RICOH THETA V
- シリーズ最上位機種に位置し、4K解像度の360度動画や空間音声記録に対応した全天球デジタルカメラ。
- 360度映像の「リモート再生機能」をプラグインとして搭載。ワイヤレスディスプレイアダプターなどの汎用受信機器を利用してのミラーリング再生が可能。
- 無線LANに加え、Bluetooth搭載によりスマートフォンとの常時接続が可能。Bluetoothのみ接続した状態でスマートフォンからの撮影ができる。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2019年5月3日 22:08 |
![]() |
0 | 2 | 2019年3月6日 01:01 |
![]() |
3 | 6 | 2019年2月28日 11:29 |
![]() |
4 | 2 | 2019年2月27日 20:20 |
![]() |
1 | 9 | 2019年2月14日 15:09 |
![]() |
4 | 5 | 2019年2月14日 03:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
リコーのPLUG IN STOREで
DualFisheye Plug-in というのを見つけました。
THETA VでPlug-inを立ち上げ、
THETA V自体のシャッターボタンを押せば、説明通りに撮影・保存されます。
しかし、それではブレるのでタイマーかリモートシャッターのどちらかが使いたいのです。
10秒タイマーがあるように書いてありますが、その操作がわかりません。
「THETA Vプラグイン開発コミュニティガイド」にも、そのタイマーのことは触れていないようで
やはりわかりません。
DualFisheye Plug-in 使用中に
タイマー使用かリモートシャッターで、ブレなく撮影する方法をご存じの方
教えていただけると幸いです。
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
最近「リトルプラネット」というのを知りゴープロか迷いましたが初音ミクのモデルもあったな、
と思い出してTHETAをいざ買おうと思ったらグレードが色々ありすぎて迷い始めました。
リトルプラネットだけなら初音ミクのでも、更にその下のグレードのでも撮影可能でしょうか?
0点

初音ミクのモデルは、カメラとしてはRicoh Theta SC です。
ですので、Theta SC のできることは全部でき、それ以外に
・iOS か AndroidでRICOH THETA Type HATSUNE MIKUを使用することで、撮影した静止画中に初音ミクを登場させる事」が可能。(普通のThetaでは出来ない)
作例は https://theta360.com/tags/miku360 で閲覧可能
・専用ケースとキーホルダーが付属
という内容の個数限定プレミアム商品ですね。
>リトルプラネットだけなら初音ミクのでも、更にその下のグレードのでも撮影可能でしょうか?
「リトルプラネット」は再生時か加工時に選択する表現手段であって、
使用するカメラの機種とか、撮影時の設定とかには関係していません。
theta360.com に掲載されている全天球画像を読み込むと、その直後は“ミラーボール”というモードが選択されているのですが、いったん表示されたあとに閲覧者が自由に
ミラーボール / リトルプラネット / フラット / ストレート
の四つから好きなモードに切り替えられます。
もちろん、上記アドレスで示した初音ミクヴァージョンの掲載画像も含めてですので、どうぞやってみてください。
また、撮影した全天球画像を元素材として、もっと一般的な形式の
静止画ファイルや動画ファイルとして
「リトルプラネット」加工することもできます。
その場合、Theta+というアプリを使用します。
添付したのは、その作例で 加工する前の元素材は、私がSCで撮影した
https://photohito.com/photo/8480422/
です。
Theta+で加工する元素材は、撮影するカメラの機種は問いません。
※ここは V のスレッドですが、スレ主さんのお尋ね内容に沿って 分かり易くお答えしようと SC の作例を掲載させていただきました。
書込番号:22507470
0点

>エスプレッソSEVENさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
撮影画像にミクを出すことができるというのがいいですね。
書込番号:22512118
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
Theta V が発売されてから早1年半、新製品発売の声はいまだ聞こえてきませんね。
既存のフォルムに拘り続け完成度を磨いてきたリコー。
用途的に問題ないユーザーの満足度は高いと思いますが
バッテリー交換可能に!、メモリーをmicro-SDにして交換可能に!
といったリクエストをバッサリ切り捨ててきたのも事実。
他メーカーの選択肢が増えた今、
特に被写体や撮影意図が必ずしも明確で無い初心者ユーザーが
初めての360度カメラを!と考えた場合
Theta は長時間録画できないことを根拠に敬遠されてしまう事も
多くなっているかもしれませんね。
(実際に長時間録画が安定して出来る機種が
他にどんだけあるのかは存じ上げていませんが…)
私なんぞは静止画に特化して
できるだけ鮮明画像が得られるようにRAWファイル対応モデルなど
作って欲しいですが…
皆さんは新機種が出るとしたら何を望みますか?
1点

大きなセンサーを採用して、より高画質、高感度に対応する感じでしょうかね〜
RAWで撮れるようになるなら、外部メモリー対応になって欲しい。
8Kが見えてきているので、それ以上の5K、6K等も対応位かなぁ〜
書込番号:22461280
1点

ちなみに。私は外部めUSBメモリーとアンカーのモバイルバッテリーで長時間撮影出来ておりますが、やはりコード類がかさばるので、スマートに本体だけで解決してくれると良いですね。。
書込番号:22463012
1点

>池やんさん
>大きなセンサーを採用して
私も画質が良くなって欲しいので、大きなセンサーは歓迎なのですが
今のフォルム、体積、コストで出来るんかなぁ…
技術や設計に詳しい方、如何ですか?
いま、だいたい幅4.5センチ、高さ13センチですけど
それぞれ1センチ以上拡がったら個人マーケット相手ぢゃキツいんと
ちゃうかなぁ…
(ちなみに Theta 一個持つのは、眼鏡ケース一個持つのと
ちょうど一緒なんですよねぇ)
書込番号:22463683
0点

う〜ん Z1
いきなり1インチセンサに拡大
10万超えで発表されました!
書込番号:22494258
0点

まだ10万くらいですから、ちょっと背伸びすれば個人でも買えなくない値段ですけど、
ちょっと興味がある程度で買える値段じゃなくなりましたね。
業務向けですかね〜
書込番号:22498435
0点

>k@meさん
書き込み有り難うございます。
@
価格コムマガジンの記事
https://kakakumag.com/camera/?id=13446&lid=exp_iv_124991_K0001133298
には、
>個人はもちろん、不動産や旅行、中古車販売店、広告など、さまざまな分野で利用されてきた。
>同社では、VR(バーチャル・リアリティ)市場の成長にともない、360°写真や動画の需要は高まっており、
>引き続き市場は拡大していく
とあります。
A
Z1の仕様は Insta Pro シリーズのように多レンズ化 という選択肢もあるなかで
プリズムで光路を曲げるという独自の開発姿勢をとっています。
それだけ、つるっとしたフォルムと、2レンズに拘っているわけです。
@Aの事から私なりに感じることは
“値段は上がるが、一眼レフ化しないで敢えてコンデジのままで居る”
というような意思です。
バッテリー交換やSDメモリに関して
ハイアマチュアからさんざん言われていた要求に今回 応えていないし
職業カメラマンに向けた物作りとも一線を画しているように思われますから。
現在Theta VやS で撮影された画像は、幾つかの賃貸不動産サイトや
中古車販売サイトでよく目にしますが……
とは言っても
・新築不動産(売買)の紹介、宣伝
・新車のプロモーション
・ホテルや観光地のプロモーション
などの分野ではTheta VやSは、あまり役に立って居らず
相変わらず職業カメラマンの撮影が不可欠な分野です。
リコーは、Z1投入で、こういう業界の現場スタッフとかデザイン職が
直接コンテンツ発信するという今よりラージなマーケットを取りに行くつもりだと推察されます。
そのための画質と機動性ですね。
それから……
グラビアやアダルトなどの分野でも……360°コンテンツ発信者を
増やす効果は大きいのではないでしょうか。
書込番号:22499022
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
1インチセンサー搭載の「RICOH THETA Z1」が発表されました。
動画解像度: 4K(3,840×1,920ドット/30fps)
静止画解像度: 2300万画素相当
直販価格: 117,500円
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1171435.html
8K動画のInsta360 Pro2が40万円ほどですから
その下のクラスになるでしょうか。
https://hacosco.com/insta360-pro/
2点

http://s.kakaku.com/item/K0001133298/
|
|
|、∧
|Д゚ これ!?
⊂)
|/
|
http://s.kakaku.com/item/K0001133298/
書込番号:22493979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆ MarkUさん
側面から見たときに凹凸のあるデザインに変わりましたね。
グリップのしやすさを考えたのでしょうか。
価格.comの新製品ニュース
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=82458/
Gizmodoのハンズオン
https://www.gizmodo.jp/2019/02/ricoh-theta-z1-hands-on.html
書込番号:22497900
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
久しぶりに THETA V を引っ張り出してパソコンでアップデートをしました。パソコンのアプリは一つ前のだったかと思いますが、USBでTHETAVをつないで認識したのでそのままアップデート更新。終了後にTHETAVの電源入れ直したら本体で更新。完了後にPCで再接続したら「現在のバージョン 01.90 最新のバージョン 01.90 ファームウェアは最新です」と表示。 「???」、THETAVの最新バージョンは『バージョン 2.50.1』なのに!!! そんな事ってあるのでしょうか?慌ててRICOHの問合せにメールしましたが、直るのか不安です。
0点

>パソコンのアプリは一つ前のだったかと思いますが
これが原因と思います。
このカメラの場合、ファーム単体でダウンロードがありません。
すれ主さんは最新ファームのダウンロードを行ったとはされていませんね。
RICOH >パソコンでカメラのファームウェアをアップデートする
https://support.theta360.com/ja/manual/v/content/update/update_01.html
ファームのダウンロード操作の指示がなく、また新旧ファームの選択もありません。
あるのは
RICOH >バージョンアップには、アプリが必要です。以下のサイトからダウンロードしてください。
だけです。
上記の状況ですので、パソコン用基本アプリの内容にその時点のファームを記録しているようで、そのファームで更新しますので、最新ファームに更新するわけではないようです。
単に、最新のパソコン用基本アプリをダウンロードしファームアップをすればいいだけと思われます。
>アップデートしたらTHETA S に書き換えられてしまった!?!?
通常上書きですので、アップデートしたら以前のファームは無くなっておりカメラ単体で戻すことはできません。
書込番号:22463374
0点

最新ファームをメーカーサイトからダウンロードしてないのですか?
なんで?
書込番号:22463387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>再接続したら「現在のバージョン 01.90 最新のバージョン 01.90 ファームウェアは最新です」と表示。
本当にそう表示するのであれば、バグです。
できるのは、ソフト内に記録のファームでの更新であり、それが最新とは限らないわけですから。
メーカーの説明には下記の通り "最新"という表記はありません。
https://support.theta360.com/ja/manual/v/content/update/update_01.html
>現在のバージョンと更新可能なバージョンを確認し、[次へ]を選ぶ
> カメラにファームウェアが転送され、アップデートが実行されます。
>「ファームウェアアップデート:完了」と表示されたら、パソコンからUSBケーブルを取り外す
書込番号:22463398
0点

なんか面白い(失礼! 興味深いという意味です…)事が起きましたね。
スレ主さんから、ちゃんと顛末聞きたいですね。
書込番号:22463657
0点

あんぱらさん、エアー・フィッシュさん、エスプレッソSEVENさん
皆さんごめんなさい!私の勘違いでした!
引っ張り出していたのは「THETA S」でした、、、
考えてみたら録音プラグがあるはずなのをすっかり抜け落ちていて、
HDMIがあるから「THETA V」と思い込んでいました。
夜遅くにバタバタと作業していてほぼパニック状態でここに相談してしまって
お恥ずかしい限りです。本当に申し訳ございませんでした。
今回、皆さんのご意見はとても参考になりましたし、とても心強い先輩方の意見が聞けて良かったです。
ありがとうございました。
余談ですが、「THETA V」 は旅行を2度楽しむために使っています。自分が訪れた場所を再確認したり、
違った目線で楽しむことが出来てとっても満足しているアイテムです。
↓こんな風に使って旅行を2度楽しんでいます。
https://www.youtube.com/watch?v=lKwyU_OLLAU
余計な質問してしまってすみませんでした。
書込番号:22463703
1点

>kaguya8200さん
予想だにしない顛末でした。
Theta は眼鏡ケース(ソフトでないもの)に入れて大事に扱いましょう!
ついでに
自撮り棒や、高い位置で撮るときに使う長めの一脚は
人・壁・ガラス・車などにぶつけないよう注意しましょう!
書込番号:22463943
0点

連投すみません。
>kaguya8200さん
ハワイの砂浜 楽しませていただきました。
Vは、やはりステッチが少し下手ですね。
ドローンの進行方向がTheta V の正面方向になるように装着されたようですが
結果としては 90°ひねった方が良かったかもしれませんね。
(ステッチのうち1本がドローンの機体で概ね隠されて目立たなくなるから)
国内でも飛ばしていらっしゃるのですか?
お仕事ですか? 羨ましいなぁ…
(ここで個人的会話って訳にもゆかないので適当にお返事ください。では…)
書込番号:22463971
0点

こんにちは。
動画見て頂いてありがとうございます。
ドローンは個人でDJIfantom1から始めてエスカレートしてしまった感じです。圧倒的な映像の迫力には魅了が尽きないです。スタビライザー撮影も大好きです。全天球カメラはそういった意味で刺激のある映像表現は大好きです。
出来たら全天球カメラの3D撮影で超高画質のHMDを使って更なる疑似体験を実現したいですがまだまだ個人では手が届かないですね。
書込番号:22465813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA V
パソコンを新しくしたのでRICOH THETA for Windows最新3.2.0をいれて動かしたところ
回転、拡大縮小が、もっさもっさカックカック、途中で数くっくっと止まったりで使用に堪えません。
いままでのパソコンでは問題なかったので、試しに手持ちの他のパソコン3台でも動かしましたが
スペックの違いもあり動作スピードの違いはありますが、クリクリ動きどんなに遅くても
使えないとまでは感じず、今回のパソコンだけ極端に動作が鈍くなります。
NEWパソコンはHP17 x-100/ i7-7500/ 8GB/ AMD Radeon R7 M440/ ハイブリッドHDD です。
他のパソコンはこのスペックより低いもので、NEWパソコンが一番高いスペックであり、
目立った違いはGPUが別についている(他のPCは内蔵インテル)ことと
ハイブリッドHDD(他のはPCはHDD、SSD)です。
Radeonのドライバを無効にしてみたりしましたが変わらず
ソフト本体、adobe Airの再インストールとやってみましたがだめでした。
現在扱っている写真はTHETA Sで撮ったものなのですが、Vを買う気満々なのでこのままでは困ります。
なにかヒントになる情報をお持ちの方、いらっしゃいませんでしょうか。
ご教授いただければ幸いであります。
因みにリコーのサポートに電話したところ、PC環境で変わるのでなんの解決策もないとの返答でした。
0点

自分もthetaのPCアプリが激遅いので、困ってました。
自分の場合は、Dell Latitude E6540で、RadeonHD8790Mです。
Radeonの最新デバイスドライバをDellのサイトではなく、Radeonのサイトから、フルスペックの400Mbyteぐらいあるドライバをダウンロードして、インストールしたら、改善されました。
書込番号:21382377
0点

と、思ったらいつの間にか元の遅い状態になっていて
ドライバを再インストールや消したりしてけどだめだ
書込番号:21383452
1点

2018/11/12追記 GPUが使われずに、画像が荒い、処理が遅い問題の回避方法について
機種 DELL Latitude E6540 windows10
ディスプレイアダプタ Intel(R) HD Graphics 4600 と AMD Radeon HD 8790M
1.DELLで配布しているRadeon用ドライバでは不具合がでるので、AMD社のサイトから、最新版のドライバをダウンロードしてインストールする
2.最新ドライバをインストールするとしばらくは、不具合は生じないが、セカンドモニタを繋いだりなどの、グラフィック環境の変化などが引き金になって、WindowsOS側が勝手にAMD Radeonのドライバを変更・更新してしまう。
3. WindowsOS側が勝手にAMD Radeonのドライバを変更・更新したあとは、また不具合が生じる
4. デバイスマネージャにて AMD Radeonのプロパティを開く → [ドライバ]タブを開く → [ドライバを元に戻す]ボタンを押す
5. [ドライバを元に戻す]ボタンを押すと、不具合情報のフィードバックウィンドウが出てくるので、適切な回答をしておきます
6. OSの要求に従って再起動する
7. 対処終了 これでまともに動きました
+++雑感+++
theta用プログラムは、OpenGLを利用して、3D処理をしているそうです。(ネット記事での開発者インタビュで判明)
私のPCで不具合が出ている時には、IntelHDのGPUも、AMDRadeonのGPUも両方使われていない状況です。
不具合がでていない状況では、IntelHDのGPUがthetaプログラムで使われている状況です。
これは、ノートPCの液晶モニタでも、外部セカンドモニタでも同様です。
理想的には、ADMRadeonのGPUを使用してほしいのですが、その辺の設定方法はまだ見出してません。
++
おそらく、一旦解決しても、WindowsUPdate等のきっかけで、たびたび、ドライバを勝手に更新されるかもしれません。
書込番号:22248080
1点

かなり以前の、しかも解決済みのスレに対する書き込み失礼いたします。
(現在でも、同様の課題を抱えておられる方がいらっしゃるかと思いまして…)
>theta用プログラムは、OpenGLを利用して、3D処理をしているそうです。
OpenGLのハードウェア・アクセラレーションをしてくれるグラボで
価格が手頃、導入効果の大きいものをご紹介します。
https://kakaku.com/item/K0001113862/
私自身、日々とても快適に作業しております。
書込番号:22464893
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





