Winter TRANPATH TX 235/50R18 97Q
- SUV車両特有のふらつきを抑え、アイス性能と走行安定性を両立したハイト系車両専用のスタッドレスタイヤ。
- 「NEO吸着ナノゲルゴム」「3Dダブルウェーブグリップサイプ」「鬼クルミ」などの採用で、アイス制動性能が従来品比12%短縮。
- 「スーパーハイターンアップ構造」を採用し、横方向のボディ剛性をアップ。ハイト系特有のふらつきの抑制に寄与し、操縦安定性を高める。
Winter TRANPATH TX 235/50R18 97QTOYO TIRE
最安価格(税込):¥20,922
(前週比:-1,068円↓)
発売日:2017年 8月 1日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
229 | 37 | 2021年12月1日 16:05 |
![]() |
49 | 5 | 2021年10月17日 22:35 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2021年9月13日 06:35 |
![]() ![]() |
43 | 13 | 2021年4月15日 11:18 |
![]() |
104 | 13 | 2022年3月15日 14:53 |
![]() ![]() |
38 | 3 | 2020年9月13日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > TOYO TIRE > Winter TRANPATH TX 225/65R17 102Q
CX-5のスタッドレスとしてディーラーから提示されたタイヤがこのタイヤでした。
素人考えだとメーカーが勧めているものが1番適していると考えるのが普通だと思うのですが、メーカーとしてはこれが推奨なんですか?と聞いたところ、TOYOと提携関係にあるので、、と言われ不安になりました。
北海道の札幌住みです。
運転技術が未熟なのでアイスバーン等路面状況が悪いときはとても怖いです。
同じような環境で運転されているかたのスタッドレスの選び方、ご意見などお聞かせください。
書込番号:24432581 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

メーカーとディーラーは別会社です。おそらくディーラーと取引が多いTOYOを勧められたものと推測します。
>メーカーとしてはこれが推奨なんですか?と聞いたところ、TOYOと提携関係にあるので、、と言われ不安になりました。
マツダ株式会社は昭和の時代には東洋工業株式会社と言う車名でした。直接的な提携は無かったはずですよ。
1920年、コルクを生産する「東洋コルク工業株式会社」として創業。1927年以来「東洋工業株式会社」が正式社名であったが、1984年にブランド名に合わせ「マツダ株式会社」に改称した。←ウキペディアより
無難なメーカーとしてはやはりブリヂストンタイヤでしょうね。
書込番号:24432598
6点

>CX-5に乗ってますさん
殆ど同じ環境だと思います。
市内はブラックアイスバーンが最大の危険要素なので、耐摩耗性などよりも、凍結路性能重視でお選びになると良いと思います。
私はタイヤについては知見ゼロなので(他社ですが)メーカー推奨のもので凍結路重視・価格無視で選んでいます。
今季の推奨は日本ブランドタイヤでは乗用車ならヨコハマのiceGUARD7かブリヂストンのブリザックVRX3、SUVだと同じくiceGUARD SUV G075かブリザックDM-V3の二択になっています。
書込番号:24432623
8点

>CX-5に乗ってますさん
>ディーラーから提示されたタイヤがこのタイヤでした。
決めるのは貴方ですよ?
>TOYOと提携関係にあるので、、と言われ不安になりました。
不安なら止めましょう!
用品店の方が品揃えも多いし、価格も安いし色々なメーカーとやり取りをしているので
貴方の知りたい情報も聞けるかも知れませんよ
書込番号:24432640
7点

メーカー推奨というよりディーラーの取引きがあるためお勧めしてるだけです。
私も冬季似たような環境でスタッドレスタイヤを使用しますが、北海道の凍結路面ならWinter TRANPATH TXより凍結路面に特化したヨコハマのiceGUARD 7かダンロップのWINTER MAXX 03をお勧めします。
それとディーラーで購入するよりタイヤ量販店で購入する方が安く買えますよ。
書込番号:24432655 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>メーカーとしてはこれが推奨なんですか?と聞いたところ、TOYOと提携関係にあるので、、と言われ不安になりました。
提携といっても、タイヤの仕入れはディーラーと卸業者とのつながりがある・・・ということかと思いますよ。
北海道であるなら、スタッドレスタイヤはYOKOHAMAかBRIDGESTONEを選択した方が良さそうですが。。。
書込番号:24432662
7点

札幌ならいつもブラックアイスバーンだから怖い、冬に札幌に行って走りたいとは思わないけど住んでれば仕方ないですからね
まぁ無難にBSかヨコハマにしといた方が良いと思うよ
225/65R17だと、ブリザックDM-V3かアイスガード6(本当は新製品の7が良いけど高いので)アイスガードSUV-G075
次点で氷上性能に振ったダンロップのWINTER MAXX 03かな?
私はTOYOで冒険しようとは思わないです。
書込番号:24432664
7点

CX-5に乗ってますさん
サマータイヤでも新車装着タイヤと同じ銘柄のタイヤをディーラーで取り付ける方は少数です。
新車装着タイヤをディーラーで取り付けると高価なので、カー用品店やタイヤ販売店でタイヤを購入する方が多いのです
今回もメーカーやディーラーのお勧めのスタッドレスを取り付ける必要はないのです。
やはり、ディーラーでスタッドレスを取り付けると高くなる場合が多いので、前述のようなカー用品店やタイヤ販売店でスタッドレスを購入すれば良いでしょう。
札幌なら下記のフジ・コーポレーションさんの店舗がありますね。
https://www.fujicorporation.com/shop/sc/shop/index.html
このフジ・コーポレーションさんでスタッドレスを購入すれば、比較的安価に購入出来るでしょう。
次に下記は価格コムで225/65R17というサイズのスタッドレスを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=17
札幌在住でアイスバーンがあるという事なら、氷上性能重視で今年発売された最新のスタッドレスである下記のiceGUARD 7 iG70が良さそうです。
https://kakaku.com/item/K0001385270/
https://www.y-yokohama.com/product/tire/iceguard_7/
書込番号:24432690
5点

>JTB48さん
>kmfs8824さん
>Berry Berryさん
メーカー推奨ではなく、ディーラーが売りたいものってことですね。ありがとうございます。
書込番号:24432694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
みなさんグッドアンサーに選びたかったのですが、3人までしか選べないので具体的なメーカーを出してくださったかたを返答の早い順から選ばせていただきました。
書込番号:24432706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
ありがとうございます。
ブリヂストン検討してみます。
書込番号:24432711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>categoryzeroさん
市内はブラックアイスバーンが最大の危険要素なので、耐摩耗性などよりも、凍結路性能重視でお選びになると良いと思います。
勉強になりました!
ありがとうございます。
書込番号:24432717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
具体的な型番を教えていただきありがとうございます。
楽天CARが以前使って良かったので、そこで買おうと思っています。
書込番号:24432725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berryさん
メーカー参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
>北に住んでいますさん
路面状況悪いときはあまり運転したくないですが、そうも言ってられず。。
具体的な型番ありがとうございます。
書込番号:24432739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
返信していて書き込みに気づくのが遅れました!
丁寧にありがとうございます。参考にされていただきます!
書込番号:24432743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メーカーとしてはこれが推奨なんですか?
そんな質問をディーラーにすること自体ナンセンス。
特定のスタッドレスの銘柄を推奨しているメーカーなんて
聞いたことがありません。
書込番号:24432754
2点

ディーラーは利益率が高いものを優先的に売りたがります。
ユーザーが、タイヤメーカーや銘柄を指名すれば、大抵は仕入れてくれるはずです。
書込番号:24432759
1点

>CX-5に乗ってますさん
何か変ですね。北海道マツダはダンロップキャンペーンをしているのでは?
https://www.hokkaido-mazda.co.jp/shop/blog.php?id=22&blog_id=691
書込番号:24432777
1点

>特定のスタッドレスの銘柄を推奨しているメーカーなんて聞いたことがありません。
特定のウインタータイヤの銘柄を推奨もしくは承認(マーク付き)しているOEM(メーカー)は複数あります。
書込番号:24432847
3点

うちも札幌で山鼻店でお世話になってますが
試乗車も最初の見積もりもTOYOでしたね。
TOYOは嫌だったのですがタイヤ屋じゃないので安くも出来ないので持ち込みでオッケーだったので
通販でディーラー直送して、交換してもらいましたよ。工賃7000円ぐらいでした。
書込番号:24432888
3点

止めましょう。
札幌では不安があります。
私なら下記にします。
1、ブリジストン
2、ヨコハマ
3、ダンロップ
私は、2台持ちで、ブリジストンとヨコハマです。
マツダは関係ないです。
デイラーの付き合いの関係です。
私も札幌のマツダと付き合いありますが、そこではダンロップを展示していましたよ。
17インチで選べば下記がお勧めです。
ヨコハマ iceGUARD 7 iG70 225/65R17
ヨコハマ iceGUARD 6 iG60 225/65R17
ブリジストン BLIZZAK DM-V3 225/65R17
札幌ならタイヤ フジが安くてお勧めします。
CX-5でお世話になりました。
書込番号:24432936
2点

1つのメーカーをイチオシするディーラーは初めて聞きました!
私も北海道の豪雪地帯の在住ですが、トランパスも悪くはないですが・・・
皆さんの言われてるとおりブリザック系・アイスガード系・ウインターマックス系などが凍結路の多い札幌には合ってると思います。
コスパか安心安全をとるか価格をとるかはあなた次第です!
書込番号:24433392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の経験上なら
ミシュランがおすすめです
私は
少し高くても
製造年月日の新しいタイヤにします
TOYOは経験から二度と買う気はありません
スタッドレスではなかったけど
よかったのは見た目だけで
燃費、グリップ、静音性 全てで
ミシュランのスタッドレスより悪かったので
書込番号:24433532
2点

あの。。。
誰かと言い争いしたいわけじゃないから解決済みになったのを見計らってこそっと書きますが、ちゃんとそのタイヤ使ってから批評した方がいいんじゃなかなと。と言いますのは、私は昨年、ブリジストンのVRXからトーヨーのWinter TRANPATH TXに履き替えたんですが、TRANPATH TX普通に使えてますよ。北海道じゃないけど高地・寒冷地・雪国といった地方でです。
もちろん氷上性能で言えばVRXシリーズの方が上だろうなとは思いますし、ましてや北海道で使うというなら私だってトーヨーみたいなマイナーメーカー製じゃなく、念のため有名メーカー製の方を推奨します。でもじゃあTRANPATH TXが全くダメかって言うと全然使えます。少なくとも価格なり以上の性能はあると感じてます。
特にこのTRANPATH TXは、同じトーヨー製であってもかつてのガリットや現行のGIZシリーズとは明らかに特性が違うので、イメージだけで語っちゃうのは良くない気がします。一番わかりやすい特徴として、TRANPATH TXってすごく柔らかいのです。もちろん柔らかさだけで性能は語れるもんじゃないですけど、それでも氷上性能の一つの目安になりますので、実際測定したり調べたりしてみたんですが、たぶん国内で販売されてるスタッドレスタイヤの中でこのTRANPATH TXはトップクラスに柔らかいです。
いやまあそう言ってる私自身、もともと半分博打でTRANPATH TXを買ってますし、後付けで「あれ?意外と使えるなあ」なんて驚いてる口なんで偉そうなこと言えないんですけども。
書込番号:24434002
50点

>イタチチさん
北海道じゃなくて札幌の話なんです。
200万人の大都市で車で踏みつけられて4ヶ月間アスファルトが見えない時もあります。
そんな悪条件の都市は世界でも札幌だけです。(世界最悪)
TOYOは社有車で経験して不安もあり、不安がってる女性に薦められませんでした。
書込番号:24434075
5点

>categoryzeroさん
ここでいうメーカーというのは自動車メーカーのことですよ。
ですから、自動車メーカーが特定のスタッドレスを推奨してるなんて
聞いたことがないと言ったのです。
ちなみに、車に疎い人はディーラーとメーカーを一緒くたにしがちですが、
たとえ資本関係があっても別会社です。
たしかに、デイーラーが商売上特定のスタッドレスを推奨するのはありですがね。
書込番号:24434301
2点

寒冷地の中でも北海道の寒さは特別です。
その中でも、札幌(近郊含む)と旭川市内の冬季間路面は特に特別です。
雪が多く天気の良い日中は表面が少し溶けて夜に凍ります。
その繰り返しで路面表面は固く非常に滑ります。
同じ北海道でも道東や田舎の路面とは違います。
低速でも(止まりそうな速度)ブレーキを踏むとアンチロックブレーキが付いてる車でも、普通に4輪ともロックしてコントロールが出来ない状態になります。
これを経験すると氷上性能を最重要ししスタッドレスタイヤを選択する必要があると思っています。
ハッキリ書けば、北海道の冬道の走行経験があるだけでは不足です。
2月の札幌市内を長年走った事のある方の意見以外参考にならないと思います。
書込番号:24434322
8点

>河馬の川流れさん
>ここでいうメーカーというのは自動車メーカーのことですよ。
だから"OEM(メーカー)"と明記しましたよ。
どのOEMが”推奨”や”承認”ウインタータイヤを出しているか、調べれば簡単にわかるのでご自分でご確認ください。
書込番号:24434390
1点

>categoryzeroさん
はいはい、ぐぐったら外車にありましたよ確かにね。
私は国産車しか乗ったことがないものでね、悪しからず。
書込番号:24434432
4点

>たぬしさん
あ、いえ、私が言いたかったのはそういうことじゃないんです。
スレ主さんはWinter TRANPATH TXの掲示板で質問されてますので、トーヨー製とひとくくりにせず、Winter TRANPATH TX固有の性能で判断すべきじゃないだろうかと言うことなんです。
じゃあその上で、Winter TRANPATH TXをお勧めするかと言うと、私もしないです。
1シーズン使った感想として、コスパ重視の人や、メーカーの宣伝のようにハSUVやミニバン特有のふらつきを抑えたいという方になら良いかと思うんですけど、スレ主さんのように安全性重視の方には、例えばブリザックのようにすでに実績十分の製品のほうが良いかとは思います。
書込番号:24434518
16点

>イタチチさん
そうですね
クチコミですから使ってもないのに
ダメ呼ばわりはダメですよね
お試しできれば良いんだけどなー
ダメだからすぐに買え変えるってできないし
一度ハズレ引くとそのメーカー買う気は失せてしまいますね
書込番号:24434892
2点

>ktasksさん
いえいえ、と言いますか、私もこだわりすぎて書きすぎたかなあなんて反省してたので、むしろうまくまとめていただいて助かります。
そして皆さんがトーヨーをあんまり評価しないのも分かるんですよ。私の周囲でも、昔のガリットで痛い目見た人がトーヨーはダメだって言いまくってますから。
ただこのWinter TRANPATH TXって、なんと言うかかつてのトーヨーのイメージとかなり違うんですね。誰か私よりもタイヤに詳しい人に実際に乗ってもらってレビューしてほしいななんて思ってます。
書込番号:24434994
11点

ディーラーでタイヤ買うと一番高いので止めた方が良いですよ。
タイヤには定価はありませんが、希望小売価格の様な目安はあります。
その通り仕入れてくれるのがカーディーラー、一番儲かるお客様です。
一般市場(タイヤ量販店、カー用品店など)向けがその価格の1/2、自動車メーカー直納(OEMと言います)はその価格の1/4くらいで卸しています。
オートバックス当たり行って「安くて性能そこそこのオススメ」を聞くか、目をつぶってブリヂストンの最新モデルにするかで良いのではないでしょうか?
カー用品店でブリヂストン買う方がディーラーでTOYO買うより安くなると思いますよ。
書込番号:24435476
0点

未熟・・それならばブリヂストンを選びましょう。
ただ何年間北海道に住んでいるかも関係あると思う。
新車タイヤは入札(コスト)で決まり、近年は韓国製や台湾製もありますね。
市販タイヤは、業者間の取り引きなのでその地域やお店によって協力販売しているメーカーも違うと思う。
ですからメーカー推奨ではないと思います。
ただ、トーヨーは悪くないむしろ性能を考えたら候補の中に入れるべきですね。
値段相応ではなく、性能だけで選ぶと、って言う事です。
個人的にはブリヂストンVRX3の次にVRX2、3番目がトーヨーGIZだと思っています。
その次がダンロップWM03、5番目がヨコハマ70ですね。
ただし、サイズがあるかどうかですが。
書込番号:24438701
4点

>ただ何年間北海道に住んでいるかも関係あると思う。
スレ主さんが「札幌住みです、、、、、アイスバーン等、、、、」と明記し、数人の方が「北海道(の一般論)と札幌は別」とレスなさっているにもかかわらず、どうしてこういう意味不明のレスが繰り返されるのか、、、、
書込番号:24438923
1点

同じような環境で運転されているかたのスタッドレスの選び方、ご意見などお聞かせください。
スタットレス歴約35年ですが、今まで様々なスタットレスを取っかえ引っ変え履きましたが総合点でトーヨーが1番オススメです。(特にガリット)
効きが良いしゴムの減りは並程度です。
昔からトーヨータイヤと言えば地味な存在がゆえにスタットレスに力が入っています。
私は今年ウインタートランパスに履き替えます。
氷上ではどんなスタットレスでも滑る時は滑ります。運転技量と経験を積んで下さい。
書込番号:24441935 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

解決済になった後て申し訳無いのですが…
ディーラーで勧められるタイヤメーカーについては…
@そのディーラー(個々の店舗というより運営会社)が多く取引しているメーカー。
Aそのディーラーが売ってる自動車メーカーに純正部品
を売ってる部品屋さんが扱ってるメーカー。
トヨタ系ディーラーとホンダ系ディーラーだとグッドイヤー、日産系ディーラーだとミシュラン、スズキ系ディーラーだと横浜がこれにあたります。
タイヤを部品として取寄出来るので割と安くしてもらいやすいです。
質問者さんの場合@になります。
マツダという自動車メーカーじゃなく北海道マツダという販売会社かトーヨータイヤとの結び付きが強いから何も言わなければトーヨータイヤのスタッドレスタイヤで見積もりを出される訳です。
他だと札幌地区だとトヨタ系ディーラーはダンロップ、日産系ディーラーだと横浜やダンロップとの結び付きが強いところが多いですね。
国産車ディーラーは有名メーカーのタイヤなら基本的にどのメーカーでも取り扱い可能なので営業マンに要望を言えば大丈夫です。
(ただ、ミシュランに関しては日産系ディーラー以外だと直接の取引をしていないところもあるので価格が割高になりやすいです。ミシュランのタイヤをブリヂストン経由で取寄るケースを何度か目にした事があるので…)
書込番号:24466518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのメーカーどの商品がオススメかはタイヤ価格や場所や運転方法や総走行距離など色々条件があるので・・。
短距離しか走行しないのであれば、ブリザックだとゴムそのものの消費期限が長いから良いと思う。
安いけど効きが結構良いのはトーヨー。
サイプ技術はたぶん一番じゃないかな?
あと、ゲルのような先進的材料を取り入れて何とかしようとしている姿勢も良いとは思いますが、開発研究や製造コストの関係上、市販商品は妥協せざるを得ない、まあ妥協は他のメーカーも同じですが。
でも基本的にどのメーカーも氷上第一で開発をしているから、新品時はそれなりに効く。
ただダンロップとダンロップと同じメーカーが生産するグッドイヤーはちょっと‥て感じ。最新モデルではそこそこ良くなりましたが。
サイプも他社が3Dとかピラミッドとか出したモデルの次のモデルでようやく採用したし、氷上勝負で他社と勝負するのはやめて摩耗で勝負するとか、だったらトーヨーのようにミニバン用みたいに別モデルを作ればよかったのに。
その昔、同じメーカーで軽から小型トラックハイエースクラス用スタッドレスに、摩耗重視のモデルと氷上重視のモデルがあったのですが、時代の流れとともに消えちゃいました。
なので、ダンロップ買うくらいならトーヨーをポチった方が安いし効きも良いしって思う。
長距離を走るなら今現在WM02やミシュランだと思いますが。
カーディーラーで系列にメーカー系タイヤの販売会社を持っているとこもありまして、新車や中古車販売時にはそのメーカー品を付けることが多々だと思う。
大半の素人さんは、別にメーカーとか商品は気にせずスタッドレスタイヤって言うだけで関心はないですからね。
書込番号:24472500
1点



スタッドレスタイヤ > TOYO TIRE > Winter TRANPATH TX 225/55R18 98Q
雪国でも、北陸、東北、北海道では、使用環境が大きく違います。
使用地域書いた方が良いです。
書込番号:24397046
5点

60ハリアー4wdで北陸で使用していましたがシャバ雪には弱いと感じました。
書込番号:24397208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悪くないけど良くもない。
乾燥路では乗り心地と音はまずまずですが、減りが早いです。
年数回の都会の数センチの雪は大丈夫だけど、凍結路はそれなりに制動距離が長くなるのはお値段なりかも。
近年のスタッドレスはヨコハマ、ミシュランが良い出来です。ちょい高いだけのことはありますよ。
書込番号:24397280 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

エクリプスクロスに履かせて使ってます。雪国在住でスキー場によく行きます。
普通に使えますw
他製品と比べるとなると素人だと客観的な比較評価って困難なので何とも言いにくいですが、このタイヤ単体で言うと特に支障なく普通に使えてます。
個人的な感想で言いますと、ふらつき感の無さとか走行安定性の高さはみたいなものは宣伝のイメージほどには感じにくく、一般的なスタッドレスより若干いいかなくらいな感じです。
反面、ちょうどさっきそんな投稿をしたばかりですが、タイヤ表面がかなり柔らかく実は凍結路もそこそこいけるんじゃないか?という感じもします。
同じトーヨーの他モデル(例えばGIZ2)とは明らかに違う個性を持ってますので、GIZ系のイメージを語る方と、このTHの使用経験を語る人で、大きく評価が変わるかと思います。
正直、若干イチかバチかで買ったところもあったのですが、今のところ買ってよかったと思ってます。
書込番号:24398144
18点

皆さん、ありがとうございます。値段と性能の兼ね合いで悩んでおりました、買い替えを早めにして安めのタイヤも良いかなと思いました。
書込番号:24401168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スタッドレスタイヤ > TOYO TIRE > Winter TRANPATH TX 215/70R16 100Q
アウトランダーのスタッドレスタイヤの交換時期になりどのタイヤが良いか迷っています。
現在はiceGUARD3を使っており、月に数回の雪と凍結がありましたが困ったことはありませんでした。
1.Winter TRANPATH TX
2. VikingContact 7
3.YOKOHAMA iceGUARD G075
BRIDGESTONEのタイヤは良いのは解ってますが予算を少し抑えたいので候補から外しております。
参考になることがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:24338618 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

YOKOHAMAが購入できるならYOKOHAMAが良いです。
凍結路面では1.2より安心感があります。
書込番号:24338683
3点

3銘柄の中でVikingContact 7のみ欧州タイヤメーカー社製スタッドレスタイヤらしく速度レンジかT(190km/h)です。
>月に数回の雪と凍結がありました
前車でiceGUARD SUV G075の前モデルであるGEOLANDAR I/T-S G073を履いてましたが、同じく雪や凍結路面で困った経験はありませんでした。
ノーマルタイヤはGEOLANDAR SUVでしたが、スタッドレスタイヤでも乾燥路面で違和感なく走れてました。
おまけに耐摩耗性が高く5シーズン履けてました。
Winter TRANPATH TXも含め甲乙付け難いと思いますが、個人的にはヨコハマタイヤのSUV用スタッドレスタイヤに良いイメージがあるので、iceGUARD SUV G075を推したいです。
書込番号:24338698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yatokaさん
ヨコハマはSUV用スタッドレスのiceGUARD SUV G075について下記のように説明しています。
https://www.y-yokohama.com/product/tire/faq/faq25
つまり、iceGUARD SUV G075は雪上性能や耐摩耗性を重視する場合に選択したいスタッドレスタイヤなのです。
この事を考慮するとハイト系専用スタッドレスであるWinter TRANPATH TXという選択もありではと思いますが如何でしょうか。
書込番号:24338730
2点

>スーパーアルテッツァさん
>kmfs8824さん
>Berry Berryさん
とても参考になりました。
YOKOHAMA iceGUARD G075にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24339380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スタッドレスタイヤ > TOYO TIRE > Winter TRANPATH TX 195/65R15 91Q
まだまだ投稿初心者です。宜しくお願い致します。
C26セレナ4WDでスタッドレスでは年間約8000キロ程度走ります。
現在はトランパスTX2017年製を2018年夏に購入し、3シーズン使いました。スタッドレスのプラットフォームにはまだ届きませんが、今シーズンの挙動や、ミニバン特有の?フロントの内べりが目立つようになり買い替えを検討しております。TXの前はMK4αやIG3を活用していました。
現在候補としてはTX、iG6、VRXなどを検討しています。
効きと対摩耗性は両立しにくいとは考えております。
皆様からのおすすめなどもありましたらお知らせいただければ幸いです。
またC26、C27の4WDの皆様からのご意見も是非伺えればと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:24077510 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

本州最北ZE1さん
BLIZZAK VRXに関してはスリップサインが出るまでの走行出来る距離は2.1万kmとのメーカーテスト結果があります。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00106/11.pdf
この結果よりプラットホームが露出するまでなら半分の1万kmしか走行出来ない事になります。
私ならiceGUARD 6 iG60をお勧めしたいです。
書込番号:24077528
2点

>本州最北ZE1さん
使用環境にもより、効きと耐摩耗性は変わってきます。
私は中国地方在住で、基本ドライ路面がメインです。
昨年まで長距離通勤をしており、片道80km(高速30km)走行していました。
VOXY-HV(3年前までの4年間)でBS VRX2とダンロップWM02を履いた経験ですが、VRX2は柔らかく減りがかなり早いです(1年半 16,000km程度で限界)、一方 WM02は25,000km走行しても次シーズンまで使用可能の状態でした。
私の住んでる地域のアイスバーンや積雪(たまに5cm)では、BSもダンロップも遜色はありませんでした。
経験上では、ダンロップWM02は効果も耐摩耗性も両立できていると感じました。
ただ、新型のWM03は耐摩耗性を低下させアイスバーン性能を上げている(カタログ性能上)ようなので、それについてはノーコメントとさせて頂きます。
書込番号:24077542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通に効き、摩耗に強い…でいいならダンロップのウインターマックス02を選ぶ。
ただ、内減りってミニバン特有じゃないと思うよ。
背の高い車(ミニバンなど)はフロントの外側が減りやすいです。
ローダウンとかしてます?
じゃなきゃ普通じゃないような…
書込番号:24077543 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>効きと対摩耗性は両立しにくいとは考えております
>スタッドレスでは年間約8000キロ程度走ります。
この条件ならダンロップのWINTER MAXX 02をお勧めしたいです。
WINTER MAXX 02とiceGUARD 6を現在使用してますが、スタッドレスタイヤ特有のグニャリ感はWINTER MAXX 02の方が少ないです。
セレナと同じMクラスミニバンにiceGUARD 6を履かせてますが、効きは満足してますが耐摩耗性は劣ります。
>ミニバン特有の?フロントの内べりが目立つようになり
トレッド内側を氷上性能重視の柔らかいコンパウンドを使うWinter TRANPATH TX自体の構造上の問題でしょう。
他のスタッドレスタイヤはトレッド内側が減ることはないです。
書込番号:24077592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>本州最北ZE1さん
〉現在はトランパスTX2017年製を2018年夏に購入し、3シーズン使いました。スタッドレスのプラットフォームにはまだ届きませんが
〉今シーズンの挙動や、ミニバン特有の?フロントの内べりが目立つようになり買い替えを検討しております。
次シーズン前後をローテーションしもう1シーズン持ちそうに有りませんか?
書込番号:24077620
2点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。10000kmでは2シーズン無理ですね…
iG6候補に入れて夏まで検討してみます。
>RTkobapapaさん
ありがとうございます。実はニックネームにあるZE1にWM02をはかせていまして…2年で3万キロほど使用していますが、
もう0.5シーズンいけそうなほどなんです。確かに耐摩耗性は優れている気がします。
WM02候補ですね!ありがとうございました。
>じゅりえ〜ったさん
ご回答ありがとうございます。ローダウンはしていないんです。ただ、車両が古くなりナチュラルにはしているかもしれません。
おすすめいただいたWM02候補で検討してみます。
>kmfs8824さん
ご回答ありがとうございます。TXの構造上の問題なんですなんですね。
WM02候補とさせていただきます。
>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます。自分としてはまだいけるかな?とも考えたのですが、2020-2021シーズンの雪がひどく、例年以上に
冷っとさせられたこともあり…検討しているh次第です。
ようやくスタッドレス⇒夏タイヤへ変更します。一度外してみて、もう一回確認いたします。
皆様ご回答ありがとうございます。
もしC26またはC27ユーザーの方でお話がありましたら、お聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24078626
3点

本州最北ZE1さん
>効きと対摩耗性は両立しにくいとは考えております。
効きも長持ちも乗り心地も走行性能も全てを求めるなら、ミシュランのスノーがオススメです!
https://youtu.be/npoHoxmqErY
トータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのスタッドレスタイヤです。現時点で、これ以上のスタッドレスタイヤは、この世に存在しません。
ミシュランのスタッドレスタイヤは満足保証付きで万が一気に入らなければ返品可能で、しかも、工賃まで保証されます。他社は満足出来ない場合は我慢して使用するか買い替えでお金が無駄になります。
是非ご検討ください。
書込番号:24078951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

世界レベルとか宣伝文句を聴いても仕方ないです。実際そのタイヤを履いてどう感じるかでしょう。
自分なんかは何度も見るとこのセリフで逆に購買意欲が落ちますが...
とは言えタイヤは難しいですね。
同じ車で履き比べもできないし。
でも費用は掛からないようですので手間を惜しまなければミシュランを試してみるのも手かもしれません。
自分もC26での評価はできませんがヨコハマスタッドレスの印象を。履き比べではありません。
C25でIG50を5から6シーズンほどつかいました。
走行距離はわかりませんが9年総走行距離14万キロのうちの5ないし6シーズンです。サイズは195-65/15
自分は幹線道路主体でストップ&ゴーのも少ない走行だったせいか手放したときも、まだスタッドレスとして十分使える溝残りでした。
北陸ですが大半は雪のない状態での走行でしたが特に気になることもなく雪道も問題なく走行できました。
下り凍結路の減速でヒヤリとしたことは数回ありますが隣を走っていいたVRX装着車も同じように滑っていました。
後の印象は静かで夏タイヤとあまり燃費の変わらないタイヤでした。
現在はFIT3HVですが185-60/15でIG60を使っています。
走行条件は通勤路ですのでC25セレナとかわらず。
FFですが久々のドカ雪での凸凹悪雪蕗をスタックすることなく走行できました。
スタックしているクルマ多く見ましたがタイヤの問題よりはたぶんアクセルの使い方の問題でしょうね。
印象はIG60でも変わらず静かで燃費の悪くないタイヤと思います。
満タン法でのクルマ購入時からの平均燃費は25.6km/lですが冬の燃費は24.5km/lぐらいですね。
今春、夏タイヤへの履き替え直前の燃費は26.2km/lでした。
高速道路も雪のない道が主体ですがセレナもFITも不安を感じることはありませんでした。
雪道を走る機会が少ないせいかWINTER MAXXも人気のようですね。よく見かけます。
挙動が気になるということなら買い替えも検討でしょうがC25セレナではフロントの内べりといのは見られませんでしたね。
書込番号:24079414
2点

便利なシステムですがミシュランの全額返金保証プログラムは返金までそれなりの日数がかかるみたいです。
返品を視野に入れるなら当面の手出し金も用意しておく必要がありそうです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3208527/car/2871325/6230148/note.aspx
書込番号:24079417
1点

>本州最北ZE1さん
すみません。回答でなくただの感想なのですが、、、
TXって8000km×3シーズンも使えるんですね。びっくり!!
私は昨年からTXを使ってますが、それなり効く分、耐摩耗性は期待しちゃダメだろうなあなんて勝手に想像してました。
うれしい誤算です。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:24081135
3点

>トランスマニアさん
ご回答ありがとうございました。
ミシュランは以前XI2を使ったことがありました!
このタイヤなかなか良かったですが、やはり3年が限界でした…
その後の進化も含め、候補とさせていただきます。
ありがとうございました。
>M_MOTAさん
ご回答ありがとうございました。
C25でのご経験非常に参考になります!
iG60やはり魅力的ですねーWM02とともに検討を続けます。
ありがとうございました。
>イタチチさん
コメントありがとうございました。
自分はMK4αの印象が良くTXにしました。
例年通りであれば来シーズンも…となる予定でしたが、今シーズンの積雪量でちょっと不安も出てきて…
検討した次第です。
皆様のご回答も含め参考といただければ幸いです。
書込番号:24081511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答いただきました皆様、ありがとうございました。
来シーズンのタイヤに関し、交換も含め夏まで検討していきます。
様々なご経験ご提案いただき、感謝いたしております。
ありがとうございました!
書込番号:24081516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅レスですがWinter Maxx 02を昨年末から付け2700kmほど走りました。
雪道はそのうち100kmも無いかな(笑)。
私は「スタッドレスを夏に履いても問題なし」という意見なので参考にはならないと思いますが、舗装路での感触は全く夏タイヤと変わりませんでした。
相当な大雨も経験していますが全く問題ありませんし、摩耗した気配も見えません(笑)。
ミシュランは昔X−ice履いていましたが、舗装路はナイスなんですが凍結路はダメダメでした。
書込番号:24081902
1点



スタッドレスタイヤ > TOYO TIRE > Winter TRANPATH TX 215/70R16 100Q
レビューの方に「価格を考えると結構いいかも」と書いたのですが、今日改めて圧雪路を中心に雪道を走ってみて、やっぱりこれ普通に使えるなあという感触を得ました。(あくまで個人的にはですが。)
トーヨー製のスタッドレスの場合、例えばブリヂストンやヨコハマといった有名メーカー製と比べると評価は落ちるみたいなんですが、少なくとも投稿した動画のレベルの雪道だと、特に効きが悪いといった感じはなかったです。この動画の部分には映ってませんが、強めにブレーキ踏んだり等いろいろ試してみたんですけどね。私は1000〜2000m級のスキー場に行くことが多く、今シーズンはこのTRANPATH TXで登ってくわけなんですが、たぶん大丈夫そうだなあという感じがします。
もちろん、凍結路や豪雪といったもっとタフなコンディションの時は、評価の高い他社製との差が出てくる可能性はあるんですけどね。けどまあ、うん、このタイヤ、大絶賛するほどじゃないにしろ、使えるっちゃ使えそうです。
18点

動画程度の圧雪ならオールシーズンM+Sでも走破可能でしょうね。
車載動画の車種は不明ですが、まんまオールシーズンM+Sに交換しても走れるという意味で。
書込番号:23831147
2点

>イタチチさん
新雪の圧雪なら大概のメーカーで遜色ないと思いますよ。
怖いのは水や氷やシャーベットですね。
メーカーによって差があると思います。
書込番号:23831188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Rheinlandヴュルテンさん
走破可能かどうかという話なら、これくらいならノーマルタイヤでも可能ですよ。ただ、こういう道でいろいろ試してみて、やっぱり圧雪路だったら普通に使えるなあっていうクチコミですのでご理解ください。
>cibi-PDQさん
とりあえず今回は、タイトルの通り、やっぱり圧雪路なら使えるのがわかったというだけです。もう少し季節が進んだら、凍結路なども走らざるを得ないので効き具合を体感してみるつもりです。ただ、昨シーズンまではブリザックを使ってたのですが、今のところの感触としては、そこまで差はないかなあという感じなんですね。もちろん最終的な評価は、本格的な冬を超えてからですけども。
書込番号:23831267
5点

あ、ちなみに動画の場所、標高1500mくらいのスキー場の脇です。もう何日か降って解けて凍ってを繰り返した上での圧雪路なので、純粋な凍結路ほどではないにしろ、まあまあ滑りやすい圧雪路です。
書込番号:23831299
2点

>イタチチさん
ブリザックはアイスバーンや水の浮いた氷に強いですからね。
私も北海道に住んでた時はブリザックでした。
書込番号:23831713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブリザックはむしろ氷に強いのですね。私は過去の経験から、ブリザックは雪にこそ強いもんだと思ってました。
今回投稿した画像は、ブリザックを履いていた頃に撮ったものです。よく行くスキー場では、車が埋まるほどの降雪がしばしばあり、中には動けなくなる車もありましたが、大抵そんなとき私は、最速ではないものの、他車より結構早く帰途につくことができていたので、ブリザックは雪に強いというイメージを持ってました。
TRANPATH TXも、凍結路はさておき雪道では、それくらい活躍してくれればうれしいなあと。先週から積極的に雪道走って試してますが、なんかいけそうな雰囲気があるんですよね。
書込番号:23831872
8点

前モデルのMK4α使用していましたが、そのとき既にまぁまぁ使えるという評価でした。
冬の志賀高原にも普通に使用出来たので、それより新モデルのTXであればある程度使用できると思いますよ。
ただ一度つるっつるのアイスバーンは本当に止まってくれなかったですね。
それが他メーカーだと止まるのか、他メーカーでもダメなのか分かりませんが。
書込番号:23832148
7点

トーヨーだって免震ゴム偽装でミソ付けましたが、元々BS、ヨコハマ、ダンロップと張り合ってたメーカですから遜色ないですよ。
限界超えりゃなんでも一緒です。
書込番号:23833303
33点

まだ若干早いけど、そろそろ夏タイヤからの履き替えのタイミングを考え始めるころになりました。
気になるのは2シーズン目の硬度。
そんな中、こちらでWinter TRANPATH TXの硬度測定をされてるのをたまたま見ました。
こちらの動画ではド新品の状態のようですが、硬度46.3と他社製と比べてもかなり柔らかい方ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=6qxgRuQPloA
そこでマネして私も硬度測定したところ、測定値は45〜50で平均値47.5くらいとなり、あまりの柔らかさに改めてびっくりしました。(2シーズン目、気温17度。他にもいろいろ測定条件を合わせないと真値はわからないので、あくまでお遊びレベルの評価です。)
昨シーズン使ってみて、やっぱり結構使えるというか、少なくとも安かろう悪かろうじゃないなあというのは確信としてあったのですが、この硬度からすると意外に氷上性能も悪くないかもしれないですねえ。そして2シーズン目もまだまだ余裕で使えそうです。
書込番号:24398058
3点

あとこれは完全に余談なんですけど、こちらの動画では同じトーヨーのOBSERVE GIZ2の硬度測定をされてまして、こちらは硬度60くらい。かなり違うもんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=w3FWdsGesIU
いやまあモデルが違えば性能が違うのは当然なんですが、「ふらつきを抑えた安定感のある走り」をうたい文句にするTHが柔らかくて、「冬の路面にしなやかに密着」のGIZ2のほうが実は硬いってのが個人的に興味深かったです。
書込番号:24398094
3点

本日冷え込んだので、改めて硬度測定。
前回は気温17℃で測定、測定値は45〜50で平均47.5程度。
今回は気温5℃で測定、測定値は47〜50で平均48.5程度。
冷えるほど硬くなるわけですが、だいたいサチりましたかね。
やっぱりこのWinter TRANPATH TX 柔らかいです。
とりあえずこれまでに分かったこととして、
・昨年の口コミで書いた通り、雪道(特に圧雪路)では問題なく使用できる。
・断言はしにくいが、ゴムの硬度的に氷上性能も期待できそう。
・少なくとも2シーズン目までは硬化は見られない。
おまけに色々調べてみたら、このタイヤの素材は氷に強いという吸水系でもあるとか。
なんというか、走れば走るほど、調べれば調べるほど、このタイヤ悪くないんですよね。
人気と性能のバランスがあってないというか、変なタイヤだなあ。
書込番号:24421152
13点

ギズ2の硬度60は気になりますよね。
柔らかいtxが良いのか?硬い新商品のギズ2が良いのか?四年目の効き具合まで考えると購入判断難しいですね。
書込番号:24613149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガリモトメカニコーさん
2シーズン目が終わろうとしていますが、まだほとんど硬化は見られないです。これ多分、3シーズン目も行けますね。そこまで行けば、個人的には「元は取ったな」と言えそうですw
GIZ2とどちらが良いかみたいな話ですと、効き具合では判断できないですが、乗り味の好みで決めちゃってもいいんじゃないかなんて考えてます。
TXは、コーナー時とかのしっかり踏ん張ってる感はかなりあるんですが(この辺は正にメーカーの宣伝通り)、やはりタイヤ表面が柔らかいせいかハンドルを切ったときのスタッドレスらしいプニプニ感は割と強めです。こういうの嫌な人はGIZ2のほうがいいだろうなって感じます。
書込番号:24650862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スタッドレスタイヤ > TOYO TIRE > Winter TRANPATH TX 225/55R19 99Q
タイヤサプライヤーさんお取り引きありがとうございます
今日福山通運にスタッドレスタイヤ受け取る事ができましたあの価格は安いですね
次回も使わせてもらいますね
ありがとうございました
書込番号:23660856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハテナマークは間違えて記載されましたので申し訳ありません
書込番号:23660875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここで宣伝するような業者からは買わない
書込番号:23660918 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

うん、業者のヤラセにしか感じない。
最近多いね、業者の宣伝書き込み。
書込番号:23661210 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





