NW-ZX300 (B) [64GB ブラック]
- 手のひらになじむコンパクトなボディ(約157g)に、さまざまな高音質技術の要素を盛り込んだ、ハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載し、最大11.2MHzまでのDSDネイティブ再生と、WAV再生(最大384kHz/32bit)に対応する。
- 長時間再生に対応(最長約30時間 ※メーカー調べ)し、micro SDによって容量を増やせるので、多くの音楽をこの1台で楽しむことができる。

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2018年3月26日 21:48 |
![]() |
36 | 34 | 2018年2月24日 20:16 |
![]() |
10 | 3 | 2018年2月18日 21:48 |
![]() |
73 | 12 | 2018年2月15日 17:37 |
![]() |
159 | 41 | 2017年11月28日 15:08 |
![]() |
23 | 8 | 2017年11月26日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
660Sのバランス接続はM2より4.4ミリウォークマンの専用機ぽいです
バランス接続なので左右の分離感がいいのは当たり前でオーブン型なので左右逆の音が外から
入ってきて凄くおんじょうかんがいいです
正しいバランス接続の使い方?
最近購入したM2をバランス接続しても分離感がいいだけで悪くなる所の方目立ったので
300以上のウォークマン持っるなら660S買った方がいいよw
書込番号:21706630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
昨年の10月頃のスレッドで「純正ケース使用時に起こる現象について」という報告をされていましたが、同様な現象に悩まされています。
環境は
・ZX300に純正保護フィルムを貼り、純正ケースに装着して使用
症状は
・再生画面から勝手にイコライザーや楽曲リスト一覧などの「上下左右スワイプで移行する画面」になっているというものです。
発生のタイミングは
・「ケースの蓋をパタンと閉じる」「ケースをつまんで鞄に入れる(蓋が捩れる)」「歩いていて、上下動で内ポケットのZXが揺れる」などの状態で発生しており、色々試したところケース蓋を閉めた状態で、ZX300の画面に対してケース蓋が動くと発生する様です。ほぼ100%の再現性でした。
ソニーの窓口3カ所(ホームページのサポート、ソニーストアのサポート、故障窓口)に聞きましたが、「そんな症状はサポートの対応データベースには無い」という主旨の事を言われております。
結局担当部署と直接話をすることになりました。結果が出ましたらまた書き込みます。
4点

>Ryu08さん
いろいろ検証していただきありがとうございます。私ももう少しいろいろ試してみたいと思います。
>VAN_AEさん
ケースならまだしもZX300本体を修理に出すのは使えない時間を考えると耐えられませんね。
また進捗状況をお教えください。
書込番号:21556359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はZX300は所有していますが、純正ケースは使用していません。
現象が気になったので、書き込みを読ませて頂いておりましたが、書き込みの内容にいくつか気になる点がありました。
手帳型ケースの蓋を閉じるのは、ZX300の画面表示をオフにして、ロックをしてからではないのでしょうか。
当然のことながら、画面表示をオフにしないで、ケースの蓋を閉じれば、蓋がタッチパネルに接触すると思いますので、誤操作は起きても不思議は無いと思います。
タッチパネルでは無い、ZX100であれば物理ボタンが押されない限りは問題ありませんが、タッチパネルであれば、物理的な接触はもちろんのこと、もしかすると蓋を閉じたり微妙に動いたりしている際の風圧にも反応してしまうかもしれません。
タッチパネルに蓋が接触している間は、画面操作をしているものと見なされて、オートパワーオフが作動しないのも当然だと思います。
私もスマホでは過去に何機種かで手帳型ケースを使用していましたが、画面オフにしてから蓋を閉じなければ、どのモデルでも当然のことながら誤操作が起きましたし、何かの拍子に電源ボタンを押された際には、画面が点灯したままになっていました。
スマホの場合は、電源ボタンが押されてもソフトウェアでロック設定されるので誤操作は起きませんが、ZX300の場合はハードウェアロックの仕様なので、ロックしなければ電源ボタンが押されることで誤操作が起き得ると思います。
手帳型ケースは柔軟性のあるレーザー素材なので、締まり方には個体差があるでしょうし、画面に全く接触しないとなれば、きちんと蓋が閉まらないことにもなりますので、程度の問題は別にしても、少なからずは画面に接触するものだと思います。
なので、ケースの蓋を閉じる際には、画面をオフにすることはもちろんのこと、誤操作を確実に防ぐのには、ロック操作をすることも必須だと思います。
私は蓋のないケースを使用していますが、誤操作を防ぐために必ずロックをしています。
ロックをしないで利用していると、いつの間にか電源ボタンが押されて誤作動されていた経験があるためです。
当然のことながら、ロックをすることで、誤作動は起きていません。
書いている内容に認識違いがありましたら、大変申し訳ありません。
書込番号:21556683
2点

>VAN_AEさん
過去スレで同様の書き込みがありました。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000025531/SortID=21264179/
りんちゃんは宇宙一さんの書かれたコメントを参考にケースの上蓋を恐る恐る少しずつ曲げたところ、不具合は激減しました。
ZX300本体ではなく、ケースが原因ではないかと思います。
根本的な解決にはなっていませんが、取りあえず私はこのまま純正ケースを使っていこうかと思います。
もし曲げられる場合はケースの破損も考えられますので、自己責任でお願いいたします。
書込番号:21556742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面をオフにしないと誤作動が起きて当たり前ではないかとの意見が有りましたが、
ZX300のタッチセンサーは感圧式では無く静電式なので基本的に人の素肌以外が触れた事で動作してしまうのは誤作動と考えて良いのではないかと私は思っています。
私はiPhoneで社外品の手帳型ケースを使用していますが画面を切らないまま閉じても誤作動した経験は有りません。
憶測では有りますが原因はケースが通電もしくは帯電しやすい状況になっているか、ZX300本体側の感度設定のミスなどという感じではないでしょうか、個体差もある様ですが。
私は純正ケースでの誤作動や操作性の悪さから、既にmusashino Labelのフルアーマーケースに変更してしまいました、どちらにせよロックボタンを多用しなければならないなら、こちらのケースの方が便利と考えたからです。
私は早々にまぁこんなもんでしょ.......と諦めましたが、まだ使用中のユーザーに良い解決策がメーカーから提示されると良いなと思っています。
せっかく良い商品なのにオプションで苦労するのは勿体無いなとも思っています。
書込番号:21556783
3点

>KURO大好きさん
手帳型ケースの蓋を閉じるのは、ZX300の画面表示をオフにして、ロックをしてからではないのでしょうか。
これについては、窓口からの回答主旨では一応
『ホールド(ロックですね)でなくても、そういう(報告されている)動作はしない作りにしている』
でした。
この先どこかの段階でソニー から『ホールドしなければ当たり前ですよ』と言われるかもしれませんが、現段階での状況はそういう感じです。
書込番号:21557278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みに純正ケースの蓋は保々フラットで閉まるので、ギリギリ画面には触れていないように横から覗いたら見えました!
もしかしたら蓋が歪んでいる、可能性もあります!
本題ですが、タッチパネルに指が触れてない状態でも反応したという経験があります!
人間の電気にタッチが反応するということなので、もしかしたら、お住まいの湿度や環境面、ユーザさん本人がもってる電気の量の個人差と相まって更に、蓋の厚みの個体差などにも関係して反応してしまっている可能性はないのでしょうか?
書込番号:21557461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a30の時、胸ポケット入ってたらたまにタッチが反応して曲が止まったり、始まったりという誤作動が多発した経験がありました!
特に汗かいてる時に多いかと思ってます!
それににたような反応かもと?
書込番号:21557474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も何度も何度もやってみましたが、やはり同様の誤作動は起きませんでした。
静電式のタッチパネルと蓋に付いている磁石と、個々がそれぞれ別々に帯電している
静電気が複合して誤作動を起こしているのではと考えます。
もしそうだとしたら、タッチパネルの感度やフリック(横滑らせ感度)感度を
バージョンアップで調整できればと思います。
どちらにしても、SONY側の何らかの不具合なのは間違いないと思います。
私もいつそうなるかと不安です。
書込番号:21557593
0点

現状報告です。
買ったばかりで使用できなくなるのと、使いながら原因究明を計るのと、どちらがより我慢できそうかということで判断して、
・ソニーサービスステーションに直接持ち込み
しました。修理するならば10日くらいでしょうが、診断自体は4,5日で電話連絡できるとの事でした。
『修理なら、購入店舗で交換して貰います』と最初に伝えました。
ソニーの修理サービスの診断文書が頂けるとの事ですので、仮にタッチパネル不良かケースの問題であれば交換対応してもらえるだろうと思います。
ということで来週末にでも結果がわかりましたら、またご報告しますね。
しかし、症状を説明するのに実演してみせましたがクローズアップマジシャンの気分でしたねー。
『はい、この画面をよーく覚えて下さい。蓋をとじてー、ハイッ!…見事に変わりましたね!』
サービスで二、三回連続でやったら全部成功(´ω`)
>万年筆太郎さん
情報ありがとうございます。ケースを曲げるのは最後の手段かなと(^^)/
>ノリサマーさん、ゼ クさん、kaneko-pfさん
>KURO大好きさん、Ryu08さん、rey-out 001さん
も色々御教示ありがとうございました。
書込番号:21558200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記です。
因みに買って5日目に症状に気づいて、今日で購入から10日目です。いくらなんでも要修理なら交換して貰えるだろうと思ってます。
書込番号:21558254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VAN_AEさん、こんばんは!
通常、初期不良と判断されれば
購入後、30日以内ならば
新品交換が普通なので
SONYの診断後でも、大丈夫だと思いますよ。
サポートで症状を確認してもらえているなら
販売店に診断の書類を見せて
交換してもらいましょう!
書込番号:21558387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が手帳型ケースに入れていたのはタッチペンを使う機種でしたから、感圧式だったようですね。
「GALAXY Note」を使っているときにも、何も考えずに画面表示を切る習慣がありました。
冬はスマホ用の手袋をしていて、これを使えば手袋をしたまま指先でタッチ可能なのですが、特殊な染料のおかげで単純に押しやすいだけなのかと思っていました。
先程、試しに手のひらで押すと全く反応しませんね。
静電式の画面の反応が良いことは知っていましたが、基本的な部分で理解していなかったようです。
済みませんでした。
書込番号:21559037
0点

下記のEIZOのHPにわかりやすく掲載されてました。
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia02_08/
書込番号:21559539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もたまにですがスレ主さんと同じ現象が起きます。フラップタイプを探してて、
武蔵野レーベルの本革レザーケース ダークネイビーが気になってます。ただ使ってる方のレビュー
が見つからなくて^^;どなたか使ってませんか?
書込番号:21574543
1点

本日ZX300が戻ってきました。ステーションに出して手元に戻るまで1週間でしたから、まあ早かったです。
で、結論から言えば
・ケース不良につきケース交換
でした。手元に戻ってからパタンパタン、グリグリと色々いじってみましたが全く反応しません*\(^o^)/*
窓口の方は詳しくないので、説明された訳ではありませんし、添付書類には、『ケース交換しました』との言葉があるだけでした。(ご迷惑をかけました。とも)
本体ごと出す手間が悩みどころですが、同様な症状に悩まされている方はサービスステーションに出されてはいかがかと思います。今回も修理なら戻して欲しい旨申し出ていましたが、戻って来た時には新品ケースが戻ってきました。
もう再発しない事を祈りながら、このスレを閉めさせて頂きます。
色々とご意見、情報を頂きありがとうございました。
書込番号:21579117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>VAN_AEさん
結局はケースの方が悪かったという事でしょうか??
ケースの磁石の強弱か何かかもしれませんね。
それにしても本体とばかり思っていましたが、まさかケースとは思いませんでした。
という事は言い方悪いですが、「あたりケース」と「はずれケース」が入り乱れているという事ですね。
買う前に判別できればいいですが・・・。
書込番号:21579296
0点

>VAN_AEさん
初めまして。
私、以前に「純正ケースに起こる現象について」
という質問をさせて戴いた者ですが、、
Ryu08さんの助言により、前蓋を少しずつ凸させて前蓋の裏地とタッチパネルを触れさせないように工夫を凝らした結果、例のスワイプする現象がなくなりました・・・が、放置していると凸させた前蓋が徐々にフラットに戻り掛け、再び裏地が触れると同じ現象が再発されました。
小さなストレスとはいえ、自身の中で、「この純正ケースの前蓋の裏生地の素材自体が静電気を帯びるのだろう」と結論付け、武蔵野レーベルさんの前蓋付きの革ケースを購入しました。
その後は例の現象からは解放され、普通に使えています。
同じ革ケースとはいえ、手にした質感や風合いには純正ケースと違いがあるので、好みも分かれるかもしれませんが、、装着時の寸法が武蔵野レーベル製のほうが、純正ケースよりややコンパクトになった分、ポケットに収まりやすくなり、私自身は満足しております。
書込番号:21602160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後の追加報告
>はんにゃこさん
ほぼ2週間が経過しましたが、事象の発生は皆無です。
もうそれこそ、ポケットに入れようがカバンに放り込もうがひねくり返そうが、発生しません。
私的には、初期ロット不良か特定の工場に起因する製造ミスだったのではないかと考えています。あくまで推測でしかありませんが。
同様な事象が発生される方はサービスステーションに出されて見てはいかがでしょうか。
しかし、これってHPトップとか製品登録した人に広く知らせる程度の話では無いかと思いますがねぇ。
書込番号:21623364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VAN_AEさん
私の場合は、ヨドバシ梅田で2018/1/21に購入しました(ケースです)
比較的大きな店舗では商品の回転が速く初期ロットが既に売れていたのかもしれません。
それか、ロット違いで新旧関係なく発生するのかもしれませんね〜〜。
書込番号:21623493
0点

>ゼ クさん
私は東京なヨドバシカメラで、ゼクさんとほぼ同時期です。初期ロットじゃなくて、ロット不良かもしれませんね。
書込番号:21627501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
こんにちは、投稿失礼致します。
このZX300を手に入れて、まだ4.4mmバランス接続を試されていない方や、試してみたいけどバランスケーブルは高いし....という方におすすめしたいものがあります!
Kinera(キネラ)というメーカーのバランスケーブルです。なんと、こちらは『2980円(税込)』という驚きの価格設定になっています。
以下、商品説明文のコピーです。
↓
Kinera CD001は4芯シルバーコーティングワイヤーで構成されています。高音の再生品質の向上を主眼として開発されました。金メッキ真鍮製のジャックとアルミ合金を使用したMMCX対応ピンを採用し、無鉛はんだを採用。
と、悪くない感じですよ。ちなみに全く同じ値段で3.5mmと2.5mmバランスもあるそうです(ー∀ー;)
http://www.e-earphone.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000174166&search=KINERA&sort=price_desc
(eイヤホンの商品ページでレビューなどもあります)
書込番号:21599251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Sato Yudaiさん
偶然先週の日曜日に大阪梅田のeイヤホンさんに行くと先月なかったこのバランスケーブルが売っていました。
金額を見ると、2980円というのでびっくりしました。
その時はZX300を持って行ってなかったので、実際のプラグの接触や入り具合を確認できませんでした。
ただ、ちょっとプラグの作りが荒かったように見えました。
入門用に買うには安くていいと思います。
4.4mm5極ケーブルがもっと充実してくれればいいですね!
書込番号:21600272
3点

中華製のバルク品にしては高い気がする。
3000円なら同社のBD005イヤホン(1BA1D、MMCX-3.5mmケーブル付)でもお釣りが来るのだから
4.4ケーブルなら1200円か、お土産セットで8000円/10本とか。
書込番号:21600589
3点

安さは魅力的ですが、さすがにプラグはペンタコンではないようですね。その点が少し不安です。
書込番号:21611142
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
ブラックとシルバーの音質に違いがあるとの事で聴き比べてみた結果個人的主観ですがブラックは厚みがり、シルバーはシャープな印象
ブラックは低音を盛ったようなつくられた音で篭りがあり、シルバーはすっきりとした自然に近い音でした。
書込番号:21250874 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ボディカラーで音が違うことがあるとは初めて聞きました(笑)
人間を超越したものすごい能力をお持ちなのですね。
書込番号:21250987 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ソニーさん自体がそういうプラシーボの世界を堂々と取り入れているからね。
僕には分からない世界だけど、音質は各々の価値観でも決まってくるから否定しないし、寧ろワイワイ語り合うのは良いことだと思う。
僕はブラックを購入しましたが、何だか低音がまったりしていて凄く良いですね。
書込番号:21251203 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先日、まいける☆★さんが投稿してましたソニーの開発者トークショーでの話ですね。
筐体の材料によって音が変わるなら、鍍金の差で若干差が出てきてもあり得るのかもしれませんね。
私自身はまだ聞き比べてませんので、わかるかどうか試してみたいところです。
書込番号:21254372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

筐体の材料は同じ物を使ってるはずなので色の違いで若干音質が違いがあるとしたら、やはり塗装の関係ぐらいしか考えつかないですよね。
塗装することによって使う塗料や塗装する厚み等・・・
自分的には見た目のかっこよさはブラックなのですが、難点はZX2のように塗装剥げする可能性もなくはないし傷も目立ちやすいとうとこですかね。
まぁ、ケースをつけてしまえば傷や塗装剥げは関係ないですね。
手に持った質感とWM1Zが金なのでZX300はシルバーにして金と銀で揃えようかと思っていましたがいまだに迷ってます。
書込番号:21254516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

開発者トークで言ってたので聞き比べたいとずっと思いながら、やっと今日ソニーストア梅田で機会が出来ました。
「言われて見えればそうかなあ?」くらいの違いかと思っていたら、「確かに違う。」と思うくらい違ったのでちょっとびっくりしました。
私はシルバーが気に入りましたね。確かにブラックの方が濃くて、シルバーの方がクリアと言っていいのでしょうか。シルバーの方が解像度がよく個々の楽器が明確に聞こえて、そのせいで広がりが明確になるという感じ。
言い方を変えると、語弊があるかもしれないけれど、ブラックはソニー(WMシリーズ以外のWalkman)らしい音、シルバーはAKっぽい音という感じでしょうか。
ただちょっと失敗したのは、両機種の再生時間の確認を忘れたこと。でもブラックの方は発表直後からその場所に置いてあったことは、何回か試聴して確認しています。
書込番号:21270429
5点

ブラックは低音が効いていて、パンチがあるSONYらしい音で、悪い言い方で言うと低音が盛ったような感じで、シルバーはすっきりとした自然に近い音で悪い言い方で言うとパンチが足りない感じですね。 
WM1で例えると、ブラックがWM1A、シルバーがWM1Zっぽい音でした。
書込番号:21270556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そこまで音質が違うとなると
カタログに表記した方が親切だと思うのですが・・・
別製品とまではいかなくても、開発者さんたちも違うと言っているのですからね。
開発者さんたちのインタビューやネットのレビューを参考にしたり
エージングされたZX300のデモ機を試聴された方たちは
その部分を考慮して購入される方も増えると思うので
ブラックとシルバーの販売比率も変わるかもしれませんね。
それでも自分はブラックを選んで良かったと思っています。
書込番号:21270914
3点

色の違いで音質が違うなんて誰でも普通に最初思わないので好みの色を選択して購入しますよね。
書込番号:21271005 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうなんですよね。
でもブラックの音質に満足しているので
良しとしております!
書込番号:21271036
4点

>Cipheraineさん
私は色違いで2台、購入してしまった大馬鹿もんですが
スレ主さんが言われるようにけっこう明確な差異がある
と感じました。全く同じ条件でエージング、同じイヤホン
(EX1000)で確認しましたが、シルバーは高音が透き
通り煌びやか、全体的にスッキリしており低音のバランス
も絶妙でした。ブラックはやはり低音が効いており、全体的
に濃厚な感じ、なぜかパワフル感があります。この2台は
聴くジャンルに寄って使い分けが可能だと思いました。
書込番号:21601501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色違いで2台ですか
全然大馬鹿者ではないですよ
自分も2台買いしようと思いました
音の違い
そうなんですよ〜
まさにそのおりりなんです
黒を試聴してシルバーでオールマイティーな感じがして音楽ジャンルを選ばないかなと思って2台買いをやめた根性なしですよ
書込番号:21601749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Cipheraineさん、2台買い凄いです。
しかしそんな明確な差があるんですね!
ビックリしました。
自分はフラットから、高音域が煌びやかで
澄み渡る傾向の音色を好む方なので
それが事前にわかっていれば
シルバーを購入したかもしれません。
使用しているパーツが同じで、そこまで違うとなると
塗装の素材や厚みの違いが影響しているのでしょうかね?
レビュークラブでAstell&Kern AK70 MKII AK70MKIIを
モニターできることになったので、当分の間、
DAPの追加購入はお預けなので、羨ましい限りです。
書込番号:21601916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
SONYがMedia Goのダウンロードを年内で終了すると発表したようですね。
今後はMusic Center for PCへ完全移行するようです。
なのでZX300は基本Music Center for PCでの運用になりますね。
Music Center for PCはx-アプリベースなので
SONYさんの迷走ぶりが浮き彫りになった感があります。
Music Center for PCは他のソフトのプレイリストや
他のソフトからエクスポートされたプレイリストの取り込みはできますが
Music Center for PC自体はプレイリストのエクスポートができないようなので
そこが少し不便です。
Music Center for PCで作成
または取り込んだプレイリストも
Music Center for PCのデータベース内に登録されるようで
エクスプローラー上での編集ができず
今後そのあたりを改良していただければ
他のDAPでも使いやすいソフトになる
可能性があるので期待したいところです!
5点

あさりせんべいさん、こんにちは!
なんか対応に釈然としないものがありますね。
昨日本格的に使用してみたのですが
プレイリストを転送すると機器側に
プレイリスト名だけ表示されて中身の曲名が表示されず
どうやって確認したらいいか、フォルダーも階層を
下って行けず探しても見つからなく
今日もう一度使い方を調べようと思っています。
なんか直感的に使えないんですよね。
自分が悪いのかもしれませんが・・・
モンブランが好きさん、こんにちは!
昨日使用したのですが、初めての人でも
細かい部分がわかりにくいと思われます。
現時点では間違いなくMediaGo より
使いづらいです。
書込番号:21256204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ryu08さん
Music Center for PC をインストールしてみました。
全体の雰囲気はXアプリに戻った感じです。
使い方もほとんどXアプリと同じ。
ZX100から Media Go に移行して
やっとこさ慣れた身としては、
文字もジャケ写も小さくなってしまい
なんだかなー。って感じですね。
老眼の方は辛いでしょうね。。。
書込番号:21262658
5点

柴犬の武蔵さん、こんばんは!
インストールされたんですね。
X-アプリより良くなっているとは思いますので
お互い改めて慣れていきましょう!
ちなみに自分は老眼が始まっているので
細かい部分がちょっと辛いです(^^;)
書込番号:21263285
2点

こんにちは
ミュージックセンター〜…を慣れないなりに使ってはいるのですが、自分の使い方が悪いのか、少し分からない所があるのでミュージックセンター〜…を使いこなしている方に教えて頂きたいのですが
アルバム表示している時にメディアゴーみたいにハイレゾとノーマルの区別をどうやって確認できるのか、
あと、メディアゴーだとパソコンからウォークマンに曲を転送した時、レ点が入ると思うのですが、ミュージックセンター〜…の場合、レ点が入らないと思うのですが、どうやって確認しているのか、 教えてくださいませ
無知ですみません
書込番号:21264249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モンブランが好きさん、こんにちは!
アルバム表示だとハイレゾとの表示の区別はなさそうですね・・・
楽曲リスト、または楽曲ジャケットでないとハイレゾ表示が出ないようですね。
また転送についてですが、機器側には転送と完了は出ますが
ハード側の方には転送済みかどうかは出ないようですね。
何んとも不親切に感じますが、もしかしたら
設定など、どこか見落としているところがあるかもしれないので
他の使いこんでいる方の意見をいただければと思います。
お役に立てず申し訳ございません。
書込番号:21264781
2点

>Ryu08さん
こんにちは
いえいえ、混乱と不満が私だけでは無い事が確認出来ただけでも少しほっとしました。 メディアゴーと比較してしまうから混乱するんですよね メディアゴーとは別物と割りきった方がいいのかな…
Xアプリを使っていた方からすると使いやすいらしいし…ところでXアプリって今も生きてるのかな?
Xアプリ〜メディアゴー〜Xアプリ寄りのミュージックセンター〜…この繰り返しが数年事にあるのかな…ちと、不安…
書込番号:21267168
1点

モンブランが好きさん、こんにちは!
自分も別物と割り切って使おうかなと
思っています。
x-アプリは現在、ダウンロード可能ですが
それも今年末で終了予定です。
SONYさんの案内では今後は
Music Center for PCへ移行するよう
アナウンスしていますね。
書込番号:21267383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ryu08さん
こんばんは!
昨日、ソニーが正式発表しましたね。
Xアプリまで提供終了するとは驚きました。
http://www.sony.jp/walkman/info2/20171010.html
書込番号:21270143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あさりせんべいさん、こんばんは!
つまりSONYさんとしては
今後はMusic Center for PCを使ってください。
それ以外はサポートしませんよ。
という方向なのでしょうね・・・
書込番号:21270197
2点

ソニーの事ですから、Music Center for PCもいつ仕様変更されるかユーザーとしては冷や冷やもんですね。
今のソニーは何を考えてるか理解不能です。
面倒くさいですけど慣れるしかないですね。残念・・・
書込番号:21270503
4点

自分のX-アプリでも遂に起動した際に、モーラ等のサポート自体が終了する旨のアナウンスが表示されました。
とりあえず新しいのダウンロードしたけど
WAVファイルの管理が同等以上にできなければ移行する気はないな。
自分はZX-2がLDAC用に現役なので、WAVにタグとジャケット付けて転送できるX-アプリには重宝してますので。
書込番号:21271632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き尽くされているとは思いますが
Music Center for PCは4Kだと文字が小さくて読みにくいしストアの表示まで小さいしWalkmanしか認識しないのも問題
来年から写真と動画の管理が不便そう
エックスアプリかな?あれの使いにくさがiPodに勢い付けたの忘れたのかな?ソニー
書込番号:21286267 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

music center for PCをダウンロードしなければ
Xアプリをずっと使っていられるのですかね?
サポート云々は抜きにして。
私、media GOにすら行かずにずっとXアプリ使っているのですが…。
書込番号:21368161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

akb.comさん、こんばんは!
Music Center for PCのダウンロードの有無にかかわらず
X-アプリは使用し続けることは可能だと思います。
サポーとアップデートがトがないだけですから。
自分もMusic Center for PCに慣れようと頑張っているのですが
一番なじめないのがMusic Center for PCから接続した
ウォークマン側のプレイリストを編集できないのが一番厄介ですね・・・
これはSONYのサポートとエンジニアの方に伝え
認識もしていただき、今後の改善点として考慮していただける旨の
回答は1カ月ほど前にいただいています。
楽曲、アルバム等は編集可能なのですが・・・
なので自分が意図した形になってくれず
楽曲が重複したり、あるべきところになかったりと
結構編集が手間で、PCとウォークマンの両方で編集作業を余儀なくされます。
その点、Medeia Goはアプリ側ですべての編集が可能なので
操作しやすいMedia Goでしばらく編集と転送作業を行おうかなと思っています。
書込番号:21368355
2点

誤記×→サポーとアップデートがトがないだけですから。
正記〇→サポートとアップデートがないだけですから。
失礼いたしました。
書込番号:21368560
1点

回答ありがとうございます。
しばらくは両方使ってみて
使いづらかったらXアプリのまま行こうと思います!
書込番号:21368589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LRSSさん
Music Center for PCは4Kだと文字が小さくて読みにくいし
アップデートで改善されました!
やっと見やすくなりました。
でも、慣れるまで当分はMediago使いますw
書込番号:21379302
0点

Music Center for PCってネットワークHDD(NAS)への書き込みができないですよね?
MEDIA GOでは書き込みができていたのにCDからの書き込み設定で同じファイルを選んでも認識してくれません。
あとデータをMEDIAGOで作ったデータをMusic Center for PCに読み込ませるとジャケットが出てこないのが一部あるのはなぜでしょうか?
書込番号:21391009
0点

>koufu727さん
>Music Center for PCってネットワークHDD(NAS)への書き込みができないですよね?
初期バージョンでは、保存場所として NAS を指定できたけど、
実はその状態で、CD のリッピングが出来ないの?
mora 以外からもハイレゾ曲を買ってるので、
楽曲ファイル内のタグ情報を削除する事があるって公言している Music Center for PC は、
ちょっと気軽に試せるソフトじゃないんだよなぁ・・・。
書込番号:21391447
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
Xperiaのミュージックというアプリが使い難く、
聞きたいアーティストのアルバムを選ぶのに苦労します。
やりたいのは、
1. ジャンル > アーティスト > アルバム > 曲選択
2. ジャンル > アルバム > 曲選択
Xperiaだと、これらが出来なくて、
ジャンル > 曲選択
となります。曲を選んでメニューからアルバムを選択すると、
その曲のアルバム曲全てが表示されはしますが、それでは使い難くて。
ZX300も、同じ仕様でしょうか?
2点

>ZX300も、同じ仕様でしょうか?
全然違う
書込番号:21323405
2点

AndroidではないのでXperiaとは全く異なります。
基本的には再生画面がホームとなり、それを上にスワイプするとアルバムやアーティストなどの選択画面、ホームから左にスワイプするとアルバムやプレイリストなどの再生リスト、ホームから右にスワイプするとブックマークリスト、ホームから下にスワイプするとイコライザーなどの設定になります。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX300/feature_4.html
書込番号:21323440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

xperiaとzx300の仕様は違います。
1ですが、僕のxperiaではできます。zx300でもできます。
2は、確かにxperiaのだと、ジャンル>曲選択になっていますね。
zx300は、ジャンル >アーティスト> アルバム > 曲選択となっています。
僕が確認したのはA30シリーズですが、zx300もほぼ同じUIのはずですので、、多分大丈夫だと思います…
書込番号:21323450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。質問をとり間違えてしまいました。
ZX300だとジャンル→アーティスト→アルバム→曲選択となります。
書込番号:21323460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ありがとうございます。
Xperiaで、1が可能とのことでファイルに問題があるのかもしれません。
Mac版iTunesが母艦なので、そこからの転送に問題があるのかも。。。
iTunesでは、1ができるんですけどねぇ。
因みに、Z4Tab、XZ、XZ Premium全てで、ミュージックと言う標準アプリだと1, 2はダメです。
時間を作って実機触りに遠出してみます。
書込番号:21323581
5点

>わんわんわわーんわんわんわわんさん
私が間違えていました。
1はxperiaではできませんでした。
申し訳ありません。
書込番号:21323768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZX300 > M12SB1 > T8iE MkII
いつもの悪い発作が、、、
ネットの口コミだけで16万もの買い物をするとは。
でも、翌日には届くそうで、便利な世の中ですね。
100%ベイヤーのイヤホンだと、それだけで13万するそうだから、
なんとなく得した気分。
商品が届く前から、よい買い物をした気分になっているとは、
なんて人を信じやすい性格なんだろう。
書込番号:21325239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホですが、foobar2000最高です。
ZX300は不要かな。そのうち処分するかも。
書込番号:21386907
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





