NW-ZX300 (B) [64GB ブラック]
- 手のひらになじむコンパクトなボディ(約157g)に、さまざまな高音質技術の要素を盛り込んだ、ハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載し、最大11.2MHzまでのDSDネイティブ再生と、WAV再生(最大384kHz/32bit)に対応する。
- 長時間再生に対応(最長約30時間 ※メーカー調べ)し、micro SDによって容量を増やせるので、多くの音楽をこの1台で楽しむことができる。

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 5 | 2017年9月17日 09:03 |
![]() |
47 | 11 | 2017年9月16日 10:25 |
![]() |
29 | 8 | 2017年9月12日 13:46 |
![]() |
29 | 17 | 2017年9月11日 12:50 |
![]() |
13 | 5 | 2017年9月9日 09:49 |
![]() ![]() |
24 | 9 | 2017年9月8日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
最近イヤホンを買い替えたので、2.5mmバランス対応のプレイヤーを探していると、こちらのZX300も検討したほうがいいとのアドバイスをいただきました。(現在の状況は、7Plus(HP PLAYAR)→LHP-AHR192→JHAudio MICHLLE)
ただ私は現在、2.5mmのバランスケーブルしか保有していません。先日ソニーストアで、ソニーのイヤホンに4.4mmバランスのケーブルがついていたものを視聴したのですが、全く私の好みに合っていなくて、私のイヤホンでアンバランスで聞いたほうがよほどよかったように感じました。それで、ソニーストアのスタッフの方に、私のイヤホンに使えるケーブルの貸し出しをお願いしたのですが、対応するケーブルがなかったので、2.5mm→4.4mmバランスに変更するケーブルを貸していただきました。それを使用して再度視聴したら、やはりアンバランスよりいい音で視聴できることが出来ました。
現在は4.4mmバランスケーブルの販売種類・件数等は非常に少ないですよね。私の場合、予算的に1万円前後ぐらいしか余裕がないので、1万円前後から2万円までの4.4mmバランスケーブルを購入するほうがいいのか、選択種類がもっと増えるまで変換ケーブルで対応したほうがいいのかどちらがいいのでしょうか。
途中に1本噛ませると音質等に悪影響が出るように思えるのですが。先にも書きましたように、アンバランスよりは変更ケーブルでも使用して4.4mmバランスにしたほうがいい音と感じたことも事実ですので迷っています。
どちらがいいのかと、お勧めの4.4mmケーブルと変更ケーブルを教えてください。
よろしくお願いします。
4点

2.5mmを4.4mm変換するケーブルはあまりありません。
4.4mmのリケーブル自体少数なので、2.5mmのケーブルを4.4mm変換し利用する方が選択肢も多いので現実的ですかね。
変換ケーブル利用する時点で多少の劣化はあるでしょうけど、何らかの接点を増やす時点でそれは発生しますので、どこで妥協するかですね。
気になるようならイーイヤホンなどで4.4mmにプラグを付け替えるなどするのも選択肢です。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000141233/022/Y/page1/recommend/
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000117201/022/Y/page1/recommend/
書込番号:21203263
4点

お早うございます。
アンプの役目として如何に忠実にイヤホン・ヘッドホンを駆動するのかというのがあると思います。何を当然の事を言っているのだと思うかもしれませんが、イヤホン・ヘッドホンのドライバーは永久磁石とそれに挟まれたボイスコイルという不安定な負荷ですし、伝送ケーブルもまたキャパシタンス成分とインダクタンス成分を伴ったアンプにとっての厄介者です。
逆に言うと接点数の少なさもそれは重要ではありますがうんと距離が短いなら変換コネクタの使用は有りという事ですね。実際に音声帯域のKHz帯よりも100万倍も高いGHz帯の周波数でも変換コネクタは用いられています。今回のケースで支配的な順に並べるとイヤホン・ヘッドホンのドライバー > ケーブル > 変換コネクタという事になりますから、下手なケーブルを選んで好みから外れる位なら変換コネクタを用いる方が良いと思います。
書込番号:21203607
6点

>tony33さん
ケーブルを交換せずとも下記の物を使用すれば良いですよ。当方も下記の物をしておりますが、音質の劣化等気は殆ど感じる事はありませんよ。恐らく変換プラグや変換ケーブルを使用していると言う心理的な影響で音質が劣化していると思うだけです。
ケーブルを買い増すのもお財布的にも馬鹿になりませんしね。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000117201/022/Y/page1/recommend/
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000141233/022/Y/page1/recommend/
http://www.e-earphone.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000129228&search=%A5%A8%A5%D5%A5%A7%A5%AF%A5%C8&sort=price_desc
書込番号:21203867 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>9832312eさん
>sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます。
ソニーストアで貸していただいたものは、9832312eさんに教えて頂いた
musashino LABEL 2.5o4極バランスメスプラグ→4.4mm5極バランスL字プラグ変換ケーブル 【CP-4425P1/CB】
のようです。でも、さらにイヤホンジャックの様なものまであるのですね。
これでしたら、sumi_hobbyさんに教えて頂いたように、ケーブルも長くならなくていいですね。
ありがとうございました。
書込番号:21203886
0点

>パルナス親爺さん
ありがとうございます。
ほんとですね。
今回私のイヤホンだけでなく、息子二人のイヤホンも買い替えたので、
私の財布はとても厳しい状況なのです。
この手のものに興味を持ち出すと、ぬかるみに入っていくことはわかっているのですが。(涙)
バランスケーブルがついていたのと、AKとのコラボ商品との説明もあり、
思い切ってプレーヤーも購入しようと思ったのです。
このZX300だと、さらにケーブルまで追加購入しないといけないのかと思うと、
どうしようかなと考えてしまっていたところです。
ありがとうございました。
書込番号:21203921
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
んー、選択肢が多すぎて・・・(^^;)
スタンダードに行くなら、この組み合わせかな(''ω'')ノ
http://www.sony.jp/headphone/products/XBA-N3/
http://www.sony.jp/headphone/products/MUC-M12NB1/
書込番号:21175096
6点

ZX300と合わせて出るMDR-1ABPか、XBA-N3BPが良いのではないですかね?
最初からバランスケーブルが付いているので、これだけ買えば最初からバランス接続で聞くことができます。
(他のイヤホンやヘッドホンはバランスケーブルが別売で、またそのケーブルも少し高め)
ただXBA-N3BPにはアンバランスのケーブルが付いていませんので、聞き比べる時やスマホなどで使いたいときは別途アンバランス用のケーブルが必要です。
書込番号:21175143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーなら上中下とするとリンクの感じ。
XBA-N3BPがケーブルセットなので、本体とのバランスを考えると良い感じかな。
条件が広すぎるので、予算と聞くジャンル、好みの傾向などを最低限書くのが基本かと。
http://kakaku.com/item/K0000698869/
http://kakaku.com/item/K0000994504/
http://kakaku.com/item/K0000913885/
書込番号:21175155
5点

こんばんは!自分はNW-ZX100を
下取りに出してソニーストアでNW-ZX300を
購入しようと思っています。
NW-ZX100とONKYOのE900Mとの組み合わせでの
音質が気に入っていたので、NW-ZX300に
MUC-M12SB1、E900Mのバランス接続で
聴いてみようと思っています。
聴くのは主にJ-POPです。
書込番号:21175297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは!
私の場合既に持っているshureのse535ltdを4.4mmバランスのケーブルを購入して聴く予定です。
イヤホンによってバランス接続で良くなったり、逆に音のバランスが崩れたりするのでイヤホン選びは慎重にした方が良いと思いますよ
その面ではソニーのXBA-N3のバランスケーブル付きの方が良いと思いますが、音の好みが別れるので一度視聴した方が良いとです。
書込番号:21179872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>烈風(A7M1)さん
こんにちは!
SE535ltdにバランスケーブルとのことですが、バランスケーブルは何を使われてますでしょうか?
私はSE535ノーマルを使ってるのですが、今回このNW-ZX300を購入検討中です。ただ、バランスケーブルの選び方がよくわかっていないので、もしオススメ等あれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:21181976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CmrMscさん
現在は3.5mmのonso iect_03シリーズのアンバランスの方を使っているので同じ商品の4.4mm バランス版を購入しようと思っています。
onsoのケーブルは癖があまり付きにくく、タッチノイズも殆どせず、取り回しが良いのでオススメです!
また、以前eイヤホンで試聴した際に個人的に音の傾向の好みであったnobunaga labの村正と言う商品の4.4mm版である姫鶴を検討しています。しかし、こちらはタッチノイズが多いので外で使うのにはあまり適して無いですね。
書込番号:21183912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お返事が遅くなってしまいましたが、皆さんいろいろなご意見をありがとうございます。
やはりソニー製のヘッドホンを合わせるのが一番いいんですかね?
というのは、私はデノンのAH-MM400というマニアックな(?)ヘッドホンを所有しているのですが、ソニーのショールームのスタッフさんにバランスケーブルについて質問したら、このヘッドホンはバランス接続に対応していないと言われてしまいまして……。
にわかにMDR-1ABPの購入を検討しはじめたところです。
ところで、皆さんは手持ちの他社のヘッドホン/イヤホンがバランス接続に対応しているかどうかは、どうやってしらべているんですか?
書込番号:21186399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イヤホン、ヘッドホンでリケーブル(ケーブル交換)出来るか確認します。
そして、バランス接続出来るか確認します。
バランス端子もいろいろありますが、この機種ですと、4、4mm5極端子です。
オンキョー、AKは2、5mm4極端子です。
この3点です。
Sonyのヘッドホン1Aは、名機だと思いますので、今回新しくでる、バランスケーブルとの
セットはおすすめです。好みもありますし、100時間位鳴らしてから、真価を発揮しますが、、
手持ちは、z7,xba300,se-ch9,でバランス接続の予定です。
書込番号:21186865
5点

デノンのAH-MM400はMDR-1Aと同じ片だし4極なのでリケーブルでバランス接続することが可能です。
ただヘッドホン側のジャックが細くMDR-1A用のバランスケーブルは刺さらないため、eイヤホンなどでプラグを細い物に交換する必要があるみたいです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000697312/SortID=18679069/
書込番号:21186993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他にもDAPは沢山所有しているので、ZX300は購入しませんが、私がSONYストアで先行展示で2度程視聴した限りでは…
イアホンで一番良かったのは…
ZX300+SONYのmmcxのキンバーのバランスケーブル+XBAーZ5
(イアーピースは、内側に赤いスポンジの入ったSONYのフォームチップ)
それか、ZX300+ヘッドホンケーブル MUC-M12NB1 +XBAーN3には、SONYのイアーピース(トリプルコンフォートイアーピース)
が次点と言ったところでしょうか。
ヘッドホンでは、ZX300+SONYの1A用キンバーのバランスケーブル+MDRー1Aでしょうか。
SONYの1A用キンバーのバランスケーブルは優秀なので、ノーマルの物より最終的な出音のポテンシャルは高いと思います。
これは試していませんが、ZX300+8芯ブレイド構造のSONYのキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7かな!?
1A、1Zハイレゾウォークマンでは綺麗に鳴っていましまが、ZX300ではどうかな!?と言ったところでしょうかね。
バランス対応かどうかは、SONY製品ならメーカーホームページに記載が有りますよ。
他社製品でも、バランス対応のものはメーカーとして売りになるので、メーカーホームページに記載されていると思います。
殆どの場合…
御参考まで…
書込番号:21201048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
現在,NW-Z100にMDR-1000Xを無線接続して使用しています.
聞いている音楽は,クラシック,ジャズ,メタルなどいろいろでファイルはFLACです.
通勤の電車の中で使用するため,ノイズキャンセリングは必須です.
MDR-1000Xを最近購入したので,イヤホン類を買い替える予定はありません.
このような,環境でZ100をZ300に買い替えることは,音質の点で優位に改善されるのでしょうか.
すぐに視聴に行くことができないので,皆さんの意見をうかがえたらと思います.
よろしくお願いします.
2点

ZX300のウリはバランス接続対応ですので、bluetooth利用前提なら音質面のメリットはほとんどないかと。
ZX100自体ldac対応していますので、新たな規格対応する訳でもないし、あえて投資するほどの向上は期待できないのでは?
書込番号:21189887
7点

私もメイン電車でのノイキャン使用なら、音色が絶対好みとかになら別ですけど
買い替えるメリットは音質的にはほぼ無いと思います。
書込番号:21190023
2点

この機種、ノイズキャンセル非搭載なんだから、ノイズキャンセル必須なら対象外じゃないの?
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX300/spec.html
書込番号:21190055
4点

あぁ、電車の中でもMDR-1000Xを使うなら、無くてもいいのか。
だったら、急いで買い替える必要もないか。 無視して下さい。
書込番号:21190075
2点

ZX300の売りはバランス接続ですから、Bluetoothならあまり変える意味はないと思います。
(おまけにZX100の方がバッテリー持ちは良いですし)
またA30がそうだたように、同じソニーのオリジナルOSを搭載したZX300ももしかしたらBluetooth接続ではイコライザなどが効かなくなる可能性があります。
書込番号:21190132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>現在,NW-Z100にMDR-1000Xを無線接続して使用しています.
聞いている音楽は,クラシック,ジャズ,メタルなどいろいろでファイルはFLACです.
ブルートゥース接続ならLDAC対応のZX100でZX300に変えるメリットは殆ど無いと思います。
基本的には、ブルートゥース接続でも、その機種の音が跳ぶので音質は変わります。
平日、時間をかけてPHAー3とデジタル接続させてデジタルアウトの音質、シングルエンドの音質、バランス接続の音質はチェックしていますが、ブルートゥース接続では、あまりメリットは無いでしょうね。
ブルートゥース接続の音質は、まだチェックしていませんが、アンバランスの音質がイコライザー等を全く効かせず(エージングがまだまだだったので、DSEE HXとか効かせると音が最初は籠る印象だったので…)持っていったZX1の音質とほぼ変わらない印象だったので、音に厚みのない解像度高めのZX1のような音質にブルートゥース接続の音が変化するくらいかなと想定しています。
解像度は、そこそこですが音に厚みもあって低音域も効いているZX100の音質の方がお聴きになるクラシックには合う可能性も有るので、焦らずヨドバシカメラとかの量販店に並んでから、1カ月位してエージングが進んでから店頭でブルートゥース接続させて判断すれば宜しいかと思います。
バランス接続前提ならメリットのあるA40シリーズと1Aハイレゾウォークマンの中間機と言ったところでしょうか。
AK機とかにもあるUSB DAC機能とかも、そう言う使い方をされたい方には、メリットがあるでしょうけど。
アンバランスのフォンアウトの音質ってデフォルトでは、ZX1と同様に音に厚みは無いですよ。ZX300って…
バランス接続でポテンシャルUPと、今回リリースしているアップグレードバランスで更にポテンシャルを向上させる機種でしょうかね。大雑把に言えば…
解像度は、初代ブラックシップモデルZX1程度にアンバランスでは戻して来ている印象でしたが…
主観ではZX300って、初代フラッグシップモデルZX1の超ハイグレード版的な印象を受けましたね。
フォンアウトでは…
御参考まで…
書込番号:21190235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん,いろいろとご意見ありがとうございました.
買い替える必要はないとのことで,そのようにします.
今後ともよろしくお願いいたします.
書込番号:21190272
1点

脱字訂正
アップグレードバランス→アップグレードバランスケーブル
書込番号:21190281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
10バンドイコライザーとaptーxに惹かれて検討中です。
なぜかと言うと、スピーカーが古いDXー7なのでウーハーのエッジが固く低域が出にくいので、イコライザーで補正しようと思ってます。プリアンプの性能が悪いので、プリを通さずパワーアンプに直接入力してます。
このイコライザーてデジタル方式とかの補正優秀な気がしてます。期待してます。
2点

>低音を極端に設定したら、音が歪みますか?
そうですね。手持ちのZX100でもイコライザーOFFと低音プーストでは、低音プーストの方が音は歪むので、極端に設定せず御自身の良く聴く楽曲ごとに聴きながら微調整した方が宜しいかと思います。
御参考まで…
書込番号:21175465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イコライザは音が歪む要素もありますけど、音のバランスが崩れる要素は強いです。
極端な設定をすれば低音が出るようになっても、全体のバランスが崩れたら元も子もないですからね。
微調整程度と認識するのが無難です。
スピーカーのセッティングやケーブルなどで調整するのが無難な気がします。
この機種に限った話ではないですけどね。
書込番号:21175563
2点

PCを使いソフトでエフェクト足したりピッチ調整していると、曲毎にピークメーター見ながら確認している時、パラメトリックイコライザーやトーンコントロールで、ピーク超えて音割れしてしまう事もあります。
視聴のみの場合も同じ事が言えるので、初めはフラットから聴き、少しづつ調整が良いでしょう。
全体にメーターを上げるのではなく、中高音を少し下げて調整し、聴きやすいバランスカーブを何通りか作り、いろんな曲を聞き比べて試すしかないですね。
あとスピーカーユニットのエッジとダンパー劣化が原因の音は、プレーヤー等の機器で音を調整してもそれほど良くなりません。
結局、騙しだまし鳴らしている程度の音で終わるので、ユニット交換や修理を推奨します。
書込番号:21175661
3点

イコライザーで+10dBにすると、アンプの出力は10倍になります。
その状態で低音主体の音楽を大音量再生すると、アンプの最大出力を超えたり、スピーカーのストローク限界に
達して歪む場合がありますね。
音を聴きながら、程々に調整するのが良いでしょう。
書込番号:21175696
2点

イコライザーは上げるのではなく下げるという選択肢もあります。例えばですけれど31Hzを0dBに固定して31Hz〜250Hz辺りを直線的に下げ、250Hzから先は低いままのフラットにすれば等価的に低音を持ち上げたのと一緒で音圧は落ちますから歪まない方向です。積極的に下げると言う事も視野に入れて検討すべきかと思います。
書込番号:21177330
3点

いろいろアドバイスありがとうございます。
参考になりました。m(__)m
最近は大きめのスピーカーは売ってないので、中古スピーカーを買ったばかりなので買い換えできませんのです。
(エッジにブレーキオイル塗ったりでそうとうフニャフニャに戻った気がします。)
今のA25だと、クリアバス、500、1kでおおざっぱすぎて低音部分の設定出来ない状態です。
そこでzx300の10バンドイコとなったわけです。
・マイナス10dbとプラス10dbを組み合わせると20db稼げる。φ(..) けど、やりすぎはダメよ。
・A20→イコライザー→パワーアンプ→DXー7よりも
zx300→パワーアンプ→DXー7のシンプル構成がよいかもと悩んでいるところです。
きっと自分でもわからなかったけどイコライザー機器と比べて歪みとかノイズとかどうなんでしょうか?というのも聞きたかったのと思います。m(__)m
書込番号:21177791
0点

ラウドネスの重複や、イコライザーで調整した帯域部分の重複は、出来るだけ避けた方が良いですね。
「再生機器、アンプ、イコライザー」の全帯域フラットからの調整が楽です。
あとはイヤホンやヘッドフォンで聞きながら、スピーカーに出力した時の音を調整するなど、やり方は好む音色次第です。
書込番号:21177897
2点

>雪国ですさん
でかいスピーカーだとYAMAHAのNS-5000とか
30cmウーファーの3wayで2016年7月発売だからまだ新しい
あとは王道のD-77NE-L
これも2014年12月発売だから比較的新しい
そもそもだけどZX300ってラインアウトあるの?
NW-WM1は無いけど
書込番号:21178315
0点

>そもそもだけどZX300ってラインアウトあるの?
フォンアウトの事だと思いますよ。
SAEC MR903(ミニーRCA)とかならDAPのフォンアウトからと接続する機器がラインイン入力が有れば、アナログ接続してイコライザーが反映しますから…
書込番号:21178345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・本題から外れますが、アレックス・マーフィー さんの通りの大丈夫かよな接続方法ですが、これが抜群の音を出すんです。それ用の ソニーのOFCのコードがあるんです。このチョー安い機材で100万級のオーディオと同じレベルに達します。
10万もするCDとかプリアンプとかて何だったのかっていう気がします。
(zx100のGreenwichCT さんの写真付きのレビューにも同様の書き込みあります。アキュとかJBLエベレスト使いの方です。)
・ONKYスピーカー30万。たかっ。すいません買えませんでした。ONKYOの77シリーズは元々59800円の定価のやつでそんなには進化していない模様。当時DX-7はというと79800円だった。
すいませんでした。ちょっと脱線しました。
書込番号:21178856
0点

そもそも598スピーカーで100万級の音とか言われても
結局は出口が音を決めるんだし。
それにスピーカーをちゃんと鳴らすためには部屋に金かけないと
調音とか始めたら30万くらいあっという間に飛ぶし
100万のシステムをきちんと鳴らす人は部屋にも同じかそれ以上かける。
だからイヤホン・ヘッドホンの高級路線が流行っているんだと思ってるが。
スピーカーよりも一桁安く済むし。
>ONKYOの77シリーズは元々
ONKYOの一個前のやつは2年くらい前に展示品がビックアウトレットに大量に出回ったんだけどね。
ちなみにDX-7の音が合っていないってことは無いの?
DX-7の音が合っていなければ上流に金かけても無駄だと思う。
書込番号:21179020
2点

休憩中なので手短に。
スレ主さんは結局何をしたいの?
書込番号:21179065
1点

言いたいのは、ウオークマン(無劣化FLAC + s−master HXデジタルアンプ)はそれだけスゴイということね。
やりたいのは、それだスゴイウオークマンの新チップ(s−master HX)のイコライザーで、このシステム(主にスピーカー)の弱点を補正したいのです。
このイコライザーに期待してます。
書込番号:21179079
3点

結局のところモスキート音さえも聴き取れなかったら、いい音に拘ったところでそれに使った時間と金は、その時点で無意味なものんだけどスレ主さんも理解しているよね?
40代のオッサンな俺でも、未だにモスキート音は普通に聞き取れるし、聴力テストも毎回17KHz(17000Hz)以上は聞き取れる。
一般家庭では家電のコイル鳴き等で邪魔されるから、実際にテストを家庭で行うのは難しいと思うけど、聴力テストの専用ボックス内では、19KHz(19000Hz)も未だに聞き取れる。
スレ主さんの耳はどうなんだい?
【俗にいう「糞耳」チェック】
http://m-bbs.kir.jp/mimi/
※周波数の表示ミスあり
【トマティス効果(糞耳と感情表現並びに精神医療の因果関係)】
https://susumu-akashi.com/2016/11/tomatis/
※医療分析の一例
youtubeのモスキート音テストの場合は、16KHzが再生の限界なので非推奨。
曲全体の構成を無視して、全て低音に主体置いて聴きたかったら、ハイレゾに拘る以前の問題だから、ボディーソニック買う方が近道じゃないの?
気軽に音楽聞けなくなったら、その時点で娯楽や趣味として既に崩壊していると思うけどね。
書込番号:21179948
2点

皆様、こんばんは。
普段「DSEE HX」を使用しておりませんが、
個人的には、追加されたモードが気になっています。
↓ 出展より引用開始
さらに、曲のタイプに合わせて音質をより最適に補正する5つのモード(スタンダード/女性ボーカル/男性ボーカル/パーカッション/ストリングス)を追加しました。
↑ 引用終了
ストリングスがあってブラスが無いのがよく分かりません。笑
[出展] SONYさんのサイトより、
曲のタイプに合わせて5つのモードから選べる「DSEE HX」
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX300/feature_1.html#L1_60
書込番号:21183331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

zx300に買い換えのもう1つの理由として、スピーカーが大きくなり、たぶんA25では若干情報量不足なんだろうな〜て感じの音がしてたからもあります。
例えるなら、テレビを32から55型に替えたのにBlu-rayとかハイビジョンのまま見てました。なんか前より画面が粗いよなみたいな。
なんと、DSEE HX の原理がピッタリの補正ではないですか。ということで初めてDSEE HX試聴。
う〜ん。…………。
目に見えて音が違うとかはないけど、スピーカーに余裕がありすぎたところに、足りないデータを生成して埋めている感じが伝わってきますね。データがエネルギーと変換され、艶みたいなものになってスピーカーで鳴ってる感じです。ウオークマンの補正の中ではピカイチですね。
しばらく使ってみます。
ZX300のDSEE HXも楽しみですね。
書込番号:21187306
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]

IE80ならリケーブル対応なので該当のケーブルを利用すれば良いだけだと思うけど。
IE800ならリケーブル仕様でないのでケーブル改造するしかないけど。
市販品がないならリンクの所を利用するとカスタマイズに応じてくれるので、対応出来るように注文してみては?
私も良く利用していますし、カスタマイズも気軽に応じてくれますので。
http://e4ua.jp
書込番号:21175744
1点

IE80用の2.5mmバランスケーブルなら割と手に入りやすいのでこれを購入してeイヤホンでプラグを4.4mmバランスに改造してもらうという方法も考えられます。元になるケーブルは最低限、銅系か銀系か決め打ってから購入するのが良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=ie80+balance
http://www.e-earphone.jp/earphone-headphone-repair-clinic
書込番号:21177301
3点

>Miiiiiya46さん
>sumi_hobbyさん
ふつうにONSOの4.4mmバランスケーブルじゃダメなの?
安いし
書込番号:21178332
3点

>Miiiiiya46さん
>round0さん
round0さんと同じくonso iect_04シリーズの4.4mmバランスの方が良いと思いますよ。
2万円弱ですが、ヘタなamazonの安いケーブルを買ったときに音質の劣化などもありますし、損をする位なら一度 eイヤホン等で視聴してみるのも良いと思います
書込番号:21179864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>round0さん
>烈風(A7M1)さん
新しく発売されたんですね!
考えてみます。
書込番号:21181565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
はじめまして。これが新規書き込みになる初心者です、よろしくお願いします。
ZX300の予約も開始しまして、高級なWM1Aを小型化したような見栄えのブラックと、ZX100の後継機だとしっかり感じられるシルバーの2カラーが用意されています。
私はシルバーの方にしようと思っているのですが、皆さまはどちらのカラーを選ばれる又は選ばれましたか?
0点

https://news.biglobe.ne.jp/it/0905/7427937618/ts_wm01.jpg
http://www.stereosound.co.jp/news/article/thumbnail/2017/09/news_170905_walkman_01-thumb-240xauto-132928.jpg
http://www.phileweb.com/news/photo/d-av/420/42048/6_2_thumb.jpg
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/10929/img25.jpg?d=201709011558
http://www.phileweb.com/news/photo/interview/4/483/P8_thumb.jpg
↑実写
あとは個人個人の好み次第。
書込番号:21175624
1点

実物はまだ見ていませんが、私はブラックを予約しました。
ZXといえばZX1から続くシルバーのイメージがありますが、個人的に黒物家電は黒と決めていまして、また私は純正の手帳型ケースを着けるつもりなのでブラックの方が統一感がありカッコいいと思いました。
ちなみにとあるブログの方がどちらの方が人気があるか統計を取ったところ、8対2でブラックがかなり多いらしく、そのブログの方もブラックを買うとか、、
(予約が開始してからの短時間での合計らしいです)
書込番号:21175785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もブラック購入予定です(^^)
書込番号:21175951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主観全開な意見ですけれどZX300のデザイン上で気になるところが有って、それはZX100で物理ボタンが配置してあった部分が特にアクセントが付くこともなくのっぺらぼうになっている所です。その部分の見た目の一体感を重視するという観点で僕ならブラックを選びます。
書込番号:21176119
3点

実物見てみないと最終的な判断はつかないけど、出回ってる画像を見る限りでは、黒の予定。
ZX1の様な比較的鋭角なデザインならシルバーだったかもしれないけど、丸みのあるデザインとガラス面の黒の広さの組み合わせを見ると、イマイチ魅力を感じない。
反面、黒は画面のマットガラスとボディが、良い感じに一体感を出してるのもある。
まぁ、実物見ると印象変わる事も多いから、注文は展示品を見てからかな。
書込番号:21176221
4点

>kokonoe_hさん
>16mt19さん
>Ryu08さん
>sumi_hobbyさん
>CLX三〇さん
なるほど、どうやらブラックが人気であるのは確定のようですね
確かにシルバーと比べて、暗いのでボタンの凸凹も気にならないし、液晶部分と本体が同じ色ですから一体感がありますね。
皆さま、ご意見ありがとうございました!
書込番号:21176389
1点

ちなみにですが欧州や欧米ではシルバーモデルのみの発売となり、ブラックモデルではアジア限定で販売されるそうです。
書込番号:21177922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

金の1Z持ちとしては、銀のZX300がいいな。 シルバーの方がヘアライン加工もきれいだし
傷もめだたない。もった感じ黒はすべり落としそうだったけど、シルバーは手に吸いつく感じでよかった。
ただdignisとから出るケースにいれるから、どちらでもいいかな。
自分は、単純に金銀でシルバー購入予定です。
主要ケーブルほとんど4.4mmに交換してしまいましたので、1/3の重量で4.4mmバランスが使えるのがうれしいですね。
聞いた個体のエージング時間はわかりませんが,1Zとは少し違う方向性の音ですが、バランスでならそれなりに満足の
音でした。(シングルエンドは聞いてなのでわかりません。)
書込番号:21178822
5点

>16mt19さん
>keketaさん
なるほど、ブラックの特別感がより感じられます。。
シルバーも確かにヘアライン加工がしっかり見えますが、ケースつけたらどっちも同じになっちゃいますね。
公式ケースは相変わらず高いけど、他社製のケースもどんなのが出るか気になるところですね。
書込番号:21179454
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





