ZDR-015
- 前後2カメラで走行時・駐車監視中も前方・後方を録画できる、200万画素フルHD対応のGPS搭載ドライブレコーダー。HDR/WDR搭載で白飛びもない。
- 常時録画、衝撃録画(Gセンサー)、マニュアル録画が可能で、オプションの駐車監視ユニットにも対応。安全運転支援機能付き。
- 撮影した映像を守る保護機能のほか、地デジの受信やナビのGPS受信などに影響を与えないノイズ対策済み。LED信号機に対応。



駐車監視衝撃感度設定ですが、皆さんはどれくらいに設定していますか?
やはり好感度の0.03Gが良いのでしょうか?
因みに今は0.08Gですね。
あと、録画設定ですが、高画質のフレームレートは29.1で良いのでしょうか?
一応32GBで運用しようと思っています。
運転中の録画は3時間あれば十分だと考えています。
駐車に関しては、常時だとバッテリーが駄目になりそうなので、衝撃時の録画でと考えています。
皆さんの設定を教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:23151921
10点

>ぽてと ごうきさん
>駐車に関しては、常時だとバッテリーが駄目になりそうなので、衝撃時の録画でと考えています。
常時録画でも衝撃時のみ録画でも、バッテリーの負担は変わらないです。
書込番号:23152010
6点

ぽてと ごうきさん
>録画設定ですが、高画質のフレームレートは29.1で良いのでしょうか?
フレームレートは19.1fpsと29.1fpsから選択出来ますが、高画質の方が良いのなら当然ながら29.1fpsを設定して下さい。
最も高画質な設定なら「録画サイズ:Full HD、フレームレート:29.1fps、画質:高画質」となるでしょう。
>一応32GBで運用しようと思っています。
>運転中の録画は3時間あれば十分だと考えています。
上記の最も高画質な設定で32GBのmicroSDカードを使用して記録出来る時間は約180分程度です。
録画出来る時間に関してはZDR-015の取扱説明書の73頁に記載されていますのでご確認下さい。
>駐車に関しては、常時だとバッテリーが駄目になりそうなので、衝撃時の録画でと考えています。
ZDR-015の駐車監視モードを「衝撃録画」に設定しても、消費電力はそれなりに多いとお考え下さい。
これは後発のZDR025の「衝撃クイック録画」のような駐車監視中は本体が休止状態で、衝撃を検知すると本体が起動して録画を開始するタイプの駐車監視では無いからです。
つまり、ZDR-015の「衝撃録画」という駐車監視モードは、本体が常に起動していますから消費電力が多いのです。
書込番号:23152019
2点

>おさむ3さん
>スーパーアルテッツァさん
詳しい説明に感謝します。
なるほどですね。
常時録画でも衝撃時でも変わらないんですね。
であれば、電圧の設定を12.0くらいの設定にしておけば良いということでしょうか?
家の駐車場は、機械式なので必要ないのですが、
職場の駐車場が問題で、お客さんの車が多いので心配なのです。
実際に当て逃げされましたから。
監視カメラが無かったので、犯人特定出来ずで泣きをみましたので、今回このドラレコを取り付けたしだいです。
書込番号:23152040
2点

>ぽてと ごうきさん
32GBのカードで職場にいる間ずっと駐車監視を続けるのであれば、タイムラプスにするか衝撃時のみ録画にする必要がありますね。
そうしたとしても、週5日間9時間以上の駐車監視はバッテリーが保たないような気がします。
通勤距離にもよるとは思いますが。
電圧設定を多少下げてみたところで、さほど録画可能時間は変わらないのでは。
書込番号:23152068
2点

ぽてと ごうきさん
駐車監視録画停止電圧設定は12.2Vに設定される事をお勧めします。
12.0Vでは車のバッテリーへの負荷が大きいと考えているからです。
参考までに私が乗っている車に電圧計を取り付けいますが、バッテリーの充電量がかなり減れば12.0Vという電圧になるのです。
又、12.2Vという設定で駐車監視を直ぐに停止するようなら、車のバッテリーが劣化しているか、バッテリーの充電不足とお考え下さい。
職場までの通勤時間が短いと、通勤中にバッテリーに充電される量よりも駐車監視で使用される量の方が多くなるかもしれませんね。
このような状況ななら、ZDR-015での駐車監視時間は必然的に短くなるでしょう。
書込番号:23152095
1点

バッテリーにかかる負荷がかなり多いのですね。
これは考えものですね。
何はともあれ、12.2V設定で試してみます。
これで切れるのであれば、バッテリーの見直しも考えます。
本当に
>おさむ3さん
>スーパーアルテッツァさん
詳しいご説明ありがとうございました。
書込番号:23152200
1点

ぽてと ごうきさん
>常時録画でも衝撃時でも変わらないんですね。
機種によって、異なります。
スーパーアルテッツァさん も言われているように、ZDR-015 は余り変わらない、です。
見分ける方法は、衝撃時の前後x秒の記録が残るものは、余り変わらない。
衝撃から数秒後からの記録が残る物は、変わる、です。
前者は、液晶表示とSDカードへの書き出しをしていないだけで、
10〜20秒程度録画可能なRAMに録画し続けていていて、
衝撃時にSDカードにRAMからダビングするので、
衝撃前の映像が残るのです。
通常録画時に比べて、SDカードへの書き出しのための消費電力が減る程度
だから、消費電力は余り変わらない。
後者は、スタンバイ状態になっていて、衝撃検出部などのごく一部しか
電力を消費しないので、バッテリーの負担は殆ど無い。
そして、衝撃を検出した後に起動するので、衝撃から何秒か経ってからの
映像しか残らない。
書込番号:23152301
3点

>yuccochanさん
SDカードに録画しないだけで、駐車監視設定していると、ずっと動いていると思えば良いですね。
私はてっきり衝撃時のみ作動するイメージでした。
書込番号:23152309
0点

>ぽてと ごうきさん
>これで切れるのであれば、バッテリーの見直しも考えます。
充電量より消費量が多いのが問題なので、バッテリーを変えても同じことかと。
どうしてもこの機種で毎日長時間の駐車監視をさせるということであれば、バッテリーを充電する方法を何か考える必要があります。
書込番号:23152524
3点

>おさむ3さん
駐車監視はけっこう車に厳しいのですね。
今の所電圧には変化は無いですが、バッテリーは今後チェックが必要ですね。
充電出来るバッテリーが必要かもしれないってことですね。
これなら026の方が良かったかもしれません(;^ω^)
書込番号:23152628
1点

> 家の駐車場は、機械式なので必要ないのですが・・・・
HDROP-09の電源ラインにON/OFFスイッチを追加して、家の駐車場ではOFFしておけば1/3(8時間)程度バッテリ負荷が少なると思います。
書込番号:23152670
1点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
駐車監視のOFFは、本体のボタン1個押すだけでできるようになっています。
この機種を持ってない人が誤解するとよくないと思ったので、念のためツッコんでおきます。
書込番号:23153629
1点

皆さんの意見を聞いて、コムテックに何か良い方法は無いものかと聞いてみたところ、駐車監視の時間(自分が駐車監視して欲しい時間)を設定しておいて、ワンタイム録画での運用はどうかと言われました。
私の場合、マンションでは基本ドラレコは使わないので、職場やスーパー等の駐車場での利用だけを考えると3時間あれば十分です。
ですので、3時間設定にしてワンタイムでやってみようと思います。
これでバッテリーがダメになったら、パナソニックのカオスを購入して再度試してみます。
本当にたくさんの意見をありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:23154335
0点

>ぽてと ごうきさん
バッテリーがダメになるわけじゃないです。
気にするならバッテリー電圧じゃなくて、3時間なら3時間、途中で停止せずに録画されてるかどうかをチェックするといいと思います。
充電が減ってくると設定時間が来る前に録画が停止してしまうようになります。
バッテリーがダメになることを注意喚起してるわけではなくて、駐車監視してほしいときにしてくれない可能性がありますよということです。
書込番号:23156315
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





