NW-ZX300 (B) [64GB ブラック]
- 手のひらになじむコンパクトなボディ(約157g)に、さまざまな高音質技術の要素を盛り込んだ、ハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載し、最大11.2MHzまでのDSDネイティブ再生と、WAV再生(最大384kHz/32bit)に対応する。
- 長時間再生に対応(最長約30時間 ※メーカー調べ)し、micro SDによって容量を増やせるので、多くの音楽をこの1台で楽しむことができる。

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2019年4月11日 23:30 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2019年4月4日 16:28 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2019年3月27日 21:21 |
![]() |
16 | 7 | 2019年3月26日 16:13 |
![]() |
31 | 24 | 2019年3月20日 07:08 |
![]() ![]() |
7 | 15 | 2019年4月20日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
これまでiPhoneで音楽を聴いてきましたが、先日NW-ZX300を視聴し(有線ヘッドホンで)、その音質に感動しました。
地下鉄に乗る機会が多いので、ノイキャンのヘッドホンが欲しいなと思っています。候補はワイヤレス・ノイキャンのWH-1000XM3 です。
この組み合わせで、幸せな音楽ライフは楽しめそうでしょうか。有線でのバランス接続がよさそうだとも聞きますが、Bluetoothは便利で、かつ地下鉄に乗るなら耳のためにもノイキャンは欲しい機能です。
この組み合わせについて、どう思われますか?
書込番号:22591400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Bluetoothヘッドホンとの接続なら、LDAC対応しているDAPならばASeriesやXPERIAでも変わらないと思います。
全然違うという一もいますが、少なくとも一聴してぜんぜん違うということはないはずです。
「普段は有先でバランス接続、外出時にノイキャンヘッドホン使用」ならば、幸せな音楽ライフになることは間違いないかと思います。
ただ、ノイキャンのヘッドホンしか使わないということになると、個人的には廉価版のDAPで十分だと判断します。
書込番号:22591494
3点

お早うございます。
WH-1000XM3は前モデルのWH-1000XM2からノイキャン専用プロセッサに切り替えられたのが大きな売りですが音色も中高域の明瞭さが増して良い方向に行っていると思います。実際の音質はソースの影響も大きいですから自分のよく聞く曲をマイクロSDに仕込んで再度試聴されるのが良いでしょう。
地下鉄と言えば地上を走っている鉄道に比べると遥かにうるさいですがそのような環境ではノイキャンによる騒音カットはより音楽が楽しめる要素ですしZX300のソースが無圧縮でBluetoothが低圧縮での伝送はより良い方向だと思います。最近ですとFiiO M6、M9のような高コスパ製品もありますので合わせて検討されてはと思います。
書込番号:22591617
0点

>クレクレチョコボールさん
私も秋から春はこの組み合わせで通勤時間帯幸せな音楽ライフです。
どちらにお住みかわかりませんが、これからヘッドフォンは耳や頭が蒸れる時期です。
もう一つLDAC対応のイヤフォンを選択し使えば一年通して使えるので幸せになれると思います。
4.4mmのバランス接続も結構幸せなれます。
しかしながらこれは当人の主観でしかありません。
自分が納得できれば幸せになれると思います。
No music no life。
書込番号:22591647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、
早速有益なアドバイスを頂きまして、どうもありがとうございます。
現在は、iPhoneに、4年ほど前に買ったBOSEの有線・ノイキャンのイヤホンをつなげて使っております。この組み合わせは、「蒸れること」はなく「ノイキャンもまあまあ効いている」一方で、「線が煩わしい」、「音質が残念」という不満があります。
1つのヘッドホン、イヤホンだけで欠点をなくしてオールハッピーになることはムリな一方で、季節やシチュエーションに応じて複数揃えるのも、家計が…という感じです。
もう少し検討してみます。
書込番号:22591840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クレクレチョコボールさん
ZX300はバランス接続の方に力を入れているのでアンバランス接続のWH-1000XM3では少々もったいない使い方になってしまいます。
またBluetoothでの場合は再生機器の影響が小さく、ZX300でLDACが使えるとはいえiPhoneでも十分補えると思います。
なのでiPhoneにWH-1000XM3を組み合わせるという選択が堅実だと思います。
またもしLDACで高音質に効きたいとなればA50をオススメします。
書込番号:22591920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別スレで関連する質問があったので、MDR-1000X使ってZX-300とA35使ってBluetooth聴き比べしてみたことがあります。
このときはNFC機能使って妻に頼んでブラインドでとっかえひっかえしてみましたが、音の違いははっきりとわかりました。ZX-300の方がつやとか深みを感じます。A35はちょっと乾いた感じ。
なので、幸せになれるかどうかというと、ZX-300の方が幸せ度は高いと思います。その幸せ度の違いに投資するかどうかはそれぞれのお考えかと。
書込番号:22593391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バランス接続は、後の楽しみにされては。
ヘッドホンのmk3で軽快に音楽楽しんで下さい。
書込番号:22595604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、それぞれ参考となるアドバイス、どうもありがとうございます。
当面ヘッドホンは外出用のワイヤレスだけとすると、WALKMANは、クラスを落としたA50でもよいかも知れません。
再度量販店で試聴して参ります!
書込番号:22595629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
ZX300の購入を検討しています。2.5oのケーブルを複数所持しており変換ケーブルで対応しようと考えcayinの変換アダプターに目星をつけました。線( ケーブル? )の部分の有るもの( musashino LABEL等 )と比べて音質が劣りますか?
素人考えで線が無い方がジャック迄の距離が短く音質が落ちないような気がしてるのですが…
書込番号:22574963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変換アダプターはCayin PH-4Xと断定して話を進めますが音質が武蔵野レーベルのCP-4425P1/CBに比べて劣る要因は機構的には無いと思いますよ。まあ信頼性は接点数の2乗に比例するなんてな説もある位ですから本当は2.5mmバランスでダイレクトに繋げる機種から見つけるのが良いと思います。
変換コネクタに関しては実際にどの程度丁寧に仕上がっているのか品質管理の問題が大きいと思います。結構名の通ったメーカーのケーブルでもハンダ付けが杜撰だったという書き込みも見た事があります。
書込番号:22575394
7点

>sumi_hobbyさん
早速のご返答ありがとうございます。
今使ってるDAPの2.5oバランスジャック部分が緩くなってきて接触不良が多々あり、4.4oの方が強度的に信頼性が高いと考えDAPの買い替えを考えてまいりました。
丁寧で分かりやすいご説明ありがとうございました。
書込番号:22576332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
阪神たけしさんの言わんとしている事が分かりました。変換アダプターを使って2.5mm側は挿しっぱなしにすれば抜き挿しは4.4mm側で行うので耐久性が高いんじゃないかと言う事ですね。「2.5oのケーブルを複数所持しており」と書いてあったので抜き挿しは2.5mm側で行うものと思い込んでいたのですが変換アダプターを複数購入するとは気付きませんでした。
それでしたら「2.5mmバランスでダイレクトに繋げる機種から見つけるのが良いと思います。」から「4.4mmバランスケーブルへのリケーブルも検討されてみてはどうでしょう。」に訂正させて下さい。僕はどうも根がケチなもんで失礼しました。
書込番号:22576366
1点

>sumi_hobbyさん
説明が下手ですみません!
変換アダプターは1つのつもりです。新たに4.4oのケーブルを買わなくても、今所有してる複数の2.5oケーブル ( イヤホン付けっぱなし )でまかなえないかと思いその際の音質不安を質問させて頂きました。
どちらかと言うとZX300の方にアダプター付けっぱなしの予定です。
改めまして分かりやすいご説明ありがとうございました。
書込番号:22577096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2.5mm端子→4.4mm端子の変換ケーブルでしたら、ブリスオーディオの物辺りなら、音響劣化も殆ど感じないと思いますよ。
下の写真のロジウムメッキプラグのブリスオーディオのハイエンドのMURAKUMOなら、音響劣化は主観では感じられませんね。
据え置きのUD505で使用していますが…
ただ、ブリスオーディオのMURAKUMOは、ケーブルが太く硬いので屋外使用では取り回しが悪いとは思いますけどね。
2,5mm→4,4mmの変換プラグも有りますが、引っかけて2,5mm端子部分から折れたりするトラブルを考えると写真の様な変換ケーブルを利用した方が良いかもしれませんね。
書込番号:22578783
1点

追記…
専門店で変換プラグタイプ、変換ケーブルタイプの物が有るので、御自身の手持ちの物を持参して試聴サンプルで試聴して選んでも宜しいかと思いますよ。
https://www.e-earphone.jp/shopbrand/ct3586/
参考まで…
書込番号:22578796
2点

>組紐屋の竜.さん
色々ご丁寧にありがとうございます。
専門店に行って自分の耳で確めてきます。
自分の耳( 衰えてるつもりはないけれど年齢的に劣化してると思われる )が違いを感じ無ければ、ある程度の物で良いと思われるので。
書込番号:22579398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
>組紐屋の竜.さん
今回のカキコミで色々勉強になりました。
お二方の意見を参考にさせて頂き変換アダプターの購入を含め、始めたばかりのポータブルオーディオライフをより楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22579445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
SONYのNW-ZX300を使用してます。
イヤホンはSHUREのSE846をブライトノズル、NOBUNAGA Labsの鬼丸改で聞いています。
今回バランスでリケーブルしたいのですが、
SONYのMUC-M12SB1
NOBUNAGA Labsの姫鶴
のどちらかで購入を迷っています。
SONYキンバーは中低音、姫鶴は中高音のイメージなのですが合ってますか?
比較意見出来る方、お願いしたいです。
書込番号:22558780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SONYキンバーは中低音、姫鶴は中高音のイメージなのですが合ってますか?
それで合ってますよ。
出来れば、専門店とかで試聴サンプルをリケーブルさせて貰って、その環境で比較試聴して最終的な出音を確認の上、納得の上購入した方が無難だと思います。
取り回しは、鬼丸改も、SONYキンバーも、姫鶴も同じ様なものですかね。
参考まで…
書込番号:22558819
4点

意見をありがとうございます。
ケーブルの特性合っていてよかったです。
大変参考になりました!
ちなみにSONYキンバーはエージング必要ですか⁈
書込番号:22562073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにSONYキンバーはエージング必要ですか
イアホンケーブルは、SONYキンバーでも使っているうちに馴染んでくるので、イアホンケーブルのエージングとか気にしなくてもイイですよ。
イアホンケーブルでも経年劣化は、長い間使っているとあるとは思いますが…
書込番号:22562576
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
"アンバランスについて"ではお世話になりました。
その後無事ZX300を購入し、XBA-300をバランス接続で楽しんでおります。
しかし万が一の落下の事も踏まえてZX300は外出用でなく室内専用で使用することにしました。そこでイヤホンは耳への負担もあるのでオーバーイヤーヘッドホンの購入を検討したいと思います。
皆さんからヘッドホンのオススメがありましたら忌憚のないご意見を伺いたいと思います、よろしくお願いいたします。
2点

バランス駆動で使うのであれば、4.4mmバランスケーブル付属のヘッドホンって
選択肢は限られるのでSONYで良いんじゃない?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086471_K0000698868&pd_ctg=2046
ゼンハイザーHD660sも4.4oバランスケーブル付属だけどインピーダンス150Ωで
ZX300では駆動不足。
自宅専用ならばポータブルを選んだ意味が無くなりますね。
書込番号:22555313
2点

>Re=UL/νさん
早速のご意見ありがとうございます。
本末転倒なのはわかっておるのですが、胸ポケットに入れて外出しようとした際に危うく落としそうになったらビビりました(^^;;
購入したてでエイジング途中でもあり今しばらくは過保護に使いたいと思いまして(笑)
書込番号:22555332
4点

NW-ZX300にMDR-Z7はやや難しいような気もしますね。
ポータブルヘッドホンが良いと思います。
バランス接続も考えるとMDR-1AM2かオーディオテクニカのATH-MSR7bあたりでしょうか…
MDR-1AM2は持っていますが、あんまり面白い音ではないので個人的には微妙に感じています。
(軽さと装着性は素晴らしい)
ATH-MSR7bについては評価は悪くないみたいなので試聴する機会があればオススメします。
モデルチェンジ前のATH-MSR7を所持していたこともあり、綺麗な中高音としまりのある低音が特徴のヘッドホンでした。
新型ではヘッドホンバンド等も改良され、コスパの高そうな一台だと思います。
書込番号:22555550 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>16mt19さん
貴重なご意見ありがとうございます。
ATH-MSR7bはバランスの良いモデルのようで、求めやすい値段と相まり一考させて頂きます。
ただ、田舎の家電店ではサンプル機があるか微妙ですので近日中に一度のぞいてみたいと思います。
書込番号:22555659
0点

質問の主旨と少し違いますが、外出用にSONY純正のAMARIO ポータブルケース(CC-ZX30/AMA)を使ってみてはいかがでしょうか?しっかり固定できますので落下のリスクは無くなるかと思います。収納ポケットもあって便利です。
https://www.sony.jp/walkman/store/special/zx300-amario/
書込番号:22555670
3点

>Brand-Xさん
そこには着目しておりませんでした。しかし、財政事情と併せてみれば十分検討項目かと思います(笑)
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:22555688
0点

>16mt19さん
本日最寄りのK'sにてオーディオテクニカのATH-MSR7bの実機を試聴いたしました。
低音から高温にかけて素直にバランスよく鳴るヘッドホンだと言うのが第一印象です。
しかも側圧があまり強くなく、長時間の使用でも耳が痛くなるような事も無さそうです。
気持ちは購入に傾いておりますが、ZX300を購入して間も無いので今しばし様子見をしてから踏み切りたいと思います。
ZX300もエイジングほぼ100時間になり、高音は伸びて低音もかなりしっかりしてきました。
低音の弱いXBA-300との相性も悪くなく、締まった深い低音を聴かせてくれます。
アンバランス接続についてもお世話になりましたが引き続きありがとうございました、重ねて御礼を申し上げます。
書込番号:22559721
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
現在A55をしようしていてZX300にも興味を抱いております。
様々なレビューやカキコミを拝見するとバランスで本領を発揮する、
と言うような表現が多いと思います。
アンバランスではあまり良い音ではないのでしょうか?
いずれバランスの恩恵を受けたいとは考えてますがアンバランスでも
音が良い!とのカキコミがないことに多少不安を覚えます。
3点

私はA45からZX300に買い換えましたが、アンバランス接続でも確実に音質は良くなりますよ。でもZX300を買うならバランスで使用したいですね。
書込番号:22533079
5点

>くらじぇーさん
早速の返信ありがとうございます。
アンバランスでもよかったと言うことですね。
具体的にどのようによかったかもう少し詳しく
お聞かせいただいてもよろしいでしょうか?
書込番号:22533230
0点

申し遅れましたが、当方XBA-300(当然アンバランスですが)で
フュージョン、洋楽をメインで聴いております。
書込番号:22533251
0点

>現在A55をしようしていてZX300にも興味を抱いております。
様々なレビューやカキコミを拝見するとバランスで本領を発揮する、
と言うような表現が多いと思います。
アンバランスではあまり良い音ではないのでしょうか?
ソースダイレクトでは、アンバランス接続ではAシリーズとそんなに変わらないなんて言われている機種ですが、エージング、バーンイン50時間〜100時間程度で、エフェクトをかけるとAシリーズより良いイメージは個人的には有りますかね。
ZX300は、専門店でも大型家電量販店でもジョーシン辺りでも試聴機を置いているので、良く聴く楽曲をマイクロSDカードに入れて持参して御自身の耳で試聴して判断した方が良いですね。
音の趣味も人それぞれですし、接続して聴いているイアホンも人それぞれなので、聴き手で個人個人印象も違ってくるでしょうからね。
書込番号:22533287
4点

>wessaihomieさん
個人的には音質がそんなに上がったという感想はあまりありませんが、音の味付けはずいぶん違うなと感じます。
まあ自分はあまり詳しく説明出来るほどではありませんけどAシリーズを基準とするとZX300は低音が出る暖色系の音楽プレイヤーだということです。
XBA-300についてはバランス接続することによりアンバランスよりも左右の音の広がりが少し良くなります。
(それでもあまり広いとは言えないが)
ただバランス接続はよりドンシャリしています。
バランス化せずにアンバランスのままのイヤホンもあります。
特にオーディオテクニカのATH-LS200はバランス接続では2BAとは思えないほどの厚みのある音を出してくれるのですが、とても平凡でつまらない音に変化していまします。
このイヤホンはスピード感のある音が気に入って買ったものなので、バランス接続は相性が悪いと個人的には思いました。
書込番号:22533406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
>16mt19さん
お忙しい中のご返信ありがとうございます。
>16mt19さん、バランス接続でも相性の良くないイヤホンもあるのですね。
自分のXBA300も(バランス、アンバランス共に)相性が良いか試してみたいと思います。
>組紐屋の竜.さん、しっかり駆動させる前に迂闊な判断は避けた方がよろしいですね、
とても勉強になります。
書込番号:22533447
1点

皆さんより貴重なご意見いただきましたが、>くらじぇーさん、>16mt19さんのレビューを拝見して
アンバランスについても参考となる初見を確認でき、私なりにアンバランスへの理解を持つに至りました。
>組紐屋の竜.さんのご意見にもありましたようにまずは試聴に最寄りの家電店へ参りたいと思います。
みなさま、ご多用の中貴重なご意見を賜りまして誠にありがとうございました。
また何か不明な点がありましたらご教授いただければと思います。
書込番号:22540292
1点

解決済みがついちゃいましたね(汗)、今朝方3時ぐらいまで私なりに参考になればと聴き比べをしてみましたのでインプレを。長文、申し訳ありません。
私はNW-A35をイヤホンMDR-650で聞いましたが、このページの書き込みを拝見してもっといい音で音楽を聞きたいと思い、いずれバランスで聞いてみたいなぁ程度の考えで、ヨドバシカメラにDAP、microSDカード、イヤホン持参でZX300とXBA-N3を試聴に行きました。安いイヤホンなので違いがわかるか心配でしたが、ZX300は音が繊細かつ柔らかい(優しい)、ふわっとした低音に芯があると感じました(A35でXBA-N3を聴いたら高音がキンキンして5秒聴くのが限界でした。)。
その後、ZX300の後継機種がすぐ出るのではとしばし悩みましたが、ZX300Gが去年発売されたばかりだったため、勢いで今年の1月中旬にポチってしまいました。
このスレッドを拝見して、当時はどう感じたのだろうと思い返しながら、久々にMDR-EX650でNW-A35とNW-ZX300をアンバランスで聴き比べてみました。エージング(15時間ぐらいから一皮むけ始めました)はアンバランス、バランスのトータル620時間を超えたところです。
アラ還で中高域の聴力が落ちてきているので中高音を持ち上げています。低音は聴く曲によっては物足りない時もありますが(現在使用しているIER-M7での話)レベルを上げていません。
NW-A35、イコライザー設定、1kHz+1、2.5kHz+1、6.3kHz+2、16kHz+1、その他の設定はなし。(この度のために設定しなおしました)
NW-ZX300、イコライザー設定、1kHz+0.5、2kHz+1、4kHz+1.5、8kHz+1.5、16kHz+1、その他の設定はなし。
以下はこの度改めて聴き比べた感想です。評論家や皆さんのように上手に説明できませんので稚拙な表現で申し訳ありません。
A35→シンプルでストレート、万人受けするわかりやすい低音、ZX300より低音が豊かに聞こえるが締まりはZX300の方がある(ZX300は量感的に物足りないと思う人がいると思う)、ZX300に比べると荒く聞こえる。
ZX300→繊細で優しい、ダイナミックレンジが広い(弱く聞こえる場合がある?)、低音に芯がある(A35よりも幾分重心が低い)、全体に厚みがある、全体にふわっと包むものがあるように聞こえる(ストレートな表現を好む人は苦手か?甘いと感じる人がいる?)、それでいて実はハイスピードである。不思議なことに大きな音にしてもうるさく聞こえない。
ちなみに、XBA-N3BPをバランスで聴くと、低音がブリブリ太く鳴り、ストレートで、全域で元気な音になります。ソニーストアの方曰く、コスパはいいが長時間聴くと聴き疲れするとのことでした。私はフラット志向なので、聴き疲れしないというライブモニターのM7を選びました。今でもこの選択でよかったのかと自問自答しています。
試聴した曲:
1.for you…、高橋真梨子(ハイレゾ) →ZX300の方が繊細、芯のある低音、ボーカルのエコーの広がりが上。A35はZX300よりはあっさりしている。
2.残酷な天使のテーゼ、高橋洋子(ハイレゾ) →両機、厚み、バランス、締まり加減等違いはあるが似ていると感じた。
3.Automatic、宇多田ヒカル(ハイレゾ) →A35は結構な低音ブリブリ感と適度なシャキシャキでJーPOPが悪くない。ZX300はさらに厚みが増し繊細になり低音が低い方に伸びる。
4.Lemon、米津玄師(AAC320) →ZX300の方が音が厚くハイスピード、ベース、バスドラの深さが違う。
以上、そんなに違いはないと思ったけれどそれ以上に違って驚きました。静かな室内での比較なのでわかりやすいんだと思います。雑踏の中で歩きながら聴いたらどこまでわかるのかなと思いました。
価格差が大きいので、A35がダメというわけではなく頑張っており、どちらを選ぶかは聞くソースの質や、音の相性と好みの問題だと思います。
書込番号:22540418
4点

>mouse0423さん
わざわざA35との聴き比べまでして詳細を述べていただいてありがとうございます。
このクチコミでいろんな方のご意見を伺がわなくてもてもZX300購入の意思は固いのですが、
やはり自分への明快な理由づけが欲しかったのです。
バランス接続の定評の良さは皆さんが述べていらっしゃるので理解していますが、
アンバランス接続でもそれ相応に良いものと書かれてないとA55から乗り替える
自分に対しての言い訳が立たないようで。
(A55でもそれなりに満足しています)
しかし、試聴曲のリストやイコライザー設定まで明記いただいて私なりに納得しました。
より深く厚みのある音が聴きたいと。
改めてレビューできる機会を楽しみに、購入に踏み切りたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22540499
0点

>wessaihomieさん
よい買い物になることを心より願っております。
A55とZX300を聴き比べをされて、新機種の発売を待つという選択肢もありそうですね。
できればご試聴されることをお勧めいたします。
書込番号:22540641
1点

>mouse0423さん
はい、おっしゃる通りですね。
ですが、新機種
のことは脳裏をよぎりましたがそれを考えるといつまで経っても購入に踏み切れない優柔不断な自分もおります。
ZX300はネガティブなレビューも少なく、バランス接続を楽しむのに恰好のDAPだと思いますのであれこれ迷うことも楽しみつつ
購入に踏み切りたいと思います。
まずは近日中、家電店に試聴に行ってみようと思います。
改めて懇切丁寧な返信に御礼を申し上げます。
書込番号:22540738
0点

>wessaihomieさん
改めて自分のレビューを見返してみたのですが今とは言ってることがだいぶ違ったようで…汗
あの内容も少し盛りすぎなような気もしないではありません(^_^;)
あとは私のような変なやつに惑わされぬよう、ご自身の耳で違いを確かめてもらえると助かります。
ただZX300は本当にネガティブに思うことが少なく良い音楽プレイヤーだと思います。
Aシリーズほどバッテリーが持たないとかそれぐらいですかね。
アンバランスも普通に良いですよ。
書込番号:22540999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>16mt19さん
わざわざレスしていただき逆に恐縮する次第です。
私なりにレビューやクチコミの内容を良く理解したつもりです。
アンバランスは過度の期待は禁物で、現行のA55より同等以上ならば良しとする考えです。
バランスにしても圧倒的な音質向上と言うよりも味付けの変化だと思うようになりました。
なにぶんイヤホン等との相性が大切でしょうから。
今思ってるイメージ通りでなくても、聴くソースを変えたりリケーブル一つ変える等楽しみは限りなくあると思いますので
(候補としてMUC-M12NB1に替えようと思案しております)
お忙しい中、右も左もわからぬ素人に丁寧なご回答をいただきましてありがとうございました。
書込番号:22541044
0点

>wessaihomieさん
私もそんなにめちゃくちゃ詳しいわけでもないので少しでも参考になればと…
MUC-M12NB1についてですが、音は良いものの取り回しが気になります。
ケーブルのプラグから二股に別れる部分までが太く、タッチノイズが出やすいと感じました。
私は屋内での使用がほとんどなので大丈夫なのですが、通勤などで使う場合はドライバーユニットを左右入れ換えて耳かけで使うと解消されます。
書込番号:22541208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>16mt19さん
とても参考になります。
ZX300については元々室内専用を念頭に置いておりました。
よって現在使っているMUC-M12SM2も決して取り回しが良くないので同等かなぁと思っておりました。
貴重なご意見をお寄せいただき誠にありがとうございます。
書込番号:22541239
1点

>wessaihomieさん
あらすでにリケーブル済みでしたか。
MUC-M12NB1はMUC-M12SM2のプラグを4.4mmに変更したもので、ケーブルの質は変わらなかったと記憶しています。
いらぬお節介だったかもしれません(^^;;
もしかしたらPCも同じかななんて笑
書込番号:22541436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>16mt19さん
いらぬお節介、だなんてとんでもありません。
何が自分にとってプラスの"クチコミ"になるかわかりませんし、情報提供のみならず知識の共有が肝要だと思います。
このリケーブルMUC-M12NB1はこのサイトの評価とAmazonのクチコミを併せて決めております。
音質の向上もそうですが、XBA-300との組み合わせプラスソース(ALAC)との相性でどのような音色になるか
今から楽しみであります。
因みにPCの使用環境はMacです^^;
書込番号:22541471
1点

>wessaihomieさん
新しいiPadに興奮していたら遅くなってしまいました。
そう言って頂けると嬉しいですね。
ポータブルオーディオはプレイヤーやケーブル、イヤーピースなどの細かいものまで音に影響してくるので、考えているだけでも楽しいです。
私もMacです。
学生時代にバイトをして買ったものなのでスペックはあまり良くないのですが(^^;;
書込番号:22542190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>16mt19さん
Bluetoothレシーバー機能ですが、Macを登録しておいてYoutubeやiTunesのダウンロード前のサンプル曲を聴くのに重宝しています。
iTunesが早くFlacやDSDで聞けるようになるとよろしいんですが・・
moraではまだ少しお高めなので(^_^;)
usbDAC昨日は使っていません、ケーブルの抜き差しが面倒で。
レシーバー機能が手っ取り早いです。
書込番号:22542475
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
購入を迷っているのですが、この機種は女性ボーカルのサ行やツなどを発音するときに刺さったりかすれたりはしないでしょうか?イヤホンはXBA-N3を使おうと思っています。
この組み合わせで使っている方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
書込番号:22527456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

視聴しましたが、その様な刺さりは感じませんでした。しかし、まずは視聴した方がいいと思います。ZX300は優秀なDAPですよ〜〜(笑)
書込番号:22528850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種をXBA-N3BPで使用していますが全く刺さらないですよ。でも一応試聴した方がいいと思います。
書込番号:22528906
2点

>サテラインさん
刺さりというのはイヤホンや音源の影響が大きいと思います。
なので現状で刺さるようであればZX300でも刺さる可能性ありますね。
ただある程度使い込めば普通はあまり気にならなくなりますし、イコライザーで聞きやすく調整するということも出来ます。
書込番号:22528914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

16mt19さんのおっしゃる通り、音源というファクターは大きいと思います。アーティストが誰だとか、ジャンルだとか、レーベルだとか。
同じアーティスト、同じレーベル、同一のアルバム内でも曲によって音のバランスが違うことはよくあります。
『良い意味』で自分のリファレンスを決めて音作り(装置選択、イコライジング)することになるのではないでしょうか。ただ、その場合は、何でも来いの『万能』な装置にならないかもしれませんが。
私は、良くも悪くもZX300は刺激の少ない機種で、好み(聞き取り方、感じ方)によっては物足りなさを感じる機種だと思います。
イヤホンはIER-M7で聞いていますが、ソニーストアでダイレクト設定で試聴したときは、XBA-N3BP(ともにバランス)の方が元気でダイナミックで良い意味で刺激的でした。
私もお気に入りをmicroSDカードに入れて持参し、試聴されることをお勧めします。
質問から外れますが、アンバランスのようですので、Aシリーズと比較してみるのも良いと思います。
書込番号:22537870
0点

さた行の尻尾,掠れが際だってしまうは,音源の質とか鳴らす環境の質が悪いと,歌い手さんイメージから拡散されてしまうからなんですね。
拡散されてしまうと,主さんの嘆きな出方が目立ち,脳みそを突き刺す感覚が強くて顰めっ面に直面しちゃいます。
で,拡散する傾向を抑えるには音源の質を高めるのと,当機の充電の質を高める。
質が悪い充電は,音を拡散させてしまう傾向が強いですょ。
書込番号:22538064
0点

ドライバ位置から外側にはみ出た配置をする音源シーンじゃなく,左右調和するシーンが左右に分離する傾向に行ってしまうのは,主さん嘆きな傾向へ行ってしまうのと,左右中央から気持ち外れた感覚が付いてしまいます。
で,左右分離感が凄い云々のレビュは注意が必要で,先の出方の見極めが必要ですょ。
場合によっては,左右分離感云々な感想は,主さん嘆きな傾向の音を鳴らしてしまいますから。
書込番号:22539262
0点

もう一つ追加しますね。
デュオユニットの歌い手さんイメージに,高低パートでの上下方向に,高低差が付く様な出方は,主さん嘆きな傾向へ行ってしまいます。
上下方向に高低差が付かず,歌い手さんイメージが左右に揃った出方なら,主さん嘆きな音の出方は目立たずで,頭一杯に拡散せず,歌い手さんイメージからシンクしたイメージで出て来ますょ。(此の出方が綺麗な出方で,過剰な出方はしないすね)
書込番号:22539946
0点

どらちゃんでさんへ、Z7mk2で聞くとデュエットが左右に感じますがどうでしょうか?
書込番号:22542672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Z7mk2で聞くとデュエットが左右に感じますがどうでしょうか?
ゲイン切替・インピ切替適切,チャンとした鳴らす環境なら,脳みそ内に入り込まず,留まらず,二人のイメージが左右に並んだ出方は,引用くだりのヘッドホンじゃなくても普通ですょ。
其れから,寝そべりながら聴いても,脳みそ内に入り込んだりする様な崩れた鳴り方もしないですょ。
因みに,引用くだりの大口径ヘッドホン。
俺らのPro iDSDのローゲインポジションじゃ崩してしまい,二人のイメージが左右に並ばなくなります。
まー,てきとう配置なマルチなイヤホンじゃ,二人のイメージが左右に並ぶ出方は無理ですがね。
書込番号:22543661
1点

どらちゃんでさんへ。
配置のいい加減な、マルチなイヤホンは、N3bpですか?
Z7mk2は、定位が良くて脳がつかれません。ただエージングに時間がかかりました。
proIDSDってそんなによいんですか?
書込番号:22544287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>proIDSDってそんなによいんですか?
絶賛する程じゃないですょ。
余計な機能付いてるし。
音量調整部分イマイチだし。(TA-ZH1ES風な仕様が使い易い)
>Z7mk2は、定位が良くて脳がつかれません。
チャンとした環境なら,脳みそ内に入り込まず,留まらず。
さた行の尻尾は過剰に拡散せず,掠れた出方も過剰じゃなく魅せながら,歌い手さんイメージにシンクした鳴り方はするでしょ。
>配置のいい加減な、マルチなイヤホンは、N3bpですか?
N3bpって。
此処のスレに挙がって居るイヤホンですょね。
此のイヤホンって,高域を担当するドライバが下側に配置されてて,テクニクスヘッドホンの700風に配慮されたイヤホンでしょうか。
ですが,耳穴へ入れる小さな筐体ですと,各ドライバの上下配置が十分に確保出来ず,配慮も中途半端な印象が拭えない。
そもそも,さた行の尻尾とか掠れた音が拡散し易く,汚い出方を嫌う,好まないリスナさんは,マルチなイヤホンなんか選ばずで,同軸タイプのマルチ型とか,シングル型を選ばないとね。
ハッキリと言えば,選択ミスですね。
書込番号:22544849
1点

そうそう。
>ただエージングに時間がかかりました。
熟れる迄の時間って,何時間ですかね。
真逆,何百時間なんて言わないょね。
長くても精々,何十時間。
一日数時間鳴らして,熟れる迄の数日間は暴れて,段々と落ち着いて来ますょ。
書込番号:22550529
0点

エージングですが、
箱から出したばっかりの時は、高音ばかり目立って聞きずらかったんですが、バランスがよくなりました。使用時間、だいたい平均毎日数時間ですが、いまでは、好きな音質です。変わり初めたのが1週間越えたぐらいからだったと思います。
家のは、シャリつきません。
書込番号:22552163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>変わり初めたのが1週間越えたぐらいからだったと思います。
突然変わる事はないでしょうから,暴れが落ち着き,熟れが来たのは一週間強ですか。
まー,何百時間云々じゃないので,時間的には適切じゃないですかね。
で,チャンと鳴って居ると,歌い手さんイメージに他の音が被らず,邪魔せずな出方を魅せて来てますょね。
また,余りステレオ効果を持たない,リズムを刻む低音イメージは,歌い手さんイメージの前方へ出て来て居るでしょう。
と,作品の音源によって,歌い手さんイメージが後方に凹んだ感覚,後方へ凹まないでカッチリと鳴らす,聴かせる。
シーン事に描き分ける能力も魅せて来てますょね。
書込番号:22557960
0点

此のアーティストの9番作品しか知らないですが(エンカのチカラシリーズでしか聴いて居ないので),垂直方向へ,と散らかした鳴らし方をさせてたら,さた行の尻尾は五月蝿いだろうね。
https://mora.jp/package/43000013/COCP-34691/
書込番号:22615175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





