ストラーダ CN-F1XD
- 300車種以上に取り付けが行える、どの席からも見やすい「9V型スイングディスプレイ(※一部の車種はスイング機能が使用不可)」を採用したカーナビ。
- 地図画面スクロールの反応が飛躍的に向上した「ダイレクトレスポンス」機能により、滑らかで自然な画面表示を実現。
- ブルーレイやハイレゾ音源の再生に対応しており、車内でも高品質な映像や音楽が楽しめる。

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2018年4月6日 15:33 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2018年3月31日 22:23 |
![]() |
2 | 2 | 2018年3月28日 21:19 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2018年3月26日 12:19 |
![]() |
0 | 2 | 2018年3月21日 18:32 |
![]() |
17 | 6 | 2018年3月12日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1XD
現在、20系アルファードにてCN H500WDを使用しています。
ブルーレイの再生機能にも惹かれてこの機種もしくはRX04の購入を検討していますが、
交換にあたり、地デジアンテナやGPSアンテナはH500のものをそのまま使えるのでしょうか?
パナサイトの取付説明書の本体裏図面を見ましたが同じ様な、違う様な…。
自分で取付施工できるのですが、アンテナ線などの取り回しはどうも面倒でして…。
知ってる方おられましたら教えてくださいませ。
0点

>W7系らいちょうさん
配線図のpdfファイルを見る限り
地デジアンテナ端子もGPSアンテナの端子も
変わりないように見えますが
少々微妙な感じですね。
Aピラーを通すだけの配線なので
以前の前後に配置するより楽だと思います。
取り付けてダメなら、新規に配線をやり直すぐらいの
感じでやられてはいかがですか?
書込番号:21731174
0点

>W7系らいちょうさん
電源は違うと思いますが?感度は別にしてGPS、TVアンテナコネクターは同じです。
昔のTVアンテナケーブルの方が太かったので感度が良かった様に思います。
書込番号:21731525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ARWさん
>F 3.5さん
お返事ありがとうございます。
そうですよね、買って取け付るんだったら、端子が違ったら変えるしかありませんものね。
もしもケーブルに互換性があるのなら、サブカーにH500を移設した際にF1XDの余ったアンテナ線などが
使用できたら合理的だなって思ったもので、今回質問させていただきました。
書込番号:21731857
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1XD
去年の年末に自分で取り付けて、今までにこの様な症状は一切なかったのですが 本日SDカードの入れ替えで開閉してから急に液晶表示が凄く不安定になりました。角度調整で少し動かすだけでも画像が乱れます。 頻繁に開閉している訳ではないので原因が判りません。初期不良なのでしょうか? 同じ様な症状が出ている方はいらっしゃいますでしょうか? 宜しくお願いします。
書込番号:21673587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

壊れましたね
おそらくは、開閉した事で液晶への配線が接触不良等になったのでしょう
販売店又はメーカー送りになります。
書込番号:21674039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

某Oバックスの展示品で同じ症状を見ました、多分ディスプレイ付け根の接触不良です。
ディスプレイ押し込んだら安定しましたのお試しください。
書込番号:21674324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最初から一体になっている他のナビと違って施工にあたって接続する部分のある製品ですから、まずは施工ミスを疑うことです。
施工説明書を見返して、再組み付けしてみる。
質問を読む限りそう言うことはされていませんよね? 自施工とのことなんですから、まず行う当然のことです。
VoynichHotelさん の仰っているように、おそらく9割方直るでしょうね。
繰り返しても直らなければ製品の故障を疑うところですが、年末取付とのことで購入からやがて3ヶ月にはなろうかと思います。
これくらい過ぎたものを“初期不良”とは言いません。
通常故障で保証修理になります。
書込番号:21674405
5点

>北に住んでいますさん
ご回答有難うございます。
販売店に見て頂き、症状は回復しました。
モニター部を1度取り外し、端子部分の点検後に再度取り付けだけです。
これで暫く様子を見てみる事とします。
書込番号:21675747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VoynichHotelさん
ご回答有難うございます。
販売店に見て頂き、症状は回復しました。
モニター部を1度取り外し、端子部分の点検後に再度取り付けだけです。
これで暫く様子を見てみる事とします。
書込番号:21675755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yanagiken2さん
ご回答有難うございます。
「最初から一体になっている他のナビと違って施工にあたって接続する部分のある製品ですから、まずは施工ミスを疑うことです。 」
→施工ミスではないと思います。施工ミスなら取り付けてから2カ月程、この様な症状が一切無しで続きますか?
「施工説明書を見返して、再組み付けしてみる。
質問を読む限りそう言うことはされていませんよね? 自施工とのことなんですから、まず行う当然のことです。 」
→再組み付けするのは簡単です。
販売店に症状を見て頂く為にあえてしていません。
その状態のまま、此方でご質問させて頂きました。
「VoynichHotelさん の仰っているように、おそらく9割方直るでしょうね。」
→他の方回答者様に「症状は回復しました」と返信しましたが販売店の店員立会いで確認時は大丈夫でしたけど、帰宅後モニターの開閉をチェックしてみた所、同じ症状がすぐに出ました。端子接続部分を押さえると直りましたが…
「繰り返しても直らなければ製品の故障を疑うところですが、年末取付とのことで購入からやがて3ヶ月にはなろうかと思います。
これくらい過ぎたものを“初期不良”とは言いません。
通常故障で保証修理になります。」
→初期不良と記載したのは言葉足らずでした。
伝えたかったのは此方の製品が2017年11月発売なのでわずか2〜3ヶ月でこの様な症状が出たので初期ロット?製品にありがちな不都合なのかなということです。
書込番号:21675932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へ〜ちゃんさん
自分も予約購入での初期ロットで11月に購入し、2ヶ月後に同じ症状になり、最後は画面が見れなくなる程悪化になりました。
通販で購入後、電装屋さんへ持ち込み取り付けして貰ったので、購入取付店での対応がして貰えず、電装屋で確認と再取付で一時的には症状が直りましたが、1週間もたたないうちに同じ事になりました。電装屋曰くこんな初期不良で良くあるよと言われてしまい、
仕方なくパナソニックの修理拠点へ確認しましたが、外しての持ち込みまたは郵送での対応でしかして貰えませんでした。
ナビが無いのは困るので、最初の購入先へ相談して返金にしてもらい、先に別の通販で同じナビを購入しておいて、本体のみ入れ替えましたが工賃は自腹となってしまいました。
それからはスイングもさせずに正面だけ向けて、最低限の画面の動かしだけで済ませています。。。
書込番号:21718963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1XD
本日、CN-RX01Dからの買い替えで当機種を購入しました。
そこでオーナーさんに質問なのですが皆様は保護フィルム貼られていますでしょうか?
もし貼られていてオススメのものがありましたら教えてください。
太陽光に反射しにくいものがあれば嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21710892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶保護フィルム貼りましたよ!
自分はこれ!!
↓
「OverLay Brilliant for Strada DYNABIG ディスプレイ CN-F1XD」で検索してみて下さい!
貼りやすくて気泡も入らなくてかなり綺麗で見やすいですよ!
書込番号:21711019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダイソーで購入したA4サイズのフリーカットの液晶保護フィルムを使用しています。
3ヶ月以上使用していますが、気泡、剥がれもなく、時々マイクロファイバークロスで拭き上げれば指紋跡もきれいに消えます。
画面の保護優先ならばコスパ最強だと思います。
書込番号:21711429
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1XD
先日CHR Gを契約し、今後社外カーナビとETCをディーラーで取り付けてもらう予定です。
車の契約前からこのナビを購入するつもりでいたのですが、購入直前に某サイトの購入者レビューで『ハイブリッド車に付けたら、信号待ちからエンジンが再始動するたびにナビが再起動してしまう。メーカーに問い合わせたら、仕様です。全ての車種で正常に動作するわけではないとの返答』という書き込みを見つけてしまいコレを買っていいものか不安になりました。
パナソニックのナビは、オプションなしでステアリングリモコンに対応しているようなので、個人的にはパナソニックナビで行きたいのですが…。
そこでこのナビを購入し、CHR Gや他のハイブリッド車に付けた方に、このような現象が起きているかお聞きしたいです。
書込番号:21702668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記一部訂正です。
❌ハイブリッド車
⭕アイドルストップ付車
です。すみません。
書込番号:21702740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちゃべすV世さん
情報ありがとうございます。
書込番号:21703154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫を飼う犬さん
C-HRの社外ナビ取付でナビ裏からパックモニター、ETC、ナビ等全て接続しても再始動後ナビ再起動は聴いた事がありません。
C-HRにCN-F1XDを取付た事がありませんが…
もし再起動するようなら電源の取り出しを分けるかGE-X007やGE-X009等で対策するしかないでしょうね?
書込番号:21703289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノアガソリンで使用していますが問題ありません。
書込番号:21703412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>てんかいちきんぐさん
>F 3.5さん
ありがとうございます。
自分も上記のような現象は今まで聞いたことがないです。アイドルストップ車が増えている時代にそんな設計してたらクレームの嵐ですよね。
ディーラーにナビを持ち込むまで2週間ほど余裕があるので、もう少し悩んでみます。
書込番号:21703557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫を飼う犬さん
アイドルストップ車で電装品がアイスト復帰後ナビの再起動やヘッドライトのチラつきがある事があります。
新型N-BOXのスレでアイスト復帰後ヘッドライトのチラつきが有る様で今でもホンダ車は電圧落ちがある様です。
80ボクシィや20アル、ベル等でアルパインセットで後席フリップダウンモニターがアイスト復帰後電源落ちがありましたがナビのみ取付で電源落ちはあまり聴きません。
自分の場合ナビ関係等はDIYなので何かあると対策しますが身近な車でこの頃は電圧落ちはあまり聴かなく何もしていません。
自分の使用状況だとアイストを止めてある方が燃費も良いようで自分には無駄な機能です。
アイストキャンセラーを取付る方が電装品(バッテリー、スターター)の不具合の対策には有効でしょうね。
書込番号:21703786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し前のホンダのアイスト車ではナビの再起動が話題になっていましたが最近は聞かない話ですね
またHVはアイストって訳でも無いし、再始動も一般的なアイスト車の様なセル始動で無いから問題無いですよ。
書込番号:21704093
1点

>F 3.5さん
今回のC-HRは自分にとって初めてのハイブリッド車なので分からないですが、アイドルストップを切る事もできますよね?やはりバッテリーへの負担も気になるし、もしエンジン再始動→ナビ再起動の現象が起きたらアイドルストップ機能を切って乗ろうかなとも思ってます。
書込番号:21704104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
>F 3.5さん
みなさん、ありがとうございます。
ナビの問題というより、車側の問題なんですかね。
なんか吹っ切れた気がします。迷わずCN-F1XD購入しようと思います。4月下旬が納車になると思いますのでその時また投稿させてもらいますね。
書込番号:21704277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫を飼う犬さん
C-HRハイブリッド車ならセルやオルタでエンジンをかける訳では無いし補機バッテリーの電圧落ちは無いと思います?
アイドルストップ車はアイスト復帰時バッテリーから電気を使いセル等を回すので電圧落ちします。
ハイブリッド車は基本的に電気自動車なのでアイドリングストップ車とまったく違う物と考えた方が良いです。
ハイブリッド車の補機バッテリーの負担は駐車モード付ドラレコやセキュリティ等を取付しなければそれ程でも無いと思います。
バッテリー上がりをした時もエンジン車等の様にセルを回す訳では無いのでモバイルバッテリーの様なバッテリーで起動させれば動かす事が出来ます。
書込番号:21704894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
>北に住んでいますさん
一部のアイスト車は電圧低下による電装品への影響があるけど、C-HRは大丈夫ということですね。
安心してこのナビ購入出来ます。
みなさんご意見、アドバイスありがとうございます。
書込番号:21705393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1XD
大画面にひかれ購入を検討しています。
カーショップで、触ってみたところ、
チェーン店のアイコンが全く表示されなかった。
地図を拡大すると字で表示されるのみ。
例 マクドナルドやコンビニ
設定をさがしてみたが見当たらなかった。
アイコンは表示できないのでしょうか
よろしくおねがいします。
書込番号:21692476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか、わかりました
ありがとうございました
書込番号:21693223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1XD
シビックタイプRに取り付けしたいと思っています。
ただこの商品、ディスプレイがアームでのばされてる形状ですし頭も振れるタイプということなのでスポーツ走行すると不具合が起きるンでないかと気になります。
アーム周りの剛性感はしっかりあるものなのでしょうか?
0点

スポーツ走行といっても、4回転ジャンプとか、背面宙返りをする訳じゃなかろ?
おかしな心配しなさんな(^_^)/
書込番号:21648081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツ走行が公道ではなくサーキット等であることを前提にすると、市販のもので
サーキットのGに耐え得る剛性で設計されてはいないと思いますよ。
サーキットのスポーツ走行では可動するものやクラッシュ時に2次災害になるものは
事前に取り外すかガムテープ等で止めるよう指示があったりしませんか?
ヘッドライトやテールランプをガムテープで押さえるのと車内も同じですね。
書込番号:21648132
7点

昔サーキット走行したらトランク内のCDチェンジャー(死語)がバラバラになったのを思い出した
たぶん耐えられないと思います
書込番号:21648470
4点

ディスプレイのステーを4mmくらいのボルト2本で
止めているだけなので、スポーツ走行並びにダートコースでは
不具合が発生すると思うので別にステーを作って補強等を
すれば、使用は可能かと思います。
書込番号:21651750
3点

>ARWさん
>1stlogicさん
>Re=UL/νさん
>ぜんだま〜んさん
皆様ありがとうございます。
普通にちょっと飛ばして走る分には問題ないでしょうからサーキット走行などの場合はガムテなどで固定考えてみます^^
書込番号:21660963
2点

EP3に着けましたが一般道では振動で多少揺れる程度でガタガタ鳴るとかはないです。
長期的な耐久性は分かりませんがストレスを感じる事はないでしょう。
サーキットでも横Gで首が振れるほど柔じゃないと思いますよ
書込番号:21669381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
