NW-ZX300 (B) [64GB ブラック]
- 手のひらになじむコンパクトなボディ(約157g)に、さまざまな高音質技術の要素を盛り込んだ、ハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載し、最大11.2MHzまでのDSDネイティブ再生と、WAV再生(最大384kHz/32bit)に対応する。
- 長時間再生に対応(最長約30時間 ※メーカー調べ)し、micro SDによって容量を増やせるので、多くの音楽をこの1台で楽しむことができる。

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2018年3月26日 21:48 |
![]() |
10 | 3 | 2018年2月18日 21:48 |
![]() |
36 | 34 | 2018年2月24日 20:16 |
![]() |
10 | 2 | 2017年11月24日 16:03 |
![]() |
15 | 10 | 2017年11月23日 16:19 |
![]() |
19 | 2 | 2017年11月16日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
660Sのバランス接続はM2より4.4ミリウォークマンの専用機ぽいです
バランス接続なので左右の分離感がいいのは当たり前でオーブン型なので左右逆の音が外から
入ってきて凄くおんじょうかんがいいです
正しいバランス接続の使い方?
最近購入したM2をバランス接続しても分離感がいいだけで悪くなる所の方目立ったので
300以上のウォークマン持っるなら660S買った方がいいよw
書込番号:21706630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
こんにちは、投稿失礼致します。
このZX300を手に入れて、まだ4.4mmバランス接続を試されていない方や、試してみたいけどバランスケーブルは高いし....という方におすすめしたいものがあります!
Kinera(キネラ)というメーカーのバランスケーブルです。なんと、こちらは『2980円(税込)』という驚きの価格設定になっています。
以下、商品説明文のコピーです。
↓
Kinera CD001は4芯シルバーコーティングワイヤーで構成されています。高音の再生品質の向上を主眼として開発されました。金メッキ真鍮製のジャックとアルミ合金を使用したMMCX対応ピンを採用し、無鉛はんだを採用。
と、悪くない感じですよ。ちなみに全く同じ値段で3.5mmと2.5mmバランスもあるそうです(ー∀ー;)
http://www.e-earphone.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000174166&search=KINERA&sort=price_desc
(eイヤホンの商品ページでレビューなどもあります)
書込番号:21599251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Sato Yudaiさん
偶然先週の日曜日に大阪梅田のeイヤホンさんに行くと先月なかったこのバランスケーブルが売っていました。
金額を見ると、2980円というのでびっくりしました。
その時はZX300を持って行ってなかったので、実際のプラグの接触や入り具合を確認できませんでした。
ただ、ちょっとプラグの作りが荒かったように見えました。
入門用に買うには安くていいと思います。
4.4mm5極ケーブルがもっと充実してくれればいいですね!
書込番号:21600272
3点

中華製のバルク品にしては高い気がする。
3000円なら同社のBD005イヤホン(1BA1D、MMCX-3.5mmケーブル付)でもお釣りが来るのだから
4.4ケーブルなら1200円か、お土産セットで8000円/10本とか。
書込番号:21600589
3点

安さは魅力的ですが、さすがにプラグはペンタコンではないようですね。その点が少し不安です。
書込番号:21611142
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
昨年の10月頃のスレッドで「純正ケース使用時に起こる現象について」という報告をされていましたが、同様な現象に悩まされています。
環境は
・ZX300に純正保護フィルムを貼り、純正ケースに装着して使用
症状は
・再生画面から勝手にイコライザーや楽曲リスト一覧などの「上下左右スワイプで移行する画面」になっているというものです。
発生のタイミングは
・「ケースの蓋をパタンと閉じる」「ケースをつまんで鞄に入れる(蓋が捩れる)」「歩いていて、上下動で内ポケットのZXが揺れる」などの状態で発生しており、色々試したところケース蓋を閉めた状態で、ZX300の画面に対してケース蓋が動くと発生する様です。ほぼ100%の再現性でした。
ソニーの窓口3カ所(ホームページのサポート、ソニーストアのサポート、故障窓口)に聞きましたが、「そんな症状はサポートの対応データベースには無い」という主旨の事を言われております。
結局担当部署と直接話をすることになりました。結果が出ましたらまた書き込みます。
4点

>VAN_AEさん
私も興味深くそのスレッドを読みましたが、ZX300に純正の革ケースで
液晶画面表示中、蓋をずらしても全くそのような症状になりません。
同じように純正の液晶フィルムも貼っています。
しかし症状が出る人もいるということは、何らかの現象が一致しているのだと思います。
磁力、摩擦力、蓋がずれる速度、そのそれぞれの事象が液晶画面に何らかの影響を
与えているものだと思います。
アップデートで解決できればいいですが・・・。
書込番号:21549566
3点

ゼクさんレスどうも
そうなんですよ、症状が出る人と出ない人がいて、当該スレッドでも個体差か?という話が出てましたし。
NW-F880を使っていて、今回思い切って買って(さすがにWM1は手が出ない)MDR-1ABPとの組み合わせで、感動に浸っていたので余計に気になって気になって。たまに楽曲が飛びますから、もう涙涙ですよ。
なにより大阪のソニーストアが「報告しときます!」という話が出ていながら、「そんな報告はデータベースにありません」ですから..
なので、質問でも相談でも無く情報提供としています。
書込番号:21549629
4点

VAN_AEさん、こんばんは!
自分は使用して3カ月を超えましたが
最近バックのポケットに単独で入れて
使用しています。他のものと入れると
傷つく恐れがあるので。
そのような状況下でも、たまに勝手に再生が
止まったり、曲の頭出しが行われたり
することがあるので、やはりケースとタッチパネルとの接触面に
想定外のことが起こる可能性があるのかもしれませんね。
ユーザーはSONYに情報を上げない方々のほうが
圧倒的に多いと思うので、なかなか改善はされないかもしれません。
書込番号:21550368
2点

>VAN_AEさん
>Ryu08さん
>ゼ クさん
自分の場合は液晶画面が点灯しているときにカバーを閉じると楽曲別のスタート画面になることです。
液晶画面が消灯してからカバーを閉じると全く起こりません。
ですので液晶画面がスリープするか強制的に消灯させてからカバーを閉じるようにしています。
書込番号:21550648
4点

途中経過ですが報告という事で
・ウオークマン専用窓口で対応頂きましたところ確かにそういう症状は報告されているとの回答でした。やっとこさマトモな話ができました…
・それを前提として、やはり原因究明のためには実機を実際に観る必要があるとの事で、修理に出して欲しいとの事でした。この話の流れならまぁ納得。最初な窓口は『ここじゃわかんないから、取り敢えず修理に出して』でしたから。『そんな症状は報告されてない』という回答からの流れでしたしね…ナレッジDB位共有して欲しい…
ここまで3日かかりました。特に最悪だったのがチャット窓口。調べているのか分かりませんが質問したら、画面上で回答が返ってくるまで10分待たされ、その間『お待ち下さい』すら無く、回線が切れてるんじゃないかとか、質問送信が失敗したのかと思いました。
購入店での交換も視野に入れる事にしました、
また何か進展ありましたら報告に来ますね。
…もう武蔵野?のケース買ってみるかなぁ(´ω`)
書込番号:21554350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VAN_AEさん
>rey-out 001さん
私も同じ現象が起きてます。
1度の開閉で起きなくても何度も開け閉めすると、画面が変わります。
さらにこんな現象も。
画面オフを15秒に設定。
画面をつけたまま蓋を閉じる。
15秒以上経って、画面を開く。
画面はついたまま。
これって結果的に無駄にバッテリーを消費してしまうのでは。
皆さんの個体でも同じでしょうか?
書込番号:21554706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>万年筆太郎さん
今試してみたら
・そーっと閉じるとオフになった。
・パタンと普通に閉じると、画面がそのまま…なだけじゃ無く、他のボタンが反応する。今回は設定画面から閉じたらSDカードを外すか?の画面に(´ω`)
…純正ケースなのになぁ〜
書込番号:21555051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rey-out 001さん
VAN_AEさん
万年筆太郎さん
こんばんは。
自分の個体では、蓋の開閉での誤動作は起きていないのと
スリープも設定通りになるので、やはり本体か
ケースに個体差があると思われます。
自分のケースは3ヶ月間使用していて、だいぶ遊びが
大きくなり、閉じてもほぼ液晶に接しないので
上から圧がかからない限りは大丈夫のようです。
あとチャットサービスだと、話しが中々進まなかったり
噛み合わなかったりすることが多いので
比較的、簡単にすみそうな相談の時は
チャットサービスで、ちょと手間がかかりそうで
早めに解決したい時は、電話サポートに相談するように
しています。
書込番号:21555229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ryu08さん
こんばんは。
開閉でもスリープ設定でも不具合ないとのことで、やはり個体差でしょうか?
私は先ほどメールでサポートに問い合わせをしました。
書込番号:21555387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

万年筆太郎さん、こんばんは。
そうですね、自分のZX300で、色々設定等
変えて試してみましたが
ケースの蓋の開閉では画面が変わったり、画面オフが
設定時間通り働かない等の不具合はおこらないので
本体かケースの個体差の可能性は
否定できないと思います。
書込番号:21555609
0点

>Ryu08さん
純正ケースか本体のいずれかでここまで個体差があるというのは工業製品としては設計・製造レベルの様な気がしてきました…
先程のスリーブ設定試していたら、トップメニューのアイコンがフローティング状態になって、開いた拍子にアイコンが入れ替わりましたよ…(´ω`)
トップメニューのアイコンて長押しで並べ替えできるんだ…
書込番号:21555884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理の件の追記です。受付方法は
・購入店舗に出して、ソニーの修理部署に回送
・千葉のステーションに直送(郵送ですかね?)
・直営のサービスステーションに持ち込み
のいずれかだそうで、ソニーが修理を受け付けてから1週間から10日は最低かかるだろうとの事でした。
値段しこの音だなあと感動して、外出用にイヤホンも良いやつ買うか!とか色々弄り回しているだけに、10日はちょっと辛い(´ω`
書込番号:21556003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記の追記
一番早い方法は、こちらの都合を無視すれば、秋葉原のステーションに直接持ち込み・受け取りだそうです。
書込番号:21556014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VAN_AEさん、こんばんは。
新品交換が一番なのですけど
購入後1カ月くらいまでしか対応してくれないところが
ほとんどですよね。
メーカーとしての対応に限界があるのはわかりますが
やはり大事にしているお気に入り製品を
1週間以上預けるのには抵抗を感じますよね。
お気持ち察します。
DAPの世界の競争が熾烈なのはわかるんですけど
こういう思いをユーザー側にさせないためにも
メーカーは製品の細かい部分までテストしてもらって
製品の高レベルでの安定化を図ってもらいたいです。
でないと信頼を失いますよね。
良い製品なだけにそこが非常に残念です。
早く解決されること願っております。
書込番号:21556310
0点

>Ryu08さん
いろいろ検証していただきありがとうございます。私ももう少しいろいろ試してみたいと思います。
>VAN_AEさん
ケースならまだしもZX300本体を修理に出すのは使えない時間を考えると耐えられませんね。
また進捗状況をお教えください。
書込番号:21556359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はZX300は所有していますが、純正ケースは使用していません。
現象が気になったので、書き込みを読ませて頂いておりましたが、書き込みの内容にいくつか気になる点がありました。
手帳型ケースの蓋を閉じるのは、ZX300の画面表示をオフにして、ロックをしてからではないのでしょうか。
当然のことながら、画面表示をオフにしないで、ケースの蓋を閉じれば、蓋がタッチパネルに接触すると思いますので、誤操作は起きても不思議は無いと思います。
タッチパネルでは無い、ZX100であれば物理ボタンが押されない限りは問題ありませんが、タッチパネルであれば、物理的な接触はもちろんのこと、もしかすると蓋を閉じたり微妙に動いたりしている際の風圧にも反応してしまうかもしれません。
タッチパネルに蓋が接触している間は、画面操作をしているものと見なされて、オートパワーオフが作動しないのも当然だと思います。
私もスマホでは過去に何機種かで手帳型ケースを使用していましたが、画面オフにしてから蓋を閉じなければ、どのモデルでも当然のことながら誤操作が起きましたし、何かの拍子に電源ボタンを押された際には、画面が点灯したままになっていました。
スマホの場合は、電源ボタンが押されてもソフトウェアでロック設定されるので誤操作は起きませんが、ZX300の場合はハードウェアロックの仕様なので、ロックしなければ電源ボタンが押されることで誤操作が起き得ると思います。
手帳型ケースは柔軟性のあるレーザー素材なので、締まり方には個体差があるでしょうし、画面に全く接触しないとなれば、きちんと蓋が閉まらないことにもなりますので、程度の問題は別にしても、少なからずは画面に接触するものだと思います。
なので、ケースの蓋を閉じる際には、画面をオフにすることはもちろんのこと、誤操作を確実に防ぐのには、ロック操作をすることも必須だと思います。
私は蓋のないケースを使用していますが、誤操作を防ぐために必ずロックをしています。
ロックをしないで利用していると、いつの間にか電源ボタンが押されて誤作動されていた経験があるためです。
当然のことながら、ロックをすることで、誤作動は起きていません。
書いている内容に認識違いがありましたら、大変申し訳ありません。
書込番号:21556683
2点

>VAN_AEさん
過去スレで同様の書き込みがありました。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000025531/SortID=21264179/
りんちゃんは宇宙一さんの書かれたコメントを参考にケースの上蓋を恐る恐る少しずつ曲げたところ、不具合は激減しました。
ZX300本体ではなく、ケースが原因ではないかと思います。
根本的な解決にはなっていませんが、取りあえず私はこのまま純正ケースを使っていこうかと思います。
もし曲げられる場合はケースの破損も考えられますので、自己責任でお願いいたします。
書込番号:21556742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面をオフにしないと誤作動が起きて当たり前ではないかとの意見が有りましたが、
ZX300のタッチセンサーは感圧式では無く静電式なので基本的に人の素肌以外が触れた事で動作してしまうのは誤作動と考えて良いのではないかと私は思っています。
私はiPhoneで社外品の手帳型ケースを使用していますが画面を切らないまま閉じても誤作動した経験は有りません。
憶測では有りますが原因はケースが通電もしくは帯電しやすい状況になっているか、ZX300本体側の感度設定のミスなどという感じではないでしょうか、個体差もある様ですが。
私は純正ケースでの誤作動や操作性の悪さから、既にmusashino Labelのフルアーマーケースに変更してしまいました、どちらにせよロックボタンを多用しなければならないなら、こちらのケースの方が便利と考えたからです。
私は早々にまぁこんなもんでしょ.......と諦めましたが、まだ使用中のユーザーに良い解決策がメーカーから提示されると良いなと思っています。
せっかく良い商品なのにオプションで苦労するのは勿体無いなとも思っています。
書込番号:21556783
3点

>KURO大好きさん
手帳型ケースの蓋を閉じるのは、ZX300の画面表示をオフにして、ロックをしてからではないのでしょうか。
これについては、窓口からの回答主旨では一応
『ホールド(ロックですね)でなくても、そういう(報告されている)動作はしない作りにしている』
でした。
この先どこかの段階でソニー から『ホールドしなければ当たり前ですよ』と言われるかもしれませんが、現段階での状況はそういう感じです。
書込番号:21557278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みに純正ケースの蓋は保々フラットで閉まるので、ギリギリ画面には触れていないように横から覗いたら見えました!
もしかしたら蓋が歪んでいる、可能性もあります!
本題ですが、タッチパネルに指が触れてない状態でも反応したという経験があります!
人間の電気にタッチが反応するということなので、もしかしたら、お住まいの湿度や環境面、ユーザさん本人がもってる電気の量の個人差と相まって更に、蓋の厚みの個体差などにも関係して反応してしまっている可能性はないのでしょうか?
書込番号:21557461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
eイヤホンにてMDR-EX1000のプラグを4.4mm5極に交換していただきました。
料金が技術料(6000円)+プラグの代金(1700円)でしたが、今回はケーブルも新しく購入したので、総合計は13400円となりました。
使ったプラグと同じもの↓
(http://www.yodobashi.com/product/100000001003440358/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=14270289631909033237&gad6=1o3&gclid=EAIaIQobChMI5-3fyd7R1wIVFCQrCh32bAorEAQYAyABEgIVIvD_BwE&xfr=pla
MDR-EX1000の120cmケーブル(RK-EX1000LP)↓
http://www.yodobashi.com/product/100000001003128225/
昨日届いてZX300とMDR-EX800STに使っていますが、解像度(特に低音域)がかなり上がった気がします。
XBA-300の時は低音が増え音場も広がったように感じましたが、こちらはそこまで音のバランスは変化していなようです。
また解像度がすごく良くなったのに対し、そこまで聞き疲れるようなことはありません。
イヤホンが2万円で買えるのにこのポテンシャルは本当に凄いと思いますね。
MDR-EX1000やEX600を持っている方も同じ方法でバランス接続が可能です
書込番号:21377320 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バランス化良いですね♪
私もZX300にEX800stを繋いで聞いていますが、EX1000のケーブルは4芯でバランス化出来るとはソニーストアのスタッフに聞きましたが、EXシリーズはケーブルまでが各モデルにチューニングしてあると松尾さんのコメントを見て800stに1000のケーブルを付け替えることに躊躇してますが、どのみちバランス化には1000のケーブルに変えないといけないので自分もやってみようかと思います!
長文失礼しました。
書込番号:21380794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

烈風(A7M1)さん、こんにちは
本当はドライバーとケーブルはセットの方が良いのかなとも思いますが、EX800STのケーブルは3芯なので仕方ないのかと思います。
ただEX800STにEX1000のケーブルを付けると高音域が落ち着き、かつ重心も下がってしまいます。
私の場合は普段からEX1000のケーブルの組み合わせで使っており、こちらの方が聴きやすくて好みだったので問題ありませんでしたが、本当に合わない方はmmcxの変換アダプター等の作成を考えた方が良いかもしれません。
またEX1000ケーブルのバランスとアンバランスで聞き比べてみましたが、これについては好みの違いですね。
アンバランスの方がエネルギッシュな音なのですが、中央のモノラル感が強くて音の分離が悪く、また音が手前で固まってしまい奥行きを感じにくいです。
それがバランスだと左右のステレオ感が向上し、音が右から左へとずらーっと並んでいるように感じます。
また音の解像度も良くなるのですが、アンバランスのようなエネルギッシュさは減り、イヤホン自体の個性が少し薄くなってしまっているようにも思えます。
でもこのバランスケーブルなら一般的なバランスケーブルと同じ値段ぐらいで作成出来ますから、お試し程度でやってみるのも面白いと思えます。
書込番号:21381782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
Media GoとMusic Center for PCに
脆弱性が発見されたみたいですね・・・
特にMedia Goは脆弱性への対策は存在しないためインストールしないよう呼びかけているみたいです。
なら、リンク切った方がいいような気もしますが・・・
ソース元のリンク貼っておきます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1092/765/amp.index.html
書込番号:21374868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

脆弱性が見つかったのはインストーラね。
すでにインストールして使用しているMediaGoは関係ないので慌ててアンインストールする必要はない。
っていうか乗り換えるにはMusicCenterは不安定すぎる。
書込番号:21375314
2点

なんだか強引にでも、Music Center に乗り換えさせようって感じがするな〜。 深読みし過ぎなんだろうけど。
書込番号:21375341
1点

>round0さん
>すでにインストールして使用しているMediaGoは関係ない
それは間違いでは?
脆弱性のあるインストーラーにより、Media Go インストール時に、
すでに悪意のあるソフトがインストール済みかも知れない。
まぁ、可能性は高くないと思うが。
>慌ててアンインストールする必要はない。
必要ない所か、アンインストールだってインストーラーのモジュールが動く可能性が・・・。
実際にアンインストールしろとは書かれてないよね。
ウィルスチェックソフトとかで確認するしか、すべきことが無いのでは?
書込番号:21375513
1点

みなさんこんばんは!
SONYさんの対応がイマイチお粗末な感じで・・・
どちらにしてもMedea Goは対応なしということで
今後はMusic Center for PCに乗り換えてねって言うことですよね・・・
安全性が確保されなければアンインストールもしづらいですし
アンチウイルスソフトは当然使用していて
常時リアルタイムでのチェックはしてますが
Music Center for PCに乗り換えるにしても
個人的に現状ではかなり使いづらいと感じています。
何とかしてほしいものですね・・・
書込番号:21375644
0点

>引きこもり2号さん
>すでに悪意のあるソフトがインストール済みかも知れない。
それを言い出したらすでに手遅れだってば
現状インストール済みで動作しているMediaGoが悪さをするわけではない
これが事実
書込番号:21375862
2点

>round0さん
>それを言い出したらすでに手遅れだってば
まだ手遅れじゃない可能性もあるよ。
感染していても、直ぐに致命的な活動をするとは限らないし、
バックドアが開きっぱなしで気付いていない可能性も・・・。
まぁ、あくまでも可能性があるってだけだけど・・・^_^; 。
書込番号:21375937
0点

一応MUSIC Centerのバージョンアップ来てますね、画面解像度がWindowsの設定にならない不具合等の複数の改善が含まれてるようです。
書込番号:21375994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画面表示が改善されても、
>ご注意
>・楽曲ファイルを「Music Center for PC」へ取り込むときに、一部のメタデータが消失する場合があります。
https://musiccenter.sony.net/ja/features/
があるとなぁ・・・。
楽曲ファイル内のメタデータを、削除(消失)するのは、すごい悪質だと思う。
これがある限り、Music Center for PC は使う気になれない。
不具合ではなく、意図的に削除している訳だからね。
Media Go のインストーラーの脆弱性は、実はほとんど気にならない。
意図しない DLL が実行されたって、ほとんどはインストールが失敗するだけ。
悪意のあるソフトが実行されるのは、そのソフトが同一ディレクトリー内にあるときのみ。
悪意のあるソフトがストレージ内に実行可能な形式で存在している時点で、
ほぼ感染済みと思った方が良さそうな気が・・・。
書込番号:21376040
0点

今の所、自分は192k/384kのWAVにタグ付けてウォークマンに転送したい時にしか
MUSIC Center使ってませんね
後、バージョンアップする度にX-アプリのデータを取り込みますか?とか聞いてくるのウザい
そんなの初回インストール時にやれば以降いらんやろ、自分は一応実行したので しなかった場合にどうなるかは不明。
書込番号:21376184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>引きこもり2号さん
だからすでに何らかの悪質なソフトが入り込んでいたら手遅れなんだってば。
MediaGoに関係なくね。
対処はまた別の話。
そもそも論だけどMusic Centerにも同様の脆弱性ってことはインストーラは共通モジュールだと考えられるわけで、過去のソフト(XアプリやSS、CP)やWALKMAN以外のSONY製ソフトも同様の問題を抱えている可能性は十分あるわけだし、それを公表していない時点で、SONYとしてはこの脆弱性を大した問題じゃないととらえている可能性が高い。
むしろだいぶ前から分かっていたけど放置していて、このタイミングであえて発表可能性すらあると個人的には思ってる。
CLX三〇さんが書いているMusic Centerにのりかえさせようとしている意図が見える。
Music Centerの修正版が発表と同時だったことから考えても修正自体は大したことなく、サポート期間中であるMediaGoの修正版を出さないことからも悪意を感じる。
修正版を出さないならいっそMediaGoのサポートをすぐに打ち切るべき。
まぁ今回の脆弱性は何もSONYに限った問題じゃないし(よくあるバグ)、同様の脆弱性があって放置しているメーカーなんてごまんとあると思っているけど。
>鬼柳京介[大満足]さん
自分は当面はmoraから楽曲を購入するときだけMusic Centerを利用することになると思う。
何かするたびに応答が無くなって固まるソフトなんて論外。
書込番号:21379473
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
細くて使いやすそうだったので、XBA-N3BPのケーブルを取り寄せてみました。
まずXBA-300に組み合わせてみましたが、計算されていたのかというほどぴったりでした。
(少し力を入れないとプラグが回りません)
部品コードは1-912-069-11、値段は送料込みで5076円。
また現在ソニーストアのXBA-N3BPの在庫を見て分かるように、こちらのケーブルも品薄状態です。
私は注文から20日ほどで届きました。
現状5千円程度で手に入る4.4mm5極のバランスケーブルはあまりないのではないですかね。
音質については私にはあまり分かりませんが、ソニー純正品ということにも好感が持てます。
書込番号:21360236 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは。
私はN3とMUC-M12NB1を買ってみましたが、N3BPのほうはN3無印に着いてくるケーブルに似てる物になるんですね。
今の所手軽にバランス接続できるケーブルもなかなか無い上、純正なのがイヤホンにも違和感ない見た目で付くのでいいですよね。
書込番号:21361998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

広い池さん、こんにちは
N3BPのケーブルはN3の通常のケーブルのプラグを4.4mm5極に変えたのもですね。
ケーブルにもXBA-N3と書いてありますし、バランス用に新しく設計されたものではないと思います。
最初は私もMUC-M12NB1を買おうかと思いましたが、前にこのタイプの3.5mmプラグの物を買った時はシュアがけでないと使いにくいと感じたので、試しに取り寄せてみました。
5千円でかつソニー純正品となればかなり売れやすいでしょうね。
ちなみにヨドバシ.comでもリクエストすれば送料を抜いた4420円と少し安く購入できますが、あちらも入荷までには少し時間がかかりそうですね。
書込番号:21362354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





