NW-ZX300 (B) [64GB ブラック]
- 手のひらになじむコンパクトなボディ(約157g)に、さまざまな高音質技術の要素を盛り込んだ、ハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載し、最大11.2MHzまでのDSDネイティブ再生と、WAV再生(最大384kHz/32bit)に対応する。
- 長時間再生に対応(最長約30時間 ※メーカー調べ)し、micro SDによって容量を増やせるので、多くの音楽をこの1台で楽しむことができる。

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2017年10月6日 23:50 |
![]() |
42 | 0 | 2017年10月6日 15:56 |
![]() |
9 | 9 | 2017年10月9日 15:43 |
![]() |
10 | 2 | 2017年10月6日 17:34 |
![]() |
73 | 12 | 2018年2月15日 17:37 |
![]() |
14 | 1 | 2017年10月9日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
ZX100は再生停止後、自動で電源OFFになりましたが
ZX300は再生停止後でも、電源ボタンを長押ししてOFFにしないと
待機状態のままで電池を消費します。
なので通勤時やお出かけ時等に聴かない時間が
長くなることがある方はこまめに電源のOFFや
自動電源オフ設定を使用されることで余計な電池の消費を
抑えることができるのでお勧めします。
WM1シリーズと同じ仕様ですね。
ZX100等と同じ感覚で使用していると
いざ聴こうと思ったら、電池残量がやばい、ない等になることがありますので
お気を付けください!
5点

>Ryu08さん
>ZX300は再生停止後でも、電源ボタンを長押ししてOFFにしないと
>待機状態のままで電池を消費します。
>自動電源オフ設定を使用されることで余計な電池の消費を
>抑えることができるのでお勧めします。
言ってる意味がよく分かりませんZX300の設定の中に自動電源OFF設定がありますけど
これで用が足りないとか?
設定は
しない 1時間 3時間 12時間 24時間
から選択出来ます。
画面オフの状態で操作しない状態が続くと自動的に電源をオフします。
書込番号:21256830
3点

tobeeさん、こんばんは!
ご指摘の通り自動電源OFFでも事足ります。
ただ鑑賞後のその時点できっちり切りたい方は
その時点で電源OFFした方が電池にやさしいかなと思いまして(^^;)
要はZX100のように自然にOFFになってくれないので
設定するか自分でOFFしないと
ZX300は電池を消耗してしまいます。
ということが言いたかったわけです。
書き方が悪くてすみません。
書込番号:21257338
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
ZX300いいですね、大変気に入っております。
音質設定をいろいろ試してみて、私のおすすめのセッティングを紹介します。
イヤホンや音の好みによって変わってくるかと思いますが、興味があれば試してみて下さい。
女性ボーカルがよりクリアーになるように意識しました。
イコライザー左から
0 +1.5 +2.5 +1.5 +2.5 +5 +6.5 +7 +7 +6.5
DSEE HX
オン 女性ボーカル
DCフェーズリニアライザー
オン タイプB HIGH
ダイナミックノーマライザー
オフ
42点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
モンブランが好きさんがご指摘されていた
ZX300のイヤホンジャックの遊びの件ですが
バランスの方は結構ありますね。
アンバランスは若干ありますが、ほとんど気にならないレベルです。
WM1シリーズと同じと考えてよいと思います。
これは日本ディックス製の高性能ヘッドホンジャック「Pentaconn」の
仕様なのかもしれませんね。
2点

あれま
300も同じ仕様ですか
でもま、最近はかなり乱暴に
ジャックを抜き挿ししてますが
特に問題はないようです
中身は結構強いみたいですね
オンキョーのジャックより
丈夫なのではないですかね
書込番号:21254944
2点

私のもバランス、アンバランス共にジャックのグラつきがあります。
ある日Zを高所から落下させ、アンバランス側がしこたま地面にぶつかりました。
ボディーはかなり削れています。
ルーペでよくよく見るとジャックの円の部分も少し歪んでいる感じです。
でも音的には問題なく良く鳴っています。
ですので、グラつきがあっても強度としてはなかなかのものかなと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000907179/#21073517
書込番号:21254976
3点

とれたま123さん、おはようございます!
やはり仕様みたいですね。
衝撃吸収のための遊びだと考えて良さそうです。
確かにONKYOのDAPのジャックよりは強そうです。
くろこ2015さん、おはようございます!
音的に問題ないと言うことで幸いです。
心配だったジャックの強度も
問題ないようで安心しました。
書込番号:21255114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ryu08さん
こんにちは
気になっていた箇所早速の回答ありがとうございます。
やはりぐらつきありますか ソニーのDAPはこれが標準なのですね。 衝撃吸収、音にも影響無し、なら問題無しなのかな?
因みに説明書等に「これは仕様です」みたいなひとこと有りましたか?
ここ最近は他社のDAP触って無いけどぐらつきって無いのかな
書込番号:21255579
1点

モンブランが好きさん、こんにちは!
自分のZX300のバランスジャックは
WM1Zより遊びが大きいです。
逆にアンバランスジャックは遊びが小さいです。
ウォークマンというより、日本ディックス製の
高性能ヘッドホンジャック「Pentaconn」の仕様だと
思われます。
書込番号:21256219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、家電量販店で実機のジャックを確認したところ
やはり遊びはありました。
ブラックのみ実機で、シルバーはモックアップでしたので
シルバーには遊びはないに等しかったのですが
実機には自分のものと同じようにありました。
ちなみにバランスジャックのみ確認しました。
やはりWM1シリーズ、ZX300とも仕様ということだと思います。
ちなみに自分が確認してみたところ
取扱説明書やヘルプガイド等には
その点の記載はありませんでした。
書込番号:21263945
0点

追記
WM1シリーズ、ZX300でイヤホンジャック部分で共通しているのは
日本ディックス製の高性能ヘッドホンジャック「Pentaconn」を搭載している
というところなので、やはりこのパーツの仕様ということで
ほぼ間違いないと思われるのですが。
遊びがあった方が衝撃吸収の強度に関しては
良いという技術者側の判断なのかもしれませんね。
そう考えないと納得できないので
そのように自分に言い聞かせております!
書込番号:21263979
0点

>Ryu08さん
こんにちは
何度も量販店に足を運ばせてすみませんでした。
さらに重ね重ねのコメント本当にありがとうございます。
訳あって自分は、まだ実機を触っていないので詳しくコメントして頂き助かりました。
また、何かありましたらよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
書込番号:21264218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モンブランが好きさんこんにちは!
いえいえ、趣味みたいなものなので
気になさらないでください。こちらもいろいろ有益な
情報いただいております。
こちらこそよろしくお願いいたします。
書込番号:21264598
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
ZX300が届いたので、事前に気になっていたことをやってみました。
1、保護フィルムは他社製でも大丈夫か?
ミヤビックスの光沢タイプを貼りましたが、特に問題ありません。
ただ、ディスプレイを点灯させると少しアンチグレアっぽさが出ます。
2、Android端末でもUSB-DACが使えるのか?
arrows F-02HとXperia SGP412、HUAWEI Mediapad M3で試しましたが、ケーブルを接続するだけで音が出ました。
3、アンバランスはどうなのか?
手持ちのA30よりも楽器の細かな音が聞き取り安くなっていますが、音がちょっと軽いです。
エージングが200時間推奨されているため、気長に待ってみようと思います。
4、その他
操作性はA30とあまり変わりませんが、サイドボタンが使いやすいと思います。
また純正の革ケースは高いだけあって造りがしっかりしており、高級感も十分です。
書込番号:21253771 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

16mt19さん、こんにちは!
早速の情勢ありがとうございます。
届くのが楽しみです!
書込番号:21253777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんはの時間ですね。
ブラックはオプションの革ケースに入れると重厚感が増し、所有欲を満たしてくれますね。
また光沢フィルムを貼るとZX2のような高級感が出ます。
アンバランスなのですが、A30でよく聞いていた曲はZX300との大きな差は見つかりにくいのですが、A30でもあまり聞いていなかった曲を聞くと、こんな音だっけ?とか、こんなに分離良かったけ?と違いを感じることが多い気がします。
(よく聞く曲は脳内で補正されている?)
ちなみにクラシックやオーケストラを聞いたときが、一番A30との音のスケールや生々しさに違いを感じました。
エージングはまだ10時間ほどですが、これから良くなってくれると嬉しいです。
(早くエージングを終わらせてバランスに行きたい(^-^;)
書込番号:21256207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
ブラックとシルバーの音質に違いがあるとの事で聴き比べてみた結果個人的主観ですがブラックは厚みがり、シルバーはシャープな印象
ブラックは低音を盛ったようなつくられた音で篭りがあり、シルバーはすっきりとした自然に近い音でした。
書込番号:21250874 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ボディカラーで音が違うことがあるとは初めて聞きました(笑)
人間を超越したものすごい能力をお持ちなのですね。
書込番号:21250987 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ソニーさん自体がそういうプラシーボの世界を堂々と取り入れているからね。
僕には分からない世界だけど、音質は各々の価値観でも決まってくるから否定しないし、寧ろワイワイ語り合うのは良いことだと思う。
僕はブラックを購入しましたが、何だか低音がまったりしていて凄く良いですね。
書込番号:21251203 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先日、まいける☆★さんが投稿してましたソニーの開発者トークショーでの話ですね。
筐体の材料によって音が変わるなら、鍍金の差で若干差が出てきてもあり得るのかもしれませんね。
私自身はまだ聞き比べてませんので、わかるかどうか試してみたいところです。
書込番号:21254372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

筐体の材料は同じ物を使ってるはずなので色の違いで若干音質が違いがあるとしたら、やはり塗装の関係ぐらいしか考えつかないですよね。
塗装することによって使う塗料や塗装する厚み等・・・
自分的には見た目のかっこよさはブラックなのですが、難点はZX2のように塗装剥げする可能性もなくはないし傷も目立ちやすいとうとこですかね。
まぁ、ケースをつけてしまえば傷や塗装剥げは関係ないですね。
手に持った質感とWM1Zが金なのでZX300はシルバーにして金と銀で揃えようかと思っていましたがいまだに迷ってます。
書込番号:21254516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

開発者トークで言ってたので聞き比べたいとずっと思いながら、やっと今日ソニーストア梅田で機会が出来ました。
「言われて見えればそうかなあ?」くらいの違いかと思っていたら、「確かに違う。」と思うくらい違ったのでちょっとびっくりしました。
私はシルバーが気に入りましたね。確かにブラックの方が濃くて、シルバーの方がクリアと言っていいのでしょうか。シルバーの方が解像度がよく個々の楽器が明確に聞こえて、そのせいで広がりが明確になるという感じ。
言い方を変えると、語弊があるかもしれないけれど、ブラックはソニー(WMシリーズ以外のWalkman)らしい音、シルバーはAKっぽい音という感じでしょうか。
ただちょっと失敗したのは、両機種の再生時間の確認を忘れたこと。でもブラックの方は発表直後からその場所に置いてあったことは、何回か試聴して確認しています。
書込番号:21270429
5点

ブラックは低音が効いていて、パンチがあるSONYらしい音で、悪い言い方で言うと低音が盛ったような感じで、シルバーはすっきりとした自然に近い音で悪い言い方で言うとパンチが足りない感じですね。 
WM1で例えると、ブラックがWM1A、シルバーがWM1Zっぽい音でした。
書込番号:21270556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そこまで音質が違うとなると
カタログに表記した方が親切だと思うのですが・・・
別製品とまではいかなくても、開発者さんたちも違うと言っているのですからね。
開発者さんたちのインタビューやネットのレビューを参考にしたり
エージングされたZX300のデモ機を試聴された方たちは
その部分を考慮して購入される方も増えると思うので
ブラックとシルバーの販売比率も変わるかもしれませんね。
それでも自分はブラックを選んで良かったと思っています。
書込番号:21270914
3点

色の違いで音質が違うなんて誰でも普通に最初思わないので好みの色を選択して購入しますよね。
書込番号:21271005 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうなんですよね。
でもブラックの音質に満足しているので
良しとしております!
書込番号:21271036
4点

>Cipheraineさん
私は色違いで2台、購入してしまった大馬鹿もんですが
スレ主さんが言われるようにけっこう明確な差異がある
と感じました。全く同じ条件でエージング、同じイヤホン
(EX1000)で確認しましたが、シルバーは高音が透き
通り煌びやか、全体的にスッキリしており低音のバランス
も絶妙でした。ブラックはやはり低音が効いており、全体的
に濃厚な感じ、なぜかパワフル感があります。この2台は
聴くジャンルに寄って使い分けが可能だと思いました。
書込番号:21601501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色違いで2台ですか
全然大馬鹿者ではないですよ
自分も2台買いしようと思いました
音の違い
そうなんですよ〜
まさにそのおりりなんです
黒を試聴してシルバーでオールマイティーな感じがして音楽ジャンルを選ばないかなと思って2台買いをやめた根性なしですよ
書込番号:21601749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Cipheraineさん、2台買い凄いです。
しかしそんな明確な差があるんですね!
ビックリしました。
自分はフラットから、高音域が煌びやかで
澄み渡る傾向の音色を好む方なので
それが事前にわかっていれば
シルバーを購入したかもしれません。
使用しているパーツが同じで、そこまで違うとなると
塗装の素材や厚みの違いが影響しているのでしょうかね?
レビュークラブでAstell&Kern AK70 MKII AK70MKIIを
モニターできることになったので、当分の間、
DAPの追加購入はお預けなので、羨ましい限りです。
書込番号:21601916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
2.5mmバランスから4.4mmバランスへ変換するL字プラグを探していて、なかなか商品化されなかったので、自作してしまいました。
ところが、自作直後に、日本ディックスから商品化される事態に。。汗
最初自作した方は、1,700円のバルク品の4.4mmプラグを加工、メーター300円のAgOCCケーブルの8芯、ノブナガラボの1,300円の2.5mmメス、で出来ています。
絶縁キャップとか組み合わせて使っていますが、総材料費は、3,500円程度。
日本ディックスのペンタコンのL字の方は、高くてそんなに何本も作れないので、最初からオーグラインPtとオーグラインαの混合8芯(6,000円)と、ペンタコンの6,800円の方のプラグ、ノブナガラボの1,300円の2.5mmメスで、総材料費は、14,000円超え。
さすがに、日本ディックスの方は、かっこよい出来ですが、プラグが高すぎて、萎えてしまいます。。
HIFIMANのRE2000用に同じ構成の2.5mmケーブル使ってますので、まずはこちらを本命として使ってみようと思っています。
日本ディックスペンタコンL字
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000152185/
日本ディックスペンタコンL字(無酸素銅)
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000152184/
まだ、テスターでの導通のみで、実際に音は出してませんので、ZX300が出たら試聴に行きたいと思います。
ZX300もストレージ容量が512GBとかになれば常用DAPにして、イヤホンケーブルそのものを4.4mmにしてしまうのですが、当面、使っても変換ケーブル経由かな、、という感じです。
12点

週末に2回ほど、このペンタコン変換プラグと、RE2000+オーグライン8芯ケーブルで試聴してきました。
ちゃんとバッチリ使えました。(^_^;)
音の傾向は、WM1Zと似ている感じですね。
少しスッキリした感じですが。
音に関しては、特段何か感動するわけでもなく、凄く普通に感じ、バランスプラグ入れ替えたり、容量を絞り込んだりする苦労をしてまでの購入意欲はわかず、触手は伸びませんでした。
デザイン的には、ノングレア加工が、かっこよかったです。
思ったよりも小さく、軽いですね。
リモコンはソニー純正しか認識してくれませんでした。
WM1Zなどと共通ですが、Wi-Fiが無く、最近少しハマっているSpotifyなども聴けず、という感じです。
最近のソニーに共通ですが、後追いでわざわざ他と違う仕様にして、ユーザに選択を迫る、みたいな踏み絵的なポリシーを感じられないコンセプトが続いていて、なかなか購入には至らないですね。。
本日、DP-S1が壊れたので、修理に出して、2台目を購入してきました。
この軽さと音質のバランスとコスパには抗えない(笑)
書込番号:21263271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





