RICOH THETA V
- シリーズ最上位機種に位置し、4K解像度の360度動画や空間音声記録に対応した全天球デジタルカメラ。
- 360度映像の「リモート再生機能」をプラグインとして搭載。ワイヤレスディスプレイアダプターなどの汎用受信機器を利用してのミラーリング再生が可能。
- 無線LANに加え、Bluetooth搭載によりスマートフォンとの常時接続が可能。Bluetoothのみ接続した状態でスマートフォンからの撮影ができる。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2020年1月28日 12:58 |
![]() |
4 | 1 | 2019年12月1日 16:45 |
![]() |
23 | 9 | 2019年10月17日 17:47 |
![]() |
4 | 3 | 2019年9月28日 17:16 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2019年9月5日 03:57 |
![]() |
4 | 3 | 2019年5月8日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
THETA Z1 のスレッドにも投稿しましたが
THETA+ アプリを使用しないリトルプラネット アニメーション の作り方を考えてみました。
360°の属性の無い*.mp4 なので、
THETA で撮りっぱなしの画像よりSNS投稿し易い面も有るかと思います。
360°VRカメラは
THETA V だろうが THETA Z1 だろうが
何をどう頑張ったって
一眼カメラや高級コンデジと同じレベルの精細さ、解像感にはならないので
また別な発想が必要ですね。
2点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
RICOH THETA V のファームウェアが
2019年10月24日 バージョン 3.10.1 にアップしました。
目玉は
静止画のオプションに「手持ちHDR」が追加されたこと。
スマホのTHETAアプリでオートモードにすると、今までの「HDR合成」より更に右側に現れます。
まだちょこっとしか使用していないので確信は持てませんが、
今までの「HDR合成」はISO感度を低く抑えて高画質を維持する露出モードだったのに対し、「手持ちHDR」ではシャッター速度優先でブレ防止を考慮しているみたいです。
3点

本機ファームウェア バージョン 3.10.1 「手持ちHDR」 の作例を2つアップしておきます。
各々の全天球表示(theta360.com)は次の通りです。
全天球表示は、敢えてディテールを減らし、添付のパノラマと違う印象に見えるよう調整してみました。
西口ロータリー/
https://theta360.com/s/fpHI4w8bHRbPj1oPHNtSXDriS
東口ロータリー/
https://theta360.com/s/orEoHVJBwm8w496GBimnlKr44
書込番号:23080994
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
こんばんは。
THETA Vを使おうと思ったら、青ランプ点滅後、赤ランプでピピピピっと音がなり、
直ぐに電源が落ちてしまいました。
充電はしてあります。
ファームアップも最新です。
PCにつないだり、コンセントでケーブルつないだ状態でも同じです。
電源ボタン+Wi-Fiボタンを長押しでリセットしても同じ。
何をしても撮影状態になりません…
メーカーに問い合わせたら、付属のケーブルで充電して下さい、リセットしてみて下さいなど、同じことの繰り返し。
充電しっぱなしで翌日にやっても同じ症状。
撮影状態にならないのでスマホとも繋げられません。
同じ様な症状になった方いらっしゃいますか?
電源系の修理費が約20,000円くらいだそうです。
まだ10回くらいしか使ってないんですけどね…
購入してからほとんど使ってないので保証は切れてるので、修理出すのもバカらしく…
なんで撮影モードにならないんだろ…
バッテリー劣化なんてありえないですし。
9点

>電源ボタン+Wi-Fiボタンを長押し
この操作は、電源オンの時にすると 確かにリセットなのですが
電源オフの時にすると「セルフタイマーモードでの起動」ですね。
リセット操作は出来うる状態なのでしょうか?
書込番号:22967951
1点

電源ボタンを押して青ランプ点滅数秒後、
赤ランプになってピピピピで電源が落ちてしまうので、
正常に電源入って起動までにならないのでリセットはできない状態です。
電源OFFの状態で2つボタン同時押しはいみないんですかねぇ…
書込番号:22967982
3点

>電源OFFの状態で2つボタン同時押しはいみないんですかねぇ…
セルフタイマーモードが起動しているなら緑色点灯ですが
恐らくそうでは無い状態なのでしょうね。
>ファームアップも最新です。
いつアップされたのでしょう?
その時点では
THETA側のOSは立ち上がっていて
・スマホ連携
・PCとのUSB接続
のどちらかは出来ていたということですよね。
書込番号:22968072
1点

ファームアップしたのはつい先日なのですが、
症状は9月半ばくらいからでした。
PC繋いで何とかファームアップできたのですが、
その後も症状出始め、今は何もできない状態です。
直ぐに電源落ちるのでスマホにつなげなく、
PC接続も赤ランプでピピピが出るまでの5秒くらいならTheta本体の保存データは見れます^^;
書込番号:22968115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PC接続も赤ランプでピピピが出るまでの5秒くらいなら
その5秒を利用して
・Wi-Fiボタンを押すと何か変化が現れる?
・Modeボタンを押すと何か変化が現れる?
・リセット操作が可能になる
の何れかが実現すると、状況が変わるかもしれませんね。
微妙なタイミングで変わる可能性はあるので、何十回くらい試してみた方が良いと思います。
(既になさっていて、ダメな場合はご容赦下さい)
書込番号:22968854
2点

Wi-Fiボタンを押すとON/OFFはできます。
Modeボタンは何も変わりません。
リセット操作なのか、電源は落ちますが、
7秒以上押しだと思ったので、
リセットされる前に落ちちゃってる可能性もあります。
修理出すしかないですかねぇ…orz
書込番号:22968920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>眠りねずみさん
のTHETA は、プラグインが起動しなさそうなので
恐らく意味はありませんが、
工場出荷状態に戻す…という記事を見つけたので一応貼っておきます。
https://qiita.com/mShiiina/items/f9317296296ec01421a6
お役に立たずすみませんでした。
書込番号:22969071
0点

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
これはAndroid機を使ったやり方ですかね?
スマホと接続した上でのものみたいですが…
私はiOS派でして、しかもスマホに繋がらない状態なので…
プラグインはデータ4お外部ストレージに吐き出すものしか入れてないです。
これが影響してるのかなぁ…
前から入れていて問題なかったんですけどね。
書込番号:22970413
0点

結局、修理に出しましたが、回路故障だそうです。
購入から1年以上経っているので有償修理。
修理といっても360°カメラで分解できない為、税込み19,800円で新品と交換です。
購入してから1年以上経っているとはいえ、使用は10回もないです。
なのに回路故障って…
落としたとか過充電とかでもないのにおかしいですよね。
それってメーカー無償でもいいと思うんですけど…
まぁ仕方ないから新品に交換してもらいます。
THETA Z1あるから使わないだろうけど。(・д・)
書込番号:22992908
6点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
新機種での記憶増量増加を期待してたのですが、Z1では19Gしかないので、
いまさらながらUSBストレージに転送するに挑戦してみました。
まず、4Gを超えるファイルを転送したいので、FAT32ではだめと言うのは知っ
てたのですが、EXFATでいけるのかとPCでUSBメモリをフォーマットしたので
すが、失敗。プラグインの起動に失敗します。EXFATは使えません。
4Gを超えるファイルを使うためにはext4でフォーマットしなければならず、スマホ
にwifi接続したThetaからフォーマットする必要がありました。スマホのアプリメ
ニューからext4でフォーマットするとプラグインが起動し、無事USBに転送できる
ようになりました。
しかしながら、ext4はLinux等のフォーマットなのでWindows10からは標準では読
み書きできません。そこで「Ext2Fsd」を使用してみました。下記URLを参考に
https://linuxfan.info/windows-use-ext4
「Ext2Fsd」をインストールし、USBメモリをマウントすると、無事読み書きできる
ようになりました。
これで、電源はモバイルバッテリーで、記憶容量不足はUSBメモリに転送する
ことで、Thetaの弱点を補えそうです。
3点

スレ主さんのやり方とは異なりますが
クラウド利用(Googleフォト)で効率的にVで撮影したファイルを管理する方法が紹介されています。
https://tips.spacely.co.jp/thetav_cloud/
書込番号:22530965
0点

>Luckystr5020さん
申し訳ありませんが、本体でUSBメモリーをext4フォーマットする方法を教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:22949261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Luckystr5020さん
Z1のクチコミで解決しました
書込番号:22953378
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
手振れ補正の比較画像がありました。
https://youtu.be/cD-xfSCoHTc
静止画像の良さで使っていましたが、歩き録り動画も良くなって、まだまだ使えそうです。
書込番号:22744199
1点

僕も3.00.1に更新しました!
がしかし、セルフタイマーモードがなんか面倒くさくなっていませんか?
今まで「無線ボタンを押したまま電源ボタンを押すと緑ランプが点いてセルフタイマーモードで起動する」だったのにこれが機能しなくなり「まず普通に起動してモードボタンを長押しするとピピピと鳴り、直ちにシャッターボタンを押すとセルフタイマーで撮影する」
という動作になっています。しかも毎回この2ボタン(1つは長押し)操作をしなければなりません。
自分はセルフタイマーで撮るのが基本なので非常にめんどくさいことになりました・・・・。
セルフタイマーモードを維持することはできないんですかね?
書込番号:22760891
3点

私の Theta V は、今まで通り「無線ボタンを押したまま電源ボタンを押すと緑ランプが点いてセルフタイマーモードで起動する」が使えています。
書込番号:22764124
0点

私も
>まさしくまささん
の仰るように、セルフタイマーモードの起動に関し おかしくなっているような気がします。
それから バージョン 2.50.1→3.00.1 にアップした場合の影響として
・静止画ファイル(*.jpg)の容量が、今までの3〜5割増しになる。
・オートモードのHDR合成を使用した場合、スティッチ部分が今までより白っぽく目立つようになる。
ということがあるようです。
リコーのダウンロードサイトの説明では「 静止画の画質を改善しました。」となっており
確かにそういう側面が無いわけではありませんが
不動産 特に空き部屋の撮影ではスティッチ部分が目立ち見苦しくなってしまいます。
セルフタイマーモード、HDR合成を多用する方はバージョン 2.50.1 のまま様子を見た方が良いかもしれません。
書込番号:22770209
1点


2019年07月09日付けで バージョン 3.03.1 がリリースされています。
>まさしくまささん
私は、セルフタイマーモードに関しては治っているのではないかと思いますが
如何ですかね。
書込番号:22834712
1点

2019年08月06日付けで バージョン 3.04.1 にアップしましたね。
また、これはiOS に限りのようですが
RICOHでなくLIFE STYLE, Inc というところから
かんたん360 for RICOH THETA
https://topics.theta360.com/ja/news/2019-09-02/
というアプリがリリースされたようです。
動画編集機能が面白そうですね。
書込番号:22901239
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
映り込みの自分をトリミングして消してリトルプラネットの写真にしたいのですがスマホでそれを行うことは可能ですか?
また、デバイス内画像の自分のスマホに入っている写真を取り込むことはできますか?
書込番号:22648162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トリミングするアプリはいろいろあります。(タブ切り替えでAndroidアプリになります)
https://app-liv.jp/hobbies/images/1889/
写真の取り込みは、Bluetoothでできるでしょう。
書込番号:22648661
0点

>tgtgknさん
>映り込みの自分をトリミングして消してリトルプラネットの写真にしたいのですがスマホでそれを行うことは可能ですか?
表題の「天体写真」というのが理解に苦しみますが、
「リトルプラネット=天体写真」という言葉遣いをしておられると仮定してお答えします。
>リトルプラネットの写真にしたい
その場合は、通常「THETA+」というアプリを使用します。
「THETA+」は、リコーがTHETAユーザー向けに Android と iOS 向けに無償でリリースしている
アプリです。
(実際にはTHETA を所有していなくても、誰でも使用できますので、
「THETAアプリ」「サンプル画像」と共にDLして試用してみては如何でしょう。)
ただし、「THETA+」に読み込ませる前段階で
「トリミングして」しまうと、画像のピクセル数が変わり、また 全天球画像の属性も消えてしまいますので
「THETA+」の対象ファイルでは無くなり、リトルプラネット化できなくなってしまいます。
なので、写り込んだ自分自身を消すのは、トリミングでは無く
TouchRetouch
https://itunes.apple.com/jp/app/touchretouch/id373311252?mt=8
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.advasoft.touchretouch&hl=ja
などの、全天球画像をきっちり意識して作られているアプリで
レタッチで消すか、
撮影時、リモートシャッターを使うことで元々写り込まないようにするか
どちらかが良いと思います。
(もっと云うと……
リトルプラネット化する際、
天頂を中心としたリトルプラネットと、真下方向を中心としたリトルプラネットと、どちらも作れます。
もし、自分自身の映り込みが割と小さく下側に写っているだけなら、
天頂を中心としたリトルプラネットの画像中では、全く目立ちません。)
-----------------------------------------------------------------------
>デバイス内画像の自分のスマホに入っている写真を取り込むことはできますか?
「どこにある画像を、どこに取り込みたいのか」が読み取れないのでお答えは控えますが、
誤解をなさらないように
THETA自体にはBluetooth非搭載
ということは申し添えておきます。
書込番号:22653273
2点

前言 訂正させてください。
>誤解をなさらないように
>THETA自体にはBluetooth非搭載
これは間違いです。
Bluetoothを搭載しています。
https://support.theta360.com/ja/manual/v/content/prepare/prepare_07.html
書込番号:22653315
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





