NW-ZX300 (B) [64GB ブラック]
- 手のひらになじむコンパクトなボディ(約157g)に、さまざまな高音質技術の要素を盛り込んだ、ハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載し、最大11.2MHzまでのDSDネイティブ再生と、WAV再生(最大384kHz/32bit)に対応する。
- 長時間再生に対応(最長約30時間 ※メーカー調べ)し、micro SDによって容量を増やせるので、多くの音楽をこの1台で楽しむことができる。

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 17 | 2018年8月20日 13:02 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2018年8月6日 19:07 |
![]() |
3 | 2 | 2018年10月28日 21:21 |
![]() |
122 | 19 | 2018年8月12日 12:33 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2018年7月11日 21:48 |
![]() |
21 | 7 | 2018年7月14日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
ポタアンpha-3と17aの組み合わせで外出時の音楽鑑賞してましたが、やはり携帯性の煩わしさにイヤイヤ感とストレスがつのり、pha-3並みの音質を求め、zx300の購入に踏み切りました。
購入後、約5000曲を長々と転送し、初音出しの瞬間を迎えましたが、第一印象は「軽くて薄くて迫力ない」ちょっと「やば、失敗じゃねー!」と思いましたが、再生時間10時間近くなると、pha-3に迫る音圧と解像度が滲み出てきた気がします♪
これがエージング効果?
どなたかエージング理論と科学的根拠をご存知な方いらっしゃいますか?
書込番号:22026525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どなたかエージング理論と科学的根拠をご存知な方いらっしゃいますか?
あるなら知りたいのですけど、エイジングを推す人に説明をお願いしても誰も明確な根拠を説明はしてくれません。
あるならば、既にあらゆるところで明確な説明があり、当たり前に行われ、製造メーカーは
説明書のトップに載れるでしょうし、エイジングを施した製品を出荷するでしょう。
書込番号:22026547
2点

機械は、最初に急速に劣化します。モーターの類いで例えれば、製造時に出来た軸の小さい凸凹が削れて丸くなるようなものです。丸くなった後は、劣化の速度はゆっくりとなり、壊れるまで続きます。
オーディオ機器のそれも似たような物でして。主にスピーカーユニットのコーンを支えるエッジやダンパーがこなれてきます。
劣化と言えば劣化ですが。メーカー側としては、この初期の急激な劣化を計算に入れて、その劣化の後にメーカーの意図する音が出るようになっています。
要は、劣化の初期に急激に変化する部分を、先に劣化させてしまえと言うだけのことです。
…ジュースを混ぜていると美味しくなるとか、そういうレベルでエージングを考えている人は結構多い。エージングでなにか良くなるわけではありません。変化しなくなる(変化が緩くなる)ことが大切なのです。
書込番号:22026726
5点

ん〜ますます混迷を極めてきましたね。
機械的劣化と電気特性の変化は違うと思うし…
zx300のコンデンサが初期に電気的負荷によってどんな変化がな生じて出力安定→音質改善するのか…
それを知ってどうする、という意見もあるかとは存じますが、オーディオの世界にはハイエンドになるほど、オカルトチックな話しが当たり前にまかり通って、ケーブルやら電源やら…誰も科学的根拠で論理的に立証した人はいないかと。
評論家は比喩的芸術的な表現は立派ですが(笑)
プロレス八百長論みたいに、あまり踏み込んではいけない領域なのか!?(笑)
書込番号:22026945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本機の設定の中 高音質ガイドでエージングについての説明があります!
コンデンサーのエージング効果は一応メーカー仕様です!
製造段階で低下した機能が使用していくうちに回復していくみたいな感じかと思います!
スレ主さんが感じているエージング効果がこのコンデンサーによるものかはわかりませんが、、
俗に言うエージングは慣らし効果だと思います!
エンジンで言えばピストンのバリがとれてスムーズに動くようになるイメージでしょうけど、、、
書込番号:22026962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大昔のオーディオや計測機器(電源入れて20分間とか取説に普通に書いてあったが今時の計測機器には無い)までアンプが温まるまでの暖気が必要な頃には良くコンデンサが温まらんと電圧が安定せんというったものがあったけど
今時の精密且つ高性能になった導電性高分子アルミ電解コンデンサ などのタンタルでも
その時代の儀式がいまだに必要だとは思えないんですよね。
エンジンも製造上の精度で慣らしが必要な時代はあったけど、今は製造精度も組み付け精度も上がって
慣らし運転は不要です。
コンデンサの製造メーカーに慣らしが必要とは書かれてないし、実際のところの音に繋がるまでの
変化が何がどうなってという仕組みがあやふや過ぎて
納得までにはいかないんですよね。
良い方向とは限らないけど変わってくるのはあるんだけど、自分が変わってると理解しています。
あやふやなら、そっちの方が解り易いから。
書込番号:22027067
0点

>X-JIGENさん
ずっとそれだけを聞いているとね 人間の耳がエージングされる。
慣れてきて 良い音に思える。
何種類ものプレイヤーを持っていて とっかえひっかえ使っていたら、そうはならないと思う。
まぁ よく聞く話で 使い込んでいくと音が良くなった。
↑
本人がそう 思えればベスト。
他人に理由聞いても 意味はないでしょう。
書込番号:22027555
6点

>X-JIGENさん
ZX300の設定から開くことのできる「高音質ガイド」に書いてある
「コンデンサーの特性の安定」が全てだと思います。
当然、「200時間のエージングをしたけど何も変わらないぞ!」と
訴えられた場合に反撃する資料はキッチリ用意してあるでしょうし
それなりの根拠はあるのでしょう。
私の場合は、開封した直後はXperia Z3と聴き比べても大して変わらず
「(悪い意味で)なんじゃこりゃ」と思いましたが、そのまま再生で放置して30時間経った位に
「(良い意味で)なんじゃこりゃ」と思いました。
そこから先は私の耳では明確な違いを感じることはできませんでしたが....
書込番号:22028306
6点

皆さん、様々な意見頂きありがとうございます。
個々にご返事できなくて、申し訳ありません。
確かに本機に堂々とコンデサーと特性云々は謳ってあるのですが、「特性の何がどうしてどうなったのか…」そのメカニズムをす知りたいのがマニアの性というやつで(笑)
とりあえず、結論はやや遠い感じですが、zx300を楽しむという行為には何ら影響はありません♪
我がzx300は今も密かにエージング進行中だと信じて…(笑)
書込番号:22028955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>X-JIGENさん
科学的根拠は 置いといて。
信じる者は救われます。
信じることによって・・・
本体だけじゃなくて、イヤフォンもエージングで〜
ますます 音が良くなるはずです。
信じましょう。(笑い)
書込番号:22029094
0点

プラシボじゅないんですか?
書込番号:22031319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が聞いた話では、二つの説があります。
一つは、この手のコンデンサーは基本、熱に弱く、ハンダ付けの際に多少ダメージを受けるそうですが、電気を流しているうちに自己修復機能が働いて本来の性能に戻るという説です。
POSCAPやOS−CONはその傾向があるとのことです。
もう一つの説は、ニッカド電池などを使っていた人間であればご存じかと思いますが、ニッカド電池の「おろしたて」って、フル充電しても、本来の能力を発揮せず、何回か充電と放電を繰り返すうちに本来のスペックを発揮するんです。
私も昔、カメラのモータードライブで、イヤと言うほどやってきましたので感覚的に解るのですが、さすがに電池とコンデンサでは多少理屈が違うそうですが、よく似た現象とのことです。
モーターを動かしたり、物を光らせるのとは違い、音は、そう言った事に非常にナーバスな代物と言うことで、多少、そう言った事が起きているのかも知れません。
ちなみに私の場合、スピーカーやイヤホンとDAPのエージングに関しては肯定派です。
事実、違うと思っていますし、それを実感しています。
逆にケーブルに関しては最初の数時間以降の変化は少し疑問視しています。
書込番号:22031406
4点

革製品みたいなものでしょうかね?
使えば軟らかくなるような。
同じ曲を一番最初に聞くと、キーンとしたような不快音⇒次に聞くと確かにキーンが消えたりします。
最初からメーカーさんがチューニング?エージング?をして頂けると助かると思ってしまう私ですが、好みは人それぞれなのかなぁ?と。
書込番号:22033572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>万能ぬいぐるみちゃんさん
多分、そんなもんだと思います。
私が聞いた時の話ですが、その人が言うには、「言ってしまえば、コンデンサも電池の親戚のような物・・・
電池で起こる事がコンデンサで起こってもおかしくない」って・・・
ま、私自身は半信半疑ですが、この手のDAPでエージングが発生する事を確信したのがXDUOOのX10ですね。
この機種も事前情報でエージングで音が変わるという話は聞いていたのですが、それが露骨に解ったのが、一時的に左右の音のバランスが崩れたときです。
この機種は特にオペアンプにMUSES8920と言うICを使っていますが、これがくせ者で、しっかりエージングしないと安定しないと言うシロモノです。
ま、そう言った物がある以上、エージングを否定することは出来ません。
後、余談ですが、カーオーディオのプロショップの一部は、スピーカーを購入した際に申し込むと、インストール前に初期エージングをやってくれるというサービスをしているところもあるそうです。
こう言った商品も、そう言ったサービスがあればうれしいですね。
書込番号:22033695
1点

今の初期エージングの話、具体的には
https://www.sonic-design.co.jp/sonicplus-center/
です。
後、MUSEのチップに関しては、
https://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/5a7ba2298e644be3c12a5498ebdab423
こんな所からも参考になるかと思います。
書込番号:22033972
0点

このテーマはこのまま迷宮に入って、謎のまま終わりそうですね(笑)
未だに再生時間25時間程度で、軽めのエージング状態ですが、やはり初動に比べ音量がしっかりとれて楽曲のダイナミクスを感じます。
これは音がよくなったというより、コンデンサの特性が安定し、カタログスペックに近い出力特性が得られてる…と理解してます。
ソニーさん、そうですよね?(笑)
書込番号:22040544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!理論とかはわかりませんが、ヨドバシなどなら、試聴機が3台ほど置いてあります。再生時間の長いzx300 のほうが、私の聞いた感じでは、音質も違ってました。とりあえず報告まで。
書込番号:22044480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
今現在fiio x7を使用しているのですが。大きさと電池持ちの悪さ、バグに悩まされていて買い換えを検討しています。そこで質問なのですが、zx-300に買い換えた場合音質の差はどのくらいのものなのでしょうか?買い換える価値はありますか?それとも他にオススメのdapもあれば教えて下さい。お願いします。
書込番号:22008277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zx-300に買い換えた場合音質の差はどのくらいのものなのでしょうか?買い換える価値はありますか?
ZX300は、SONYのDAPではミドルクラスのDAPとなります。
よって元フラッグシップモデルのfiio X7と比較するとZX300+リケーブルでポテンシャルUPのバランス駆動と好みの差程度だと主観では思います。
よって買い替える価値があると思うかは、可搬性等も含め、人それぞれだと思います。
音の好みは、人それぞれなのでZX300の音が好きか、そうじゃないかに尽きると思います。
又、接続するイアホン等によっても印象、最終的な出音も変わってきますしね。
接続するイアホン等とDAPの相性もあるので、お気に入りのイアホン等が有れば、店頭で比較視聴して納得すれば購入すれば宜しいかと思いますよ。
ZX300は、ミドルクラスのDAPなので駆動力は、そんなにないのでMDRー1AMK2とかイアホン程度ならバランス駆動であれば鳴らし切れると思います。
又、ZX300は、どちらかと言うとバランス駆動でポテンシャルを発揮するタイプのDAPなので、その点も考慮して視聴された方が宜しいかと思います。
他、おススメのDAPとしては、予算次第ですがアンプ強化モデルのAK KANNかハイレゾウォークマン1A辺りがfiio X7のステップアップ機種では宜しいかと思います。
それも含めて店頭で、お気に入りのイアホンなどで視聴して気に入ったDAPを選んだ方が宜しいですね。
御参考まで…
書込番号:22008420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポータビリティを考えるとkannや1aはちょっと持ち運ぶのが億劫になってしまいそうですね。zx-300の音質が悪くないのならzx-300にしようと思います。ありがとうございました!
書込番号:22008832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

qp1とかは?ZXだけ、暖色系ですが。スッキリ系の方が疲れないけど。
書込番号:22012703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
初めまして
何人かの方がX−アプリの楽曲をNW−ZX300に転送したいと思いトライされたようですが私も実行したらやはりX-アプリがNW−ZX300を認識しないので転送出来ませんでした。どなたか教えて頂けませんか?ドラッグアンドドロップで転送出来るとの回答されていましたがエクスプローラでどうするのかよく分かりません。分かりやすくご説明して頂けませんか?
また、他に楽曲を転送する方法がありましたらご教授お願い致します。X-アプリからの転送方法
Music Centerのインストール時にX−アプリのデータは読み込みましたがNW−ZX300に転送時エラーを返してきます。
どうにもなりません。宜しくお願い致します。
0点

ZX300のMusicフォルダを開く
転送したい音楽データのフォルダを開く
転送したい音楽データをドラッグ・アンド・ドロップでZX300のMusicフォルダにコピーする
と言う手順です。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX300/feature_6.html
書込番号:21981549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決していたり、あてにならない回答ならすみません。
Music Center for PC(Windows)というソニーサポートページにあるソフトウェアを使ってみては如何でしょうか。
Music Center for PCをダウンロード・インストール後に最初の起動画面で【Xアプリの楽曲をコピーしますか?】というような文言が出ます。
そこで、はい(Yes)を選択するとMusic Center for PCにもXアプリ内の楽曲をコピーしてくれます。
このソフトかContent Transfer(Windows/Mac)で対応していると思います。出来なければすみません。
SONYサポートページ
https://www.sony.jp/support/walkman/download/
書込番号:22214510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
300を導入しました
エージングについて質問です
200時間もの長時間のエージングが必要!
とのアドバイスが いたる所で散見されます
これって ソニーが正式にアナウンスされてるのですか?
ホームオーディオも含めて あり得ない信じられない時間です
200時間も経過して 開封時の音を 記憶してるのでしょうこれって?
人間の曖昧な記憶 麻痺と慣れと誤解 って事はありませんか?
もし本当に 200時間もこなれに要するなら この機は クズです
まぁ 私も導入した限りは 使い込みますが いろいろなリポートを読ませて頂き 驚いた次第です
書込番号:21978160 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

エイジングについて[書込番号:21397390]
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025531/SortID=21397390/
これなどですか?
「このコンデンサーは、エージング動作をさせることで特性が安定していき、エージングが約200時間を超えたあたりから、お使いのウォークマンが本来もっている音質性能を最大限に発揮できるようになります。」
https://www.sony.jp/msc/owner/recommend/walkman/thankyoulp_wm1/
Sonyの公式に、このような記載はあります。
車でいう慣らし運転のようなモノなので、それまででも普通に使えます。
200時間ほど使うと、慣らしも終わって本領発揮します。というだけかと。
時間にして1週間と少々。
オーディオ好きのこだわりは凄いですからね。普通の人には1〜2日のエージングの違いがわかっても、それ以上はわからないかもしれません。
それが気に入らないというなら、購入しなければ良いだけですy
書込番号:21978201
23点

可動部のあるスピーカーユニット部分ならともかく。プレイヤー自体にエージングなんて必要ないです。
書込番号:21978207
9点

https://www.sony.jp/msc/owner/recommend/walkman/thankyoulp_wm1/
こっから来てるんじゃなかろうか?
全ての機器に対してもユーザー側がこれを基準にしてそうですね。
エイジングを公に推しているスピーカーメーカーはあるけど、オーディオ機器では割と少ないです。
根拠が子供だまし的だから。
工業製品としては固体差が異常にデカいという
品質管理を捨てたメーカーとしては致命傷な推奨ですしね。
書込番号:21978222
3点

本来ならメーカーが最高の音質を提供できる状態で出荷すべきなんでしょうけどね。
書込番号:21978262
15点

>lumixg1さん こんにちは
コンデンサーでエージングによって変わるのは電解コンデンサーです、内部の電解膜の生成が進むためと
言われています。
しかし、小型の機器では大きな電解コンデンサーの搭載など出来ない訳で、小さいものなら生成が進む
としても早いと思われます。
エージング画面必要か?と言われれば否です。
経験上からすれば、音がいいものは最初から良く、エージングによって大きく変わったものはありませんでした。
書込番号:21978357
9点

電気部品は使用中に特性が変化するものなのです。
オーディオ機器も、使用開始から寿命が尽きるまで、音が変化し続けるのです。
一般的に使用初期の音の変化が大きく、それを過ぎると変化が小さくなります。
設計者は初期の変化が過ぎたところで狙いの音になるようにします。
このことはオーディオマニアにはよく知られたことですが、ソニーのアンプ設計者が宣伝に使い始めたのですね。
書込番号:21978501 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様
ご丁寧なご返答をいただき ありがとうございます
ソニーの未完成品を 自分流に完成させていくのだ!
と理解して 使い込んで行きます
書込番号:21978747
3点

追
CHORD の HUGOやmojoは 全くエージング無し
最高のパフォーマンスを発揮しましたよ
やっぱ ソニーは ユーザーに対して 馬鹿げたアナウンスをしている
自信ないのか?
書込番号:21979001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NW-WM1シリーズクラスだと、信仰心を煽るような
付加価値は無いと。
書込番号:21979051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lumixg1さん
実際の所「エージングに〜時間」というのはメーカーのエクスキューズ(言い訳)に依るところが大きいと思いますよ。好意的に見れば「そう簡単に手放さないでね…」という意思表示というか、買ったときにはイマイチと感じられても聞いている内の慣れを期待しているというか。真意は不明ですが。
スレッド内で触れられているように電解コンデンサなんかは製造メーカーからも仕様書で特性変化を示されていたりしますけど200時間もかかるなんて見ないですし、それも電解コンデンサですから主に据え置きの話ですしDAPによく使われるフィルムコンデンサだと事実上、通電時間等に影響しないとされているので尚更でしょう。
エージング時間というのは他の実績あるメーカーでも示している所はあります。でも概して具体的にどう変化するか数値で示している所はありません。実際にそれを書いてしまうと表示通りの変化が起きなかった場合、優良誤認でガチな行政指導が入ってしまいますからね。良くも悪くもぶっちゃけ一種の流行みたいに思っておくのが吉ですよ。ダンピングファクターみたいな。
スレ主さんだってわざわざ200時間後の音に期待して買ったわけではないでしょう?
書込番号:21979216
5点

公式サイトでそう書いているなら必要なんでしょ。
それ以上でもそれ以下でもない。
それだけの製品だってこと。
書込番号:21979349
5点

導入動作開始から やっと 29時間が経過しました
変化はあったか?
否 感じません
言える事は 300 の音に慣れ 麻痺して来てる事
これが だんだん好みとなって 周囲の良い!と言う評価を
自分も刷り込まれて これは良い!
となるのだ と予感
書込番号:21979493 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お使いのイヤホンの機種名と使用期間などの情報もほしいですね
60時間程度エージングをして変化がわからなければイヤホンを検討される事をおすすめします
それまでは 我慢しないと
後で恥ずかしい気持ちになると思います(^^)
書込番号:22018890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

200時間エージングが必要なコンデンサーを採用していて、そこに対して未完成とか言うのは??
エージング200時間必要なものにエージングが必要ないという方が嘘になると思いますが、、
書込番号:22020317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そもそも
製品 として出荷されたモノが
封を切った段階で 100%の能力を発揮しない!
って事に 疑問を覚えます
冷えない冷蔵庫 暗い照明 回らない洗濯機
こんなのでは 誰もが我慢出来ないと思います
ソニーが 完全な自信のある製品を市場に投入する気があるなら 自社社内において 200時間のエージングを済ませたのちに 出荷すべき!
と思います
書込番号:22020890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車の慣らし運転と同じなのでは?
部品的には磨耗の始まりだと思うので、できるだけ長く使いたい私は買ってすぐの音が良い!と思えば満足ですけど。。
書込番号:22021051
0点

追記ですが、スレ主様の例えで言うなら、音を出さないウォークマンだったらメーカーに文句言わないといけないですね。
書込番号:22023397 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>浅キ夢見シさん
付属にイヤホンついてないと音出せないですからね、笑!
更に、zx300に相性抜群なイヤホンがエージングされた状態で付属されて、聴きたい曲がハイレゾで入っていなければ、、
>lumixg1さん
回らない洗濯機ってただの初期不良では?
まぁ洗濯機のような生活に必要な家電ではないのだから、エージングぐらい良いのでは?
それなりにヒットして販売数を稼ぎたい製品を製造工程でエージングするにはそれなりにコストがかかるように思います!
そうなると値段だって上がるし生産速度が遅くなってしまいます!
そもそもエージングされてない状態も100%でしょう!
ポタアンとかイヤホンとかでもエージング 慣らしはよく言われている事で今に始まった事でもこの機種に限定された事でもありませんから、、
まぁエージングはオカルトという考えも否定できない部分もありますが、
今回のエージングはだいたいがコンデンサーの話だと思いますが、開発の中でエージングがあまり必要でない物より、今回採用されているコンデンサーのが最終的に音質が良い、勿論コストとのバランスも踏まえての結果だと思います!、
書込番号:22025822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
初めてまして。
今まで5年ほどFシリーズのウォークマンを使用していましたが、バッテリーの劣化で使えることもありますが、まともに使用出来ない機会が多かったのでこちらのシリーズが店頭で安くなっていたので買い換えました。
その際に使ってみていくつか分からない事があったので、質問させていただきます。
@x-アプリに入っていた曲をMusiccenterに取り込みをして新しいウォークマンに転送しました。その際に何曲か転送できない曲がありました。
転送できないのはHRの表記になっている曲です。
Musiccenterに取り込みをした際にHRになってしまったようで、どうにかウォークマン本体に転送する方法はありますか?
転送すると「予期せぬエラーが発生しました〜」と出ていた気がします。(曖昧ですみません。)
Aこちらイヤホンを介さずに本体から直接音を流すことは可能でしょうか。
今まで使っていたFシリーズのウォークマンは可能でした。バイトの際BGMは自由なのでウォークマンを使って曲を流していたのですが、新しく買い換えてからバイトに入った際かけようと思ったら本体から音量をどんなに上げても曲が聞こえません。
イヤホンをさせば聞こえます。
ですがイヤホンをつかわずにも使用したいのでこちらも教えて頂きたいです。
正直この使い方ができないのであれば安くなっていたとはいえ別のウォークマン(あるいは充電しながらで使えてた古いウォークマン)でも良かったかな…と思ってしまいます。
色々自分なりに解決方法を調べてみたのですが解決できませんでした…。
よろしくお願いしますm(*_ _)m
書込番号:21955919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソフトを利用せずにドラッグアンドドロップで転送しても一緒ですか?
転送はソフトを利用しなくても転送出来ますので。
昔のウォークマンはスピーカーを採用していた機種もありましたけど、この機種はスピーカー内蔵ではないので、本体から音を出すことは出来ないです。スピーカー内蔵機種は今はほとんどないと思いますよ。
書込番号:21955933
4点

>9832312eさん
お答え頂きありがとうございます
ドラッグアンドドロップではまだ試していませんでした。
帰宅してから試してみようと思います。
スピーカー内蔵じゃないんでんすね
そこを確認せず買ってしまいました。
今スピーカー内蔵少ないんですね…
調べてみたらポータブルスピーカーが存在するようですが、こちらは対応しているのでしょうか…重ね重ねすみませんm(_ _)m
書込番号:21955986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイレゾウォークマンで小型のスピーカー内蔵の物は、F880シリーズとZX1が最後になりますかね。
私はZX1は今も所有しているので、そう言う使い方は出来ますが…
ZX300なら、小型のブルートゥーススピーカーを購入してブルートゥース接続されてスピーカーから音を出してリスニングすれば宜しいでしょう。
それには、ZX300は対応していますから…
ミュージック センター for PCは、PCのスペックが低かったり、PCのスペックが低く、年数もある程度経っていて、動作が悪くなってきているPCでは、エラーが発生する事も有る様ですね。
ウォークマンへの転送自体は、Xアプリとかミュージック センター for PCを使わずにWindowsのエクスプローラーから直接ファイル転送も出来るので、直接ファイル転送で送れば宜しいかと思います。
DAPの容量の残量は、その場合転送ソフトではないので表示されないかもしれませんが…
御参考まで…
書込番号:21956064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記…
ブルートゥーススピーカーなら、ZX300はLDACに対応しているので、LDAC対応ブルートゥーススピーカーとかも有りますかね。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=2ahUKEwjevvz7vJbcAhUUEqYKHV1CBagQFjAAegQIBhAB&url=https%3A%2F%2Fwww.sony.jp%2Factive-speaker%2Fproducts%2FSRS-HG10%2F&usg=AOvVaw2MGF1yuMGY-TJAgT1TnJPv
又、LDAC対応では無いですが、JBL エクストリームとかはパワーが有るので、そちらもお勧めでしょうか。
試聴環境が有れば、ZX300とヨドバシカメラなどの大型家電量販店、専門店などでベアリングさせてもらって視聴し、お好きな物を選べば宜しいかと思います。
書込番号:21956091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bluetooth対応していますので、bluetoothスピーカーから選ぶ方が良い気がします。
ウォークマンとドッキングするスピーカーも昔はある程度ありましたけど、選択肢が少ないですので、選択肢の多いbluetoothスピーカーをオススメします。
規格は比較的対応していますので、aptxまたはLDAC対応のものを選ぶと音質面と使い勝手の両立が出来ると思います。
家電量販店などで実際に試してみると良いかと思います。嗜好が強く出るタイプのスピーカーですので。
SBC LDAC aptX aptX HD
http://kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/
書込番号:21956261
1点

どれほど曲数があるか分かりませんがまずは下記のリンクの方法でファイルの所在を探し出しましょう。
https://musiccenter.sony.net/ja/faqs/faq010.php
x-アプリ時代に取り込んだファイルならATRAC ( .oma)である可能性もありますからこれは変換が必要ですね。Music Center for PCでは楽曲をWAV形式で保存出来ますから一旦これでWAVに変換してからこのままではファイル容量がでかいですから適当なファイル変換ソフトを見繕ってFLACなりMP3に変換しましょう。
https://musiccenter.sony.net/ja/instruction/06_edit_06.php
https://www.gigafree.net/media/encode/
Walkmanポートから出力してスピーカーを駆動出来るのは現行製品ですとNW-A40シリーズとNW-S310になり、ZX300は対応していません。
https://www.sony.jp/walkman/products/RDP-NWT19/compatible.html#fragment-2707
https://www.sony.jp/walkman/products/SRS-NWT10M/compatible.html#fragment-2707
代わりと言ってはなんですがお手軽路線としてはゴルフボール位の大きさのエレコム ASP-SMP050というものがあります。デカ音という相性で売られていますのでご確認下さい。アクティブスピーカーなので定期的な充電は必要です。
http://www2.elecom.co.jp/products/ASP-SMP050BU.html
後はアレックス・マーフィーさんも紹介されているBluetoothスピーカーを使う方法も考えられます。可搬性の良いものだとAnker SoundCore nanoなどがあります。これも定期的な充電は必要です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FHPCCUI/
書込番号:21956266
2点

>etxxxさん
>正直この使い方ができないのであれば・・・でも良かったかな…と思ってしまいます。
>調べてみたらポータブルスピーカーが存在するようですが
1、バイト中使いたい、引用くだりの重要度
2、F880の音量音質は高が知れてる→仕事中ながら聞き程度、高音質必要ない
3、無線スピーカーはBT能率上いくらHRでも(APTX、LDAC含め)有線のと比べられない、無駄に高い(バブル商品)
4、大事な高音質DAPのバッテリーをながら聞きにもったいない。
しかも無線だと、バッテリー劣化するものが2つにもなる。
→ 「直刺し+ミニスピーカー」で検索してみて。
大体3.5mm直刺しのと短いケーブル付いてる二種類ある。
発声ユニットはF880同じレベルかそれ以上音量取れる、バッテリー消耗も低い、互換性・・・見れば分かる。
自分はF880所有で、以前タバコ付録の折り畳みミニスピーカー使ってPODCAST聞いてた。
画像のやつは1000円もいらない。
ご検討まで。
書込番号:21956712
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
まず、イヤホンは純正のXBA-N3をMUC-M12SB1でバランス接続したいと思っています。この状態でただ音質だけを比べてみた場合、どちらが良いでしょうか? 実機で確認するのが一番なのですが、視聴できる機会がなさそうなので意見をお聞かせください。
書込番号:21953124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

重さが気にならないならpha-2aでしょうね。
NW-WM1Aとの比較で購入を検討する人も多い機種ですしね。
書込番号:21953132
3点

お早うございます。
PHA-2Aの方が全体的な滑らかさと低音域の締まりがあると思います。但し、XBA-N3では差を感じ難くヘッドホンのMDR-1AM2辺りだともっと分かりやすいかと思います。将来的にヘッドホンの使用も考えるならPHA-2Aの方が音質的にはベターな選択でしょう。
書込番号:21953142
5点

駆動力と言う点に於いては、N3とMMCXのSONYキンバーのバランスケーブルでバランス駆動させるにしても、どちらもイアホンのN3くらいなら駆動力で不足する事はないので、音質的な差は感じにくいかと思います。
余裕を持ってドライブさせるとしたらPHAー2Aの方が有利でしょうけど、アップグレードバランスケーブルの4.4mm5極端子のMMCXのSONYキンバーのバランスケーブルにリケーブルしてバランス駆動させるので有れば音質的な差は、ドライブさせやすいN3では、好みの差程度になるのではないかと思います。
MDRー1AM2にしても、基本的にMDRー1AM2は、ポータブルヘッドホンなので1A用のSONYキンバーのバランスケーブル、SONYの1A用の4.4mm5極端子のバランスケーブルにリケーブルしてバランス駆動させる分には、ZX300もPHAー2Aも駆動力で不足すると言う事はないので、音質な差は感じにくいと思います。
但し、70mmドライバーのMDRーZ7(ブレイド構造の4.4mm5極端子のSONYキンバーのバランスケーブル)でバランス駆動させたり、インピーダンス150ΩのゼンハイザーHD660をバランス駆動させるので有れば、ZX300では駆動力が不足して、ショボい出音になるので、PHAー2Aレベルのバランス駆動で高出力型のヘッドホンアンプじゃないと音質的に、かなり不利になりますかね。
https://www.sony.jp/headphone/products/PHA-2A/spec.html
御参考まで…
書込番号:21953469
4点

皆様返信ありがとうございます。^_^
論点がズレてしまうかもしれませんが…
今は PHA2→XBA-N3で聴いています。NW-ZX300バランス駆動に変更した場合、音の違いはそれなりに大きいですか?
それと、 PHA2とNW-ZX300(バランス)はどちらの方が駆動力があるのでしょうか?サイトを見たのですが、Ωが違くてよくわかりませんでした。
書込番号:21954137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZX300は、暖かい(今だと暑苦しい)。pha2は、ナチュラルにした感じで、1Aがナチュラルだからポタアンpha2と比べるんでしょうね。ヘッドホン1am2は、軽い低音が特徴的。N3は低音がやや張り付く感じ。軽快に楽しむなら1am2ですね。
スッキリ系。
書込番号:21954660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZX-300とPHA-2A両方使ってます。
イヤホンはsupernova+SE535とMUC-M12SB1+FX850です(ケーブルの組み合わせは代えることもありますが)。
その前はA35+PHA-2A使っていて、ZX-300の買い換えキャンペーンの時にZX-300買いました。
そのときに繰り返し試聴しました。
最初はPHA-2A手放してしまおうと思っていたのですが、比べてみるとPHA-2Aつなげた方が明らかに音が澄んでいて、奥行きも感じられました。とにかく全然違います。ということで、手放すのはやめました。
まあ、自分の価値観的には、「わざわざPHA-2Aを新規購入するほどの差があるとは思わないが、持っているならば手放さない方がいい」という感じです。
あと、ZX-300って使ってみるとコンパクトなのがすごくいいんです。これはWM1Aでもかなわない。なので持ち歩き時は単体。机の上とかだとPHA-2Aつなげて聴いてます。
書込番号:21959115
2点

マットガラス。液晶は、はっきり見えたほうが、良い。Pha2に立体感は、感じない。A35の最初のosのバージョンを大音量にした感じ。生っぽいけど立体感は、ないな。
A50に期待、5周年。4.4mmも標準化。
書込番号:21962881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





