Winter TRANPATH TX 215/70R16 100Q
- SUV車両特有のふらつきを抑え、アイス性能と走行安定性を高次元で両立したハイト系車両専用のスタッドレスタイヤ。
- 「3Dダブルウェーブグリップサイプ」により、ブロック壁面の凹凸で支え合うことでサイプの倒れ込みを抑制。制動時に高いエッジ効果を生み出す。
- 「スーパーハイターンアップ構造」を採用し、横方向のボディ剛性をアップ。ハイト系特有のふらつきの抑制に寄与し、操縦安定性を高める。
Winter TRANPATH TX 215/70R16 100QTOYO TIRE
最安価格(税込):¥11,400
(前週比:±0 )
発売日:2017年 8月 1日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
202 | 25 | 2020年5月30日 16:53 |
![]() |
66 | 12 | 2018年12月29日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > TOYO TIRE > Winter TRANPATH TX 215/60R17 96Q
予算の関係で、なるべく安く、でも、ある程度の効きも期待できるスタッドレスタイヤを探しています。
使用地域は、札幌市及びその近郊で、使用路面は超ツルツルのミラーバーン道路、圧雪路面で使用します。
車両はフォレスター(SJG)XTです。
サイズは、225/55r18です。
価格コムや楽天、ヤフオクなどで探したところ、2016年製のRevo GZと2018年製のトランパスtxが4本で6万円代と、値段がほぼ同じでこのふたつに候補にを絞りました。
開発(発売)された年でいえば、Revoのほうが古く、トランパスの方が断然新しいです。
どちらも発泡ゴムを使用し、アウト側を固くして、車重のある車でも片減りしない対策が取られています。
私、北海道人なので、ブリヂストン信仰が強く、古くてもブリザックの方が良いのか?という迷いと、新しいトランパスの方が効くのではないか?という気持ちもあります。
皆さんは、2016年のRevoGZと2018年のトランパス、どちらが良いと思いますか?
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
書込番号:22406340 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

雪国でブリジストン信仰が強いのは圧倒的な販売店の多さだと思います。
正直性能の差なんてほとんど同じだと思います。
個人的にはトーヨーのスタッドレスタイヤの方がチェーンが巻きやすいので好きです。
ちなみに今年私が使ってるスタッドレスタイヤは13年前のミシュランのスタッドレスですがまだまだ全然大丈夫。
書込番号:22406486
19点

だだとゆうたろうさん
2年落ちのBLIZZAK REVO GZよりは、2018年製のWinter TRANPATH TXの方が良いのではと思います。
専用倉庫での保管と商品説明があっても、実際の2年間の保管状態が分からないBLIZZAK REVO GZには不安を感じるからです。
あとは送料を含めるとBLIZZAK REVO GZは7万円を超えますから、BLIZZAK REVO GZの方が高くなりますよね?
以上の事から私ならWinter TRANPATH TXの方を選びます。
書込番号:22406562
9点

>餃子定食さん
コメントありがとうございます!
私はトーヨータイヤを使ったことがないのですが、かなり気になってます!
餃子定食さんは北海道在住ですか?
今使っているヨコハマのスタッドレスは6年前のもので、フォレスターの4駆性能に助けられていますが、かなりズルズルと滑ってますので。
なので、13年前のミシュランを使われているとは、かなりの猛者だと思いました。(経済面で羨ましいです)
周りの車好きな人たち、誰に聞いてもブリヂストンは別格だ!みたいなことを言います。(彼らが他のメーカーを走って比較したかは謎です)
トーヨーはチェーンが巻きやすいのですね。
知りませんでした。
ちなみに北海道民の多くは、チェーンを持っていない、チェーンを巻いた経験がない、と思います。
書込番号:22406894 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スーパーアルテッツァさん
コメントありがとうございます!
新しいトランパスですね!
そうですよね、確かにRevoGZの方が総額で若干高いです。
そして、製造年も開発時期も古いんです。
なので、製造(開発)時期の新しいトランパスが気になるのです。
ありがとうございます!
トランパスに傾いてきています!
書込番号:22406906 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>13年前のミシュランを使われているとは、かなりの猛者だと思いました。
危険を感じたら直ぐにチェーンを巻く癖が付いていますので。
今から30年位前にスキーの選手をしていた頃はABSもトラクションコントロールも付いていないFR車で冬場は毎日スキー場への山道を性能の低いスタッドレスタイヤで走っていましたから13年前程度のスタッドレスタイヤなら全然当時よりもグリップしますから。
書込番号:22407009
13点

GZの一択ですね。
VRXを5年3万キロ使いましたが
プラットフォームは出ず。北海道で10月からGWまで使用。
6年目も試したかったけど車を乗り換えたので。
雪道中心で1年目のスタッドレスなら差は出ませんが
凍結路面はそうはいきません。
それに普通はスタッドレスタイヤは何年か使いますし。
よく海外製のタイヤでも使えるとか
古いタイヤでもOK。と言う書き込みがありますが
書き込まれた方のエリアでは大丈夫。と言う話。
路面がそこまで悪化しないエリアだと私は思います。
書込番号:22407147
11点

>ルイスハミルトンさん
コメントありがとうございます!
予算があれば、本当はVRX、VRX2が欲しいです。
GZ一択ですか。
やはりブリヂストンの性能は、他社より抜き出ているということでしょうか?
ブリヂストンについては、長く使っても発泡ゴムが柔らかいまま、硬くなりづらいと聞きます。
発売が古い商品でも、やはりブリヂストン!なのでしょうか。
迷います。
書込番号:22407598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以前、トーヨータイヤのテストコースを使ったイベントで
BSと比べてどうですか?って聞いたら
明確な返答はなかった。
私的には『BSと比べても遜色はない』と言う答えを想像していたのですが。
VRXが5年持ったのでなかなか他社へは乗り換えられません。
条件が良い日は正直どこのメーカーでもいいけど
毎日乗って、峠越えも頻繁にするので、条件の悪い日の事を考えるとねー。
書込番号:22407617
8点

>ルイスハミルトンさん
トーヨータイヤの走行会(?)に行かれたのですね!
トーヨーの社員の方が、ブリヂストンと遜色ないと言わなかったのは、「嘘をつかなかった」ということなのでしょうか?
VRXは良いのでしょうが、ちょっと予算オーバーなんです。
DM-V2なら無理すれなんとかなるかな、という感じなんです。
でも、DM-V2もRevoGZと同じく、トランパスより設計が古いんですよねぇ。
悩ましいところです。
書込番号:22407828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

走行会ではなくて別のイベントでした。
トーヨータイヤのブースで大々的にアピールしていたので
聞いてみました。
(トーヨータイヤの敷地なので他社のブースはなし)
書込番号:22407840
6点

>ルイスハミルトンさん
壮行会ではなく、イベントブースで話を聞かれたとのこと、了解です!
他社のタイヤとの走行比較ができる機会があるといいなあ、と思ってます。
書込番号:22407849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

toyoは絶対イヤです。
VRX2が出る前に最新でVRXより高いwintermax02にしてみたけど
次はVRX3?にします。
うちも札幌です。
ちなみに世界に200万人の大都市で札幌ほどの雪国はほとんどありません。
大量の車に踏み固められて氷雪路面
世界一過酷です。
ブリヂストンの柔らかいタイヤの意味を考えたら、やっぱりブリヂストンです。
逆に本州だったら何でもいいです。
書込番号:22408288
12点

>たぬしさん
コメントありがとうございます!
ダンロップ、良くなかったんですね。
トーヨーは何故、イヤなのですか?
書込番号:22408367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>だだとゆうたろうさん
toyoがイヤな理由は自家用車VRXと会社の営業車toyoで同じ道を走ったときに
自分の車と同じ感覚で踏んだらtoyoは止まらなかったから。
その経験から何かあった時に必ず後悔するからです。
最安しか考えていないような営業車の履くタイヤです。
ちなみに子会社がVRXを履いてて超うらやましかったです。
書込番号:22408398
3点

>餃子定食さん
> 正直性能の差なんてほとんど同じだと思います。
私の環境では冬季は8%程度の登坂のアイスバーンになることがあります、レジャーと違い毎日の通勤ですのでいちいちチェーンの付け外しは避けたいのが実情です。そのまま登れるタイヤがありがたいのは事実です。
FFの軽自動車での比較ですが、YHのIG30は1年目は登れましたが、2年面はダメでした。DLのウインターマックス01は初年からダメでした。BSのGZは交換までの3年間スッと登れました。
勿論、GZがどんな坂でも上れるとは申し上げておりません。登坂ではタイヤの性能差がよくわかるということです。
書込番号:22408558
11点

>たぬしさん
同じ道でタイヤ性能の違いが明らかだったのですね。
やはりブリヂストンの性能は他社の製品より優れているのですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22409879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぺこぺこたろうさん
同じ車で違うメーカーのタイヤを履いて、走りを較べた結果、そんなに違うんですね。
驚きました。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:22409886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だだとゆうたろうさん
最初のご投稿にどちらも同じ発泡ゴムとありますが、トーヨーも発泡ゴムに変わったのですか?であれば、本気で比較検討する必要があるかと思い逆質問となりました。
そもそもブリが長く効くのは撥水剤方式ではなく下から次々と発泡ゴムが顔を出す為と理解しております。
書込番号:22412203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>N-Temyさん
そうなんです!
ブリヂストンの特許期間が終わって、トーヨーのトランパスtxも発泡ゴムを採用してるんです!
横浜も発泡ゴムです!
ダンロップは、撥水ゴムだそうだす。
書込番号:22412287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

TXが発泡ゴムを使っているって初耳ですが、何情報ですか?
NEO吸着ナノゲルゴムのこと?
吸水に着目したゴムとは書いてあるものの、どこにも発泡ゴムを謳っている記事は見たこと無いですが。
書込番号:22412865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スタッドレスタイヤ > TOYO TIRE > Winter TRANPATH TX 215/65R16 98Q
オデッセイハイブリッド乗りです(^^
@金額面を考えて純正よりインチダウンして16インチで乗ろうと思っています。
A瀬戸内気候帯に住んでるので雪は年数回薄化粧程度
B家は長い坂の上にあるため年に何度か凍結してスリップする車もいる
C通勤片道15q(ほとんどドライ路面)
Dスキーは好き
E年末年始に500q程度中四国を高速走行
と考えた時にスタッドレスをどうしようか迷っています(^^;
候補は
@トーヨー ウインタートランパスtx
Aトーヨー ガリットg5
Bダンロップ ウインターマックス01
Cミシュラン アイスX3+
Dピレリ アイスアシンメトリコ
で迷っています(^^;どなたかご教示をお願いいたしますm(__)m
書込番号:22277095 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

すみません、ミシュランはXアイス3+の間違いですm(__)m
書込番号:22277163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分なら発売時期が新しくて価格も安いピレリかな。
書込番号:22277175 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちんかぶさん
ドライ路面や高速走行時のハンドリングを重視されるならX-ICE 3+が一押しです。
ただ、X-ICE 3+は↓の価格コムでの比較表のように価格も最も高いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000405251_K0000053946_K0001092370_K0000977093_K0000993842&pd_ctg=7050&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,102_5-1-2
価格面も重視するなら、ICE ASIMMETRICOのマイナーチェンジ版として今年ピレリから発売されたICE ASIMMETRICO PLUSは如何でしょうか。
旧モデルのICE ASIMMETRICOはドライ路面や高速道路でのハンドリングの評価が結構高かったです。
この事から後継モデルのICE ASIMMETRICO PLUSも同様にドライ路面や高速道路でのハンドリングが良い事が予想出来るからです。
書込番号:22277189
3点

減りの早いアシンメトリコは重量のある車種にはお勧めしないな。安いから、短いスパンで変えるならありかも。
あと、静粛性は値段の割に良いですよ。
トーヨーとダンロップは性能に特化したスタッドレスではないし、話題に出てこないから良くも悪くも普通ですね。積極的に選ぶスタッドレスではないかな。
あまり雪の降らない地域なら乾燥路に強いX-ICE 3+。
静粛性と保ちも悪くないと思うし、選択しているスタッドレスの中では頭一つは抜けてる性能を持っているんじゃないでしょうか。経年劣化も遅いみたいだし。
値段はちょっと高めですが、選ぶ価値はあると思いますよ。
車種は違いますが、自分はこれにしました。
書込番号:22277405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使い方を見る限りその中ではミシュランが一番と思いますが、価格も一番高いです
店舗で購入するのでしたら、その店で一番安い奴でも問題無いのかなと思います。
書込番号:22277664
4点

みなさんありがとうございます!
ネット購入も考えていて予算はホイールつきで10万円程度です(^^
ミシュラン高いですね(^^;
4.5年は使いたいと思います
書込番号:22277745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちんかぶさん
フジ・コーポレーションさんの通販なら↓のように安価なホイールにX-ICE 3+を組み合わせると約10万円と予算内です。
https://www.fujicorporation.com/shop/tire/g/0010060000000100000063?is_set=1#main-content
ただし、別途送料とナットが必要になります。
書込番号:22277760
5点

スーパーアルテッツァさん、下調べまでありがとうございます(^^
ミシュランが10万ならありですね(^^
しかしライフ性能も考慮してアシンメトリコ+も候補にいれます!
書込番号:22277821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1日30km × 週6日 × 4週間 × 1シーズン3ヶ月 + 500kmで、年間2660km。そうなるとミシュランだと摩耗より前に経年劣化3年で使えなくなります。
候補の中だと、一番安いトーヨーを3年で買い換えるのが得策でしょうか。走行距離がもう少し少なければヨコハマかブリジストンの最新型の方が安くつきそう。逆にもっと長いとミシュラン3年がびったり。そんな感じですね。
書込番号:22282935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんありがとうございました!
最後は楽天で割引になっていたウインタートランパスにしました!国内メーカーにお金を落とそうというのも決め手でしたね(^^;
来年には口コミでみなさんに恩返しをしたいです!
書込番号:22316252 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ミシュランこの板人気のようですが、私のミシュラン二回履き替え経験からすると、どっちもハズレでした。ドライの高速では国産メーカーのものより快適ですが、アイスバーンになると全くダメでした。
たしかにゴムもしなやかでいきそうなのですが、いい印象はありません。
鉄板は、長く使いたいことや、全てで高パフォーマンスならスポンジゴムのブリッジストン、似た感じのヨコハマです。
直線ブレーキ優先でしたらダンロップも定評あります。ただ私の感触ではプリウスにはいた時は腰砕けみたいにコーナーでグニャって感じになります。ゴムがかなり柔いのと、ブロック剛性か、サイプ構造が影響してるかもしれません。
たまに気をつけて乗る程度でしたら、ピレリとか安いので十分です。絶対中華はやめてください。
書込番号:22342973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちんかぶさん
TX買われたんですね
私は前モデルのMK4αをCX-5で使用しておりますが、このウィンタートランパスシリーズは腰砕け感がなく、安定しているので結構使いやすいですよ
豪雪地帯に何回か行っておりますが、スピードに気を付ければ、制御を失うようなことは無いです。
ただ4年目で来シーズン位で履き替えようとは思っていますが
書込番号:22357708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





