Mavic Pro Platinum
- コンパクトなポータブルドローン。従来品と比べ、飛行時のノイズを最大4dB (60%)低減、最大飛行時間は30分まで延長され、長時間飛行できる。
- 安定した4Kカメラをはじめ、最大4kmの伝送距離、最大15m先までの障害物を検知できる「FlightAutonomy」技術を採用。
- スマホによる「TapFly」やジェスチャーモード、被写体を追尾する「ActiveTrack」、室内向け「Tripod」機能も搭載。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2019年4月6日 10:48 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2019年2月9日 22:32 |
![]() |
1 | 1 | 2018年5月5日 20:15 |
![]() |
4 | 1 | 2017年12月5日 07:30 |
![]() |
3 | 2 | 2017年11月25日 19:05 |
![]() |
1 | 1 | 2017年9月21日 20:14 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro Platinum
モニターにするタブレットを購入するのに6世代のiPad 2018年か最新のiPadmini2019年の何方かで迷っているのですがモニターとして使用するだけなら何方が良いでしょうか?
画面の大きいiPadの方が良いでしょうか? 価格も安いですし。(重たさは気にしていません)
又、新しいモデルが出る度に買い替える程の予算も無いので一度購入しましたら一つの物を長く使用したいと考えていますので、その辺も考慮して考えた場合、何方が良いでしょうか?
1点

P3Pの時Airかmini2で使ってましたが
Airは重いより何よりデカすぎて邪魔なのと
背面カバー付けるとクランプギリギリ(というか無理矢理)なので
miniばっかり使ってました
今はMavicで6sとmini4ですけど
mini使う場合はタブレット用ホルダ取り付ける手間が増えるのと
プロポに比してデカく邪魔くさいのが煩わしく、6s使う方が多いですね
(パッと飛ばしてサッと撤収が多いので)
FPVモニタとしてなら、個人的には
5インチは小さくて詳細が判別しにくいし(老眼もあるわけでw)
9.7インチは大きくて左右に視線を動かさないと全容を把握しにくく
一目で見渡せて視認性も情報量も十分なminiが一番バランスよく感じます
性能的にはmini4で全然問題ないし、A7のmini2でもそれなりには使えます
現段階では、あえてmini5まで頑張る必要はないと思いますよ
書込番号:22581463
0点

>アハト・アハトさん
iPadmini4でも事足りるとのことですが古い機種ですので今後自然故障した場合とかの対応とか大丈夫なのでしょうか?
例えば部品の保有は製造打ち切り後、8年(家電)ということがあるようでが古ければ製造から何年か既に経過しており残りの期間も短いということになり使用している内に何処かが壊れて修理しようとしても修理出来ないなんて事にはならないのでしょうか?(このような事も含めて考えています)
又、必要なくなった時に売却するのに古い物より新型の方が高く売れるという事も在ると思うのてすが、その辺の事まで考えると如何でしょうか?
書込番号:22581575
0点

こんにちは
ドローン用のモニターで使用しているわけじゃありませんがiPad 6を日常使いしてます。
モニターとして屋外使用が多いのならディスプレイの大きさよりも品質で選んでもいいかもですね。
新しいiPad miniはモニターとカバーガラスの間に隙間のないフルラミネーションディスプレイに
反射防止コーティングが施されているので屋外では有利じゃないですかね?
こちらのサイトで新しいiPad miniではないですが、iPad 6とiPad Pro
(フルラミネーションディスプレイ・反射防止コーティング)
の見え方の比較がでてます。
https://getnavi.jp/digital/247687/2/
ご参考までに。
書込番号:22581651
1点

mini4は古いですかね?
つい先月まで最新モデルだったんですが・・・^^;
修理対応期間については
https://support.apple.com/ja-jp/HT201624
今のところ初代iPad以外は修理対応可能機種ではありますね
ただ実際には
https://support.apple.com/ja-jp/ipad/repair/service
を見るように、保証期間終了後は直すより買い換えの方が現実的です。
例えば発売から6年経った初代Air、修理は可能ですけど中古でAir2が買えてしまいます
それでもAirを修理する人は、なかなかいないと思いますよ
考え方としては耐久消費財じゃなく消費財
「直して長く使う」じゃなく「壊れたら買い換える」のが理に適ってます
売却損に関しては
新しい物の方が高く売れるのは間違いないですが、買うときも高いですよ?
iPadの場合は中古相場が高め安定で確立しているので
売却損を考えるなら、人気の落ち着いたモデルの中古を選ぶのが
一番損しない方法です(メルカリなど使えば逆に儲かる場合も)
どうしても最新の性能が必要とか
中古なんて気持ち悪くって生理的にイヤとかじゃなければ
型落ちモデルも十分選択肢になると思いますよ
まあ
そうはいっても気持ち的にってのもありますし
そこはスレ主さんしかわからない部分ですね
>どあちゅうさん
miniは4からダイレクトボンディングで反射防止コーティングですよ^^
書込番号:22581837
0点

>どあちゅうさん
リンク先参考にさせていただきます。
>アハト・アハトさん
色々アドバイス有難うございます。
確かに中古というのは何となく不安でもありますね!
アドバイスして頂いた事を参考に頑張って決めたいと思います。
書込番号:22581975
0点

私のmini4を安く買っていただいて私はmini5を買いたい...
というのは冗談ですが、mini5は性能がかなり良くなっていますのでお薦めしておきます。
ドローン専用なら確かに4でも問題ないのですが、普段も使いますよ、多分。私がそうでしたし...
可能ならセルラーモデルにして、月額500円くらいのデータシムを入れておくと最高に使い勝手が良いです。
書込番号:22582805
0点

ちなみにiPad miniだとコントローラーのホルダーにピッタリ納まりますが、mini以外だと別途タブレットホルダーが必要です。
そしてホルダーを使うとコントローラーが見えない/見えにくいので、私はとても使いづらいと感じました。
書込番号:22582907
0点

>ダンニャバードさん
miniってそのままはまるんですね〜
試したことなかったです
でもめっちゃ持ちにくくないですか?
親指角度つきそうだし
舵混ざってしまいそうでちょっと怖いな
私はホルダ使ってますが
確かにプロポ見えなくなるのがネックなんですよね
平らに収納できるのがよくて選んだのですが
上側にモニタ持ってこれるタイプもあるので
https://www.aliexpress.com/item/360-Rotate-DJI-MAVIC-PRO-MAVIC-AIR-SPARK-Remote-Controller-Bracket-Holder-for-Phone-Tablet-iPad/32836349682.html
こっちにすればよかったと思ってます
書込番号:22582974
0点

>アハト・アハトさん
miniの直付け、めっちゃ使いやすいですよ!(^^)
持ちづらさ?もすぐに慣れると思います。私は全く問題ないです。
是非一度お試し下さい。
ご紹介のホルダー、良さそうですね。
このパターンなら使い勝手に問題なさそうですが、重量物が遠くなるので重くなりませんか?てこの原理で。(^^ゞ
書込番号:22583024
0点

>どあちゅうさん
miniは4からダイレクトボンディングで反射防止コーティングですよ^^
やや、これは間違った情報失礼しました。アハト・アハトさん、フォローありがとうございます。
書込番号:22583096
0点

>ダンニャバードさん
>私のmini4を安く買っていただいて私はmini5を買いたい...
というのは冗談ですが
因みに幾らなら譲って頂けるのですか?( ´艸`)
>可能ならセルラーモデルにして、月額500円くらいのデータシムを入れておくと最高に使い勝手が良いです。
予算的に厳しいのでセルラーもでるはなしかな?
ホルダーについてはiPadにしてもiPadminiの何方にするにしても一応Amazonで評価も高い商品を決めています。
アハト・アハトさん紹介のホルダーも良いなと思いましたが海外からの購入はしない主義なので国内で代引き支払いで購入出来るお店があると助かるのですがね!
又、予算5万5千円程で4万円でiPadを購入し残りの予算でホルダーやライディングパッド、NDフィルターも購入したいなとも考えているしどうするか迷っています。
iPadminiの新型購入してしまうと残高0円になってしまいますし。
取り合えず皆さんのアドバイスを参考にじっくり検討してみようと思います。
書込番号:22583259
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro Platinum
夕方の薄暗い時間帯の室内にて飛ばしていたところスティックから手を離すと機体が定位置ホバリングせずに後退してくるのですが、これって何處かが可笑しいのでしょうか?
薄暗いと言っても夕方の5時位で其れなりに光量は室内にも届いている状況なのですが。
尚、前方の障害物センサー以外は全てONにしています。
下方向のポジショニングセンサーが働いているはずなのでGPS補足しない室内でもピタッと高度を保ち位置も前後左右動かないはずなのに私の機体は何故か後退が激しくスティックコントロールしないとずーと後ろに下がってきます。
何処か故障しているのでしょうか?
因みにパロットのANAFIを持っているのですが、其方はMavic pro プラチナムを飛ばした時間帯より更に暗い室内で飛ばしても(機体を安定させるには暗すぎますという警告メッセージは出ますが)ちゃんと定位置でホバリングしています。
皆さんの機体は如何でしょうか?
1点

うちのは無印ですが
室内で飛ばす用事ってあんまりないのですが
先日雪の日中(照明なし、レースのカーテン閉めてるので結構薄暗い)に
部屋の中で調整した時にはドリフトは感じなかったですよ
P3Pの時はすぅーーーっと行って怖かったので(デカいし尚更)
Mavicすごいなあ、と思いました
Sparkも同じく室内ピタホバですね
スレ主さんのケースがどのくらいの状況かはわかりませんが
もう少し明るい状況でテストしてみてはどうでしょうか
大丈夫だったら、それは暗さの限界超えていたということじゃないかと。
それでもダメで、GPS半端に掴んでたとか、床の状況とか原因がほかになければ
Assistantでファーム入れ直してみるとか、改善しなければ
一度見てもらってはどうでしょうか
ANAFIと比べて・・・はあんまり意味ないと思います
単純にANAFIの方が低照度の限界高いだけかもしれません
MavicはMavicです
書込番号:22451717
0点

>アハト・アハトさん
>それでもダメで、GPS半端に掴んでたとか、床の状況とか原因がほかになければ
Assistantでファーム入れ直してみるとか、改善しなければ
一度見てもらってはどうでしょうか
自分なりに後々調べた結果、地表の状態が適しておらず上手くセンサーが働いていなかった可能性がありました。
なので之で解決とさせていただきます。
有難うございました!
書込番号:22452660
0点

>キュバキスさん
私のプラチナムもホバリング時に時々不審な動きがあります。これは屋外でも時々なります。でも常にではないです。不安定な時、私の場合はどうも左に行こうとするようです。地表面が同一色で均一だったりするとなるのかもしれません。
そういう時私はトライポッドモードに切り替えます。これによってだいたいのケースではホバリングも安定する印象があります。別名三脚モードというだけあって安定感は抜群です。室内で試したことはありませんが、接写でブレない画像を得たい時には有用ですので試してみる価値はあると思いますよ。
書込番号:22454733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro Platinum
静止画で撮った写真は何処に保存されているのですか?スマホにもアプリの中にもなくて困っていますm(__)m動画はちゃんと撮れてます!MavicからSDカードを抜いてやらないといけないのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:21780801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ、その後解決はされたのでしょうか?
自分はIpad mini4 とandroidスマホの二刀流(笑)ですが
android(sh-04h)では普通にアルバムにもフォトコレクションにも記録されております。
Ipadの方はDji GO4内に保存されていますよ。
Dji GO4→エディター(画面下の左から2番目アイコン)→アルバム(画面上部左側)→写真(アルバムの下(動画、写真、Albums))
参考まで<(_ _)>
でも、一番確実なのはご存知の通り機体からmicroSDから読み取る事ですね。
書込番号:21802245
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro Platinum
MavicでDJIGO4の録画機能を使うと、本体とコントロール用のスマホとの両方に動画が記録されます。
ですが、スマホの方は映像が途切れ途切れで、使い物のには成らず、メモリーを食うだけです。
バックアップの意味合いもあるとは思いますが、私には不要です。
機体の録画だけにする設定が、どうしても見つかりません。
これは、もともとそのような仕様なのでしょうか?
ご存じの方、設定の仕方を教えてください。
0点

iOS版ですが、設定画面から「動画撮影中のキャッシュ」をOFFにできます。
Android版は使っていないのでわかりませんが、似たような設定は探せばあるのではないかと。
私は先日、Mavicを海に落としてしまったのですが、その際の録画データはiPadに残ったものしかありません。本体は回収できなかったので。(T_T)
キャッシュの上限を設定しておけば、古いデータから自動削除してくれるのでONのままをお勧めします。
書込番号:21407728
4点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro Platinum
改良点の紹介では、電池の持ち時間と静音性の2点だけのように紹介されていますが、
いちばん重要な改良点はモーターノイズの低減による電波への影響を抑えたということではないでしょうか。
決して詳しくは無いのですが、モーターから発生するノイズは電波に影響を及ぼすとすれば大きな改良だと思います。。
1点

着眼点は面白いですね。
ただ、モーターへの出力を矩形波から正弦波に変えることで、電波への影響があるのかどうか?はどうなんでしょう?
そういえばですが、初期型Mavicでも見通し1キロ以上楽に電波が届きます。特にFPV映像伝送にもノイズはほとんど発生しないことから、相当な高精度での通信が成立していることになります。
電波は目に見えないのでどのくらい強力な通信電波を発生させているのかわかりませんが、もし可視光線として見ることができたら凄いことになっているんでしょうね。
まあ、それを言い出したらケータイの電波のほうが強烈なのかもしれませんが...
書込番号:21383117
0点

矩形波の立ち上がりと立ち下がりは、全ての周波数の積分値と見なすことができるそうです。 非常に大きなエネルギーで不要な周波数のノイズを出します。 逆に正弦波は単一周波数なので理論上ノイズは出てきません。 つまり、ノイズが減って省電力ということです。 DJIの目の付け所はなかなか良いようですね。
それから「光にすると」のお話ですが、電波と光では受信装置の感度が何桁も違います。 電波はCL共振を使って特定の周波数に対して共振することで感度を上げていますが、光はほぼ周波数とは関係なく無差別に受信するため感度は下がります。
例えば冥王星に行ったボイジャーの電波は60Wということですから、光にすると車のLEDヘッドライトぐらいのパワーでした。 これで太陽系の果てから信号が届くのですから、考えてみると凄いですねぇ。 ちなみに携帯電話は0.2Wでラジコンは0.02wだそうで、豆電球以下。 以外に大したことはありません。 豆知識としてご参考になれば幸いです。 (^O^)/
(正確には電波は空中電力なので実効値、LEDは熱も含めた消費電力ですが、その辺はご愛嬌として・・・)
書込番号:21384479
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro Platinum
本体がMavic pro platinumの場合、予備バッテリーは、従来タイプ(Mavic pro用)を共用して使えるのでしょうか?
実は、この点について、DJI社に電話で問い合わせたのですが、答えは『バッテリー部分は変わっていないので、共用できます。』とのこと。しかし、Platinum用のバッテリーも単品で発売され、しかも値段が若干違います。この違いは、カラーの違いだけなのでしょうか?また、性能面でも違いがあるのでしょうか?同社の方は、違いないようなことを言っていられましたが。まあ、わずかな差ですので、カラーは統一しておきたいところでしょうか。しかし、発売直後に在庫がない場合、従来タイプを買うことになるかもしれませんが。
0点

私も気になっていました。といっても、追加購入の予定はまだありませんが…(^^;;
公式サイトのFAQに使用可能と表記されていました。
http://www.dji.com/jp/mavic-pro-platinum/info#faq
そのまま使えるようですね。(^^)
書込番号:21217104
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





