HPの直販サイトで購入するメリット
- 楽天ペイ対応!分割金利手数料0%キャンペーンも実施中!
- 最短翌日発送でお届けいたします。
- Microsoft Officeをはじめ周辺機器の同時購入でさらにおトク!

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2017年11月27日 19:44 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2017年11月22日 06:33 |
![]() |
6 | 3 | 2017年11月18日 20:40 |
![]() ![]() |
34 | 8 | 2017年11月15日 10:12 |
![]() |
888 | 33 | 2018年4月10日 20:48 |
![]() |
3 | 3 | 2017年12月7日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > HP 15-bw000 価格.com限定 フルHD非光沢搭載モデル
ユーチューブ用に動画作成したいのですが
出来ますか?
プレミアプロの必要スペックはあまりにザックリな説明でわかりません
おわかりになる方 よろしくお願いします。
書込番号:21389238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Premiere Proを本格的に使うには、CPUはCore i7(4コア)、16GB メモリー、グラフィック Geforc XXXが必要でしょう。
書込番号:21389385
1点

Premiere Proを使うなら、この程度は必要かな。
http://s.kakaku.com/item/K0000966158/
書込番号:21389423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

After EffectsならともかくPremiere ProでフルHDくらいまでなら2コアのi5、i7でも問題ないんだけどさすがにこのPCとか買っちゃうと安物買いのなんたらになっちゃうよ
書込番号:21389565
2点



ノートパソコン > HP > HP 15-bw000 価格.com限定 フルHD非光沢搭載モデル
こんばんは。
一ヵ月と少し前にこのパソコンを購入し、DVDドライブの不良で相談させていただいた者です。
アドバイスくださった方ありがとうございました。
おかげで新品の物と交換対応していただけました。
その新品交換してもらったこのパソコンなんですが、普通に使っているといきなり再起動されることがあります。
ブルースクリーンになったことや、エラーメッセージのようなものが出たこともなく原因が分かりません。
このパソコンを使い始めて丁度一ヵ月くらいなのですが、週に2回程、急に電源が切れ再起動されてしまいます。
さっきもYouTubeを見ていたら、パソコンがいきなり再起動しました。
勝手に再起動される以外は普通に使えるのですが、こういうことはよくあることなのでしょうか?
このパソコンの前に使っていたレノボのパソコンではこんな現象はほぼ無かったと思うのですが…
何か対処法など分かる方よろしくお願いします。
0点

今はブルースクリーンになると自動的に再起動されてしまうので、場合によっては全く見えないで再起動されしまうこともあります。
イベントログに記録されていないか確認しましょう。
「ブルースクリーン イベントログ」等で検索して何ヶ所か見れば見方は判ると思います。
書込番号:21375290
0点

急に電源落ちる症状は 電源周りの不具合か、メモリー不良が 疑わしいです。 (M/B不良など 他の原因も あり得ます)
メモリー不良なら その内 BlueScreen も 拝めると思います。
取り敢えず、メモリー抜いて接点 から拭き ( 壊さないように 受け側も )
再取り付け後、memtest86 走らせて見たらいかが?
完走するなら メモリーの可能性は低いでしょう。
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/memtest86-usb-boot.html
↑
このサイトを 参考にすれば テストできると思います。
ちょっと 難しいかも 知れませんが・・・。
書込番号:21375302
3点

Windows 10 Homeだと、使用者の意向を無視してWindowsUpdate後の再起動をすることがありますが、それではないですね?
確認まで。
書込番号:21375370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勝手に再起動される以外は普通に使えるのですが、こういうことはよくあることなのでしょうか?
==>
PCを使い始めてから個人的には35年以上が経過しました。 過去何台もPCを買ってきましたが、残念ながら そういう メーカPCには2度あたりました。 一度目は WinXP、2度目は Win8.0の頃ですね。
私の場合は、どちらもメモリ不良でした。
一度目は、箱から出して、初回起動時に、いきなり落ちました。 つまり初期不良です。
国産の有名大手メーカでしたが、そんなことはあり得ないというタカビーな対応で、初期不良品であることを認めさせるのに、大変な苦労をしました。
二度目は、台湾の格安メーカでした。こちらは、初期不良ではなく、半年ほど使っていたらメモリ不良が出始めました。
が、もう慣れていたので、こちらでメモリ不良の証拠を集めて相談したらあっさりマザー交換修理になりました。
ということで、ご質問内容の事は、頻度は少ないですけど、起きえます。
原因はメモリ以外に、ソフトウェアでも起きえるので、簡単には判別できないのが実情ですね。
トラブルの原因がすぐには判別しないという状況は長く改善されません。
二度目ということで残念ですが、早めにメーカに相談なさるのが良いでしょう。
(なお、自作PCだともっと沢山事例があります)。
書込番号:21375473
2点

>>勝手に再起動される以外は普通に使えるのですが、こういうことはよくあることなのでしょうか?
例えば、メモリに異常がある場合、突然再起動がかかったりブルー画面になったりします。
私も何度かメモリの不良に遭遇していますが、同じようなエラーで落ちます。
メモリを交換して直りました。
メーカーの方での出荷の検査で偶然引っかからなかったのかもしれません。
まだ保証期間内ですので、HPのサポートの方にメモリに異常があるのではないか?と言われたと言ってみてください。
HPに送った時にメモリなどを中心に検証してくれるでしょう。
書込番号:21375789
0点

皆さん色々な情報ありがとうございます。
>uPD70116さん
今はブルースクリーンになる前に再起動されることもあるんですね!
初めて知りました。
イベントビューアーを見てみたのですが、エラーが24時間中に25回、警告7回、重大が1回起きてました。
これは多いんでしょうかね…?
また夜に詳しく調べてみようと思います。
ありがとうございました。
>Rao_さん
メモリーを抜いて拭くとはパソコンを分解するということでしょうか?
流石に難しそうなので、最終手段に取っておきたいと思います。
情報くださったのにすみません。
ありがとうございました。
>jm1omhさん
アップデート後の再起動ではないです。
説明不足でした。
わざわざありがとうございました。
>LaMusiqueさん
やっぱりそういう不良があるんですね…。
経験談ありがとうございます。
詳しく調べられていないので、よくわからないのですがイベントビューアーで色々記録されているみたいなので時間があるときに少しずつ検索して調べてみようと思います。
どうにもなりそうになかったらまたメーカーに相談します。
ありがとうございました。
>kokonoe_hさん
やはりメモリ不良の可能性が高いんでしょうかね…。
交換してもらったものなので、まさかまた不良品とは思いませんでした。
もう少し自力で調べてから、メーカーに相談しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21376145
1点



ノートパソコン > HP > HP 15-bw000 価格.com限定 フルHD非光沢搭載モデル
HP 15-bw000がHPのページでもっと安いものがあります。
価格コム限定モデルと同じものでしょうか??
http://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/hp_15_bw000/
2点


キャンペーンがあったりすると、価格.com限定の価格が負けることがありますが、
ちゃんと見つけて賢く購入。
でも、となりの「エントリーモデル」のCPU は、A10-9620P
CPU比較
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5b%5d=3060&cmp%5b%5d=3048
こっちがストレスなく使えて良いと思うよ。
よいお買い物を。
書込番号:21367579
1点

jm1omhさん、返信ありがとうございます。
CPUマークのリンクもありがとうございます。
CPUマークのこと、初めて知りました。
この値を比較して決めたいと思います。
書込番号:21368085
0点



ノートパソコン > HP > HP 15-bw000 価格.com限定 フルHD非光沢搭載モデル
個人事業主になり、ipad(YouTubeとiTunesしか利用せず)しか持っておらず、ノートPCを今月購入したいと考えてきます。
予算は5万円前後、仕事内容は主に確定申告のための会計ソフトの使用です。
他にはZOOMやSkypeを使う予定なので、遠隔の環境が安定?しているものがあれば、教えて頂けたら助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21355008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私的には、Core i3モデルをお勧めします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000993615_K0000995517&pd_ctg=0020
書込番号:21355025
6点

>moomin195さん こんにちは
小生もi3搭載機をおすすめします。
今年、音楽の蓄積と再生用に3万台のノートパソコンを買いましたが、ファイルの移動や検索などすべての動作が遅いです。
最初は購入金額だけを中心に考え勝ちですが、慣れてくると不満を感じます。
他のi3搭載機はスイスイ動きます、やはりCPUスコア2.5倍高いだけのことはあります。
17000円程度の違いなら十分価値があると思います。
書込番号:21355093
6点

個人事業主ならば、少額原価償却資産として20万円未満の予算で買ったらいかがですか?
仕事が(たぶん)サクサクと進みますよ。
書込番号:21356080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キハ65さん
ありがとうございます(*^^*)
ちなみにこちらをおすすめしてくださる理由などがあれば教えて頂けますでか?
書込番号:21358427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
ありがとうございました(*^^*)
ちなみにHP以外のおすすめメーカーなどありますでしょうか?
書込番号:21358431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jm1omhさん
少額原価償却について検討していなかったので、参考になりました!
ありがとうございました(*^^*)
ちなみに、会計処理とZOOMやSkypeなどしか使わなくても高スペックのPCがあったほうがよいでしょうか?
書込番号:21358441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ちなみにこちらをおすすめしてくださる理由などがあれば教えて頂けますでか?
「私的には、Core i3モデルをお勧めします。」でCPUのCore i3をお勧めしましたが…
書込番号:21358451
4点

>moomin195さん
5万以内でi3搭載機はあまり多くありませんが
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000817400_K0000940553_K0000819825&pd_ctg=0020
最初のLenovoはWin7なので10へアップが欲しいとこ所です、この中でのおすすめはASUS F554LAですね、高い評価もあります。
Lenovoは中国、ASUSは台湾のメーカーです、どちらも使って2年ほどたちますが、悪くありません。
書込番号:21359236
3点



ノートパソコン > HP > HP 15-bw000 価格.com限定 フルHD非光沢搭載モデル
ウォークマンやiPhoneへの音楽転送用やCD作成用にノートパソコンを購入しようと思います。予算は3万から5万まで。iPadとiPhoneも持っており、ネットや動画などはそちらを使用できます。ネットはWiFiを家で飛ばしてます。こちらのパソコンでもたまにネットをみたり、主に音楽の取り込みなどの用途で使うつもりです。hpの窓口で質問したところ、ネットサーフィンなどは問題ないが、音楽転送だとこれでは途中で止まってしまうかもという回答で、結局どの機種がオススメなのか曖昧な回答でした。価格帯で言えば、安いものが有難いのですが、この機種ではそんなに遅いのでしょうか?同じような価格帯でオススメのものがあればアドバイスいただきたいです。
書込番号:21309653 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

いや、このPCの性能なら音楽転送は途中で止まりません。
このような低性能なPCでも音楽の転送は問題ありません。
HPのサポートが何か勘違いしているのだと思います。
その用途ならこのPCでも十分な性能ですよ。
書込番号:21309658
29点

音楽の転送等やWebの閲覧は問題ないかも知れませんが、低スペックPCの弱点はWindowsのアップデートにむちゃくちゃ時間が掛かることです。予算が許すならば、Intelのcore i5以上を搭載した機種をお勧めします。
書込番号:21309743
23点

アップデート‥‥そこは盲点でした‥‥。そうか、そこにも速度って関係して来るのですね。
書込番号:21309844 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

WindowsUpdateが速いのはSSD搭載モデルになります。
SSD搭載モデルならCPUがCeleronなどのローエンドでも快適です。
ただ、高いし容量が少ないので大量の音楽ファイルを保存できないという欠点があります。
(1万円くらいで外付けHDD付ければ問題ないけど)
書込番号:21309847
22点

マウスコンピューター
m-Book MB-B502E \46,000
http://kakaku.com/item/K0000926180/
↑240GBのSSD搭載でサクサクしたPCです。
音楽転送用やCD作成、ネットなども快適です。
書込番号:21309853
22点

Intel Core i5とかだと、お値段でいえばこの辺りなどどうなのでしょうか?2年くらいの型落ちなどはやはりだめなのですかね?初歩的な質問ばかりですみません。量販店に行くと最新型の結構なお値段のものばかり勧められて、初心者にはなかなか敷居が高くて‥‥
書込番号:21309859 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

音楽転送用やCD作成、ネット、動画視聴ならCore i5ではなくCeleronでも十分な性能です。
今のCeleronなら内蔵のGPUを利用した高速な動画変換も可能なくらいです。
書込番号:21309878
26点

フルHDでCPUの性能がまあまあ良いPC \42,336〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000952740_K0000995128_K0000995517&pd_ctg=0020
↑日本メーカーPCは高いのでフルHDが良いのなら上のようなのでも十分な性能です。
書込番号:21309893
23点

マウスコンピューター、見ました。CMでやってるメーカーですね。評価も高くて、良さそうですね!会社ではパソコンは使っていますが、自宅用のパソコンを買うのは10年ぶりで、浦島太郎状態。皆さま親切にほんとうにありがとうございます。もう少し調べて見ますが、これは良さそうですヽ(^ω^)ノ
書込番号:21309902 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

教えていただいた、マウスコンピューターと、HP 15-bs000 価格.com限定 であればどちらが良いでしょうか?お値段はこの辺りであればどちらも許容範囲です。HP15bs000だと、ウインドウズのアップデートにはかなり時間がかかりますか?
書込番号:21309925 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>>HP15bs000だと、ウインドウズのアップデートにはかなり時間がかかりますか?
一昼夜放置すれば宜しい。
書込番号:21309940
51点

CPUがCeleronの名前でも、N3xxxはAtom流れのものですので、避けた方がよろしいかと。
L540、Windows 10に戻すのと最新に上げる手間がかかりますが、そこができれば
第4世代のCore i5なので性能としては問題ありませんね。
書込番号:21309941 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

CPUの性能的にはHP 15-bs000の方が2倍良いです。
ただ、HP 15-bs000はHDDモデルなのでWindowsUpdate中は激重くなります。
マウスコンピュータのモデルはHPの方の性能は半分です。
こちらはSSDモデルなのでWindowsUpdate中もそこまで酷く重くならないです。
うちにもSSDとHDDのPCがありますが、性能が低いSSDモデルのPCの方がWindowsUpdateは速く終わるような気がします。
書込番号:21309945
23点

自分でも色々SSDとHDDについて調べてみました。速度をとるか容量をとるかというところなのかというところでしょうか?どちらも一長一短なのですね。SSDの240Gで、どのくらいの曲数が保存できるものなのでしょうか?
書込番号:21310070 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

無圧縮のアルバム1枚=約0.7GB
アルバム342枚保存可能
MP3などに変換するのであれば
MP3の最高音質で約アルバム1枚約0. 15GB
アルバム1600枚保存できる
低音質(128kbps)でいいのであればアルバム1枚約 0.05GB
アルバム4800枚保存できる
ささっと書いたけど
多分計算これであってると思う
まあOSとかで240GB全部使うことはできないのであくまで目安で
書込番号:21310134
23点

240GBですと、OSなどを除き空きは200GBあるかな・・・
200GBですと256Kbpsの5分間の音楽ファイルなら約20000曲入ります。
スマホの写真なら30000曲くらい入ります。
書込番号:21310362
24点

HDDは手入れしてあげないと、断片化で読込みが少しずつ遅くなることもあります。
使われる環境に依存しますが、HDDは温度差によるシークエラー(読込みエラー)を起す場合があります。
その様な問題を解決される時に、読み込みも早いSSDの選択肢が良いのかもしれません。
安全にPCを使う目的として、Windows Updateやセキュリティースキャンを短時間で終わらせ、利便性を追求したかったら、この機種のCPUは難点があります。
セキュリティースキャンの検疫は、CPUの性能を求められる部分なので、シングルスレッド動作時のクロック高く、コア数と論理プロセッサーが多いとフルスキャンもその分早いです。
セキュリティースキャンは時間がかかるからと怠り、後で感染を知るって人は、この辺を疎かにしていると思います。
ネットバンクを多用される人は、1〜2回/日の検疫を心掛けた方が良いでしょうね。
データファイルはいざという時の為に、容量500GBからそれ以上の外付けHDDを用意されると、ノートPC故障時も手元にデータ置く事が出来て便利です。
ただし、HDD1台だけの運用では、データ喪失のリスクが大きい為、RAID1のミラーリング(2台のHDDを使い片方がバックアップになる)で運用されると、データ喪失リスクを軽減されます。
欲しいと思う商品が少し高価で買えない時、無駄な浪費抑えて予算貯める努力を一切怠らなかったら、必ず経過した時間や日時がその問題を解決します。
安く済ませようと考えて逆に高くつくこともあるので、急がず少し熟考し購入を模索された方が良いのでは?
書込番号:21310427
27点

結構入りますね。それだけ入ればじゅうぶんだと思います。
書込番号:21310465 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

マウスコンピューターは光学ドライブがついてないみたいなのです。CDから音楽を取り込むにはどうやってしたら良いでしょうか?
書込番号:21310511 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ガリ狩り君さん
そうですね。12月くらいまで待って、資金を貯めてからもう少し高めのを買った方が後々いいのかもしれないですね。携帯、タブレットなど使用しているものがアップル製品が多いので、MacBook Airなども検討しているのですが。
書込番号:21310567 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>光学ドライブがついてないみたいなのです。CDから音楽を取り込むにはどうやってしたら良いでしょうか?
外付けドライブを別途購入する必要がありますね
>そうですね。12月くらいまで待って、資金を貯めてからもう少し高めのを買った方が後々いいのかもしれないですね。
私ならそうします、使っててストレス貯まる製品は使いたくなくなりますので。
書込番号:21310716
21点

>>CDから音楽を取り込むにはどうやってしたら良いでしょうか?
外付けDVDドライブ \2,200〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000886318_K0000869562_K0000869564_K0000432556_K0000698765_K0000788875_K0000876260&pd_ctg=0125
↑使う時だけ外付けのDVDドライブを付ければ良いですよ。
書込番号:21310737
22点

-小梅マンさん-
>資金を貯めてから〜
それが賢明な判断でしょうね。
お金を使う場では、出来ない事の方が多い物、又は使って不便を感じる物を買う意義は無いです。
購入者に利益(使い勝手良い物)となるものなのか、使い手側の技量に応じて要求される物や金額は異なりますが、敢えて不便な物を買う意義は無いと思います。
>MacBook Airなども検討しているのですが。
それは好みの問題なので、私からはスレ主さんに何とも言えませんね。
やりたい事と金額に性能を天秤に挙げると、MBA(Mac Book Air)はちょっと微妙な印象を受けますので、私はもう少しシャトーブリアン食べに行く回数を減らし、予算盛ってゲーミングノートPCを買うかもしれません。
スレ主さんの用途でしたら、充分に熟せる性能なのでその辺は大丈夫ですよ。
現在、新しい世代のCPUが発表されて、今後は他の種類も幾つか出ると思うので、購入するために焦る必要は無いと思います。
書込番号:21310841
20点

>小梅マンさん
小梅マンさんの、これまでのWindowsパソコン使用経験について、教えていただけないだろうか。
今回購入するパソコンは、1週間に何日ぐらい、1日に何時間ぐらい使用する見込みなのだろうか。
もしかしたら、iPadやiPhoneが主体で、今回購入するパソコンの使用時間は短いのでは。
Windowsのアップデートは1か月に1〜2回程度であり、アップデートの最後に再起動が促されるが、すぐに再起動を行わなければならないわけではない。
その再起動の最中以外は、Windowsアップデートが進行している間、若干重くはなっても、ネットを見たり、音楽を取り込むなどの作業は可能。
自分の周囲で、パソコンを1日当たり1時間も使わないような人の場合、Windowsアップデートのために何万円か多く出して、より高性能なパソコンにしようといったことは全く考えないようだ。
SSDを薦めても、断られる。
このような掲示板で回答者になるような人は、大抵、1日当たりのパソコン使用時間が長く、かつ、パソコンが趣味でもあるので、世間一般の平均よりも、パソコンの性能について、要求するレベルが高く、金をかける。
量販店の店員とは違った動機で、より高額・高性能なパソコンを薦められがち。
もしかしたら、小梅マンさんの価値観では、そこまで金をかける価値がない性能かもしれない。
書込番号:21310997
67点

>DHMOさん
返信遅くなり申し訳ありません。
使用履歴は、個人用途ではウインドウズvistaが出たあたりに購入したものが最後かもしれません。デルのパソコンを電器屋さんで必要なものだけカスタマイズしてもらって購入した記憶があります。かなり前ですね。その時までは、動画を見るのに使ったり、ネットサーフィンに使ったり平日2時間くらい、休日は半日くらいはパソコンでなんか遊んでました。vistaは結構使いこなせていたとは思うのですが‥‥。しかし、スマホに変えて、さらにvistaが古くなり、データを整理しても追いつかず、起動が遅くなり重くてiTunesが開けなくなってきたあたりから、パソコンではなくタブレットでするようになりました。それからは、仕事以外ではほとんど使用していないですね。実家のパソコンは、ウインドウズ10ですが、ほとんど使用しておらず、実家の両親も含め使い方が全くわからない。わたしも実家にはあまり帰れないので、操作をマスターする時間もなく。完全に浦島太郎状態です。ちなみに、音楽の転送は、ソニーのコンポからウォークマンに入れてました。が、新しく購入したものが、パソコンからしか転送できない様になっており、自身の勉強もかねようとも考えておりました。
これで、参考になりますでしょうか。゚(ノ∀`)゚。
書込番号:21312585 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>小梅マンさん
少しでも高性能で値段の安いものを欲しいというのは、自分もそうなのでよく分かります。
ただ安いというのは、スペック上の問題だけではなく
サポート面が悪いことも多々あります。
特に最近では、サポートセンターをアジアに持ち
日本人スタッフではない相手がサポートをすることによって
意思伝達がしにくい場合も多いようです。
ご自身が初心者だと思うのならば
値段の安さだけではなく、サポートがどうなのかを重要視した方がいいと思います。
音楽の転送に関しては
よほどの粗悪品でない限りは途中で止まるようなことはないはずです。
また質問の際には
どういった機器への転送や、どういった転送の仕方をするのか
もしくは、どんなソフトを使って転送するのかを書いた方が細く伝わると思います。
書込番号:21312701
0点

>小梅マンさん
自分なら、とりあえず、あまり金をかけずに済ます。
ヤフオク!の「コンピュータ > パソコン > Windows > ノートブック、ノートパソコン」のジャンルで、検索欄の右側の条件指定をクリック、キーワード(少なくとも一つを含む、タイトルと商品説明)「3110M 3120M 3130M 4000M 4100M 4110M 2410M 2430M 2450M 2520M 2540M 2560M 3210M 3230M 3320M 3340M 3360M 4200M 4300M 4300U」、「ジャンク」を含めず、現在価格15,000円以下で検索する。
検索結果が多すぎて、よく分からない場合は、ジャンルを「パソコン > Windows > ノートブック、ノートパソコン > 富士通 > 15インチ〜」と限定する方がよいかもしれない。
富士通の法人向け機種がよく出品されており、急がなければ、1万円前後で落札できる機会があるはず。
初期不良保証は、ノークレーム・ノーリターンを避けて入札したとして、多くは数日程度、その後は自己責任でサポート一切なしだが、その後の故障率がそんなに高いということはない。
運悪く致命的な故障が生じた際には、今回検討している新品価格の数分の1の金額なのだから、また落札すればよいだろう。
何台も続けて短期間で故障し、新品を買うよりも金がかかるような事態は、かなり稀なこと。
性能面で不満がある場合は、ハードディスクをSSDに換装する。
ヤフオク!では、SSD換装済の製品の出品もあるが、出品数がかなり少なくなる。
書込番号:21315954
64点

>ウォークマンやiPhoneへの音楽転送用やCD作成用にノートパソコンを購入しようと思います。
この目的ならこの機種(37,584 (税込))で十分でしょう。
他の皆さんが心配している事柄は問題ないでしょう。
・Windowsのアップデートに時間がかかる =>一年に1回か2回のアップデートです。一晩つけておけばいいだけの話です。極端なこと言えばアップデート不要です。
・SSD =>ストーレージからの読み込み速度より、PC⇒iPhoneの転送速度が遅いので、SSDは不要です。HDD 500GBあれば圧縮した楽曲ファイルは十分入ります。ロスレスの圧縮ファイルを仮に入れたとして3分の曲を15MBとしたらCD(3分X10曲)で3000枚入ります。
・HDDの断片化 =>読み込んだCDの楽曲ファイルをiPhoneに転送したり、バックアップを取ったりするだけで支障が起こるようなな断片化は起こりません。断片化が多少起こっても転送に支障は出ません。
・ヤフオク / マウスコンピュータ=>新品を大メーカーから買いましょう。サポートが違います。おまけにこの価格.COM限定モデルは安いです。
以上
書込番号:21336778
26点

データを整理しても追いつかず、起動が遅くなり重くてiTunesが開けなくなってきた
↑はXPと7で自分も経験済みです アップデートされても見極めが必要で多重起動されるような物ですから
ここんところがWindowsの悪いところです
むしろ常時ネット接続をされるなら セキュリティ無し覚悟で慣れてしまうかMacにしてしまうぐらいかなと
書込番号:21339129
26点

これの前モデル15-ba000の方は在庫処分?で安くなっていますね。
NTT-Xで明日まで千円割引の\33,980.(税込み,送料無料,即納可)
https://nttxstore.jp/_II_HP15684482?LID=mm&FMID=mm
bw000はCPUが低電力でメモリ・USBの規格が上位に変更されていますが実用上の差は無いと思われます。
ba000の方が割安感はあるかなと思いました。
私はba000を使っていますが,CPUの性能なりに遅いですけど特に問題なく使用できています。
書込番号:21345542
24点

211年のHDDより速度が遅い気がします
2台買いました エイサーasusです
特にブラウザー等は一呼吸置いて動く感じなのでエイサーasusかと言われたらHDDじゃないのでasusがいいです
携帯系は2.0止まりだろうけど外付けHDD等は3.0接続ができるので1.5倍から2倍以上も違うので良いで
書込番号:21704628 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

バイオをXPと7新品購入しました
XPは教師が使っていて年賀状を頼まれ買ってもらいました
7は自分で買いましたがHDDエラーとなり接続系がやばくなった
それからは中古でデスクトップを購入してきたがHDDの企画?で何をするにも一呼吸置かれるのでいらいらしていました
セアゲート?とWDの2社になってしまい残念ではありますね
書込番号:21721474
25点

CPUがCeleronの名前でも、N3xxxはAtom流れのものですので、避けた方がよろしいかと。
そうでもないです
俺は2台ありますがプチフリも無いし
むしろAMDの方がフリーズするのでは無いかと思いますが
HPのこれまた中古のデスクAMD2だったけどフリーズしたしなあ
むしろCeleron Dual-Core N3350の方が快適ですねw
レビューもなんかしら本機は良くないですし
書込番号:21742034
21点



ノートパソコン > HP > HP 15-bw000 価格.com限定 フルHD非光沢搭載モデル
この機種をお持ちの方に質問です。
現在この機種の購入を検討している者です。
UEFI(BIOS)画面から、無線機能(Bluetooth および Wifi)をoffにすることは可能でしょうか?
昔持っていたHPのパソコンですと、キーボード右上に無線とスピーカーのトグルが可能なボタンがありましたが
公式サイトを見る限り、本機種には搭載されていないようなので、質問させていただきました。
0点

設定でWi-Fi、Bluetoothのオン、オフ設定をしてはどうでしょうか。
また、F12キーに割り当てられている機内モードスイッチでWi-Fiのオン、オフ切り替えが出来ます。
書込番号:21309136
3点

>キハ65さん
早速の返信、ありがとうございます。
実は、本機種でプリインストールでないOSを使うことを検討中なのです。
そのため、UEFI画面などから無線機能の切り替えができると、よりよいなと思い、質問させていただきました。
書込番号:21309512
0点

昨日、本製品を購入いたしました。
UEFIから設定はできませんでしたが、キーボードからの設定が可能でした。
ありがとうございました。
書込番号:21413316
0点

