ストラーダ CN-RX04D
- 「ダイレクトレスポンス」機能を搭載し、直感的なタッチ操作を行える7V型カーナビ。
- SAやPAにいることを検知した際、エンジンの再スタート時に、音声で逆走の注意を喚起する「逆走注意アラーム」機能を搭載している。
- 自社開発の薄型ブルーレイメカニズムを搭載し、過酷な車内環境でも安定したブルーレイディスク再生が可能。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2018年8月11日 21:24 |
![]() |
2 | 2 | 2018年8月16日 15:07 |
![]() |
9 | 3 | 2018年7月18日 16:46 |
![]() |
24 | 7 | 2018年6月3日 15:14 |
![]() |
3 | 3 | 2018年5月3日 23:19 |
![]() |
29 | 6 | 2018年9月5日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RX04D
アウトランダーPHEV セーフティパッケージ
年式:H29(2017)年2月〜
型式:DLA-GG2W
上記にCN-RX04Dの取付を検討しているのですが、パナソニックのサポートから、電動パーキングブレーキ装着車は、サイドブレーキ信号の接続ができないため、取付けが不可と言われました。
他サイトでは、取付け不可のはずのFシリーズを取付けている方もいるみたいなので、問題なく取付け出来た方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただきたいのですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:22023632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、メーカーの公式上の返答としてはそうなのでしょうね
詳しくは書けませんが、車が何であれパーキングブレーキと接続する必要はな・・・・
後はググりましょう。
書込番号:22023891
4点

北に住んでいますさん
ありがとうございます。
やはり、メーカーの立場としての回答なんですね。
まだ、ググってませんが、何となく意味が分かりました。
取付けられる可能性(恐らく大丈夫)ということが分かっただけでも、助かりました。
それから、もう一つCN-RX04Dやパナの他のナビで、マルチアラウンドビューがナビ画面で可能かどうかを知りたいので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:22024281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もう一つCN-RX04Dやパナの他のナビで、マルチアラウンドビューがナビ画面で可能かどうかを知りたいので
https://minkara.carview.co.jp/car/mitsubishi/outlander_phev/searchunit.aspx?kw=RCA042N
データシステムの「RCA042N」を使う事で可能です。
書込番号:22024478
1点

北に住んでいますさん
重ね重ね、ありがとございます。
実は、既にナビを注文済みだったので、焦っていました。
書込番号:22024539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RX04D
はじめまして。
N-VAN +STYLE FUN ・ターボ Honda SENSING 型式HBD-JJ2の車に
カーナビ ストラーダ CN-RX04Dをデイーラーに持ち込んで取り付けたいと思っています。
車の仕様として、ナビ装着用スペシャルパッケージはつけません。
ディーラからは本体と取付に必要な取付キットを用意して下さいと言われてますが、ネットで調べてもイマイチわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか。。。
その他に持ち込みで以下の物を準備しました。
不足品があれば、教えていただけないでしょうか。。。
・iPod/USB接続用中継ケーブル CA-LUB200D
・HDMI接続用中継ケーブル CA-LND200D
・ETC2.0 CY-ET2000D
・リヤビューカメラ CY-RC90KD
よろしくお願いいたします。
0点

>golgo113さん
お疲れ様です。自分は今の新型フォレスターにこのナビを取り付けました。といってもまだ納車されてませんが。取り付けは全てディーラーへお願いしましが取り付けキットを用意してくれとは言われませんでした。担当セールスの方はこちらで調べて必要な部品を取り寄せますと言ってくれました。もちろん部品代、取り付け工賃は請求されます。もう一度ディーラーの方に相談されてはどうでしょうか。
書込番号:22035428
1点

ありがとうございます。
予算を上回っているので、少しでも金額を抑えたく、自分で準備しようと思っていました。
もちろん、ディーラーの方では準備してくれますけど、その分請求されるので、どなたかご存知ないかと、投稿しました。
今回、ディーラーにお願いしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:22035703
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RX04D
初めまして。ネットで色々検索したのですが、わからず。。質問させていただきます。。
ナビを新潮した姉から、このカーナビの中古を譲ってもらうことになり、比較的新しい機種だと分かったので、これから購入する新車に取り付けることにしました。 HDMIでiphoneと接続できるということを知りました。
必要なものを調べたのですが、メーカーや種類など様々あるようで、どれを購入していいかわかりません。。
必要なものと、、できればメーカーや型番等もお勧めやこれでないとダメ等教えていただけるととてもとても助かります。
取付はディーラーさんにお願いする予定です。
どうか御力を貸していただけないでしょうか。
2点

>めるみこさん
取付する車種により電源配線キットや車速ハーネス等が必要だと思います。
中古ナビなので最低限TVフィルムアンテナも必要です。
HDMIケーブルとUSBケーブルは無難にパナソニック製でOKでは…?
HDMI接続用中継ケーブル (CA-LND200D)、iPod/USB接続用中継ケーブル (CA-LUB200D)
その他にアップルデジタルAVアダプターも必要です。
書込番号:21969586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とてもわかりやすくご説明いただきありがとうございました。
型番までおしえていただき本当に助かりました。早速注文しました。
電源配線キット、車速ハーネス、最低限TVフィルムアンテナ。。
ディーラーさんに相談してみます。
スズキソリオに取り付け予定です。 どうやら180mmのため取付キットが必要なようです。
検索、、検索、、したのですが、
取付キットもなにをどれを買っていいのかさっぱわかりません。。。
書込番号:21971408
1点

>めるみこさん
新車のソリオに取付のであれば車の仕様(カメラ、ステリモ等)とナビの残った部品がわかれば何が必要か書き込む事も出来ますよ。
スズキディーラーで取付してもらうにもおそらく必要な部品は用意して下さいと言われると思います?
書込番号:21972011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RX04D
パナソニックのナビを使っているんですが、数年程前にバージョンアップロムの定期更新がなくなりました。
更新したければナビを買い換えるしか選択肢が無い状態です。
スマートフォンでは画面が小さすぎるため、出来れば使いたくないです。
そもそも車の運転中にスマートフォンを操作したり眺めたりする習慣が全くないので、今はカーナビ以外は全く考えられないという状況です。
本題ですが皆さんは地図情報が更新されなくなった場合、思い切ってナビを買い換えますか?
私の場合、街はずれの郊外(ド田舎)であったり、のどかな農村地区を走ることが多いので最新の地図をいつもいれてきました。
雑談形式でお時間のある方ご意見下さい。
一応、こちらのナビが気になっており、使い勝手なども一緒に語って貰えると嬉しいです。
6点

本来は行き先やルートは出発前に頭に叩き込んだ方が良く、道を覚えることは運転レベルの向上にもつながります。
カーナビの出現で便利な反面、ドライバーの資質が低下してます。
楽になる分、以上に人は堕落しますのでw
>そもそも車の運転中にスマートフォンを操作したり眺めたりする習慣が全くないので、今はカーナビ以外は全く考えられないという状況です。
これは、正しい判断です。
画面の大きさではなくて走行中(運転中)の操作や注視は道交法の違法行為ですので。
これはカーナビも同じです。
マップを常に最新に保つほど、短期間で道路がまるっきり変わってしまう事は無いので
そこまで最新に拘ってませんね。
確かに最新であれば、新しくなった道路情報の部分が抜けてる箇所は減りますけど
イタチごっこで、マップの更新間隔よりも道路工事の頻度の方が多いですからね。
道をある程度覚えていれば、マップにない道に遭遇しても全ぜ慌てる事は無いですよ。
あと人はナビがあっても意外と普段は決まった道しか走って無かったりします。
カーナビは寿命が来たら買い替える感じですね。(カーオーディオがカーナビの出現で終わってるので、仕方なくカーナビって感じです)
自分Kenwoodなので、ストラーダの使い勝手はご容赦を。
書込番号:21870074
1点

>本題ですが皆さんは地図情報が更新されなくなった場合、思い切ってナビを買い換えますか?
・・・個人的には、「買い換えません」
うさだひかるVXさんもお書きの様に、今はスマホのナビが非常に便利なので、更新の必要性をほとんど感じなくなりました・・・(個人的感想です)
カーナビの地図が古いままでも、「幹線道路レベル」はほとんど変化が有りませんし、住んでいる場所も関係しているのか?ナビの必要性そのものも、実は余り感じません。地図更新が有料になると、結構高いというのも・・・(笑
カーナビを使って道案内させるときでも、幹線道路レベルはカーナビ、目的地に近くなってからスマホの「音声案内」+カーナビ併用という使い方で大概はカバー出来ちゃってますし・・・(笑
新規もスマホは早いですね。例の外環(東京外かく環状道路)の千葉側延長分も、もう対応ですし・・・
カーナビ、スマホ共に、音声案内をメインにすれば画面の小ささはあまり気にならないですし、音声案内の「癖」を把握しておけば実用上全く困らなくなりました。画面を見る機会も減ったので、安全運転にもつながっているのかも・・・?
また、目的地検索の方もスマホが便利ですし、スマホ、カーナビ双方のルートを比べて使い分けたり、ルートを合わせて使ったりとタイミング良く併用すると便利かもしれません?
ナビの「地図更新」がスマホ並みの頻度で価格も安くなればするとは思いますが、現状は・・・
書込番号:21870104
3点

>最新の地図をいつもいれてきました。
ブルーレイが見たかったり、HDMI入力が欲しいとかでなければRXよりもRAモデルの方が安価なので良いと思います
更に言うと、パナのRXもRAも2020年までの3年間で1回の無料更新だけしか無いので、後は有料更新で年1万円程必用になります(ネットからDLの場合)
https://panasonic.jp/car/navi/freemap/F1S/
なら2020年までの3年間無料更新付のカロの楽ナビRZ901も視野に入れてみては?(後は有料更新でナビ割りで年1万円程必用になります(ネットからDLの場合)
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-rl901_avic-rw901_avic-rz901_avic-rz701_avic-rw501_avic-rz501_avic-rw301_avic-rz301/update/update/
使い勝手については私もケンウッドなので何ともです
ちなみにケンウッドは(M705として)1年間の無料更新付で、後は年額3,600円で2024年まで更新可能です。
書込番号:21870112
1点

今までパナナビを(更新が無くなるほどの)長い間使われていたということなので
馴染みのあるボタン配置などは捨てがたいですね。一度、カー用品店で
この機種を触ってみて、使い勝手が変わらないならこれを選ぶのも良いと思います。
ただ、現在はパナナビはあまり評価が高くなく、パナナビの利点はブルーレイが
視聴できるというのが一番です。ブルーレイにこだわらなければ楽ナビを個人的には
推します。
ナビの買い替え時期はその車にあと何年乗るか?ですね。近くの商業施設が
全然引っ掛からなくなったりすると、更新しようという気になります。
検索に引っかからないのは遠出した時に不安をおぼえますからね。
書込番号:21870117
5点

気が付けば最後にナビを更新したのは2014年。
都内の道は山手トンネルが前線開通したりしていますがそもそも都内の道ならばナビは無くても新しい道はわかるので不自由してません。
たまに地方に行って新しい道があると一瞬だけスマホのグーグルマップを見て対応しています。
書込番号:21870442
2点

>うさだひかるVXさん
カーナビで地図が古くなって道なき道を走っているというのもあまりいい気がしませんね。スマホのナビは街中で駅から目的地まで徒歩で歩く時に使う時がありますが、画面も小さいですし、私もカーナビとしては使いません。
>地図情報が更新されなくなった場合、思い切ってナビを買い換えますか?
決め手は今の車をあと何年乗るかですね。1年以内に乗りかえるなら我慢して使うでしょうし、あと2年以上乗るとなったら買い替えも検討しますね。当然そのナビは次の車に乗せ換えるでしょうし。
私は前の車(70ヴォクシー煌U)の時は、ディラーオブションのナビを使っていました。 トヨタのナビにはマップオンデマンドという地図更新のサービスがあります。 高速道路は最短で即日、その他の道路も随時反映されるので大変便利でした。 車は6年乗りましたから、3年目で一度更新して、あと2年使って、次の更新はせずに1年は古い地図で我慢しました。
社外品のナビで地図更新に限って言えば、先ほどのトヨタの流れをくむデンソーテンのイクリプスはどうでしょうか。
通信ユニットまたはWi-Fi接続でサーバーにアクセスして毎月新規で開通した進路の差分情報を自動で更新して、ナビへ反映できます。
https://www.denso-ten.com/jp/eclipse/product/connect/index.html
書込番号:21870557
2点

地図データは新しいに越したことは無いですが、特に不自由はしません。
ここ10年以上は有料更新はしてません。今の車も5年前に無料更新したっきりで、おそらく今後もそのままです。
皆さんおっしゃってますが、道路もそんなに変わりません。
もしも行き先に新規開通道路がある場合、事前にネット等で大まかな情報を頭に入れておきます。
あとはとりあえずナビが付いていますので、その画面に道が無くとも、
自分の位置と進んでいる方向(行きたい方向)が理解出来れば安心して走れます。
まあ私の場合、どちらかと言えば地図に無い道を行くのが好きです。どちらかと言えば変態ですね。
新規道路の場合にナビ画面に道路が無くとも、リアル道路上には『方面看板』があります。
こちら、意外に良く出来ています。
ナビを中途半端にチラチラ見ながらよりも、リアル道路を見続けるほうが、よっぽど安全に走れます。
これで道無き道?を制覇出来れば、「はじめてのおつかい」ができた子どもの気分です(笑)
スキルが一つ上がったような、勘違いもできます。
書込番号:21870736
4点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RX04D
オプションで低反射シートなる物を見つけましたが、コレは必要な物でしょうか?
せっかくブルーレイ対応の綺麗な画面に希望を感じて検討しておりますが、シートのおかげで更に綺麗に見える、或いは逆に綺麗さが失われる?
初心者ですので...優しく教えてください。
お願いいたします。
書込番号:21796227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

反射具合は取り付ける車(ナビの角度)にもよるので何とも言えませんが
商品自体は外光の反射を抑えたい場合に。とありますね。
https://amzn.to/2jqfCx3
モノの造り自体は変わらないと思うので、上記の評価を見て判断するのも良いと思います。
個人的な意見もありますが、7インチですのでブルーレイが言うほど画面の綺麗さを
発揮するとは思えません。
そして、このシートは画面の綺麗さではなく、反射で画面自体が見難い時に貼り付ける物だと
思います。スマホのカバーと同じですよ。
自分ならDOP(あとから買える商品、上と型番同じならamaでも買える)だと思うので
実際にナビで映像を見てみて外光で見えにくく不満なら買い足しますね。
書込番号:21796257
1点

わかりやすい回答をいただきありがとうございました。
とりあえずナビ本体と一緒に購入はしない事にしました...多分必要ない物と思います。
書込番号:21796321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的には指紋が気になる人かどうかです
スマホのフィルムならば傷が付きにくく、指紋もほとんど付かないスグレモノが数多くありますので、ナビのメーカーがその気になれば容易いことなのでしょうが、絶対にその気にはならないみたいですね(笑)
自分はめんどくさがり屋なのですが指紋は気になる人なので
ナビのフイルムは貼っています
以前から使っているミヤビックス以外はよく分からないので
ナビには常にミヤビックスです
今のパナナビにもミヤビックスを貼っています
ブリリアントと謳っているので
画面は美しいです
指紋は何も貼らないよりは付きません
保護するのが目的の半分です
ミヤビックスではないですが
保護のために
https://xn--n8jaw2ftasm0qqb9eb71112ae6c.com/post-36696/
書込番号:21798036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RX04D
ストラーダの画面の綺麗さに興味を持った者ですが、このストラーダ系で普段オーディオメインとして使用する場合、後から外部アンプ(パイオニア GM-1400U等)を追加しないと音が良くないとのアドバイスを受けました。
もちろん、スピーカー交換もそうですが、スピーカー交換後もストラーダのような内蔵アンプでは満足のいくような音は出ず、翌々は外部アンプの追加などで対応するしかないと聞きました。
車内で手軽にブルーレイが見られるのもありがたいです。
基本的な施工(スピーカー交換、バッフル取り付け、デッドニング等)が完了してからのアンプ設置が多いのでしょうか?
4点

どこまで音質にこだわるかにもよりますが、音にこだわる人はストラーダは選ばないですね。
ストラーダにはパワーアンプ出力がないため、スピーカー出力をハイレベルインプット対応のアンプにつなげるか
Hi-Loコンバーターを通す必要があり、音質的には不利です。
またクロスオーバーの設定も貧弱で最低限の音質調整機能を備えていません。
ということで結論はアンプを追加しても限られてしまう、ということになります。
ただ、最近のストラーダーはDACやDSPなど音の改善は進んでいるので、求めるものによっては
カーナビだけで満足できるかもしれません。 こればっかりは本人でしかわかりませんが。
アンプの設置タイミングについては、当然スピーカー交換、バッフルの取り付け、デッドニングなど
鳴るほうの体制が十分整ってからになります。それらが整って、内蔵アンプで鳴らしても
物足りないと感じた時に初めて外部アンプの出番となります。
書込番号:21649194
3点

>elgadoさん
実は音と綺麗な画面、ブルーレイ機能にこだわっています!
そんな欲張りですが、ストラーダが良いかなって思ってました。
書込番号:21649215
4点

>亮太くんさん
>基本的な施工(スピーカー交換、バッフル取り付け、デッドニング等)が完了してからのアンプ設置が多いのでしょうか?
まさにその通りです。最低限、デットニングとインナーバッフル施工しないと逆相音と不要共振音が邪魔して本来の音が出ません!
書込番号:21650495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はストラーダの高画質に惚れて、かれこれ10年ほど使っていますが、
我が家の2台ある車はもちろん共にストラーダです。
1台はDVDハードディスクタイプ
もう一台はブルーレイメモリータイプです。
ストラーダを取り付ける時には、必ずエーモン電源キットでバッ直した電源線と本体デッキの間に小さなキャパシターをかまします。
そうする事で安定した電源を確保する事が出来る為、音質の向上がハッキリとでます。
これはストラーダに限った事ではなく、他のメーカーのデッキでも効果的かと思います。
ストラーダの高画質に慣れてしまうと他のメーカーの液晶画面では…なのでいかにストラーダのトータルバランスを上げるか考えた時にキャパシターの導入を始めました。
もちろんデッドニングや、オーディオケーブルなどを良いものにする事も音質の改善への近道です。
書込番号:21716288 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

音が良くなるキットはどちらに売っていて、お値段はお幾らなのでしょうか?
書込番号:21901608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事遅れてすみませんでした。
ヤフオクのカーオディオカテゴリーなどでキャパシターと検索すると3000円前後で販売されています。
電源の安定化はホームオーディオなどでも基本ですので是非やってみて下さい。
書込番号:22084742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





