NW-ZX300 (B) [64GB ブラック]
- 手のひらになじむコンパクトなボディ(約157g)に、さまざまな高音質技術の要素を盛り込んだ、ハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載し、最大11.2MHzまでのDSDネイティブ再生と、WAV再生(最大384kHz/32bit)に対応する。
- 長時間再生に対応(最長約30時間 ※メーカー調べ)し、micro SDによって容量を増やせるので、多くの音楽をこの1台で楽しむことができる。

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 8 | 2019年4月4日 16:28 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2019年3月27日 21:21 |
![]() |
16 | 7 | 2019年3月26日 16:13 |
![]() |
31 | 24 | 2019年3月20日 07:08 |
![]() ![]() |
48 | 37 | 2019年3月15日 23:05 |
![]() |
4 | 7 | 2019年3月8日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
ZX300の購入を検討しています。2.5oのケーブルを複数所持しており変換ケーブルで対応しようと考えcayinの変換アダプターに目星をつけました。線( ケーブル? )の部分の有るもの( musashino LABEL等 )と比べて音質が劣りますか?
素人考えで線が無い方がジャック迄の距離が短く音質が落ちないような気がしてるのですが…
書込番号:22574963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変換アダプターはCayin PH-4Xと断定して話を進めますが音質が武蔵野レーベルのCP-4425P1/CBに比べて劣る要因は機構的には無いと思いますよ。まあ信頼性は接点数の2乗に比例するなんてな説もある位ですから本当は2.5mmバランスでダイレクトに繋げる機種から見つけるのが良いと思います。
変換コネクタに関しては実際にどの程度丁寧に仕上がっているのか品質管理の問題が大きいと思います。結構名の通ったメーカーのケーブルでもハンダ付けが杜撰だったという書き込みも見た事があります。
書込番号:22575394
7点

>sumi_hobbyさん
早速のご返答ありがとうございます。
今使ってるDAPの2.5oバランスジャック部分が緩くなってきて接触不良が多々あり、4.4oの方が強度的に信頼性が高いと考えDAPの買い替えを考えてまいりました。
丁寧で分かりやすいご説明ありがとうございました。
書込番号:22576332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
阪神たけしさんの言わんとしている事が分かりました。変換アダプターを使って2.5mm側は挿しっぱなしにすれば抜き挿しは4.4mm側で行うので耐久性が高いんじゃないかと言う事ですね。「2.5oのケーブルを複数所持しており」と書いてあったので抜き挿しは2.5mm側で行うものと思い込んでいたのですが変換アダプターを複数購入するとは気付きませんでした。
それでしたら「2.5mmバランスでダイレクトに繋げる機種から見つけるのが良いと思います。」から「4.4mmバランスケーブルへのリケーブルも検討されてみてはどうでしょう。」に訂正させて下さい。僕はどうも根がケチなもんで失礼しました。
書込番号:22576366
1点

>sumi_hobbyさん
説明が下手ですみません!
変換アダプターは1つのつもりです。新たに4.4oのケーブルを買わなくても、今所有してる複数の2.5oケーブル ( イヤホン付けっぱなし )でまかなえないかと思いその際の音質不安を質問させて頂きました。
どちらかと言うとZX300の方にアダプター付けっぱなしの予定です。
改めまして分かりやすいご説明ありがとうございました。
書込番号:22577096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2.5mm端子→4.4mm端子の変換ケーブルでしたら、ブリスオーディオの物辺りなら、音響劣化も殆ど感じないと思いますよ。
下の写真のロジウムメッキプラグのブリスオーディオのハイエンドのMURAKUMOなら、音響劣化は主観では感じられませんね。
据え置きのUD505で使用していますが…
ただ、ブリスオーディオのMURAKUMOは、ケーブルが太く硬いので屋外使用では取り回しが悪いとは思いますけどね。
2,5mm→4,4mmの変換プラグも有りますが、引っかけて2,5mm端子部分から折れたりするトラブルを考えると写真の様な変換ケーブルを利用した方が良いかもしれませんね。
書込番号:22578783
1点

追記…
専門店で変換プラグタイプ、変換ケーブルタイプの物が有るので、御自身の手持ちの物を持参して試聴サンプルで試聴して選んでも宜しいかと思いますよ。
https://www.e-earphone.jp/shopbrand/ct3586/
参考まで…
書込番号:22578796
2点

>組紐屋の竜.さん
色々ご丁寧にありがとうございます。
専門店に行って自分の耳で確めてきます。
自分の耳( 衰えてるつもりはないけれど年齢的に劣化してると思われる )が違いを感じ無ければ、ある程度の物で良いと思われるので。
書込番号:22579398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
>組紐屋の竜.さん
今回のカキコミで色々勉強になりました。
お二方の意見を参考にさせて頂き変換アダプターの購入を含め、始めたばかりのポータブルオーディオライフをより楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22579445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
SONYのNW-ZX300を使用してます。
イヤホンはSHUREのSE846をブライトノズル、NOBUNAGA Labsの鬼丸改で聞いています。
今回バランスでリケーブルしたいのですが、
SONYのMUC-M12SB1
NOBUNAGA Labsの姫鶴
のどちらかで購入を迷っています。
SONYキンバーは中低音、姫鶴は中高音のイメージなのですが合ってますか?
比較意見出来る方、お願いしたいです。
書込番号:22558780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SONYキンバーは中低音、姫鶴は中高音のイメージなのですが合ってますか?
それで合ってますよ。
出来れば、専門店とかで試聴サンプルをリケーブルさせて貰って、その環境で比較試聴して最終的な出音を確認の上、納得の上購入した方が無難だと思います。
取り回しは、鬼丸改も、SONYキンバーも、姫鶴も同じ様なものですかね。
参考まで…
書込番号:22558819
4点

意見をありがとうございます。
ケーブルの特性合っていてよかったです。
大変参考になりました!
ちなみにSONYキンバーはエージング必要ですか⁈
書込番号:22562073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにSONYキンバーはエージング必要ですか
イアホンケーブルは、SONYキンバーでも使っているうちに馴染んでくるので、イアホンケーブルのエージングとか気にしなくてもイイですよ。
イアホンケーブルでも経年劣化は、長い間使っているとあるとは思いますが…
書込番号:22562576
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
"アンバランスについて"ではお世話になりました。
その後無事ZX300を購入し、XBA-300をバランス接続で楽しんでおります。
しかし万が一の落下の事も踏まえてZX300は外出用でなく室内専用で使用することにしました。そこでイヤホンは耳への負担もあるのでオーバーイヤーヘッドホンの購入を検討したいと思います。
皆さんからヘッドホンのオススメがありましたら忌憚のないご意見を伺いたいと思います、よろしくお願いいたします。
2点

バランス駆動で使うのであれば、4.4mmバランスケーブル付属のヘッドホンって
選択肢は限られるのでSONYで良いんじゃない?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086471_K0000698868&pd_ctg=2046
ゼンハイザーHD660sも4.4oバランスケーブル付属だけどインピーダンス150Ωで
ZX300では駆動不足。
自宅専用ならばポータブルを選んだ意味が無くなりますね。
書込番号:22555313
2点

>Re=UL/νさん
早速のご意見ありがとうございます。
本末転倒なのはわかっておるのですが、胸ポケットに入れて外出しようとした際に危うく落としそうになったらビビりました(^^;;
購入したてでエイジング途中でもあり今しばらくは過保護に使いたいと思いまして(笑)
書込番号:22555332
4点

NW-ZX300にMDR-Z7はやや難しいような気もしますね。
ポータブルヘッドホンが良いと思います。
バランス接続も考えるとMDR-1AM2かオーディオテクニカのATH-MSR7bあたりでしょうか…
MDR-1AM2は持っていますが、あんまり面白い音ではないので個人的には微妙に感じています。
(軽さと装着性は素晴らしい)
ATH-MSR7bについては評価は悪くないみたいなので試聴する機会があればオススメします。
モデルチェンジ前のATH-MSR7を所持していたこともあり、綺麗な中高音としまりのある低音が特徴のヘッドホンでした。
新型ではヘッドホンバンド等も改良され、コスパの高そうな一台だと思います。
書込番号:22555550 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>16mt19さん
貴重なご意見ありがとうございます。
ATH-MSR7bはバランスの良いモデルのようで、求めやすい値段と相まり一考させて頂きます。
ただ、田舎の家電店ではサンプル機があるか微妙ですので近日中に一度のぞいてみたいと思います。
書込番号:22555659
0点

質問の主旨と少し違いますが、外出用にSONY純正のAMARIO ポータブルケース(CC-ZX30/AMA)を使ってみてはいかがでしょうか?しっかり固定できますので落下のリスクは無くなるかと思います。収納ポケットもあって便利です。
https://www.sony.jp/walkman/store/special/zx300-amario/
書込番号:22555670
3点

>Brand-Xさん
そこには着目しておりませんでした。しかし、財政事情と併せてみれば十分検討項目かと思います(笑)
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:22555688
0点

>16mt19さん
本日最寄りのK'sにてオーディオテクニカのATH-MSR7bの実機を試聴いたしました。
低音から高温にかけて素直にバランスよく鳴るヘッドホンだと言うのが第一印象です。
しかも側圧があまり強くなく、長時間の使用でも耳が痛くなるような事も無さそうです。
気持ちは購入に傾いておりますが、ZX300を購入して間も無いので今しばし様子見をしてから踏み切りたいと思います。
ZX300もエイジングほぼ100時間になり、高音は伸びて低音もかなりしっかりしてきました。
低音の弱いXBA-300との相性も悪くなく、締まった深い低音を聴かせてくれます。
アンバランス接続についてもお世話になりましたが引き続きありがとうございました、重ねて御礼を申し上げます。
書込番号:22559721
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
現在A55をしようしていてZX300にも興味を抱いております。
様々なレビューやカキコミを拝見するとバランスで本領を発揮する、
と言うような表現が多いと思います。
アンバランスではあまり良い音ではないのでしょうか?
いずれバランスの恩恵を受けたいとは考えてますがアンバランスでも
音が良い!とのカキコミがないことに多少不安を覚えます。
3点

私はA45からZX300に買い換えましたが、アンバランス接続でも確実に音質は良くなりますよ。でもZX300を買うならバランスで使用したいですね。
書込番号:22533079
5点

>くらじぇーさん
早速の返信ありがとうございます。
アンバランスでもよかったと言うことですね。
具体的にどのようによかったかもう少し詳しく
お聞かせいただいてもよろしいでしょうか?
書込番号:22533230
0点

申し遅れましたが、当方XBA-300(当然アンバランスですが)で
フュージョン、洋楽をメインで聴いております。
書込番号:22533251
0点

>現在A55をしようしていてZX300にも興味を抱いております。
様々なレビューやカキコミを拝見するとバランスで本領を発揮する、
と言うような表現が多いと思います。
アンバランスではあまり良い音ではないのでしょうか?
ソースダイレクトでは、アンバランス接続ではAシリーズとそんなに変わらないなんて言われている機種ですが、エージング、バーンイン50時間〜100時間程度で、エフェクトをかけるとAシリーズより良いイメージは個人的には有りますかね。
ZX300は、専門店でも大型家電量販店でもジョーシン辺りでも試聴機を置いているので、良く聴く楽曲をマイクロSDカードに入れて持参して御自身の耳で試聴して判断した方が良いですね。
音の趣味も人それぞれですし、接続して聴いているイアホンも人それぞれなので、聴き手で個人個人印象も違ってくるでしょうからね。
書込番号:22533287
4点

>wessaihomieさん
個人的には音質がそんなに上がったという感想はあまりありませんが、音の味付けはずいぶん違うなと感じます。
まあ自分はあまり詳しく説明出来るほどではありませんけどAシリーズを基準とするとZX300は低音が出る暖色系の音楽プレイヤーだということです。
XBA-300についてはバランス接続することによりアンバランスよりも左右の音の広がりが少し良くなります。
(それでもあまり広いとは言えないが)
ただバランス接続はよりドンシャリしています。
バランス化せずにアンバランスのままのイヤホンもあります。
特にオーディオテクニカのATH-LS200はバランス接続では2BAとは思えないほどの厚みのある音を出してくれるのですが、とても平凡でつまらない音に変化していまします。
このイヤホンはスピード感のある音が気に入って買ったものなので、バランス接続は相性が悪いと個人的には思いました。
書込番号:22533406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
>16mt19さん
お忙しい中のご返信ありがとうございます。
>16mt19さん、バランス接続でも相性の良くないイヤホンもあるのですね。
自分のXBA300も(バランス、アンバランス共に)相性が良いか試してみたいと思います。
>組紐屋の竜.さん、しっかり駆動させる前に迂闊な判断は避けた方がよろしいですね、
とても勉強になります。
書込番号:22533447
1点

皆さんより貴重なご意見いただきましたが、>くらじぇーさん、>16mt19さんのレビューを拝見して
アンバランスについても参考となる初見を確認でき、私なりにアンバランスへの理解を持つに至りました。
>組紐屋の竜.さんのご意見にもありましたようにまずは試聴に最寄りの家電店へ参りたいと思います。
みなさま、ご多用の中貴重なご意見を賜りまして誠にありがとうございました。
また何か不明な点がありましたらご教授いただければと思います。
書込番号:22540292
1点

解決済みがついちゃいましたね(汗)、今朝方3時ぐらいまで私なりに参考になればと聴き比べをしてみましたのでインプレを。長文、申し訳ありません。
私はNW-A35をイヤホンMDR-650で聞いましたが、このページの書き込みを拝見してもっといい音で音楽を聞きたいと思い、いずれバランスで聞いてみたいなぁ程度の考えで、ヨドバシカメラにDAP、microSDカード、イヤホン持参でZX300とXBA-N3を試聴に行きました。安いイヤホンなので違いがわかるか心配でしたが、ZX300は音が繊細かつ柔らかい(優しい)、ふわっとした低音に芯があると感じました(A35でXBA-N3を聴いたら高音がキンキンして5秒聴くのが限界でした。)。
その後、ZX300の後継機種がすぐ出るのではとしばし悩みましたが、ZX300Gが去年発売されたばかりだったため、勢いで今年の1月中旬にポチってしまいました。
このスレッドを拝見して、当時はどう感じたのだろうと思い返しながら、久々にMDR-EX650でNW-A35とNW-ZX300をアンバランスで聴き比べてみました。エージング(15時間ぐらいから一皮むけ始めました)はアンバランス、バランスのトータル620時間を超えたところです。
アラ還で中高域の聴力が落ちてきているので中高音を持ち上げています。低音は聴く曲によっては物足りない時もありますが(現在使用しているIER-M7での話)レベルを上げていません。
NW-A35、イコライザー設定、1kHz+1、2.5kHz+1、6.3kHz+2、16kHz+1、その他の設定はなし。(この度のために設定しなおしました)
NW-ZX300、イコライザー設定、1kHz+0.5、2kHz+1、4kHz+1.5、8kHz+1.5、16kHz+1、その他の設定はなし。
以下はこの度改めて聴き比べた感想です。評論家や皆さんのように上手に説明できませんので稚拙な表現で申し訳ありません。
A35→シンプルでストレート、万人受けするわかりやすい低音、ZX300より低音が豊かに聞こえるが締まりはZX300の方がある(ZX300は量感的に物足りないと思う人がいると思う)、ZX300に比べると荒く聞こえる。
ZX300→繊細で優しい、ダイナミックレンジが広い(弱く聞こえる場合がある?)、低音に芯がある(A35よりも幾分重心が低い)、全体に厚みがある、全体にふわっと包むものがあるように聞こえる(ストレートな表現を好む人は苦手か?甘いと感じる人がいる?)、それでいて実はハイスピードである。不思議なことに大きな音にしてもうるさく聞こえない。
ちなみに、XBA-N3BPをバランスで聴くと、低音がブリブリ太く鳴り、ストレートで、全域で元気な音になります。ソニーストアの方曰く、コスパはいいが長時間聴くと聴き疲れするとのことでした。私はフラット志向なので、聴き疲れしないというライブモニターのM7を選びました。今でもこの選択でよかったのかと自問自答しています。
試聴した曲:
1.for you…、高橋真梨子(ハイレゾ) →ZX300の方が繊細、芯のある低音、ボーカルのエコーの広がりが上。A35はZX300よりはあっさりしている。
2.残酷な天使のテーゼ、高橋洋子(ハイレゾ) →両機、厚み、バランス、締まり加減等違いはあるが似ていると感じた。
3.Automatic、宇多田ヒカル(ハイレゾ) →A35は結構な低音ブリブリ感と適度なシャキシャキでJーPOPが悪くない。ZX300はさらに厚みが増し繊細になり低音が低い方に伸びる。
4.Lemon、米津玄師(AAC320) →ZX300の方が音が厚くハイスピード、ベース、バスドラの深さが違う。
以上、そんなに違いはないと思ったけれどそれ以上に違って驚きました。静かな室内での比較なのでわかりやすいんだと思います。雑踏の中で歩きながら聴いたらどこまでわかるのかなと思いました。
価格差が大きいので、A35がダメというわけではなく頑張っており、どちらを選ぶかは聞くソースの質や、音の相性と好みの問題だと思います。
書込番号:22540418
4点

>mouse0423さん
わざわざA35との聴き比べまでして詳細を述べていただいてありがとうございます。
このクチコミでいろんな方のご意見を伺がわなくてもてもZX300購入の意思は固いのですが、
やはり自分への明快な理由づけが欲しかったのです。
バランス接続の定評の良さは皆さんが述べていらっしゃるので理解していますが、
アンバランス接続でもそれ相応に良いものと書かれてないとA55から乗り替える
自分に対しての言い訳が立たないようで。
(A55でもそれなりに満足しています)
しかし、試聴曲のリストやイコライザー設定まで明記いただいて私なりに納得しました。
より深く厚みのある音が聴きたいと。
改めてレビューできる機会を楽しみに、購入に踏み切りたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22540499
0点

>wessaihomieさん
よい買い物になることを心より願っております。
A55とZX300を聴き比べをされて、新機種の発売を待つという選択肢もありそうですね。
できればご試聴されることをお勧めいたします。
書込番号:22540641
1点

>mouse0423さん
はい、おっしゃる通りですね。
ですが、新機種
のことは脳裏をよぎりましたがそれを考えるといつまで経っても購入に踏み切れない優柔不断な自分もおります。
ZX300はネガティブなレビューも少なく、バランス接続を楽しむのに恰好のDAPだと思いますのであれこれ迷うことも楽しみつつ
購入に踏み切りたいと思います。
まずは近日中、家電店に試聴に行ってみようと思います。
改めて懇切丁寧な返信に御礼を申し上げます。
書込番号:22540738
0点

>wessaihomieさん
改めて自分のレビューを見返してみたのですが今とは言ってることがだいぶ違ったようで…汗
あの内容も少し盛りすぎなような気もしないではありません(^_^;)
あとは私のような変なやつに惑わされぬよう、ご自身の耳で違いを確かめてもらえると助かります。
ただZX300は本当にネガティブに思うことが少なく良い音楽プレイヤーだと思います。
Aシリーズほどバッテリーが持たないとかそれぐらいですかね。
アンバランスも普通に良いですよ。
書込番号:22540999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>16mt19さん
わざわざレスしていただき逆に恐縮する次第です。
私なりにレビューやクチコミの内容を良く理解したつもりです。
アンバランスは過度の期待は禁物で、現行のA55より同等以上ならば良しとする考えです。
バランスにしても圧倒的な音質向上と言うよりも味付けの変化だと思うようになりました。
なにぶんイヤホン等との相性が大切でしょうから。
今思ってるイメージ通りでなくても、聴くソースを変えたりリケーブル一つ変える等楽しみは限りなくあると思いますので
(候補としてMUC-M12NB1に替えようと思案しております)
お忙しい中、右も左もわからぬ素人に丁寧なご回答をいただきましてありがとうございました。
書込番号:22541044
0点

>wessaihomieさん
私もそんなにめちゃくちゃ詳しいわけでもないので少しでも参考になればと…
MUC-M12NB1についてですが、音は良いものの取り回しが気になります。
ケーブルのプラグから二股に別れる部分までが太く、タッチノイズが出やすいと感じました。
私は屋内での使用がほとんどなので大丈夫なのですが、通勤などで使う場合はドライバーユニットを左右入れ換えて耳かけで使うと解消されます。
書込番号:22541208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>16mt19さん
とても参考になります。
ZX300については元々室内専用を念頭に置いておりました。
よって現在使っているMUC-M12SM2も決して取り回しが良くないので同等かなぁと思っておりました。
貴重なご意見をお寄せいただき誠にありがとうございます。
書込番号:22541239
1点

>wessaihomieさん
あらすでにリケーブル済みでしたか。
MUC-M12NB1はMUC-M12SM2のプラグを4.4mmに変更したもので、ケーブルの質は変わらなかったと記憶しています。
いらぬお節介だったかもしれません(^^;;
もしかしたらPCも同じかななんて笑
書込番号:22541436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>16mt19さん
いらぬお節介、だなんてとんでもありません。
何が自分にとってプラスの"クチコミ"になるかわかりませんし、情報提供のみならず知識の共有が肝要だと思います。
このリケーブルMUC-M12NB1はこのサイトの評価とAmazonのクチコミを併せて決めております。
音質の向上もそうですが、XBA-300との組み合わせプラスソース(ALAC)との相性でどのような音色になるか
今から楽しみであります。
因みにPCの使用環境はMacです^^;
書込番号:22541471
1点

>wessaihomieさん
新しいiPadに興奮していたら遅くなってしまいました。
そう言って頂けると嬉しいですね。
ポータブルオーディオはプレイヤーやケーブル、イヤーピースなどの細かいものまで音に影響してくるので、考えているだけでも楽しいです。
私もMacです。
学生時代にバイトをして買ったものなのでスペックはあまり良くないのですが(^^;;
書込番号:22542190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>16mt19さん
Bluetoothレシーバー機能ですが、Macを登録しておいてYoutubeやiTunesのダウンロード前のサンプル曲を聴くのに重宝しています。
iTunesが早くFlacやDSDで聞けるようになるとよろしいんですが・・
moraではまだ少しお高めなので(^_^;)
usbDAC昨日は使っていません、ケーブルの抜き差しが面倒で。
レシーバー機能が手っ取り早いです。
書込番号:22542475
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
普段、zx300を使いポタオデを楽しんでいます。
ホームオーディオには全く詳しくないのですが、最近良いスピーカー(10万以内)で音楽を聴きたいなぁ。(ヘッドホンでも聴きたいです)と思うようになりました。
家には沢山のCDがあるので、CDも聞け、zx300から音楽を流せて音楽が聴けるものを探しています。アンプ部については予算は気にしません。皆様よろしくお願いします。
書込番号:22493588 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ZX300はもちろんヘッドホン出力で接続するので有れば、どんなアンプにも接続可能です。
しかしながら、私が試した限りではヘッドホン出力からアンプのLINE入力に接続すると音質は見劣りする印象が有ります。
最も妥当であると思える方法は「UDA-1」を利用されることですね。
このアンプは小型で多機能、さらに安価な代わりに駆動力が見劣りしますので、接続するスピーカーとの相性次第だと思います。
予算をかけるので有れば、「PHA-3」をDACにお好みのプリメインアンプを利用されることです。
書込番号:22493973 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

UDA-1初めて知りました!調べててみます!
あと、ヘッドホン出力というのは、AUX接続の事ですよね。やはりデジタル光接続は無理なんですかね....
質問多くて申し訳ございません。
書込番号:22494054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デノンや、マランツ。パイオニアのネットワークオーディオでも音質劣化するんですか?
確かにホームオーディオ直結だと劣化がかんじます。dapの音源を私もスピーカーで音質劣化を感じず楽しんでみたいです。
書込番号:22494102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「UDA-1」とはUSB接続をします。
ウォークマン用の専用ケーブルを用意する必要が有ります。
ZX300は、光出力、同軸デジタル出力端子がありませんので、これらの接続を利用することは出来ません。
書込番号:22494119
4点

ホームオーディオもSONYで統一しなくちゃダメなんですか?
書込番号:22498386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は詳しくないので、こだわりは特にありません。
書込番号:22499870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レス主さんは、ZX300とオーディオ用CDプレーヤーを持ってらっしゃるということですか?
もしそうであれば、ステレオプリメインアンプでヘッドホン端子付きの製品を購入すれば
よいのではないでしょうか。
ZX300とアンプは「35mmΦステレオミニプラグ→RCAプラグ」でネット検索して出てくる
ケーブルでアンバランス出力につなげばOKです。
最初は、ZX300のボリュームを中ぐらいから試すといいでしょう。
ソニーストアで聞いたら在庫(純正品?)があったので聞いてみてはいかがでしょうか。
ストアの方はいい音がするって言ってましたよ。アンプ、スピーカー次第のところはありますが。
このケーブルもひょっとすると、探せば音質にこだわった製品があるかもしれませんね。
1本10万円のスピーカーにするなら、それなりにいいアンプにしたいですね!
書込番号:22510763
3点

当方、zx300以外持っておりません。YAMAHA A2000、マランツcd6006を導入しようと思っています。その際、せっかく買ったzx300も自宅システムで導入できれば良いなと思い、調べたところデジタル光接続が目に留まりました。なので、クレードル(BCR-NWH10)を購入してみました。
少し気が早いですが、ケーブル早速Amazon漁ってみます!!ありがとうございます!
書込番号:22510960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YAMAHA A-2000、懐かしいです(^-^;、中古をご購入でしょうか。
年式が古いのでコンデンサー抜け等電子部品の劣化・修理不能のリスクがありますので
ご注意ください。
同機は純粋なアナログアンプのようですので、ZX300+クレドールでデジタル(USB)出力して
marantz CD6006で受け、CD6006のD/Aコンバーターを経てアナログでA-2000、スピーカーへ、
という感じでしょうか?残念ながらデジタル光接続の恩恵は受けられなさそうですね。
(クレドールから光で出力できないと見ているのですがどうなのですか?、、、ソニーストアを
見ても情報がなくってわかりませんでした。USB-A、Bしか書いていなかったです。)
例えば同じヤマハであれば、A-S801(すみません、時間の都合で他社は調べていません。
おまけに予算も無視してますし、、、m(_ _)m)のようなデジタル入力(USB、光)対応の機種であれば
機械をつなぐ配線も整理されて高音質が望めると思いますので、可能であれば検討なさってみては
いかがでしょうか。
書込番号:22511266
2点

丁寧な解説ありがとうございます!
ヨドバシに行って聞いたのですが、店員さんがあまり詳しくなくて....
A-S801これとても気になります!し予算内なので、検討してみます!!
書込番号:22512310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマハの音質が好みなら、良いんではないんでしょうか?スピーカーもヤマハですか?
書込番号:22512396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーはまだ未定です!
色々視聴してみます!
書込番号:22512717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

99.9パーセントのさんがおっしゃるとおり、ヤマハでよいのか、スピーカーは何にされるのか(メーカーのこだわりはないとのことでしたよね?)、御予算はどれぐらいなのか?
情報が多ければ、皆さんからいろいろなコメントをいただけると思います。
高級機を考えられていますか?中級機でしょうか?
お金があれば、一度に高級機をそろえることができますが、限られていれば、一部だけ高級機にするとか、全部中級機にするとか、いろいろな方法があると思います。どの機器をメインにするか、予算配分もあるでしょう。
あと、レス主さんはどのような音楽を聴かれるのかもポイントではないでしょうか。
可もなく不可もなく、どんな音楽でもよし!っていう中庸な機器を揃えるのであればその必要ありませんが。その場合は、悪い音は悪く聞こえるかな、、、?
書込番号:22512723
1点

逆に、レス主さんに教えてほしいのですが、ポタオデに興味があります。ZX300を使ってポタオデって、どういう機器構成になるのですか?ヘッドホンアンプやパソコン、スマホを使うとか?
最近ZX300とM7を買ってバランスで聞いているのですが、デジタルオーディオには疎いもので、、、。
逆に質問になってしまってスミマセン。
書込番号:22512742
1点


返信遅くなってしまい申し訳ありません!
自分の構成はとてもシンプルです。
まず音源は、moraからハイレゾを買ったり、←同じフォーマットでも配信されるサイトにより音質が違うことがあります。CDからFLACで取り込んだらしています。あとはBluetoothレシーバーでiPhoneのSpotifyやYouTubeを見るときにも使います。これはら便利です。
次はポタアンですね。まず"自分の中でのポータブル"オーディオに、ポタアンは合わないため、付ける予定は無いです。ZX300は元々が優秀なのに、下手に繋ぐと勿体ないです。何せ、重くなりますし、バッテリーの減りも早くなります。
次はケーブルです。
これはこだわった方がいいと思いますし、音は明らかに変化します。中華、ハイエンド、種類はとても多いですし、マニアの方は自作してますねw
私もしてみたい....
最後はイヤホン
これも好みですよね。最近DD機に目覚めてしまいました。最近はずっとRHA T20を使っております。値段の割に優秀すぎます!ハイエンド機ならEXELENTO REMOTE。これは凄いですよ!弦楽器の響きならfx1100ですかね....最近のハイエンド機はあまり聴けてません()
イヤーピースは数試せば私は合いますw
finalのeタイプ、sonyの....名前忘れちゃいましたw
スピンフィット等々。ヨドバシやeイヤホンで試せますよ!
私の音楽の好みですが、XJAPAN、ONE OK ROCKと言ったものから洋楽、クラシック、たまにJAZZ等本当に色々聞きます。イヤホンでは使い分けできますが、スピーカーはそう簡単にはいかないですよね()
プリメインアンプは教えて頂いたYAMAHAのA-S801、マランツのpm8006がいいなぁと思っています!YAMAHA、A2000も魅力的なのですが、やはり古さを考えると、この予算では無理だと判断しました。
システム総額は10〜15万以内で収めたいです。また、今後の事を考えると、プリメインアンプに一番お金を使いたいです。スピーカーは後から色々変えられそうなので。今はCDプレーヤーで血迷ってますw
そこまでお金をかける必要性を感じないので3万以内で収めたいです。
オーディオは奥が深いですねw
書込番号:22513016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アラ還で日中は暇なので昼間に書かせていただいています。お気になさらずに(笑)
初心者マークに騙されました(笑)、大変お詳しいんですね。
私もmora、レコチョク、Onkyoから音楽を買ったことがありますが10曲も買ってないですし、ハイレゾは3曲だけです(^-^;
同じ音源でも配信元で音が変わるんですね、知りませんでした。
オーディオは奥が深いですね。今は訳あってスピーカーはありませんが、昔(40年ぐらい前)はオーディオにのめりこんでました。
好きなオーディオ評論家の機材と同じものを、完全ではありませんが揃えました。
ピュアオーディオになると、機材はもとより、機材のセッティング、各種ケーブルの種類(自作しました。)、機材の電源ケーブルの向き、(ACコンセントは片方がアースになっていて、電源を刺す向きで音が変わります。)、ACタップコードの太さ(音が変わるので太い電線(3.5スクエア)で自作しました。)、部屋(壁、天井、床が鳴って音を濁します。部屋の真ん中で手をたたいて、「び〜ん」と鳴るのは最悪です。鳴龍と同じですね。)で音が変わります。
私は部屋でどうしようもなくなり『壁』にぶち当たりました。(スピーカーも自作で、買ったことはありません。)
コメントを拝見して思ったのですが、オーディオのメインはヘッドホンですか?スピーカーを通して聞くオーディオですか?
ヘッドホンで聞くのがメインであれば、中級クラスのシステムを組めば十分だと思います。
スピーカーを通して聞くのがメインなら、アンプを10万円レベルにするのであれば、CDプレーヤー、スピーカーも、徐々にでももっとクラスの良いものにしたほうがいいと思います。
音がわかる方であればなおのこと、絶対に音に不満が出てよいものが欲しくなるからです。私はレコードプレーヤーを5万円台のものから高級機の部品を組んで自作、中級のプリメインアンプから、プリアンプ、パワーアンプのセパレートアンプに、CDプレーヤーを最高級機から他社の最高級機に買い替えました。新製品が出て進歩することは否めませんが、『こだわる』のであれば、どれかからよいものを買って、予算の範囲で順番に適度なものを揃えていっていって買い替えていくのが一般的でしょうか。
アンプを高いものにするのは賛成です。将来いいスピーカーを手に入れても安価なアンプではパワー不足でスピーカーを鳴らしきれないからです。
あと、スピーカーですが、同じインピーダンスであれば、高能率(「dB」の数字の大きいもの)の購入をお薦めします。
以上、私見を長々と申し訳ありませんでした。
書込番号:22513882
1点

マランツ等、色づけのないものが好みのようですね。
ONE OK ROCK等ロックやポップスを聞くことが多いならデノンpma1600も良いかと思いましたが、
デノンが嫌いでしたら、すいません。
うちは、年代物をいまだに使用中です。あきゅフェーズe308、cdプレーヤーがデノンの1650ae。
スピーカーは。ダイヤトーンds1000ZX。
今売られている最新のアンプ、cdプレーヤー、スピーカーは。ハイレゾを意識してるみたいで、家のとは、比べ物にならないくらい、良い音質ですね。
話がそれましたが。マランツのアンプ、にしておいて、スピーカーは、後々b&wのスピーカーになさったらどうでしょうか?
書込番号:22514103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカー自作、ケーブル自作、凄いです。尊敬します(笑) このようなオーディオの先輩からアドバイスが頂けるなんていい時代です(涙) 技術革新に感謝です。
自分の部屋は約6畳で、勉強机の反対側にもう一つ机を置きその上にアンプやら、CDプレーヤーやらを置こうと思っています。ヘッドホンか、スピーカーかですが、今まではずっとヘッドホン、イヤホンを使ってきていたのですが、最近は、勉強が忙しい事(耳から近いところから音が出ていると、気づかぬ内に、音楽に集中してしまう気がします。)もあって、スピーカーをメインにしていこうと思っています。とは言っても6畳ほどしかないので、そこまで大きなスピーカーの購入は考えていません。
そうですよね。やはり、良いのを買わないと買いたいという欲求は収まりませんよね。ただ、今は校則的にアルバイトもできない状況なので、そこまで高いシステムは買えないので、やはり10〜15万が限界です。なので、少しずついい物を継ぎ足していこうと思っています!スピーカーの能率高い者を店員さんと探したいと思います!
ついこの間まで、ピュアオーディオの事はあまり詳しくなかったのに、大分把握ができるようになりました。ありがとうございます!
書込番号:22514159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年代物のオーディオはとても憧れます。手に入れられるなら是非手に入れたいのですが、何しろ、30〜40年前の物となるといくら美品を買えど、やはりリスクが大きく、10代の限られた財力の私にはまだ、高嶺の花のようです(笑)70〜80年代あたりの製品を使っておられるのでしょうか?あの頃のオーディオはすごい!とよく聞きます。山水、YAMAHA、三菱、等々。オーディオ黄金時代だったのですよね。その時代に生まれていたかったです。どのメーカーもしのぎを削り、輝いていたのでしょうね。ds1000ZX!聞いたことあります!!どうやら名機なスピーカーを使っておられるようですね(笑)羨ましいです!
DENON好きです!1650ae初めて聞きました!本当に据え置き機は詳しくなくて...
今度ヨドバシカメラで聞いてきます!ありがとうございます!
b&wのスピーカーカッコいいですよね。ヘッドホンp7を使っていますが、デザインも音もgoodです!
マランツとの相性もいいみたいなので、候補メーカーの一つに入ってます!(予算内で収まるか心配ですw)
書込番号:22514183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
現在F885を使用中ですが、電池の寿命などもあり、ZX300への買い換えを検討中です。
F885を使用していたときはWindowsのPCから転送していましたが、現在はMacBook Airを使っていて、xアプリが対応していないのもあり充電こそすれど転送することなく使ってきました。
今回ioデータのHDL-RA2HFを購入したことにより直接CDラッピングができるようになり、またZX300にダイレクトに転送できるとのことで購入を考えています。
ただ、HDL-RA2HFをLAN接続しているのがポケットWi-fiの2.4G接続ということがあるのか音楽情報がうまく登録できず、アルバム名だけとかジャケット写真が付いてないのが多いです。ZX300への買い換えにあたって音楽情報が入っていないとの選択は嫌なので、MacBookから音楽情報を手動で入力したいと考えています。xアプリを使ったF885のときはよくそういうことをしていましたが、xアプリを使わずMacBookのfinderのような通常ソフトを使って情報の入力、登録することは可能でしょうか?
またF885を使用中のとき、ドックスピーカーのSRS-NWGU50で充電していましたが、ZX300のWMポートはサイズ的に合いますでしょうか?
長文失礼しますが、初めてでわからないことばかりなのでご教授くださいますようお願いします。
書込番号:22517159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

究極の技としてはBootCampでWindowsも入れることですね。
完璧なWindowsマシーンになります。
書込番号:22517277
0点

詳しいことは分かり兼ねますが、最新OSのmojabeは
bootcampに対応してないようです。
当方も試しましたが、パーティションの作成から先が何度トライしてもできずに
断念しました。
曲の管理はiTunes、転送にはContent Transferを使用しています。
アルバム名は抜かり無く転送されますがアートワーク(ジャケット)はいくつか抜けます。
当初は納得いきませんでしたが、最近諦めました。
書込番号:22517409
0点

iTunes上でID3タグの変換やら、CDDB参照であらから情報は取れるんじゃないのかな?
最近そういうのはやってないけど、曲情報(曲名、アルバム名?)とかジャケット写真をFinder上で一個一個ってよりiTunes上で一気に書き込みする方が楽だと思うけどね
書込番号:22517423
0点

>>詳しいことは分かり兼ねますが、最新OSのmojabeは
>>bootcampに対応してないようです。
私は、MacBook Pro (15インチ, 2016)のmacOS MojaveでBoot CampにWindowsをインストールしています。
>macOS Mojave の Boot Camp で Windows をインストールする
>macOS Mojave では、Boot Camp アシスタントを使って、サポート対象モデルの Mac に Windows 10 をインストールできます。
https://support.apple.com/ja-jp/HT204048
書込番号:22517552
3点

F885の最大外形が59.9 × 約116.6 × 約8.5 mm、ZX300の最大外形が57.7mm x 120.4mm x 14.9mmという所からとSRS-NWGU50のWalkman Port部分の写真から判断するにZX300でも安定して固定出来るかは別にして行けそうな気はします。
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/009/459/95/N000/000/011/126736513459316325948_DSC00419.jpg
https://img.satouchi.com/img-blog/NW/zx300/nw-zx300_review_010.jpg
情報の打ち込みに関しては僕はWindowsで使っていますがMP3TAGというソフトが便利だと思います。僕もF885使いですが取り敢えずこのソフトで編集したもので情報抜けはありません。
http://septill.blogspot.com/2015/12/mac-mp3tag.html
書込番号:22517693
0点

1つ書き忘れましたが、ZX300のWalkman Portはアナログライン出力を備えていません。ですのでSRS-NWGU50に挿せても充電のみで音声の聞き取りは出来ないです。NW-A50シリーズならアナログライン出力は残っています。
書込番号:22517707
1点

皆さま、真剣に答えて下さりありがとうございました。 PCはMacにしましたが、bootcampなるものを使うつもりがなく、iTunesとは分け隔ててウォークマン音源を楽しみたいので、HDL-RA2HFとfidataともう少し格闘してみたいと思います。>sumi_hobbyさん
には特にスピーカードックの件に関してとても分かりやすくご教示いただけたので選ばせていただきました。今月誕生月ということもあり、近くのジョーシンでお得に買おうと思っている次第ですが、店頭になかったり、まだ今月も上旬ということもあり熟考させていただきます。従来とは違いおいそれと手にできるような価格でもないので。
皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:22517839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





