NW-ZX300 (B) [64GB ブラック]
- 手のひらになじむコンパクトなボディ(約157g)に、さまざまな高音質技術の要素を盛り込んだ、ハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載し、最大11.2MHzまでのDSDネイティブ再生と、WAV再生(最大384kHz/32bit)に対応する。
- 長時間再生に対応(最長約30時間 ※メーカー調べ)し、micro SDによって容量を増やせるので、多くの音楽をこの1台で楽しむことができる。

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2017年11月7日 18:18 |
![]() ![]() |
24 | 10 | 2017年11月7日 01:38 |
![]() ![]() |
31 | 8 | 2017年11月3日 23:46 |
![]() ![]() |
129 | 11 | 2017年11月3日 19:46 |
![]() |
41 | 9 | 2017年11月3日 12:18 |
![]() |
12 | 3 | 2017年11月1日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
タイトル通りですが内部ストレージだけではスグ容量が無くなるのでSDカードは必須だと思いますが、皆さんはどんなSDカードを使っておられますか? ちょっと疎いものですから参考にさせていただきたく思います。
2点

Samsungの256GBですね。
個人的には、最低限子の容量が欲しいです。
これから購入するとすれば、サンディスクの400GBが良いですが、高価なので手がでませんね。
書込番号:21337133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

樽美酒さん、こんばんは!
あくまで個人的なことで自己満足のレベルですが
自分はSR-64HXA(Premium Sound)を使用しています。
結局のところ音質は内部ストレージにはかなわないので
信頼性の高いSDカードでしたらなんでも大丈夫だと思いますよ。
ZX300は読み込み速度はあまり関係ないようなので
SanDiskやTOSHIBA、Transcend等から選ばれるのが
良いかと思われます。
書込番号:21337142
5点

>Ryu08さん
>KURO大好きさん
お二方、早速の回答有難うございます。
サムスンの256Gも結構いいお値段ですし、SR-64HXA(Premium Soundも64Gなのにお高いですね。
やはりSDカードだと内部ストレージに負けるんですね。
メーカーにチャットでの問い合わせをしたけど ZX300では劣化はありません と言われたので何でもいいかな〜?
と思ってたのですが、やはり適当なのにするワケにはいかないみたいですね。
ご意見、参考にさせていただきます。
書込番号:21337233
1点

高音質SDを使っているわけではありませんが、普通のSDよりもそこま優先して購入する必用はないと思います。
あるとすれば、プレーヤーやイヤホン、音源などを、もうこれ以上良い物はないというぐらいに揃えて、変えるところがなくなったときの最終手段として買うのが良いのかなと思います。
私もソニーのプレーヤーはあまり劣化しないと聞いたことがあるので、とりあえずは容量や値段を重視するのもの良いと思います。。
あと今使っているのはトランセンドの安い64GBモデルですが、正直そこまで音は気になりません。
書込番号:21337711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SANDISK SDSDQUAN-200G-G4A使っています。
現状で、容量と価格のバランスが良いのは200Gです。
これ以上の256Gになると、200Gの倍の価格になります。
書込番号:21338219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>食い物よこせさん
>16mt19さん
お二方、ご回答ありがとうございます。
価格と容量のバランス、そしてあまり劣化は感じられないということでとりあえず128G位のSanDiskかTranscend辺りにしてみようと思います。
皆さん、ご意見有難うございました。
書込番号:21339473
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
オート電源on off機能ついてますが、皆様日々どうされてますか??私は朝晩通勤がメインで使ってますが、毎回起動後20分くらいの音の抜けや鳴りが悪いように感じています。エージングはやっとこ30hで全然なんですけど、やっと鳴ってきたなと思うと目的地に着いてしまいます。そういうものですか?
書込番号:21311086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なおさこさん、こんにちは!
自分は基本、電源は落とさないのですが
エージングのため鳴らしたままにしていて
電池切れになることがありまして
その後、充電して起動した後再生しても
立ち上がりからちゃんと鳴ってくれています。
ちなみに今エージング約180時間です。
書込番号:21311579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私はようやくエイジング150時間超えました。
とりあえず帰宅したら電源つないで鳴らしっぱというのはどうでしょうか?
私はイヤホン、ヘッドホンを買ったときはPCでエンドレス再生させて何日か放置してます。
さすがにプレーヤーは毎日持って歩くので何日も放置というわけにはいきませんが
会社の行き帰りだけより長い時間エイジングできると思いますよ。
購入した日は丸1日リピート再生で放置して、その他の日もなるべく別のプレーヤーで聞いて
放置しながらなんとか150時間超えた感じです。
ここの書き込みにもあるようにじわじわと育ってきますからw
気長にいきましょう。
起動後20分くらいから音の抜けや鳴りが悪いとのことですが
その頃ってちょうど通勤電車の中とか都会の喧騒の中ぐらいにいる感じでしょうか。
もしそうなら周りの雑音にも左右されている気がしますね。
聞き始めは静かな住宅街で都会の喧騒に紛れてくると雑音が混じって音の抜けが悪く感じるとか。
耳が慣れるというのもありますね。聞き始めはいい感じで聞こえるけど慣れてきたらそうでもなく感じる。
これはハイレゾの曲の聞きはじめなんかそうですね。おー、やっぱハイレゾは違うわいwと思っても
聞いているうちに普通になってきますから。
もしくは聞いてる楽曲の違いとか、ファイルの種類の違いとか。音の変化の要因ていろいろありますからね。
音の聞こえ方って人それぞれですから「いやいや、そんなわけないやろ」とは言いません^^
いずれにせよもう少し時間がかかりますが、エイジングを気長にしてみてください。
それでも気に入らないなら、今なら出たばかりだし中古やオクで出してもそれなりの金額になるので
乗り換えてみるのも一つの手かと。
書込番号:21311582
3点

WM1やA30では長時間スリープモードで放置していると、勝手に電池が消耗しているという事態が発生していたため、ZX300ではその対策にこの自動電源オフ機能がついたのだと思われます。
ただ個人的に2、3日以上放置しないなら、毎回電源を切る必要はないと思います。
またWM1では大容量の電気二十層キャパシタというものをのせているらしく、この部品はチャージするのに時間がかかるため、電源をつけてから約3分半は音が安定しないそうです。
なおさこさんが言っていることとは違うかもしれませんが、ZX300もWM1と同じ容量の電気二十層キャパシタをのせていますので、恐らくこちらも電源をつけてから本調子になるには少し時間がかかると思います。
書込番号:21312417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DAPもそうだけど、ヘッドホンも音出し始めはまともに鳴らないな。
特にしばらく放置していたヘッドホンは振動版が硬くなっているのか2〜30分はボワついて聴けたもんじゃない機種が多い。
スピーカーも久しぶりに鳴らすと最初はまともに鳴らないな。
あれこの機種こんなに音悪かったっけ?って思うことが多々ある。
ちなみにDAPの電源は切ったことがないな。
スマホの電源切らないのと一緒。
書込番号:21312687
2点

zx2の時には、自己満足で、Androidのリフレッシュ的な意味で電源切ったりしてたけど、システムがAndroidじゃないけど、たまには切るかな、、、
基本的に毎日使うなら、特に自分は切らないでも良いと思ってます!
起動時に結構エネルギー消費すると思っているので、、
書込番号:21312745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なおさこさん
>16mt19さん
エージング280時間を経過しましたが、私もスレ主様と同様に聞き始め5分程は音の抜けが悪いと感じていました。
イヤホンはZX100での使用から延べ600時間程鳴らしているN3ですし、ZX100の時は無かった事症なので、イヤホンの問題では無いと思っておりました。
確かにZX100にはキャパシタが無いから それなりでも初めから全快で再生していたのですね。
ZX300では聞き始めは あれ?こんなに籠ってたかな? といった感じです。
しかし 16mt19さんのキャパシタチャージ3分半を要するとの情報を伺い、納得できました。
そうゆう事なら エージングを進めたところで初めから全快では鳴らない訳ですが、キャパシタが機能した後の音を思えば 3分半位であれば何の問題も無く我慢出来ます。
書込番号:21313317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は起動に時間がかかるのを嫌って、電源OFFにはしませんね。
購入後4日間は、携帯中も充電中も常に再生し続けてエージングをしていましたが、今月は出張での移動が多いので、既に230時間を超えまして音質は落ち着いてきました。
ウォーミングアップ時の音質が気になるなら、使用開始の前に再生を開始しておくことをお勧めします。
ウォークマンなら電池持ちも良いですし、1日1時間余分に再生したとしても大きな問題では無いと思います。
私はウォークマンでは気にせず使っていますが、真空管アンプではそんな感じで使っています。
ハイエンドの据置アンプでは電源を切らない人もいるみたいですし、そもそも電源ボタンが無いアンプも有るようです。
良い音質で聴くための儀式のようなものだと思って、実行されてみては如何でしょうか。
書込番号:21313400
3点

>なおさこさん
因みに 私は 電源ボタン長押しのoffはしていません。
書込番号:21313721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tatu1202さん
>KURO大好きさん
>ノリサマーさん
>round0さん
>16mt19さん
>トムソンガゼル2006さん
>Ryu08さん
ご連絡遅くなり申し訳ありませんでした。
皆さまのアドバイスをお聞きして、電源ONのまま運用することにしました。電源OFF状態から起動後に感じる出音の悪さは無くなりましたね。聴き始めから良く鳴ってくれます。また、電源OFF運用をしていた時は電池切れが頻発していたのですがそれもなくなりました。起動時の消費電力ってすごいですね。そういったことからも、普段から電源OFFにする必要はない機器なのだと認識しました。ありがとうございます。
まだまだエージング40H程度なのですが、100H、200Hとなった時の音が楽しみです。日々、聴こえてくる音に変化があるので楽しいですね。
本機とXBA-N3BPを同時購入し同時エージング中ですので、そういった点からもこの先どう変化していくのか楽しみでなりません。
書込番号:21338192
0点

>tatu1202さん
真空管アンプの例えはなるほど納得ですな〜。例えば2時間のスタジオでマーシャルが鳴りだすのって終了間際だったりしますね笑
書込番号:21338200
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
ZX2から価格は1/2ぐらい違いますが、かなり進化しているように思えるZX300
特にバランス接続やDSDネイティブ再生、さらに待望のUSB DAC機能まで付いて60000円ですから、かなり気になっています。
しかし、根本の音質はどれほど良いか、私も今度試聴しには行って見ますが私見で構わないのでよろしければ皆様のご意見を頂戴したいです。
特にZX2ユーザーの方のお声をお聞かせ願います。
書込番号:21280365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ZX-2ユーザーですが、サブ機としてZX-2を使う選択肢を残してZX300を買うのは有りだと思います。
ZX-2はAndroidの操作性を有したBluetooth LDAC対応機ですのでそちらでの利用が便利です。
ZX300は音質も向上しバランス対応のSONYスタンダードです。
その他ZX-2の利点といえば、やはり動画をトリルミナスディスプレイの綺麗な画面で見れること、意外かもしれませんが1AもZX300も画面性能は大したことないです
ジャケット画像もZX-2のが数段綺麗です。
書込番号:21280722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>【村人B】さん
会社帰りに、ヨドバシ川崎に寄って、展示の構成のMDR-1ABPのバランス接続で試聴しています。
私は、A35ユーザーなので、ZX2のアンバランス接続の音質は知りませんが、手持ちのイヤホン(JVC HA-FXT200)で聴いた限りでは、A35よりは、やや良いかな?と思う程度でした。
これは、展示のZX300が、アンバランス接続では、200時間のエージングに到達していないのが原因と思われます。
しかし、MDR-1ABPのバランス接続では、澄みきった音質が、ヘッドホンで広がり豊かに感じられ、この音質をポータブルに持ち運べるというのは、とても贅沢なように思いました。
ただし、私にとって、DAPは小型軽量が最優先だし、A35の音質も気に入っているので、まだ急いで買い替えようとは思っていません。
ですが、魔が差してバランス接続対応のイヤホンやヘッドホンと一緒に、衝動買いしてしまうかもです。
ZX300は、バランス接続で聴かなければ、宝の持ち腐れのように思いました。
駄文、失礼いたしました。
書込番号:21281058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZX2は所有していませんが、「小型軽量であること」は明確なメリットになります。
「対応フォーマットが豊富であること」はメリットであるのも事実ですが、DSD256や32bitフォーマットの恩恵を感じられる程の高音質を期待するのは厳しいと思います。
ZX2とZX300のバランス接続の比較では、音質は好みの差であると感じます。
なので、ZX2に匹敵するモデルが小型軽量で安価になったのと言う解釈が妥当だと思います。
ウォームなサウンドで有るのは確かですが、ZX2よりも万人受けするようなサウンドだと思います。
書込番号:21281434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音質は視聴して判断して頂くのが良いので、それ以外を。因みにZX2も所有しています。
ZX2は、ソニー以外のDACに接続したときに、DSD再生時(ZX2はDSD→PCM変換の出力)にロックできず、再生出来ない場合があります。実際にDENONのPMA-50はダメでした。
A30以降はDSD-RAW出力となったため、問題無く外付けDACやDAC内蔵アンプに接続して、DSDネイティブで再生することが出来ます。
その他、Bluetoothリモコンが使えることも、実使用時の大きな差になると思います。
書込番号:21282195
2点

>【村人B】さん
[ ZX2と、ZX300アンバランス接続100時間エージングまでの比較 ]
ZX300購入前にZX2と比較された記事を探しましたが、なかなか見当たらないですね。
ZX2との比較レビューを見てから買おうかと思いましたが、いずれバランス接続で楽しもうと思い、視聴なしで購入しました。
私見ですが、少しでも参考になればと思います。
オーディオについて詳しい知識があるわけではないので、言葉の使い方や表現が曖昧な部分がありますが、ご容赦ください。
DAP等の使用歴は以下のとおりです。ケーブルはノーマルです。
F800(Apple In-Ear) -> ZX1(heaven VI) -> ZX2(Noble savant -> Westone W60) -> ZX300ブラック (Westone W60)
ボーカルや楽器の生々しい音、ウォームな艶のある音が好きです。
現時点でZX300の鳴らしはバランス0時間、アンバランス100時間程度です。
やはりエージングが進むに連れ音が変わります。
以下はZX2メインに聴き、時折ZX300を聞いた所感です。
イヤフォンはどちらともW60アンバランスです。
比べたことで、「ZX2はこういう音だったのか」と再認識したことが多いです。
0時間 - 30時間くらい
・解像度がZX2に比べて高い。
・低音は同じくらい出てるかも。
・左右の音の分離はよいかも。
・音が締まってる。濃密ではない。
・ZX2超えるか?ちょっと期待。
50時間 - 100時間くらい
・高音、ハイハットとかの音に限らず全ての「音」で高音域が左右全体にシャカシャカ鳴っててうるさい。耳が痛い。W60でこんなにシャカシャカ鳴るなんて。。うるさいかどうかは別として、ZX2ではこういう高音域は出せないかも。
・低音の締りは良さそうだけど、沈み込みがない。最初聴いたときより低音がこじんまりしている。ZX2は沈み込む低音が出てて心地よいけど、ここまで締まった音は出せないかも。
・音像(ボーカルや各楽器との空間的距離)がない。ボーカルや両サイドで鳴る楽器やボーカルの下で鳴る音とかはわかるけど、音像がフラット。ZX2ってやっぱり音像あったんだ!
・解像度高そうだけど、音に艶がなく、滑らかじゃない。ZX2は艶があって滑らかだけど、ここまで解像度は良くないかも。
・うーーん。音が散らかってる。。
まだ100時間程度ですが、ZX2のエージングによる音の変換も同じ傾向だったように記憶しています。
200時間前後で音がまとまってきたかと。
現状だと、ZX2の音の方が聴いていて気持ちよいです。
エージングの傾向からすると、もう少し変わると思いますが、アンバランスで聴く限りではZX2のような音像や低音の沈み込み、艶のある音にはならない予感がしています。
どこかに「アンバランスはダメ。バランスは優秀」みたいなレビューがありましたが、そのバランスの音がどれほどか気になります。せめてZX2よりも深い音像や音の重たさを感じられることを期待しています。
SonyのプロジェクトメンバーボイスのページでZX2グランド分離からZX300に買い換えようと考えている旨書いてあったので、やはりバランス接続でその真価を発揮するのかもしれません。
書込番号:21283157
9点

>【村人B】さん
[ ZX2アンバランス、ZX2グランド分離、ZX300アンバランス、ZX300バランス接続の比較 ]
以前、ZX2とZX300のアンバランスでの私見を述べさせていただきました。
先日、5極バランスケーブルとグランド分離への変換プラグを入手しましたので、今回はZX2とZX300バランス接続についての私見を述べさせていただきます。
ZX300バランス接続 > ZX2グランド分離接続 > ZX2アンバランス接続 > ZX300アンバランス接続
(「ZX2アンバランス接続 > ZX300アンバランス接続」この部分は人によって大きく分かれるかも。。)
ZX2は大抵の音源を上手く鳴らすことができます。音源に奥行き感があまりなくても、その微量の強弱をハードウェア、ソフトウェアで増幅し、奥行き感を出すように聴かせることができます(DSEE使わず)。アンバランス接続からグランド分離接続に切り替えると、左右の音の広がりと解像感、奥行き感が増します。
しかし、ZX300は根本的にZX2よりも解像度が良く、バランス接続ならZX2グランド分離接続同等の奥行き感(音源に忠実に微細な強弱を表現できる)があり、分離感もとても良いです。さらに音の締まりがよくなり音圧も増します。
あくまでも音源に忠実なので、ZX2で聴いたときは奥行きがあってよい音源だなと思っても、ZX300バランス接続で聴くと奥行きがない音源だったりします。。
総じて、音質についてバランス接続前提であればZX2よりも楽しめます。
この解像感とアンプ4つで鳴らすようなバランス接続の音はZX2では再現できません。
残念な点は、バッテリーの持ちがZX2の半分程度なことです。
音質的なことが気になるようでしたら、是非、バランス接続で100時間以上鳴らした個体をバランス接続で何度かご視聴ください。
比較した環境は以下のとおりです。
・ZX300 再生時間
アンバランス 430時間
バランス 100時間 (バランス接続用GND側端子のみ)
・イヤフォン
Westone W60
・ZX2 GND分離接続用の変換プラグ
musashinoLABEL CP-2544P1 + OPPO OPP-CC-2535BI
・5極バランス接続用ケーブル
ALO audio Reference 8 IEM Cable
・アンバランス用ケーブル
Westone W60付属ケーブル
書込番号:21320685
1点

>satonkmrさん
>負けるな!東北さん
>KURO大好きさん
>The_Winnieさん
>鬼柳京介[大満足]さん
様々な方向からの比較誠にありがとうございます。
まとめると
「バランス接続・解像感はZX300が上」
「音の厚みやアンバランスではZX2」
「バッテリー・OSではZX2」
と言ったところでしょうか。
総じてコスパ最強なのは言うまでもなさそうですね。
お金を工面してぜひともサブでZX300を楽しみたいと思います。ありがとうございました。
気づいた点などがまだまだ出てくるでしょうから、このスレはこのままにさせていただきます。
書込番号:21321005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

zx2所有との事ですが、グランド分離でご使用ですか? 私はn3、a3をグランド分離で聴いています。zx300との比較ですがエージングも終了し率直な意見ですが、音の艶やかさ質の良い低音の張り出し感、ボーカルの"さしすせそ "の美しさ(特にa3が凄い)は、グランド分離したzx2の方が音楽的な表現が豊かです。ご参考までに。
書込番号:21330297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
NW-WM1A を買おうか悩んでいるところに NW-ZX300 の発表がありまして、どちらにしようか悩んでいるところです。
NW-ZX300 はバランス接続入門機的な位置づけで、
音の表現力とかは NW-WM1A の方が上なのでしょうか?
NW-WM1A → NW-ZX300 に買い替える方とかいますでしょうか?
現在はXperia XZ Premium で XBA-300 をリケーブルして聴いています。
2点

ラインナップとしてはバランス入門機であり、ミドルクラスに区分される機種になります。
wm1aはフラッグシップモデルの扱いですので、上位機種の扱いですね。
大きさはかなり違いますので、コンパクトにバランス良く機能を搭載しているモデルとなるでしょうね。
まあ音色の違いはあるでしょうけど、音質面ではwm1aの方が有利でしょうね。
http://www.sony.jp/walkman/compare/spec.html?categoryId=2707&productId=50369,49319&specId=90031,86150,86175,86181,86189,86220,86225,86229,86233,90406#mainTable
書込番号:21192167
7点

家でNW-WM1A がメイン。持ち出し用サブで新たにNW-ZX300を買うひとが多いと思う。
どちらか1台ならば、両方に使えるZX300だと思う。
バランスに期待しすぎはどーかな。200mWのパワーでインピーダンスの大きいばか高いものも駆動できるのがメリットで
普通のものにはゆとり程度の恩恵と予想。
インピ大きいものならば NW-WM1A もあるね。
書込番号:21192178
8点

お早うございます。
WM1Aがデカくて重いので同じバランス出力を備えているZX300に買い替えを考えているという書き込みは見た事がありますが、音質面うんぬんというのはまず無いと思います。
WM1Aはある種ソニーの粋を集めたモデルですからWM1Aのほうが下というのは考え難いです。但し、ZX300は高音質はんだを用いているとかDSEE HXがタイプ選択可能になったとかの進化もあって単なる下位モデルでは無く世代が新しい分の有利さも有ります。まあ今ならZX300の方が旬であるのは間違いないです。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX300/feature_3.html#L1_250
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX300/feature_1.html#L1_80
書込番号:21192180
9点

>comme-caさん
初めまして!
百舌の庭と申します。
私も同じようにXperiaからスタートしました。
Xperia+5万クラスイヤホン
Xperia+10万クラスイヤホン
Xperia +ポタアン(DAC付き)バランス接続
たくさん持ちたくなかったのでなんとかXperiaを有効活用したかったのでこのような経緯になりました。
やはり聴いているとどんどん音質向上に惹かれてもっともっととなってしまいました。
新しいDAPが出るたびに試聴しますがいまはラズパイ3(DAP)+真空管ポタアン(DAC付き)バランス接続で十二分に高音質で楽しんでいます。
私的にはポータブル環境はほぼゴールと考えています。
リケーブルもされていると言う事はある程度は音質向上にご興味があると推察します。
現在Xperiaで聴いて音質の向上を求めるにはアプローチがいくつかあると思います。
今はXperiaとイヤホン等で持ち運びはとても楽ですよね?
DAPもしくはポタアン持てば余分になります。
・使い勝手
・音質向上
・将来の拡張
・CP
これらをご自分の求める最終形態?をイメージして考えると方向性が見えると思います。
1.イヤホンをグレードアップする
2.XperiaからDAPにする
3.Xperia + ポタアンでアナログorデジタル接続する
どこまでイメージされているのか解りませんが視野を広げて中古も含めて予算配分を考えればいろいろな方法があると思います。
私なら・・・
予算配分考えるとイヤホンをグレードアップするか?ZX300にするか?のどちらかにしますかねぇ。
もしくは両方とか・・・
1Aにすればきっとイヤホン等もグレードアップしたくなりますよ?
ZX300ならイヤホン等への予算も回りますし次期の1A?が出るまでの2,3年?は十分楽しめるのではないでしょうか?
ですが、何よりも試聴が一番大事ですよ。
店舗に行けばいくらでも試聴出来ますので「えっ?」ていうような音にも出会えますよ!
書込番号:21192471
10点

聴き比べしましたけど、WM1A持ちですがZX300は充分良い音だと思います。
印象としては、ZX300はどちらかと言えばZX2っぽい昔ながらのソニーらしい音ですね。WM1Aとはかなり方向性が違います。
ZX300よりWM1Aの方が瞬間的なパワーはあります。そこは値段なりの差があります。ただ、聴き比べたらそういう評価になるのであって、これを音の味付けとしてみれば評価も変わると思います。
ZX300は全体的に柔らかく聴き疲れし難い音、低音がしっかりしててボーカル域に艶があり高音域が綺麗。こればバランス駆動でも同じ印象。バランス駆動の方がメリハリがあり音も繊細で広がりもあります。
WM1Aは低音域は深みがあり音量も出てる。そしてボーカル域はパワフル。本来ならばその間のベースやギターの音域が消えてしまう筈なのにしっかりと出ます。そしてどうしてもWM1Z比較で高音弱そうなイメージあるかもしれませんが、WM1Aは高音も綺麗です。
2つを聴き比べ(厳密には1Zも含めた3つ)た時に感じたのは、ZX300とWM1Zは余韻を残す方向性でで、WM1Aは余韻をあまり残さず無音の部分を作る方向性なんだな?と思いました。
厳密にはWM1Aも音源とイヤホンが良ければアコースティックサウンドでも綺麗な余韻が残るのですが最後の消え方が違うのです。すっと消えるので音にキレが出ます。辛口ドライな音なんです。バランス駆動だとさらに顕著な違いがあります。WM1Zを買う方も出来たけどWM1A選んでる人はこの部分が好きだから選んでるのだと思います。
結論を言いますと、あまり音質の差は気にしなくても良いと思います。S/N比的な音の良し悪しなら同レベルだと思います。音の差は付加価値の部分であり、それは好みの問題であると言えます。
書込番号:21192523 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>NW-ZX300はバランス接続入門機的な位置づけで、
音の表現力とかは NW-WM1A の方が上なのでしょうか?
そうですね。
平日の昼間は、SONYストアも空いていたので時間をかけて視聴してきました。
但し、エージングはまだまだでDSEE HXとかかけるとエージング不足の場合は逆に音が籠る傾向にあるのでデフォルト(ソースダイレクト)で視聴しました。
やはり、物量の差が有るので1Aハイレゾウォークマンの方が空間表現力も高く音質的には上ですね。
ZX300を視聴してのファーストインプレッションは、「あれ、想像していたより良くない…」でした。
手持ちで初代フラッグシップモデルZX1を持って行っていましたが、アンバランスのソースダイレクトでは、ZX1と殆ど変わらない音質でしたね。
解像度は、先代フラッグシップモデルZX1位に戻して来ている印象でしたが、アンバランスでは空間表現力が弱い印象でした。
UI変更によるエフェクト効果がZX1から変更になっているので、新しいエフェクトをかけるとZX1とは印象も変わってくる感じですね。
バランス接続では(XBAーN3BP)音質の向上も感じられますが、1Aウォークマン程のポテンシャルが出ている迄の印象までは届いていない印象。
ZX300+アップグレードバランスケーブル(MUCーM12NB1)+XBAーN3のバランス駆動では、ハイレゾウォークマン1Aのアンバランス程度のポテンシャルは充分出ている印象でしたね。
アップグレードバランスケーブルでバランス駆動させる事により空間表現力、音の広がりも向上するモデルと言ったところですかね。主観では…
例えるなら、ZX1→ZX100→ZX300の流れで進化している先代フラッグシップモデルZX1の血統を引き継ぐ、先代フラッグシップモデルZX1の超ハイグレード版的なプレーヤーでしょうか。
実用最大出力 歪率の記載無し
ZX300 バランス接続で200mW+200mW(16Ω) インピーダンスに注意!!
出力 PHAー3、PHAー2A バランス接続 約320mW+320mW ( 32Ω 1%歪)
なのでバランス駆動させると、割りとパワーも有るのかな!?って感じでしょうかね。
音質的には、A40シリーズ→ZX300→1A→1Zの順かなとは思います。
嗜好品なので、個々の音の好みは別として…
比較的軽量機でバランス接続対応のDAPとしては、後発機と言うのも有り、かなり優秀機かなとは思います。
バランス駆動、アップグレードバランスケーブルでポテンシャルを上げる、比較的軽量なバランス駆動式のDAPと言ったところでしょうか。
視聴環境が有れば、1Aウォークマンと比較視聴して購入した方が後悔しないと思います。
大型家電量販店にも、来月10月7日から試聴機も並ぶでしょうから…
御参考まで…
書込番号:21192732
15点

>comme-caさん
はじめまして。
私は現在WM1A使用中です。
銀座のソニーストアで試聴した限り
音質は同傾向でしたが、
アンバランス、バランス共に
WM1Aの方が
ディテールまでの再現性に
優れている印象です。
電車内の騒音レベルになると
その差はわからなくなると思います。
また、NW-ZX300は
MQA/aptX HD対応でもありますが
フラグシップのWM1シリーズも
ファームウェアのアップデートで
同対応する計画があるとのことです。
http://www.phileweb.com/interview/article/201709/01/483.html
あとは、
ストレージの容量差が64Gあるので、
音質、ストレージ容量を重視するなら
WM1A
軽量、価格を重視するなら
NW-ZX300
ということになると思います。
個人的には
手に取った印象がとても良かったので
ストレージが128Gあれば
買い替えを検討したかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21192799 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

現在、WalkmanA17とMDR−Z7、PHA−3でバランス接続でクラシック他を聴いていますが、A17のデジタル出力でも充分な気がしており、次もA40で充分かなと思っています。 但し、CDのリッピング中心ですが。 PHA−3があるだけに、正直、WM1A、或はZX300を使用する事で、どの程度の差異が出るのか、常に疑問を感じています。従来は、聴き比べでは差異が良く判りませんでした。 PHA−3接続前提に、ZX300は差異が感じられますか?
書込番号:21199928
1点

>暇な小父さんさん
PHA-3に接続目的なら操作性やSDとの連携(プレイリスト)を考え、ZX-2の方が満足度は高い気がしますね。
最新の機種でもデジタルでPHA-3接続で音質に確実な向上が得られるとは考え憎いです。
SONYもデジタル接続周りに何かしらのテコ入れをしたかの様な発表もありませんでしたし
書込番号:21200044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NW-WM1シリーズはSignature Series
かたやZX300は普通のWALKMAN
推して知るべし。
>NW-WM1A → NW-ZX300 に買い替える方とかいますでしょうか?
自分はWM1AとA35併用なのでA35の代わりにZX300予約入れている。
所詮6万弱だし。
A35は限定モデルだからガラスケースに飾る。
>現在はXperia XZ Premium で XBA-300 をリケーブルして聴いています。
XBA-300の音が特別気に入っているとかでなければDAPよりもイヤホンを変えた方が効果でかいと思う。
正直XBA-300程度で上流に金かけても大した効果は得られない。
そもそもXBA-300でリケーブルってのも個人的には謎。
オーディオは効果が大きい順に、出口→音源→アクセサリ
まずはイヤホン(ヘッドホン、スピーカー)で次が音源(ソース、アンプ、プレーヤー)で最後にアクセサリが基本。
イヤホン、ヘッドホンではやたらとリケーブルがもてはやされているけど、例えば3万のスピーカーに使うケーブルで1万以上のを買う人はまずいないし、セットコンポのケーブルをわざわざ交換する人もいない。
自分はペア40万のスピーカーだけどケーブルは2000円/mくらいだからプラグ合わせても1万円していないし、100円/m以下のカナレとか使っている人も多い。
なんか踊らされて無駄に金使っている人が多すぎる気がする。
書込番号:21202616
14点

すいません、いまさらですが、、、
私は、「ZX300」は、「NW-WM1Z」「NW-WM1A」を作ったが故のたまものという感じがします。
SONYのHPで「ZX300」の構造を見て感じたのですが、「ZX300」の基板にあえて無酸素銅のプレート
を敷いたのがその理由のような気がします。
おそらくSONYは、「無酸素銅」が音に与える効果が大きいことを「NW-WM1Z」「NW-WM1A」を作ってみて
得たノウハウではないかという気がします。
もしかしたら、「NW-WM1A」に内部に無酸素銅プレートを敷いたバージョンがでるかも、なんて勝手に想像してます。
そうしたら、、サウンドは「NW-WM1Z」に匹敵し、コストを抑えたXXウォークマンが出ても不思議ではない気がします。
ただ、○○のDACを使用した、なんてことをうたい文句にしているどこかのメーカーとは、根本的に違うことを
SONYは示してくれたと思います。
私は「ZX300」こそ、SONYが満を持して市場に投入したものと思います。
書込番号:21329640
7点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
自分はZX1→PHA-03→MDR-Z7(バランス)で聴いていたのですが最近ZX1が故障してしまったためDAPを買い替えることにしました。
ZX300は単体でバランス接続できるとのことですがpha03と組み合わせても音質はほとんど変わらないのでしょうか?
書込番号:21317285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Ku4646さん、こんにちは!
音質はPHA-3に依存する割合が高いので
ほとんど変わらないと思います。
ならZX300単体で駆動した方が
お手軽に高音質を堪能できると思うので
おすすめです!
書込番号:21317563
3点

以前デジタル接続の場合、PHAー3のDACを利用するので、デジタルトランスポートが変わっても音は変わらない、変わらないはずです。
とか効かせてもいないイコライザーとかのせいにする人とか、時間軸の揺らぎ程度で聴き分けられる人はいないでしょう。
とか実際に聴いてもいないし、やってもいない人が憶測だけで適当な回答をしていた記憶が有りますが、デジタル接続でもトランスポートの電子回路を経由してジッターと一緒にデジタルアウトするので、同じ音楽ファイル、同じデジタルケーブル、同じエフェクトでも最終的な出音は変わります。
音質的には、DAPの音造りが明らかに違うものだと、すぐ誰でも聴き分けられるレベルで最終的な出音は変わってきます。
よっぽど耳が悪い人でなければ、すぐ分かると思います。
例えば、
@ZX100+PHAー3+SONYキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7
AZX2+PHAー3+SONYキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7
この2機種で同じ音楽ファイルで、SONYの標準ミュージックアプリで、同じデジタルケーブルでは、DAPの音造りが全然違うので以前専門店のスタッフの方、数人に聴き比べて貰いましたが、すぐ最終的な出音の違いに気付いてましたね。
当然、ZX1+PHAー3+SONYのキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7も、また最終のな出音が異なります。
ピュアオーディオでは、常識でピュアオーディオの方々に、その話をするとポータブルの人のレベルの低さに皆さん苦笑いされてましたね。
大型家電量販店のAK機に詳しい店員でさえ、以前そんなレベルの事(デジタル接続では、トランスポートが変わっても音は同じなんて、そんなレベルの事を言っていましたから)…(笑)
簡単に言うとUSBデジタル接続でも、光デジタル接続でも、同軸デジタル接続でも内部の電子回路を経由してデジタルアウトするので、そのトランスポート側の音造りを多少継承してデジタルアウトして、接続先のDACでD/A変換され、接続先のアンプで増幅されるので、明らかにDAPの音造りが違えば、すぐ誰でも分かるレベルで最終的な出音が違ってくると言う事になりますかね。
リケーブル位は、トランスポートによっては充分変わるものも有るので、決して無視出来ない部分ですかね。
デジタル接続でも、トランスポートは…
ZX300+PHAー3+オーテクCKR9LTDでSONYストアで聴いた事は有りますが、あまり良くなかったですね。
マイクロSDカードに転送している楽曲とかは、マイクロSDカードの微弱なノイズの影響でキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7の様な感度の高い元SONYのハイエンドヘッドホンとかだったら、音響劣化する可能性の方が高いと思います。
手持ちのXperiaZ3TCでもハイエンドクラスのヘッドホンとかだったらデジタル接続すると内部ストレージに転送した楽曲とマイクロSDカードに転送した同じ音楽ファイルでも、マイクロSDカードの微弱なノイズを拾って若干、音響劣化する感じですね。
(XperiaZ3TC+OTGケーブル+PHAー3+SONYキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7)再生アプリ、音楽ファイル、ケーブル、エフェクト設定以下全て同じ環境で…
マイクロSDカードについては、SONYの高いマイクロSDカードのクチコミ欄を閲覧して下さい。
その内容について書かれていらっしゃる方々がいらっしゃいますから…
その構成だったら、ZX2がデジタルトランスポートとしなら、バランスの良い明るめの出音で良い様な気がします。
MDRーZ7をリリースしたり当時は、その構成ではZX2がSONYの最高音質だった様な気がします。(以前、SONYストアで掲示していたパネル参照)
ZX300は、単体ではバランス駆動でも然程パワーも有りませんから、MDRー1Aをバランスケーブルにリケーブルするとか、イアホンをバランスケーブルにリケーブルするとかで単体使用のバランス駆動で屋外使用で実力を発揮するモデルかと個人的は思います。
デジタルトランスポートの質は、個人的にはあまり良い印象はなかったですね。
下手するとA47位の印象を持たれる方もいらっしゃると思います。
SONYストアに行ける方で有れば、実際に同じ環境でデジタル接続させて貰って判断した方が無難かと思います。
デジタルトランスポートなら、現行モデルなら1A、1Zウォークマンの方をお薦めしておきます。
デジタル接続されて貰って要視聴ですが…
御参考まで…
書込番号:21317714 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

その構成ってことはポータブル用途じゃなく家での鑑賞用だよね。
Z7を外で使うバカいないと思うし。
ならむしろPHA-3を据え置きの複合機に変えた方が変化でかい。
ポータブル用途で荷物を減らしながら高音質を目指すならZX300やNW1A/ZでPHA-3無しもアリだけど、家用なら素直にTA-ZH1ES買った方が幸せになれると思うよ。
書込番号:21318621
7点

デジタル接続する限りPHA-3の音になるので、多少の違いはあるにしてもDAPを替えても同じです。が、微妙なレベルの話をしたらZX300よりWM1Aの方が綺麗な音が出ます。
ちなみにスレ主さんの質問はPHA-3とZX300単体使用での比較でしょうか?
だとしたらかなり違います。低音の質から解像度から音の厚みから全然PHA-3の方が良いです。同等の音質求めるならWM1Z買わなきゃ無理です。それでも好みの問題くらいの違いです。
書込番号:21319040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追記…
厳密に言うと、デジタル接続でもリケーブルと同様に、ZX2とZX100の様に結構変わる物も有れば、変化は微妙な物も有ります。
ZX100のレビューのGreenwichCTさんの写真掲載のレビューを読めば分かり易いと思います。
なので、トランスポート次第では微妙な違いの物も有れば、結構変わる物も有りますかね。
ZX100+PHAー3+SONYキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7とかは、厚みの有る重低音のパンチの効いたサウンドになるので、ZX2+PHAー3+SONYキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7とは結構変わりますね。
ヴァン.ヘイレンとかハードロックをZX100+PHAー3+SONYキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7で聴くと最高に良いのでZX100は、個人的には手放せなくなっていますね。
その再生環境では、グラドのフラッグシップ級のヘッドホンより最終的な出音は好きですね。
まぁ、グラドのパットが個人的に嫌いなのも有るかもしれませんが…
なのでトランスポートでも微妙に変わる物も有れば、結構変わる物も有りますかね。
トランスポートを含める論議をした最近のスレも参考程度に添付しておくので、読んでみて下さい。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000699509/SortID=21297267/
御参考まで…
書込番号:21319170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ku4646さん
初めまして。
ヘッドフォンMDR-Z7
キンバーバランス+PHA-3
キンバーバランス4.4mm+ZX300
イヤホンXBA-N3
SONY通常バランス4.4mm+PHA-3
SONY通常バランス4.4mm+ZX300
で視聴していますのでご参考になればと思います。
全てローゲインでの視聴です。
音の傾向ですが、ZX300のがPHA-3より高音が出てます。
また左右の分離感や解像度もZX300のが上かと思います。
残念ながらZ7の高音が今一つなのですが、N3だと違いをかなり感じます。
しかし出力はPHA-3のが上になります。
元ソースの音圧次第ですが、Z7の場合、PHA-3はボリューム半分前後でかなりの音量になりますが、
ZX300ですとMAX120で90〜120で同等の音量になります。
ギリギリハイゲインにしなくても鳴らせる出力です。
余談ですが、ここは個人差かも知れませんが私はハイゲインにすると音量値下げて同等の音量に出来ますが、今度は高音が少しキンキンして聞き疲れします。
ローゲインでMAXボリュームでも十分な音圧にならないヘッドフォンはハイゲインにした方が良いかと思います。
視聴した事がありませんが、り300Ωとか600ΩクラスのヘッドフォンがZX300単体で十分に鳴らせるか?疑問ですが・・・
こないだまではZX100でアンバラでN3、PHA-3でZ7を聞いてましたが、
ZX300の音、USB DAC機能を期待したのですが、期待以上でして。
これならZ7とN3ならZX100、PHA-3は売却しちゃっても良いと思える音だと私は感じます。
PHA-3はZ7より高インピーダンスのイヤホン/ヘッドフォンを使用するなら必要です。
また補足ですがイヤホンは1年前は一つ前のXBA-A3でしたがN3の低音高音がA3より明らかに出ており
ZX100のアンバラで使ってましたが、ZX300+SONY通常バランスでかなり差が出ました。
N3にそれだけのポテンシャルがあり、ZX300がそれだけの音を出してくれてます。
正直ZX100+N3の予算とケーブル代くらいしか変わらないのこれだけ差がありますと、ZX100はなんだったんだろうとw
Z7もこれだけ高音と空間表現があると嬉しいのですが・・・低音は良いんですが・・・
これがZX300+キンバー+Z1Rだとさらに低音も高音も素晴らしいのですが、20万の音かと言われると微妙です。
Z7mkIIとか期待しますw
少し話が外れましたが、ZX300で一度視聴されることを進めます。
もっとも回りが煩いと細かい音が分かりませんが・・・購入して自宅で聞くと全然違うな!と感じましたので。
以上参考になればと思います。
書込番号:21320945
4点

トランスポートは操作性のいい機種が良いと思う
DACにもなる300ともうすぐ発売のHD 660 Sこっちの方が良くね?
バランスケーブル付いてるぽいし
書込番号:21325503
0点

>Ku4646さん
>音質はほとんど変わらないのでしょうか?
実質、変わったところで所詮は人間の耳、何が分かると言うんだ?何も変わらん!てか、分からん。
書込番号:21328695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
お世話になります。
先週購入しまして快適に使っております。
さて、完全に電源オフの状態で充電しようとケーブルを接続すると、
自動的に電源が入り立ち上がってしまいます。
ACアダプタでもモバイルバッテリーでも同様です。
これは仕様なのでしょうか?
2点

>リノタケさん
それは仕様ですね
ZX100の時から同じです。
書込番号:21324550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リノタケさん
Aシリーズ(A10/A20/A30)も、同様に電源が入るよ。
ウォークマンの共通の仕様じゃないかな?
書込番号:21324610
4点

お二人ともありがとうございました。
仕様なのですね。
以前にZX100も所有していたのですが、
完全に忘れております(^^;
書込番号:21324664
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





