを変更して撮影済みデータに反映出来るのでしょうか?
私の理解や使い方が間違っているのでしょうか?
ご指導のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:23792951
0点

>映り込んだ三脚自体を自分のトレードマークにするという発想
どういう意味でそう言ったかというと
プラグインとか
後処理とかで
ロゴマークなどの画像をかぶせるのでは無く
pixy 等のミニ三脚の脚(グレーの地肌の部分)にペイントするとか
シールを貼るとか……そういうことです。
ミニ三脚は脚が丸くない分写り込みが大きく
それがプロペラみたいに写り込むわけですが
正直無粋に感じることもあります。
なので今では、嘗てほど使ってないのですが
使うのであれば、写り込む地肌そのものをオシャレにすれば良いかなと思いました。
書込番号:23793938
0点

>「吊す」をシュミレートして、
まず、
https://theta360.com/ja/about/theta/accessory.html の
ストラップ用アタッチメントを1個買います。
次に、其れを持って
時間のあるときに、ホームセンターをぶらぶら1時間くらい歩いていれば
最低でも3つ〜5つは
思いつきます(笑)。
書込番号:23793980
0点

>エスプレッソSEVENさん
なるほど、そういう意味だったのですね。
早とちりしてしまい、すいません。
ー写り込む地肌そのものをオシャレにすればー
まだまだRICOH THETA自体を使いこなせてないのに、
さらに感性が問われそうで、、、、こわいです。
手っ取り早くスタンドウェイト TT-1に細工する?
それ以前に、三脚を決めないと進まないです(汗)
書込番号:23795040
0点

>エスプレッソSEVENさん
ストラップ用アタッチメントの件、
了解いたしました。
いろいろ詳しく教えていただき、ありがとうございます。
真っ先にハンガーを解いて、使おうかな?と、
頭の中でよぎりました。
書込番号:23795142
0点

>エックスボーイさん
その後、如何でしょうか?
THETA Vの活用は進んで居られるでしょうか?
撮影中、微振動が厳禁なのは
HDR合成 と DR補正
の二つのモードだけであって
それ以外のモードで撮影し、且つ
PhotoDirectorのように天頂データをきちんと処理してくれるソフトで
後処理することを前提にするならば
撮影は、速いシャッターを切りさえすれば
手持ちや吊しでで多少動いてようが
多少カメラが傾いていようが
後々の問題は少ないと考えられます。
(もちろん
正確に天地水平が出て、微振動0が理想ではあります)
私の参考画像は
4.5メートルくらい持ち上げて、手で支えています。
材質はカーボンですが、結構しなりはあります。
尚、元々スレ主さんの質問内容は
観覧車にて…
ということで
他人様の作例でこんなのも見つけました。
(こちらは、Nikon D300 + シグマ8mm だそうです。)
https://kuula.co/share/7jC4d?fs=1&vr=0&zoom=1&sd=1&autorotate=0.3&thumbs=1&info=1&logo=1
書込番号:23945109
0点

>エスプレッソSEVENさん
数々の作例とご返答、ありがとうございます。
ーTHETA Vの活用は進んで居られるでしょうか?
体力不足解消に、ママチャリを使って散歩をしたりしており
そのときは、「さすベー」に伸縮棒を使って固定して撮影しておりますが、
距離感がなかなかつかめず、想像しているのと違う絵になったりで、
まだまだ試行錯誤しております。
使用する前に家で充電してから撮影するのですが、
(↑当たり前?それとも間違った使用方法?)と、感じるくらい、
最近になって、2〜3回撮るとお知らせランプが、、、、
その後、バッテリーが切れて撮影出来なくなってしまい、
使うのが億劫になってきました。
まだまだ自粛期間中、本格的に撮影に出かけられないのが、幸いしております。
書込番号:23945466
0点

>まだまだ試行錯誤しております。
THETAはカメラとしては
マイナーな存在ですが
工夫次第で
人とは目先を変えて独自の境地に辿り着ける可能性は高く
人生の醍醐味を感じられる道具と思ってます。
実際、世の中には、独特の感性でTHETAを使い熟している方が
いらっしゃいますねぇ。。。
http://amanda.fem.jp/photoney/360artaquarium/
>その後、バッテリーが切れて撮影出来なくなってしまい、
件の方、THETA SCを分解までしていらっしゃるみたいです。
SCの場合、内蔵バッテリーは
https://kakaku.com/item/K0001133714/
みたいですね。
ちなみに
THETA V の「電源が入らない場合」の
概算見積金額はネットで調べますと
\20,000 と出てきます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/request_repair.html#section02
書込番号:23948653
0点

>エスプレッソSEVENさん
またまた作例ありがとうございます。
>人とは目先を変えてー
コンデジをとっかえひっかえしましたが、満足出来る機種が無く、
まさしくこの目的でRICOH THETAを選びましたが、
せっかく360度撮れるのに、
イマドキ電池が換えられず、カードも挿入できないカメラって、と思います。
>THETA SCを分解までしてー
初期の機種のSDカード交換や差し替え出来るように魔改造する方の、
分解ユーチューブも観ましたが、なかなか勇気が湧きません。
かといって、修理代けっこうしますもんね。
なやむな〜
書込番号:23954307
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





