ZDR-015
- 前後2カメラで走行時・駐車監視中も前方・後方を録画できる、200万画素フルHD対応のGPS搭載ドライブレコーダー。HDR/WDR搭載で白飛びもない。
- 常時録画、衝撃録画(Gセンサー)、マニュアル録画が可能で、オプションの駐車監視ユニットにも対応。安全運転支援機能付き。
- 撮影した映像を守る保護機能のほか、地デジの受信やナビのGPS受信などに影響を与えないノイズ対策済み。LED信号機に対応。



新車購入につき駐車監視モード付(前後)のドラレコを探してこちらに行きつきました。
説明書は読んだのですが、理解できていない部分がありますので、教えてください。
口コミを参考にさせていただいていますと、「駐車監視録画停止電圧設定」とういう機能が働いて、長時間(12時間)の駐車監視録画ができないように感じています。
借りているマンション下の駐車場(平日18時から翌朝6時まで)、駅前パーキング(8時から17時)で2度当て逃げされたことがあり、それへの対応です。
駅前パーキングは主に土日です。衝撃後直後から数分間を録画できていればいいです。
駐車監視録画方式で「衝撃録画」と「常時・衝撃録画」では「駐車監視録画停止」が作動する時間は違いますか。
上位機種のZDR-026にすれば12時間以上の録画も可能でしょうか。
また、毎日駐車監視モードをONにしているとバッテリーの寿命も縮まりますか。
駐車監視モードが付いているドライブレコーダーは全てこのような感じなのでしょうか。
書込番号:22973163
2点

アズーリ110さん
>上位機種のZDR-026にすれば12時間以上の録画も可能でしょうか。
下記のZDR026の衝撃クイック録画という駐車監視なら、駐車監視中の消費電力が極小なので、車のバッテリー上がりを気にする事無く何日間でも駐車監視が可能です。
http://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr026.html
ただし、この衝撃クイック録画は普段はZDR026が休止状態となっており、衝撃を検知するとZDR026本体が起動して録画を開始するのです。
つまり、衝撃を受けた瞬間の映像を記録する事は出来ず、衝撃を受けた数秒後の映像を記録する事になります。
>また、毎日駐車監視モードをONにしているとバッテリーの寿命も縮まりますか。
車のバッテリーが充電される量よりも、ZDR-015の駐車監視で使用される量の方が多いと車のバッテリーは常に充電不足の状態が続きます。
このような車のバッテリーの充電不足の状態が長期間継続すれば、バッテリーの寿命を縮めます。
>駐車監視モードが付いているドライブレコーダーは全てこのような感じなのでしょうか。
例えば下記のDRV-MR740も駐車監視中の消費電力が大きく、最長で24時間までの駐車監視となっています。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_mr740/
このDRV-MR740の駐車監視は動体や衝撃を検知すると、検知した前後の5秒の映像を記録出来ます。
又、下記のVREC-DZ700DLCの駐車監視方式は、ZDR026の衝撃クイック録画と同じ駐車監視方式です。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder/vrec-dz700dlc/
つまり、駐車監視中VREC-DZ700DLC は休止状態で、衝撃を検知するとVREC-DZ700DLC 本体が起動して録画を開始するのです。
この方式の駐車監視は消費電力が極小なので、何日間でも駐車監視可能なのです。
ただし、このVREC-DZ700DLCは不具合が多く販売が休止中であり、対策品の販売再開は来月辺りになるかもしれませんね。
書込番号:22973364
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





