RICOH THETA V
- シリーズ最上位機種に位置し、4K解像度の360度動画や空間音声記録に対応した全天球デジタルカメラ。
- 360度映像の「リモート再生機能」をプラグインとして搭載。ワイヤレスディスプレイアダプターなどの汎用受信機器を利用してのミラーリング再生が可能。
- 無線LANに加え、Bluetooth搭載によりスマートフォンとの常時接続が可能。Bluetoothのみ接続した状態でスマートフォンからの撮影ができる。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 16 | 2020年10月30日 09:19 |
![]() |
2 | 5 | 2020年9月10日 23:30 |
![]() |
2 | 7 | 2020年9月9日 05:14 |
![]() |
3 | 3 | 2020年8月31日 03:17 |
![]() |
0 | 4 | 2020年8月11日 09:54 |
![]() |
17 | 10 | 2020年3月8日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
RICOH THETAから変わる?
2020年3月、リコーの360度カメラ「RICOH THETA」の開発チームが独立し、
ベクノス(Vecnos)という新しい会社でペン型360度カメラを
開発していることが発表されました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000054631.html
https://japanese.engadget.com/jp-2020-04-26-theta-360.html
ベクノスが開発しているペン型360度カメラは、
2020年発売予定、
側面に3つ、天面に1つの計4つのレンズからなる独自の光学系を搭載、
独自アプリも提供予定と明記されてるので、
RICOH THETAの新製品はもう出ないのかな?
2点

>エックスボーイさん
>RICOH THETAの新製品はもう出ないのかな?
THETAの新機種については判りませんが
ベクノス社のペン型新製品のヴェールはようやく剥がれましたね。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=98369/?lid=k_prdnews
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/17/news103.html
この IQUI は、正規のRICOH製品ですと、どうしても宿命づけられてしまう
「BtoC と BtoB に跨がった販路」という呪縛からは解き放たれた
純コンシューマー向けの仕様のようですね。
雄大なパノラマ風景を1枚の画像に…という用途にはどうかとは思いますが
スナップショットや
自分も含めた仲間の活動記録のようなシーンには
THETA以上に向いているかもしれません。
その為に
・レンズが出っ張って無く、文房具感覚での取り回しが可能(のように記事からは読み取れる)
・自撮り棒には付かないようだが、そのぶん
手持ち位置がTHETAより数センチ下がっていて、手指の写り込みは少なそう(あくまで推察)
あたりのポイントに期待です。
3眼以上の多眼カメラで360度スティッチするというのは
ハイアマチュア〜プロシューマー狙いの機種だったら
当然何社かは出してくるだろうとは思っていましたが、
これはこれは予想を大幅に超えたカジュアル路線です。
コロナ禍など、企画段階〜発表時には想定していなかった厳しい状況、
そして実績ゼロ、圧倒的な知名度不足、PR不足という
ネガティブ要因もあるだろうけど、お手並み拝見ですね。
おそらく
一眼カメラユーザーからは鼻も引っかけられない存在だろうし
或いは、吐いたJpegだけ比較されて
「5年前のTHETA Sとどう違うの?」と揶揄される可能性もありますが、
IQUI にはスマホ上のアプリの作り込みで跳ね返して欲しいもんです。
それも現像とか編集とか云うんじゃ無く
もう少しSNSとの連携の部分とか、新しい視点での用途提案などを色々仕掛けられたら
「カメラ欲しい人」の市場とは全く別な
独自の足場を築けるのでは?と思います
私は是非、使ってみたいです。
9月、残り少ないですが50台プレゼントにトライしてみようかと思います。
書込番号:23669748
1点

>エスプレッソSEVENさん
ご意見を聞かせていただき、ありがとうございます。
THETAシリーズは、
業務用途(住宅・車など)として発展していき、
IQUI(イクイ)シリーズは、
カジュアル路線に舵を切り、
360℃撮影=ウルトラマンの変身ポーズが
定番スタイルになってしまいそうですね。
画像サイズは5760×2880ピクセルと
「THETA SC2」や「THETA V」と同等となっている。
動画は1回あたり最大30秒
ということなので、全てにおいて扱いやすさ重視なのでしょうね。
9月、残り少ないですが50台プレゼントにトライしてみようかと思います。
↑(当たるといいですよね〜♪)
トライしたいのですが、素材がなくて、、、、、、、、
私はというと、THETA Z1購入資金と思い、
THETA SC2とレンズ資産を売却したのですが、
このアナウンスと品切れ中で迷っています。
書込番号:23670586
1点

IQUIは日本、中国、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスの6カ国で販売開始
国内取り扱いは、
Amazon.co.jpでの販売と、
b8ta Tokyo ; YurakuchoとShinjuku Maruiの2店舗、
および二子玉川 蔦屋家電での製品出品・販売
とありましたので、
リコーの販売網とは違うようですね。
リコーのTHETAシリーズは続くのかな??
でも、今年の新製品は出なさそうな気配が、、、、、
書込番号:23672596
2点

ベクノス、全天球カメラ「IQUI」の発売を延期
10月1日から15日に変更
スマートフォンの最新OSへの対応を確実にするため、だそうです。
書込番号:23698361
0点

>9月、残り少ないですが50台プレゼントにトライしてみようかと思います。
9月末、撮影に出られず
応募は叶いませんでした。
>Amazon.co.jpでの販売と、
製品のサイトには、延期と云うだけで
販売ルートの案内は無いし、
アマゾンの中を商品検索しても見つかりませんね。
新手のマーケ手法なのか?
開発のみで頭がいっぱいで営業が機能していないだけなのか?
RICOHに担いでもらわんで大丈夫なのでしょうか。
書込番号:23698638
1点

>エスプレッソSEVENさん
ー 9月末、撮影に出られず
応募は叶いませんでした.
アラララ、、、残念です!
勝手に作品を楽しみにしていたのですが。
ー製品のサイトには、延期と云うだけで、、、、
HPからアマゾンにも飛びませんし、
予約注文すら出来ない状態ですね。
インタビューで、営業も課題としてあったようですが、
結局発売までには間に合わなかったんですね。
ーRICOHに担いでもらわんで大丈夫なのでしょうか。
同意します。
このままでは、故障等のサポートも出来るのか、
不安材料になりそうですが。
書込番号:23698804
0点

変更された発売日(10月15日)目前ですが、
どうやって注文するのでしょうね?
アマゾンには、いっとき
「今のところ取り扱いできません」みたいな変な状態の商品ページがありましたが
それすら無くなってしまいました。
書込番号:23723977
0点

>やっとAmazonで購入できるみたいですね
教えて頂いてありがとうございました。
動画再生ソフトが追いついていないことなどAmazonに表記されていますが、厳しい船出であることが窺えます。
書込番号:23730820
0点

>エスプレッソSEVENさん
RICOH THETAでは、感じませんでしたが、
スマホに繋がりにくいと、アマゾンレヴューにありました。
実際どうなんでしょうかね。
書込番号:23735321
0点

IQUI は、私は未だ手に入れて居りませんが
Twitterでは、だいぶ作例や使用感想が見られるようになってきました。
お散歩やジョギングには
結構向いているかもですね。
でも、殆どの作例には
ふりかけのようなエフェクトが付いています。
(それが主なら
画質落として半額くらいで売るか
いっそ、スマホに付けるアダプターっぽいほうが流行るかもしれない)
書込番号:23750547
1点

>エスプレッソSEVENさん
QUI は、私は未だ手に入れて居りません-
私は手の指が映り込むのが嫌で、候補にも上がりませんが、
エスプレッソSEVENさんの作例を、楽しみに勝手に待っております。
無線リモコン対応になったのと、
プラグインで三脚の場所にロゴが設置できたりするので、
Vを今更ながら購入しました。
使用用途としては、主に子ども撮りです。
書込番号:23751101
1点

>エックスボーイさん
>エスプレッソSEVENさんの作例を、楽しみに勝手に待っております。
すみません。
IQUI に関しては
画質に、ほぼ期待できそうに無いのと
「棒の先に付けて、けっこう奇抜なアングルで撮れるかな?」と一瞬期待したのですが
製品自体に棒に付ける口が用意されていない…
ということで、そのままでは商売に役立ちそうに無く
今のところ
優先度は下げてます。
それにしても、
Insta360 ONE X2 も発表されたことですし
THETA V の後継など何か話題を作っておかないと
RICOHも苦しくなるかも?ですね。
本当は、カメラのハードは
そんなに弄らんでも
theta360.com にユーザー認証掛けて
Instagram や Twitter との連携を真剣に考え抜いた
面白い機能を付加して行けば
RICOHとしては活路はあるのでは…と思うのですがねぇ。
書込番号:23754499
2点

>エスプレッソSEVENさん
「棒の先に付けて、けっこう奇抜なアングルで撮れるかな?」と一瞬期待したのですが
製品自体に棒に付ける口が用意されていない…
ここが、お手軽のみをターゲットにしてる点ですよね。
でも、量販店に置いてない矛盾がありますが。
早速、RICOH THETA Vを持って、家族で遊園地に出かけてきましたが、
普通のカメラより出番がありました。
狭いところでも、撮影者も含め、全員が楽しんでる様子が撮影でき、
これから家族とお出かけの際(公園、水族館、動物園、テーマパーク等の)、
定番持ち物になりそうです。
軽いから、子どもでも撮影出来ますしね♪
もっとファミリー向け作例と
ワンタッチで取り外しが出来る伸縮ステック棒に
バッテリーと無線リモコンが一体してれば、
もっと売れそうですが、
RICOH THETAは業販に注力するのでしょうか?
Insta360 ONE X2等の動画は、
パソコンスペックに高いのを求めるので、
気軽には難しいですよ。
書込番号:23755201
1点

>エックスボーイさん
>これから家族とお出かけの際(公園、水族館、動物園、テーマパーク等の)、
>定番持ち物になりそうです。
では、是非
プライバシーに問題ない範囲で
KUULA に投稿して、ご紹介ください。
theta360.com と歪む度合いが結構違いますし
無料コース(月100枚まで)でも下記のような
組み写真っぽいモノが出来ますので。
↓↓↓
https://kuula.co/share/collection/7PmdW?fs=1&vr=0&zoom=1&sd=1&autorotate=0.53&autop=18&autopalt=1&thumbs=1&chromeless=0&logo=0
(※THETA Z1の作例にて失礼致します)
書込番号:23755227
0点

>エスプレッソSEVENさん
では、是非
プライバシーに問題ない範囲で
KUULA に投稿して、ご紹介ください。
ご紹介、ありがとうございます。
しかし、以前にも申し上げましたように、
家族写真がメインのために、
なかなか投稿できるものがありません。
なので、
ファミリーモデルなどを使ったサンプル画像を、
メーカーがもっとアピールしてくれたらと思うのです。
「出産時や新生児、こどもと家族」みたいなキャンペーンで、
作例を集めるとか、、、、
結婚準備や出産準備の本とかで、アピールするとか、、、
みんなを撮れるって、
家族の思い出に、ピッタリなカメラだと思いますよ♪
書込番号:23756438
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
昨日THETA Vを購入しました。
早速試し撮りをビアガーデンにて行いこのカメラの可能性を認識できました。
当日はあいにくの雨模様、防水機能がない当機が心配になり、アクセサリを見たところ、
ハードケースTH-2が安価で良いかと思い購入しようと思ったのですが、
どの程度使えるものなのか、お使いの方がいらっしゃったら
使用感等お教えいただければと思い投稿しました。
宜しくお願い致します。
0点

THETAは電池持たないから、短い時間でスリープするように設定するのが普通だと思うけど
スリープしたらスマホからはどうしようも無く、
本体のボタンに触らないと起こせないので
ケースに入れてしまうと極端に使い勝手が悪くなるかも。
また、ハードケース自体の外側に傷を付けてしまうと
(傷無しのケースであっても画質劣化は避けられないだろうが)
写りに悪影響甚だしく、そうならないために
ケースを更に守るソフトケースとか、上質な靴下みたいなモノを用意する必要が生じるのでは?
なので、雨中で撮影を敢行したければ必須になるかもしれませんが
在ったら在ったで意外と厄介で面倒なアイテムなんじゃないか…と勝手に予想。
THETA数台使ってますが
TH-2は買ったこと無いので、お使いの方
本当はどうなのか教えて下さい!
書込番号:23646860
0点

>わいるどおやぢさん
ハードケースTH-1なのかハードケースTH-2なのか定かではないのですが
持ち合わせています。
TH-1とTH-2の外観上の区別がつきにくく TH-1かもしれませんが個人的見解を書き込みます。
私はTHETA-S購入時に合わせてハードケースも買い求めていました。
あくまでもカメラはTHETA-Sでの評価ということでご理解ください。
結論から言うと 一度使ったきりでほとんど出番なし。
ポリカーボネイト製のクリアケースではありますが 厚みが結構あり僅かに歪みが出ます。
フィルターのようなコーティングもされておらず乱反射が起こりやすいこと
底面に黒い写り込みが発生すること、歪みによる像の流れ、ステッチの繋ぎ目の違和感などが気になるところでした。
他にも私の用途 海でのハードな撮影をもくろんでおりましたが
エスプレッソSEVENさんの仰る通り駆動時間が短いことと
WIFI接続の親機を同時に海に持って入ることが出来ず ほとんど役に立たずお蔵入りです。
IPX7相当の防水性能とありますが水中で使いたいことも有り別途市販のOリングを買い求め防滴性能を上げておりました。
一応2M程度の深さでも浸水することはなく機能はしていたのですが。
なお 自己責任ではありますが小雨程度であればケース無しでも壊れないかと思っています。
実際 車載外部に固定 高速道で急な雨天により濡れましたが問題なく今に至っています。
(カメラそのものは既に娘にあげてしまいましたがまだ使っているようです)
よって わざわざケースに入れるほどでもないと思っています。
書込番号:23648344
1点

>エスプレッソSEVENさん
>撮らぬ狸さん
返信ありがとうございます。昨日はメンテ中で書き込みができませんでした。
確かに、お二人の仰るように一度入れてしまうと、極端に使用感が悪くなりそうですね。
自分の場合、釣りに出かける事が有り、その時に使いたいと言うのが理由なので、
ただでさえ塩気のある海岸で波しぶきを浴びたら・・・と思うと、とてもむき出しでは使えないなと・・・
かといって、水中ハウジングを使うほどではないと思いますし、金額的にも×
撮らぬ狸さんの使用感の所の「歪みが有る・乱反射が・底面に黒い映り込み」など気になる所ですが、
本体を壊してしまったら元も子も無いのかなとも思い、価格もダメ元でいけそうですので、
当初の考えの通り、購入してみて試してみようと思います。
まだ購入したばかりですので、色々試してみようと思っております。
>撮らぬ狸さん
為になる返信ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
※余談ですが、購入した次の日に一気に¥2000程価格が下落しました・・・涙・・・
書込番号:23650511
1点

>わいるどおやぢさん
>当初の考えの通り、購入してみて試してみようと思います。
そのお考え、敬服致します。
こういうカメラは、経験と工夫第一。
私も、撮らぬ狸さんのDIY精神を1/10くらい見習って、頑張りたいと毎日思ってます(笑)。
尚、THETA V を手に入れて
まだ数日でらっしゃるので、
https://www.thetalab.ricoh/howto/
を一通り、目を通されることをお勧めします。
・ファームウェアのアップと共にスタビライズ能力が強化されていること
や
・Bluetoothリモコンの対応方法
など、取説に載ってない比較的新しい情報や
プラグインの活用に結び付く情報など
色々役に立つ事項、既存ユーザーでも意外と知らないイイ話
が満載ですョ
では、作例を拝見できる日を楽しみにしております。
書込番号:23650611
0点

>エスプレッソSEVENさん
やっと次の週末が来るので、思いっきり撮影をと思っています。
TH-2はまだ買えていませんが、欲しいとなったらすぐにでも欲しい、物欲番長に変身する事になりそうです。
週末は雨模様になりそうなので何としても探し出して試したいと思います。
自撮り&三脚も探して一緒に購入する予定です。
THETA Laboの紹介ありがとうございます。
面白そうですね、参考にさせていただきます。
本格的にいじる(屋外での)のは初に近いので
いじり倒そうと思っております。
書込番号:23654750
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
>発売日を見ると結構古いモデルかなと思うのですが、
そうですね。丸3年経ちましたね。
リニューアルして出してくるとすれば
・動画のブレ補正
とか
・ライブ配信機能
あたりを別物にして強化してくる可能性はあるかなぁ。。。
でもどちらも
いまのVでも一定の水準に達しているので
リニューアルしないかも。
他にZ1のバリエーションを作る(廉価版?)という
作戦なんかもも成り立つので。
書込番号:23630463
0点

>他にZ1のバリエーションを作る(廉価版?)という
作戦なんかもも成り立つので。
>エスプレッソSEVENさん
そうなんですかね。今の状態だと新しいモデルの中間機種がない感じですかね。
シータVは、リモートで録画の開始と停止ができるのでしょうか?
あと、タイムラプス動画って、取れるのかも気になります。
書込番号:23630809
0点

>シータVは、リモートで録画の開始と停止ができるのでしょうか?
スマートフォンから、設定・撮影(録画)の開始や終了を行います。
THETA自体のボタンでは撮影(録画)の開始や終了は行えますが、設定はほとんど出来ません。
(また、その場合 自分の指が写りこんでしまう。)
また最近のことですが
Bluetoothリモコンから撮影(録画)の開始や終了を行えるようになりました。
https://www.thetalab.ricoh/howto/tips/remotecontroller/
>あと、タイムラプス動画って、取れるのかも気になります。
THETA内部ではタイムラプス動画の完成まではできず、
THETA+というスマホアプリ(無償)との連携になります。
流れとしては
1.スマホのTHETAアプリで、設定を「通常撮影」から「インターバル撮影」に切り替える。
また、撮影間隔は最短4秒〜最長60分、撮影枚数は最少2枚〜最大200枚(※枚数設定無しも可)なので
目的に応じて設定する。
2.撮影画面で1回シャッターを切れば、必要な時間の経過後
THETA内に指定した枚数の静止画が保存されている。
3.THETAアプリのカメラ画面の未転送タブ内に
サムネイルとして表示されるので、スマートフォンに転送する。
4.転送した画像はTHETA+アプリ内でサムネイルとして表示されるので
素材として使いたいファイルを選択すれば「タイムラプス編集」というボタンを押せるようになる。
5.動画としてプリビューしてくれるので
フレームレートを調整してから書き出す。→これでタイムラプス動画の完成です。
書込番号:23632567
0点

>そろそろモデルチェンジの時期なのでしょうか?
RICOH THETAの公式ツイッター( @theta_official )では
8月26日に
「リコー社長 山下とTHETA事事業部長 藤木の対談を行いました!」
とツイートされています。
THETAの新モデルが投入されるなら
そのことに言及されているかもしれませんね。
対談内容は後日
THETALab ( https://thetalab.ricoh ) にて記事アップするとの事です。
書込番号:23633445
0点

>エスプレッソSEVENさん
そうなんですね。
製品次第ですが、GOPRO MAXと比較して購入を考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23638084
0点

>GOPRO MAXと比較して購入を考えたいと思います。
括りとしては同じジャンルに思われるかもしれませんが
あまり同じ方向を目指していない製品同士かも?ですね。
優劣と捉えず
ご自分の志向性に照らしてご検討下さい。
参考になるかも?
https://vimeo.com/search?q=GoProMax
https://vimeo.com/search?q=Theta
書込番号:23638272
1点

>「リコー社長 山下とTHETA事事業部長 藤木の対談を行いました!」
>とツイートされています。
対談記事は出ました。
https://www.thetalab.ricoh/article/7654/
特に、新モデルを匂わせるような言及は無いですし
ビジュアル(写真)中にも実機はZ1しか登場しません。
Vのリニューアルは無いんじゃないかなぁ…まぁBtoBやリモート需要に応えるって
ことで、既存のVをベースにニッチ市場に特化した限定モデルの登場はいつでも可能性在るんだけど。
総合的な需要に応える、汎用モデルとしてのVのリニューアルは
たぶん無いだろうなぁと私は思います。
書込番号:23650618
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
この製品は画質や機能共に非常に優れていて満足していますが、
三脚を消すためにGIMPソフトで、180度反転させてから、極座標にして三脚を消す作業すれば
消えるのまでは出来ますが、極座標にすると、中心から上部にかけて1本の線が出てしまいます。
加工する前に、スマホやLINEなどで360°画像を見る分には問題ないのですが、
GIMPで極座標にすると線が出てきて、加工後は線が付いたままの360°画像になってしまいます。
(撮影した全ての画像です)
線が付いた画像をよく見ると、幅1画素の長い直線になっています。
GIMPソフトは最新のを使用しています。
ネット上の使用方法を見ても、こんな線が発生する現象は見つかりませんでした。
これはたまたま製品の故障なのでしょうかね。もしくは何かあれば。
PHOTOSHOP持っていればいいのですが、ありません。他に代用できるソフトがあると良いですが。
分かる方いればアドバイスよろしくお願いします。
1点

>gerenさん
GIMP は特に360°の画像を意識したソフトウェアでは無いですよね。
問題点を二つ、図に整理してみました。
三脚や手持ちの場合の指などは、元ファイルの下辺(赤色のぶぶん)に通常写り込みます。
(問題点@)
スレ主さんが三脚を消す際に、どのような操作をしているのか存じませんが
もし
赤色の部分を、たとえ1ピクセルぶんでもトリムしてしまう結果に結びつけば
縦横の比率をキープしようとする作用と相まって
左右方向の繋がりがおかしくなることは考えられます。
(問題点A)
スレ主さんが赤色の部分付近だけを弄っているつもりでも
加工ソフト側が、ピンク色の部分全体に
ディザ処理とか、何らかの調整を加えてしまう可能性はあります。
その場合、
あるピクセルの色を決定する際に周りのピクセルから情報を取ってきて演算するという
アルゴリズムは結構あるでしょう。
最外周の1ピクセル分がどうなるのか?は通常の写真の場合問題ではないでしょうが
360°画像の場合はつながっているものなので、
そういう前提で作られていないソフトではおかしな結果になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
極座標にするとは
言い換えれば
「全天球画像をリトルプラネット化する」ということですね。
次のような選択肢があります。
・THETA+ で加工(スマホ、タブレットのみ)
・有償ソフト PhotoDirector の使用(無料体験版あり)
https://jp.cyberlink.com/products/photodirector-photo-editing-software/features_ja_JP.html
・有償ソフト PaintShop Pro の使用(無料体験版あり)
https://www.paintshoppro.com/jp/
・Insta360 のサイトでInsta360 Player をDLし、PCにインストールする。
THETAの全天球画像を問題無く読み込めるので、その後
View Projection を Little Planet に変更してからスクリーンショット機能を使う。
有償ソフトの二つは、三脚を消したりぼかしたりの機能も搭載されています。
書込番号:23451160
2点

>エスプレッソSEVENさん
細かいアドバイスありがとうございます。
ちょっと確認してみます。
書込番号:23452763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんのお役に立つかどうかは
分かりませんが、
カメラ真下の三脚や手の映り込みを予め作成しておいた画像で覆って隠すという
プラグインがリリースされました。
https://pluginstore.theta360.com/plugins/com.theta360.undersidecover/
書込番号:23632766
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
中古のRicoh ThetaVを2日前に購入したばかりの初心者です。
普通のデジカメとは大違いで戸惑っています。それにスマホを持っていないので、どうなるやらと思案もしています。(ちなみに、ファームウエアは最新版にバージョンアップしました)。
さて、皆さまのお知恵をお貸し下さい。
1. 「手持ちHDR」を利用したいのですが、スマホなしでも利用できるでしょうか? (当方、ガラケー愛用じじーです)。できるとしたら、どのように操作すればよいでしょうか?
2. 全般的に、やっぱりスマホはないとだめでしょうか?
なるべくスマホは使いたくないのです(主に経済的問題で)。7インチタブレット(WiFiモデル)は持っていますが、Nexus 7(2013)のAndroid 6.でOSが古いためRicoh Thetaには使えないようです。
以上、よろしくご教示下さい。
0点

>カニジジさん
THETAはモデルにより細かい差はありますが
基本的に3階層で、撮影条件の設定ができています。
Vの場合は次の通りです。
【1階層目】→ 静止画、動画の選択
これは本体からもスマホからも出来ます。
次はスマホからしか出来ません。
【静止画を選んだ場合の2階層目】→ オート、シャッター優先、ISO優先、マニュアルの選択
さらに次もスマホからしか出来ません。
【オートを選んだ場合の3階層目】→手持ちHDRやHDR合成などのオプションセッティングと云われるモノの選択、露出補正、ISO上限設定など
【シャッター優先を選んだ場合のの3階層目】→シャッタースピードとホワイトバランス設定
【ISO優先を選んだ場合のの3階層目】→ISO感度とホワイトバランス設定
【マニュアルを選んだ場合のの3階層目】→シャッタースピード、ISO感度、ホワイトバランス設定
※オプションセッティングはノイズ低減、DR補正、HDR合成、手持ちHDR の四つありまして
まずはオートが選んである前提での、オートの中での更なるオプションです。
※Vには絞りが無いので、絞り優先も、プログラムシフトオートもありません。
ここまででお解りかと存じますが
手持ちHDRやHDR合成は3階層目なので、スマホからしか設定できません。
ですので
・スマホを使わずカメラ本体のみで使う場合
・スマホを使わず、カメラ本体とBluetoothリモコンの連携のみで使う場合
は、いずれも
オプションセッティングされていない“素のオート”専用機になりますので、
そのような割り切りが必要となります。
>全般的に、やっぱりスマホはないとだめでしょうか?
そんなことは無いですが、条件は付きますね。
具体的には
・ほぼ動画専用で使う
・静止画を撮るが“素のオート”専用で構わない
・特定のプラグインしか使用せず、カメラ本体からそのプラグインを起動できるのでスマホは無くて構わない
といった場合でしょう。
それから
「スマホは要らない、けれどTHETAの設定・操作端末は欲しい!」
という場合
安いiPod touchの中古(第6世代以降)から探す……という方法もあるでしょう。
ただし、iOSの進化は早く
長期間安定使用できるかどうかは保証しかねます。
くれぐれも自己責任でお願いします。
尚、V以外の比較も載せておきます。
オート(オプションセッティング無し)
https://kuula.co/share/7FcBL?fs=1&vr=0&zoom=1&sd=1&thumbs=1&chromeless=0&logo=0
オート(手持ちHDR)
https://kuula.co/share/7FcSJ?fs=1&vr=0&zoom=1&sd=1&thumbs=1&chromeless=0&logo=0
書込番号:23577746
0点

>カニジジさん
>普通のデジカメとは大違いで戸惑っています。
ひとつ参考になるかも?という話を。
THETAのライバル機 Insta 360 ONE X の作品をflickerで検索したページですが
https://www.flickr.com/search/?text=Insta360%20one%20X
私は、結構インスパイアされています。
(※RICOHかInsta 360かという違いは、いま、どうでも良いです)
下まで、スクロールして見てゆくと
拡大してじっくり見てみたい作品、たくさんありますよね。
全天球も、リトルプラネットも、フラットに切り出したパノラマも……
そして何十個か見て、何かこれらの共通性を感じませんか?
そう、何かに囲まれた写真が非常に多いんです。
花に、葉っぱに、イルミネーションに
横断歩道の直線とか規則的な窓とか
あるいはお祭りの群衆とか……
元は何なのか一瞬ではわからない
独特な造形とかカラーパターンが眼を惹く作品も色々ありますよね。
ふつうカメラで写真を撮る場合
目の前に花が沢山あれば……引きで沢山の花を入れるか、寄りで良いところを切り取るか
目の前に神輿の担ぎ手が沢山居れば……引きで群衆として撮るか、特徴のある人に寄って切り取るか
ですよねぇ。
THETAの場合、その発想は捨てましょう。
360度撮影は
先ず、撮影者がカメラを持つか?離すか?の選択があり
「最低限でもカメラだけは極端に寄っていって、可能ならば囲まれてしまう」ってのが面白いと思います。
撮影者と離す手段も
棒で持ち上げる、下向きに吊す、狭いところに入れてしまう
10秒タイマーを利用して置き去りにしてしまう……など色々工夫は出来ますね。
では、作品
楽しみにしております。
(リトルプラネット加工は、RICOH純正はスマホ版のTHETA+のみですが、
PCのソフトで出来るのは幾つもあります。ご研究あれ)
書込番号:23577818
0点

>エスプレッソSEVENさん
大変失礼しました。せっかく回答を頂いておりながら、返信が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
「回答がつけば価格コムからメールで通知がある」とばかり思い込んでいました。万事不慣れのボケオヤジにつき、お許しください。
> 基本的に3階層で、撮影条件の設定ができています。
スマホなしでは1階層目の操作しかできず、“素のオート”専用機になるのでな割り切りが必要・・・とのお話、理解できました。
今のところ静止画のみ撮影するつもりですので、勉強期間中として“素のオート”専用機でも構わないと考えています。
あ、でもオート(手持ちHDR)を利用するにはスマホが要るんですよね。
それに編集作業のアプリRicoh Theta+を使うにはやっぱりスマホがないと。
何とかスマホあるいはiPod touchの中古(第6世代以降)の入手を考えなければ・・・。
> THETAのライバル機 Insta 360 ONE X の作品をflickerで検索したページですが
https://www.flickr.com/search/?text=Insta360%20one%20X
私は、結構インスパイアされています
拝見しました。ajapscsさんの作品ですね。素晴らしい画像に目が奪われました。
思いもよらない視点、構図、豊かな色彩・・・・・・。
360°カメラの画像に持っていた固定観念が覆されました。
> そう、何かに囲まれた写真が非常に多いんです。
花に、葉っぱに、イルミネーションに横断歩道の直線とか規則的な窓とか
あるいはお祭りの群衆とか……
> 360度撮影は先ず、撮影者がカメラを持つか?離すか?の選択があり
「最低限でもカメラだけは極端に寄っていって、可能ならば囲まれてしまう」ってのが面白いと思います。
> 撮影者と離す手段も棒で持ち上げる、下向きに吊す、狭いところに入れてしまう
10秒タイマーを利用して置き去りにしてしまう……など色々工夫は出来ますね
ありがとうございます。大変参考になりました。”発想” 捨てるよう努力しますっ!
今回私がRicoh Thetaを買った目的は、所属している地元国鉄中央線の鉄道遺産(廃線トンネル群)の保存活動団体で、HPやFBの管理人(ど素人なのに)として、記録の(ネタの)写真を新しい視点で撮ってみたいと思ったからです。
アタマがパンクしそうですが、せいぜい勉強してやってみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:23588313
0点

>カニジジさん
題材や投稿場所が具体的に決まってらっしゃるのですね。
まずは、
撮れたものを、そのまま(無加工で)FBに上げてみるのが簡単ですね。
暗いところでも撮影されますかね。
ライティングのアイディアなど思いつかれましたら逆にご指導下さい。
では
書込番号:23592518
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
3月上旬に知床へ流氷を見に行く予定です。恐らく気温はマイナス10℃くらいだと思いますが、うまく撮影できますでしょうか?もしも経験をお持ちの方が、いらしましたらご教示をお願いします。当方、専用ハウジングも所有しております。ハウジングに入れた方がいいですかね?
0点

以前行ったのは、2月上旬でしたので寒さも相当厳しかったです。
その時のカメラは違いますが、撮影時の作動は支障はありませんでしたね。
まあ、海より むしろ内陸の山沿いの方がもっと寒かったのですが、そこでも、やはり普通に作動しました。
ただ、カメラは懐に入れながら、撮影の時にだけ取り出し撮りましたが・・・。
書込番号:23253846
2点

>masatora02さん
以前 ヤフオクから
格安のレンズを書い
もの凄く寒い日に配達されました。
暖かい暖房の部屋で開梱したら
中玉まで曇って
そのままレンズが壊れてしまいました。
注意点は長時間寒さの中に置かれたカメラは
暖かい暖房の場所に戻った時です。
結露は水分の無いとこから
水分が発生するのですから
書込番号:23253848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masatora02さん
本品が動作中の充電が可能か否か確認できなかったのですが、スマホのように動作中の充電が可能な場合の提案です。
胸の中の体温で暖かいところに予備バッテリーを入れて温めておいて、そこから本機のUSB端子に給電しながら
撮影をしたら、バッテリーの心配はなくなるかと思います。
ただ、動作中に充電が可能か否かにかかっています。これはメーカー取説を見たけど判らなかったので、試してみてください。
可能なら、予備バッテリーと長めのUSBケーブル(スマホ充電用転用でもいいんです)を買えばいいかと思います。
書込番号:23253938
0点

>イルゴ530さん
>結露は水分の無いとこから
>水分が発生するのですから
お〜、神様!
助けてやってください。
書込番号:23254047
6点

うーさん
またまた。\(^_^)/
書込番号:23254128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masatora02さん
>専用ハウジングも所有しております。ハウジングに入れた方がいいですかね?
水中用のハウジング TW-1 のことですかね.
水中で撮るなら絶対必要ですし、空中で撮るならスティッチが狂うのではないでしょうか。
>恐らく気温はマイナス10℃くらいだと思いますが
V ではないですが、南極でもちゃんと稼働したというブログもありますからね。
https://srdk.rakuten.jp/entry/2018/01/18/110000
普通のカメラよりも可動部は少ないので
無線シャッターに頼らない撮り方さえ考えてあればリスクは少ないと思いますが。
ご心配なら、Vとは基本構造が違い、しかも値の下がった
THETA S を中古で手に入れて、2台体制で臨めば万全では?
(THETAシリーズは台数が増えても、1台のスマホで切り替えて
設定やリモートコントロールが出来て便利です。)
書込番号:23254303
0点

>結露は水分の無いとこから 水分が発生するのですから
まぁ、この文章もでたらめだけど、放置しようか今回は。
書込番号:23254729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動作は0〜40度となっているのと結露対策兼ねてハウジングに入れた方が良いかも知れませんね。
冷え込むとバッテリーも消費が増えるので対策した方が良いと思います。
書込番号:23254973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。水中ハウジングをつけて撮影してみます。
書込番号:23256269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の時期、よく高山とかでカメラを使いますが、
-15℃でも大抵問題ないですね。
バッテリーの減りが早いくらいです。
ただ、結露があるので、
ハウジング内に小型の足先用カイロとか入れるか、
あるいは外から貼り付けて布で覆うかするといいと思います。
書込番号:23272162
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





