ストラーダ CN-RX04D
- 「ダイレクトレスポンス」機能を搭載し、直感的なタッチ操作を行える7V型カーナビ。
- SAやPAにいることを検知した際、エンジンの再スタート時に、音声で逆走の注意を喚起する「逆走注意アラーム」機能を搭載している。
- 自社開発の薄型ブルーレイメカニズムを搭載し、過酷な車内環境でも安定したブルーレイディスク再生が可能。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RX04D
いくつか調べ、車用品店の店員さんにも聞いた結果わからなかったので教えていただければと思います。
2月中旬にホンダヴェゼルハイブリッドZの納車を控えており、カーナビは社外品にすることにしました。(ナビ装着用スペシャルパッケージはついています)
悩んだ結果カーナビをストラーダ CN-RX04Dにしようかと思っていますが、そこで二点わからないことがあります。
一点目は、カメラ接続アダプターなのですが、リアワイドカメラの切り替えのためにRCA018Hまたは、RCA018H-Bが必要だとわかりました。しかし、このどちらを買えばよいのかがわかりませんでした。切り替えスイッチをビルトインタイプにするためにはRCA018H-Bだということですが、試乗車を見たところスイッチの空きはないようでした。買うアダプターはRCA018Hでよいのでしょうか?
二点目はカメラ接続アダプターのほかに取り付けキットであるNKK-H76Dを購入しましたが、取りつけに際して必要なものはあるのでしょうか?
どなたか教えていただけると助かります。
書込番号:21508018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

"-B"仕様はヴェゼルには非対応です。
と言うより、現行のホンダ車に対応する車種はなくなったと思います。(ステップワゴンのFMCで全消滅)
ホンダセンシングの操作系スイッチが増えたため、場所をとる従来のスイッチは敬遠されたんでしょうね。
ところで本当に視点切り替えが必要ですか?
マルチビューカメラに対応したものという理由で選定していませんか?
必要のないことに4000円近い差額の投資はムダだと思います。
それに、カメラ視点の切り替えはできてもナビで表示されるガイド線がそれに合わせて変わることもありません。
ノーマルビュー用のガイド線が切り換えたどのビューでも表示されるのです。
ガイド線非表示にされるのなら気にすることではありませんが。
取付キットの方は本来オーディオ機器取付用であるためナビ信号(リバース・パーキング)用の変換がありません。
無くとも施工はできますが、配線に傷をつけることになりますし、施工のし易さからあった方がいいでしょう。
こちら→ http://www.jifuplace.com/shop/item/car-option/HONDA/VEZEL.html
を参照していただき部材を揃えて下さい。
書込番号:21508314
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





