


デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
昨年8月にこちらでお世話になりました。その節はありがとうございました。
その後ですが、年金ぐらしのボケオヤジで理解力に乏しく、他用もあったりで、可愛いThetaVくんを活用するに至っておりませんでした。
今まで撮影するのは「写真」ばかりでしたので、この度、一念発起! 動画に初チャレンジ!っとやってみました。ところが、何故かPCの基本ソフトでの「動画変換」がうまくいきません。どうしたらよいか、ご教示いただきたいのです。
具体的には下記のとおりです。
@いくつかの動画を撮影し、タブレットに取り込むと、タブレットのアプリでは「Ricoh Theta」、「Ricoh Theta+」で閲覧可能です。このことから、動画は正常に撮影できていると推測されます。
A動画ファイルをカメラからUSBケーブルでPCに取り込み、基本ソフトRicohThetaにドラッグ&ドロップすると動画変換画面になりますが、0.0%から、0.1%になるのに1分以上かかります。その後も遅々として進みません。1時間経っても恐らく2〜3%行くかどうか?と思われる遅さです。(これでは実用にならない! あまりの遅さに止めてしまいました・・・)
B当方のPC環境
Windows7からの古いノートパソコンをWindows10にしたものです。CPUはCore ! 7.。HDDは1GBで空き容量434GBあります。Photoshopや音楽ソフト(音声合成で歌う)、動画編集ソフトなどを使う機会がありますが、特に遅さは感じていません。(以前より遅くなっている感が、多少はあります)
ちなみに、上記Aの「遅々として進まない」状態の時にタスクマネージャーでCPU使用率を確認してみましたが、わずか数パーセントでした。
C基本ソフトRicoh Thetaは最新のV3.15.0でしたが、再インストールしてみようとWindowsコントロールパネルのアンインストール画面を見てみたら、基本ソフトのV3.15.0と共にV3.14.0が入っていました。
これが邪魔をしているかと思って、両方ともアンインストールし、新たにV3.15.0を入れて再度試みました。でも「動画変換」は全くおなじで、改善されませんでした。
上記のとおりで、行き詰まっています。
どうしたら動画変換がうまくいくようになるか、お知恵を拝借したく、何とぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23907705
0点

動画の変換速度はほぼCPU性能に比例します。ソフトによっては、GPU支援によってグラボが処理を分担して有る程度は速くなる様です。
で、お使いのPCがWindows7世代のCore i7との事ですが、その世代だと、今の最新のCore i3以下の能力しか無い可能性がありますね。
CPU使用率が制限されているのは、他の作業を受け付け無くなるのを防ぐためにソフト側で自主規制しているのかも知れません。
また、ノート用i7は省電力設計のため、デスクトップ用よりも処理能力は低いです。
因みに、CPUの型番は何ですか?
書込番号:23907735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
お手を煩わせて、恐縮です。
CPUですが、i7-2670MQ 2.20GHz.
RAMは8GBです。
●Ricohによれば、基本アプリのWindows動作推奨環境は次のようになっていますね。
Windows 8.1 64bit, Windows 10 64bit
・CPU:Intel Core i3(第4世代) 以上
・メモリー:2GB以上
・OpenGL4.1以上対応のGPUを搭載していること
●ちなみに、Windows10の「Windowsエクスペリエンスインデックス」でPCのパフォーマンスを計測した結果は下記のとおりでした。
CPUScore : 8.9
D3DScore : 9.9
DiskScore : 5.9
GraphicsScore : 6
MemoryScore : 8.9
TimeTaken : MostRecentAssessment
WinSATAssessmentState : 1
WinSPRLevel : 5.9
どうなんでしょうか?
私自身は、上記の数値がどの程度の評価なのか、よく分かりません。
よろしくお願いします。
書込番号:23908473
0点

>でぶねこ☆さん
お手を煩わせて、恐縮です。
CPUですが、i7-2670MQ 2.20GHz.
RAMは8GBです。
●Ricohによれば、基本アプリのWindows動作推奨環境は次のようになっていますね。
Windows 8.1 64bit, Windows 10 64bit
・CPU:Intel Core i3(第4世代) 以上
・メモリー:2GB以上
・OpenGL4.1以上対応のGPUを搭載していること
●ちなみに、Windows10の「Windowsエクスペリエンスインデックス」でPCのパフォーマンスを計測した結果は下記のとおりでした。
CPUScore : 8.9
D3DScore : 9.9
DiskScore : 5.9
GraphicsScore : 6
MemoryScore : 8.9
TimeTaken : MostRecentAssessment
WinSATAssessmentState : 1
WinSPRLevel : 5.9
どうなんでしょうか?
私自身は、上記の数値がどの程度の評価なのか、よく分かりません。
よろしくお願いします。
書込番号:23908566
0点

>カニジジさん
360°VR系映像の展開は総じて非常に重い処理になりますね。
ちょっと厳しいレスになりますが コメントさせていただきます。
私もTHETA Sから INSTA360X GOPRO MAX他多数の360カメラを持ち合わせていますが
動画編集には相当のマシンパワーをもってしても 展開にはそれなりの時間を要しています。
撮影時は基本的に必要最小限の短時間素材を複数撮り、
それらを展開するときは 就寝前にセットして翌朝確認できるかくらいです。
記録できるからと高品質かつ高解像度を長時間撮ってしまうと
展開時 数時間から数日かかるときもあります。
実際 3分の作品を作るの全体で20時間くらいかけていたこともあります。
また PCにおいてもそれなりの知識とハードウェアを用意する必要がありますね。
よって明記されているPCパフォーマンスでは少々厳しいと思います。
CPUもさることながらGPUやメモリ周り、バス幅、
ストレージ等々 一つでも揃わないとそこがボトルネックとなりパフォーマンスは発揮しません。
一般的に写真データより動画データの方が
コーデックや解像度、フレームレート等難解であり
PCに要求するレベルは格段に大きくなります。
360°VR系はさらにさらに処理負担が大きくなります。
また 経験上360°素材を用いての編集は
できるならばADOBE PREMIERE等 それなりのソフトウェアでないと
厳しいものがあります。
そして 現状のPCでと思うならば 1分以下の素材でまずは試され
どれくらい所要時間がかかるか確認したうえで
本番の撮影をされた方がいいと思います。
書込番号:23908756
1点

>撮らぬ狸さん コメントありがとうございます。
PCでの基本ソフトによる「動画変換」にはPCの高い性能が要求され、
時間も掛かるとのお話。・・・少なからずびっくりしました。
この価格コムでのRicoh ThetaVの書き込みでは、そうした情報は気が付きませんでしたし、
ネット上のRicoh Theta関連の情報にも、見受けられなかったように思います。
私のPCが時代遅れでパフォーマンスが低いということは、当たっているかもしれません。
しかし、CPUのタスクマネージャーでCPU使用率がわずか数パーセントということから、
動画変換が遅々として進まない原因が他にあるのではないかと推測した次第です。
動画を編集し、編集を終えたものをいわゆる「書き出す」のであれば、
PCのスペックが要求され、時間も掛かることは予想していました。
しかし、撮影した動画をPCに取り込んで最初の「何らかの前処理?」だけで
こんなに時間がかかるものなんでしょうか?
そもそも基本ソフトの「動画変換」というのは、何でしょうか?
不勉強で、そのことからして、理解できていません。お恥ずかしい限りです。
ステッチ(スティッチ?)という処理をやるのが動画変換でしょうか?
私のタブレット(Android)でみると、基本ソフトでも、Ricoh Theta+でもすぐ動画が見れますよね。
これって、タブレット(スマホ)内部でステッチ処理をしているのでしょうか?
あるいは、カメラで撮影時点で、リアルタイムでステッチされるのでしょうか。
PCの基本ソフトの動画変換というのは、余程なにか高度なことをやっているのでしょうか?
自分の不勉強を棚に上げて、疑問ばかり湧いてきます。
申し訳ありませんが、よろしかったら、お教え下さい。
大事なことを書き忘れていました。
「動画変換」しようとしていた動画ファイルは、16秒の短いものでした。
書込番号:23909055
0点

>カニジジさん
今回のトラブルについては、詳しく検証が必要でどこに問題があるのか特定する必要があります。
タスクマネージャーのCPU負荷が高くないということですが、
これも ソフト自体がマルチコアに最適化されているかも調べる必要があります。
また外的要因から 他のソフト等とトラフィックが起きていたりすると
パフォーマンスが上がりません。
実際私の環境においても展開時や編集時には
バックグラウンドで起動しているソフトも意図的に落とし
最低限のソフトのみ起動させています。
そして360°動画の仕組みを知ることである程度対処も可能だと思います。
360°の元素材は(THETAの場合)半天球丸い映像が二つ記録されます。
編集に至るまでに 事前にこの二つのデータを結合し平面にする必要があります。
これを展開と言っています。
展開された元素材をもって初めて編集に進むことになります。
参考になるサイトがありますのでリンクさせていただきます。
https://saijofactory.biz/360-160-vrkiso-format/
この時展開はそのまま視聴するだけならスマホ等の非力なパワーでもそれなりに処理されますが、
編集に耐えられるデータにするためには相応のパワーが必要なようです。
ちなみにTHETA等360°カメラは 展開に特化したハードウェアが搭載されているようです。
PCでは機種依存の専用ハードウェアはもちろん搭載されていませんから
展開はデータ形式やコーデックにもよりますが 複雑な演算など必要で
ソフトウェアでするよりもGPUなどハードウェアに頼ることになります。
また 展開後のデータは総じて巨大化されますのでストレージにも負担がかかります。
これらのことから CPUだけではなくGPU 更にRAMに大きく依存します。
更に巨大なデータになることからバス幅やストレージのリードライトも大きく負荷がかかりボトルネックとなりやすいでしょう。
私は最近はGOPRO MAXという360°データを利用していますが
撮影時のデータが 展開後は約10倍に膨張しています。
前処理の展開に7割 編集に3割といった感じでしょうか。
書き出し(エンコード)も負荷は掛かりますが 展開時からすればかわいいものです。
最後に16秒ほどという素材であまりにも時間がかかるのは
少々解せませんね。
バックグラウンドで何かソフトが走っていないか
また 再起動後再度テストしてみてください。
書込番号:23909138
1点

i7でも第2世代ですか、古過ぎませんか。
今第11世代ですよ。
メモリも8GBって。
現行の安いデスクトップPCに買い換えたほうがいいでしょう。
書込番号:23909232
0点

>撮らぬ狸さん
お世話掛けます。
PCには高い能力が要求されること、よく理解できました。
それと、我が身の知識不足も痛感させられました。
紹介いただいたサイトを拝見します。
ありがとうございました。
書込番号:23909404
0点

>MiEVさん
ありがとうございます。
PCが古すぎるとのお話。ごもっともです。
2012年1月に購入したPCなので、9年になります。(2年前にHDDを換装しました)、
買い替えを検討します。
春先にお上からいただいた10万円は、このRicoh ThetaVや、その他で使い果たしてしまいました。
家内のお情けに すがらなくては・・・泣
書込番号:23909414
0点

4Kで撮影した動画をCPUのみでエンコードするのはムリがあります。
(フルHDの4倍以上の負荷がかかります)
NVENCを搭載したビデオカード(GPU)を搭載した大きなタワー型の
ゲーミングPCであれば、GPUに処理を代替させることで4K動画を
再生時間の3倍程度の所要時間でエンコードできます。
(テハマVの付属ソフトがNVENCに対応している必要があります)
ノートPCのCPUはデスクトップ機の半分以下の性能しかなく
全く話になりませんのでこういうゲーム用のビデオカードを搭載
した大きなゲーミングPCを使って下さい。
書込番号:23909744
0点

>α77ユーザーさん、
ありがとうございます。
大きなタワー型のゲーミングPCを使うように!ですか?
皆さんそういうのを使っていらっしゃるんでしょうか。
私のRicoh Theta導入の目的は、所属する自然保護の団体の活動を紹介するために、ほんの短い360度動画、あるいは静止画を制作して、YouTube等にアップすることです。
カメラもPCも自前です。
そのためにゲーミングPCまで準備しないとだめなんですかね。
無職の年金生活者ですので、ポケットマネーも乏しい。
これでは気持ちが萎えてしまいます。
話を元にもどさせていただくと、
今回の質問の趣旨は初めて短い動画を撮影してPCに取り込み、基本ソフトで開いたら
「動画変換」の画面になって、そこで、ほとんどフリーズしたようになってしまうので、
どうしたらよいか?お知恵を拝借したい、ということでした。
編集と言っても簡単なトリミング程度で、せいぜい1分〜2分程度の動画のつもりです。
(そのうち動画ファイルの連結なども必要になるかもしれませんが?)
PCが非力なくせに、この基本ソフトを使おうとしたのがまずかったんですよね。
PCは使わず、スマホ(私の場合はAndroidタブレット)で若干のトリミングなどの編集をやって、
スマホからYouTube やRicoh Theta360comへアップすれば万々歳!ということになりますかね?
書込番号:23910680
0点

>カニジジさん
お気持ちはお察しします。
現在お手持ちのPCでも 1分程度なら根気よく粘られたら出来ると思います。
ただ 360°カメラのデータ展開と編集はかなりハードルが高いことは確かです。
先のPCスペックら想像するに特にGPUの欠如 そしてRAMの不足とHDDの台数 空き容量434GBは容量的にかなり厳しいと思います。
(HDDは おそらく起動ドライブとしても兼用されており スワップ領域も含まれていると思われます)
対策として解像度を落とし記録してみてはいかがでしょうか。
私の経験値から言いますと(あくまでも感覚ですが)
一眼カメラ 3000万画素RAWデータ展開 編集を1とした場合
FHD(1080P)動画編集は100
4K動画編集は1000
360°VR 4Kデータ展開と編集は 3000位 重たい処理です。
これらはある程度ハードウェアが揃っている状態での値でもこんな感じであり
一部でも欠けていると事実上厳しくなります。
というか フリーズします。
現状スマホからYouTube やRicoh Theta360comにアップできているのであれば
そちらで対処される方がいいと思います。
書込番号:23910829
0点

>撮らぬ狸さん
返信ありがとうございます。
昨日返信をしたのですが、私の不手際があったようで、返信できていませんでした。申し訳ありませんでした。
もういちど改めて書き込みます。
1:3000倍の経験値のお話、それから他の皆さんのお話から、360度の展開と編集が
いかにハードのスペックが要求されるかが理解できてきました。
取りあえずは短い360度動画(数十秒〜1分程度)でトリミング程度のことをやるだけにして、
スマホ(タブレット)からYouTube やRicoh Theta360comにアップするようにします。
あと、できればハイスペックの中古PCでも探して、もう少し高度なことにも挑戦したいと考えています。
回答いただいた皆さん、ありがとうございました。
これからも質問させていただく事があるかと思いますが、その節はよろしくお願いいたします。
書込番号:23913955
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





