


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX0
このカメラの立ち位置が全くわかりません。
いったいどんなときに使えというんでしょうかね。
書込番号:22989408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうしても荷物を持ちたくない時にポケットに入れて行きます。
うっかり落下させても大丈夫。敢えて川に沈めて見るのも良いかも知れません。
書込番号:22989434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

サッカーのゴールネットに仕込んで
ワールドカップとかオリンピックで使います。
今度の東京2020もゲッティイメージズが採用済み。
書込番号:22989507 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>いったいどんなときに使えというんでしょうかね。
自分で考えられる方にはこの上なく有効なのかもしれませんね。
無理やり考えなくても良いと思いますが……。
書込番号:22989586
40点

>いったいどんなときに使えというんでしょうかね。
それがわかる人向けのカメラなんでしょうね。
『ブッシュマン』という映画がありましたが、
ブッシュマンは初めて見たコーラのビンを彼なりに使いこなそうとしてましたね。
書込番号:22989640
13点

>suumin7さん
人間が、その2本の手で直接ホールドしたり…
或いは普通の(平凡な)写真三脚で固定したり…
ということを逸脱した固定方法、アングルで撮りやすくなっているカメラだと思います。
例えばですね、スレ主さんが
一家4人でローカル線に乗っかって家族旅行するとします。
列車の中で、ボックスシートの反対側に座っている
ご家族を撮ったり、車窓からの景色を撮ったりするのは
まぁ普通の事ですよね。
そんなとき
「網棚から見下ろして、4人をいっぺんに撮れるかな?」とか
「カメラを床に置いて天井を向かせたらどうだろう?」と
考えた場合は、この手のカメラは実現しやすいわけです。
もし旅先に吊り橋があれば、私なら(風のない日に)
橋の真ん中の地点から3〜4メートルのヒモで本機を下に垂らし
撮ってみます。
(回転し辛い太いヒモの片端に、三脚ネジを付けたような道具を予め用意しておく)
書込番号:23048205
4点

>suumin7さん
民生品としても扱われているので広く開放されているのですが
業務機器としてのモデルに近い気がしています。
一般的には必要のなさそうなオプションが揃えられ
映像クリエーターや オリンピックなどスポーツイベント等にも使われているのかもしれませんね。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/CCB-WD1/
https://www.youtube.com/watch?v=4Q5wt0EZzJU
どちらにしても使い手側がいろいろアイデアを駆使して初めて本領発揮するカメラだと思っています。
個人的には通常のカメラのような手にもって
ファインダー(背面液晶)見ながら撮影するカメラではなく
遠隔でコントロールするものと思っています。
書込番号:23048637
4点

>撮らぬ狸さん
確かに業務機としての面が大きいですね。
オリンピックでは採用が決まっています。
今年5月のゲッティイメージズの機材公開イベントの記事を貼っておきます。
https://news.mynavi.jp/article/20190521-827037/
自分はRX0II(モニターのチルトとインターバル撮影ができるようになった位の差)ですが、
個人的には、多少ぶつけてもへこたれないので、普通のカメラを持ち込みにくい場所で撮りたい時に重宝しています。
・ネックストラップにつけて胸ポケット(ハンドストラップだと盗撮を疑われやすい)。旅カメラに向いています。
・バーのカウンターなどの暗く狭い所での取り回しがスマート
・このサイズで瞳AFあり
・小型で四角形なので、三脚不可な場所(例えば東京駅前のKITTEや六本木ヒルズの屋上)でも縦置き楽々
・10m防水なので、水辺でも気軽に撮れるし、1脚の先につけて水中生物のインターバル撮影もできる
・高速電子シャッター&ローリング歪が少ないので、雨だれを止めたりもできる(カメラと撮影者はびしょぬれです)
・レンズ径が小さいので、フェンスの間からの撮影も楽
書込番号:23057733
5点

>koothさん
良い作例を見せて頂きました。
ありがとうございます。
最後の、橋を見下ろす写真は
「人間の上がれない場所に、カメラだけ何らかの方法で固定している」ということでしょうか?
書込番号:23057894
2点

>koothさん
>「人間の上がれない場所に、カメラだけ何らかの方法で固定している」ということでしょうか?
PHOTOHITO を見て疑問は晴れました。
やはり、ここまでの高所ですと
1kgとかあるような重量級のカメラなど、怖くて使えないですよね。
ワイヤーも、水面も
フォーカスがきちっと出ていて拡大しても気持ちよく、惚れ惚れしてしまいます。
書込番号:23057924
4点

>koothさん
レスありがとうございます。
私的にはこのDSC-RX0シリーズは手に持って撮影するというよりは
人が近づけない場所や カメラを意識させない運用のためにあると思っています。
SONYアクションカメラがほぼ終了した今 それに代わるシリーズなんでしょうね。
私はSONYアクションカメラシリーズは全て購入してきましたが、
このDSC-RX0シリーズは私の用途には適さないため入手していません。
エクストリームスポーツでの撮影が主なので
被写界深度や画角の点でどうしてもGOPROやSONYアクションカメラの方が適しています。
エクストリームスポーツでも ほとんどが遠隔の撮影になり、
更に 軽量コンパクト、防水は必須。
カメラも道具ですし どう使うかは 撮影者のアイデア次第で表現力が大きく広がると思っています。
作例ありがとうございます。
明石海峡大橋 年に数回 橋搭のツアーがあるようですが
私は高所恐怖症で 絶対無理です。
書込番号:23057988
1点

>エスプレッソSEVENさん
この日は無風だったので機材色々首からかけまくって(ネックストラップ必須。スマホ用は貸してくれます)登りましたが、
以前高所で風にあおられた経験があるので、最悪、RX0IIだけにしようと思っていました。
4枚目の撮り方は、手すりというか橋の上部部材が外方向に下っているので、そこにRX0IIを縦置きして、
さらにボディを下に傾けて撮りました。
橋から手を外に出してはいけないし、三脚や自撮り棒の類は持ち込めないので、
こういう撮り方をしたい時はスマホとか小型のシステムが有利です。
>撮らぬ狸さん
カメラを意識させない運用。他のカメラから写りにくい運用は確かに考えられているようですね。
例えば、RX0の公式動画
https://youtu.be/-Zaojx-6iU0
では、ダンサーと一緒に映っているリングに複数のRX0が仕込まれていることが分かります。
>カメラも道具ですし どう使うかは 撮影者のアイデア次第で表現力が大きく広がると思っています。
これは自分も強く感じます。
以前、あるミュージックビデオのメーキングを見て、
屋外でカメラ(α7系かな)を動画撮影にした状態で放り投げている(ADさんが必死の形相でキャッチしていました)のを見て、
こりゃぁ凄い、と。
その後この手のものはアクションカメラとかRX0系が担うことになり、
より手軽に放り投げられるようになりました(自分も草原で試してみました)。
自分がすぐ使う撮り方ではないけれど、引き出しは多い方が良いので。
書込番号:23058235
1点

RX0系での作例になりそうなので1枚アップしておきます。
使用機種はRX0IIで、夜釣りをする人を岸壁の海側から撮ってみました。
ネックストラップをつけたRX0IIの、ストラップを左手、カメラを右手に持った状態で、
「フェンスの下を通して」「岸壁の端に縦置き」。
RX0系は長秒撮影できず絞りも固定なので、夜景の場合はISOを上げるしかなく、
高ISO時のノイズを減らすには、RAW現像かマルチショットNRなどの対策が必要。
今回はマルチショットNRにして、セルフタイマーで撮影。
現地で確認したカメラのモニタ画像よりPCで見たjpegが暗めに生成されたので、若干増感しました。
画面右下の水面にマルチショットNRの弊害が出ています。
一眼レフなど大きなカメラではフェンス上を通してから慎重におろさないと、フェンスに当たったり海にドボンですし、
おろしても、この場所に縦置きできない(ミニ三脚だとフェンスに寄りすぎる)。
つまり、撮るのに準備とか手間がそれなりに必要な撮影状況といえます。
気軽にこの手の撮影ができるのはRX0系の強み。
書込番号:23105832
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





