NW-ZX300 (B) [64GB ブラック]
- 手のひらになじむコンパクトなボディ(約157g)に、さまざまな高音質技術の要素を盛り込んだ、ハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載し、最大11.2MHzまでのDSDネイティブ再生と、WAV再生(最大384kHz/32bit)に対応する。
- 長時間再生に対応(最長約30時間 ※メーカー調べ)し、micro SDによって容量を増やせるので、多くの音楽をこの1台で楽しむことができる。

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2017年11月24日 16:03 |
![]() |
15 | 10 | 2017年11月23日 16:19 |
![]() |
19 | 2 | 2017年11月16日 15:31 |
![]() |
3 | 0 | 2017年11月9日 16:05 |
![]() |
6 | 2 | 2017年11月2日 22:50 |
![]() |
15 | 6 | 2017年10月20日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
eイヤホンにてMDR-EX1000のプラグを4.4mm5極に交換していただきました。
料金が技術料(6000円)+プラグの代金(1700円)でしたが、今回はケーブルも新しく購入したので、総合計は13400円となりました。
使ったプラグと同じもの↓
(http://www.yodobashi.com/product/100000001003440358/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=14270289631909033237&gad6=1o3&gclid=EAIaIQobChMI5-3fyd7R1wIVFCQrCh32bAorEAQYAyABEgIVIvD_BwE&xfr=pla
MDR-EX1000の120cmケーブル(RK-EX1000LP)↓
http://www.yodobashi.com/product/100000001003128225/
昨日届いてZX300とMDR-EX800STに使っていますが、解像度(特に低音域)がかなり上がった気がします。
XBA-300の時は低音が増え音場も広がったように感じましたが、こちらはそこまで音のバランスは変化していなようです。
また解像度がすごく良くなったのに対し、そこまで聞き疲れるようなことはありません。
イヤホンが2万円で買えるのにこのポテンシャルは本当に凄いと思いますね。
MDR-EX1000やEX600を持っている方も同じ方法でバランス接続が可能です
書込番号:21377320 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バランス化良いですね♪
私もZX300にEX800stを繋いで聞いていますが、EX1000のケーブルは4芯でバランス化出来るとはソニーストアのスタッフに聞きましたが、EXシリーズはケーブルまでが各モデルにチューニングしてあると松尾さんのコメントを見て800stに1000のケーブルを付け替えることに躊躇してますが、どのみちバランス化には1000のケーブルに変えないといけないので自分もやってみようかと思います!
長文失礼しました。
書込番号:21380794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

烈風(A7M1)さん、こんにちは
本当はドライバーとケーブルはセットの方が良いのかなとも思いますが、EX800STのケーブルは3芯なので仕方ないのかと思います。
ただEX800STにEX1000のケーブルを付けると高音域が落ち着き、かつ重心も下がってしまいます。
私の場合は普段からEX1000のケーブルの組み合わせで使っており、こちらの方が聴きやすくて好みだったので問題ありませんでしたが、本当に合わない方はmmcxの変換アダプター等の作成を考えた方が良いかもしれません。
またEX1000ケーブルのバランスとアンバランスで聞き比べてみましたが、これについては好みの違いですね。
アンバランスの方がエネルギッシュな音なのですが、中央のモノラル感が強くて音の分離が悪く、また音が手前で固まってしまい奥行きを感じにくいです。
それがバランスだと左右のステレオ感が向上し、音が右から左へとずらーっと並んでいるように感じます。
また音の解像度も良くなるのですが、アンバランスのようなエネルギッシュさは減り、イヤホン自体の個性が少し薄くなってしまっているようにも思えます。
でもこのバランスケーブルなら一般的なバランスケーブルと同じ値段ぐらいで作成出来ますから、お試し程度でやってみるのも面白いと思えます。
書込番号:21381782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
Media GoとMusic Center for PCに
脆弱性が発見されたみたいですね・・・
特にMedia Goは脆弱性への対策は存在しないためインストールしないよう呼びかけているみたいです。
なら、リンク切った方がいいような気もしますが・・・
ソース元のリンク貼っておきます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1092/765/amp.index.html
書込番号:21374868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

脆弱性が見つかったのはインストーラね。
すでにインストールして使用しているMediaGoは関係ないので慌ててアンインストールする必要はない。
っていうか乗り換えるにはMusicCenterは不安定すぎる。
書込番号:21375314
2点

なんだか強引にでも、Music Center に乗り換えさせようって感じがするな〜。 深読みし過ぎなんだろうけど。
書込番号:21375341
1点

>round0さん
>すでにインストールして使用しているMediaGoは関係ない
それは間違いでは?
脆弱性のあるインストーラーにより、Media Go インストール時に、
すでに悪意のあるソフトがインストール済みかも知れない。
まぁ、可能性は高くないと思うが。
>慌ててアンインストールする必要はない。
必要ない所か、アンインストールだってインストーラーのモジュールが動く可能性が・・・。
実際にアンインストールしろとは書かれてないよね。
ウィルスチェックソフトとかで確認するしか、すべきことが無いのでは?
書込番号:21375513
1点

みなさんこんばんは!
SONYさんの対応がイマイチお粗末な感じで・・・
どちらにしてもMedea Goは対応なしということで
今後はMusic Center for PCに乗り換えてねって言うことですよね・・・
安全性が確保されなければアンインストールもしづらいですし
アンチウイルスソフトは当然使用していて
常時リアルタイムでのチェックはしてますが
Music Center for PCに乗り換えるにしても
個人的に現状ではかなり使いづらいと感じています。
何とかしてほしいものですね・・・
書込番号:21375644
0点

>引きこもり2号さん
>すでに悪意のあるソフトがインストール済みかも知れない。
それを言い出したらすでに手遅れだってば
現状インストール済みで動作しているMediaGoが悪さをするわけではない
これが事実
書込番号:21375862
2点

>round0さん
>それを言い出したらすでに手遅れだってば
まだ手遅れじゃない可能性もあるよ。
感染していても、直ぐに致命的な活動をするとは限らないし、
バックドアが開きっぱなしで気付いていない可能性も・・・。
まぁ、あくまでも可能性があるってだけだけど・・・^_^; 。
書込番号:21375937
0点

一応MUSIC Centerのバージョンアップ来てますね、画面解像度がWindowsの設定にならない不具合等の複数の改善が含まれてるようです。
書込番号:21375994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画面表示が改善されても、
>ご注意
>・楽曲ファイルを「Music Center for PC」へ取り込むときに、一部のメタデータが消失する場合があります。
https://musiccenter.sony.net/ja/features/
があるとなぁ・・・。
楽曲ファイル内のメタデータを、削除(消失)するのは、すごい悪質だと思う。
これがある限り、Music Center for PC は使う気になれない。
不具合ではなく、意図的に削除している訳だからね。
Media Go のインストーラーの脆弱性は、実はほとんど気にならない。
意図しない DLL が実行されたって、ほとんどはインストールが失敗するだけ。
悪意のあるソフトが実行されるのは、そのソフトが同一ディレクトリー内にあるときのみ。
悪意のあるソフトがストレージ内に実行可能な形式で存在している時点で、
ほぼ感染済みと思った方が良さそうな気が・・・。
書込番号:21376040
0点

今の所、自分は192k/384kのWAVにタグ付けてウォークマンに転送したい時にしか
MUSIC Center使ってませんね
後、バージョンアップする度にX-アプリのデータを取り込みますか?とか聞いてくるのウザい
そんなの初回インストール時にやれば以降いらんやろ、自分は一応実行したので しなかった場合にどうなるかは不明。
書込番号:21376184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>引きこもり2号さん
だからすでに何らかの悪質なソフトが入り込んでいたら手遅れなんだってば。
MediaGoに関係なくね。
対処はまた別の話。
そもそも論だけどMusic Centerにも同様の脆弱性ってことはインストーラは共通モジュールだと考えられるわけで、過去のソフト(XアプリやSS、CP)やWALKMAN以外のSONY製ソフトも同様の問題を抱えている可能性は十分あるわけだし、それを公表していない時点で、SONYとしてはこの脆弱性を大した問題じゃないととらえている可能性が高い。
むしろだいぶ前から分かっていたけど放置していて、このタイミングであえて発表可能性すらあると個人的には思ってる。
CLX三〇さんが書いているMusic Centerにのりかえさせようとしている意図が見える。
Music Centerの修正版が発表と同時だったことから考えても修正自体は大したことなく、サポート期間中であるMediaGoの修正版を出さないことからも悪意を感じる。
修正版を出さないならいっそMediaGoのサポートをすぐに打ち切るべき。
まぁ今回の脆弱性は何もSONYに限った問題じゃないし(よくあるバグ)、同様の脆弱性があって放置しているメーカーなんてごまんとあると思っているけど。
>鬼柳京介[大満足]さん
自分は当面はmoraから楽曲を購入するときだけMusic Centerを利用することになると思う。
何かするたびに応答が無くなって固まるソフトなんて論外。
書込番号:21379473
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
細くて使いやすそうだったので、XBA-N3BPのケーブルを取り寄せてみました。
まずXBA-300に組み合わせてみましたが、計算されていたのかというほどぴったりでした。
(少し力を入れないとプラグが回りません)
部品コードは1-912-069-11、値段は送料込みで5076円。
また現在ソニーストアのXBA-N3BPの在庫を見て分かるように、こちらのケーブルも品薄状態です。
私は注文から20日ほどで届きました。
現状5千円程度で手に入る4.4mm5極のバランスケーブルはあまりないのではないですかね。
音質については私にはあまり分かりませんが、ソニー純正品ということにも好感が持てます。
書込番号:21360236 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは。
私はN3とMUC-M12NB1を買ってみましたが、N3BPのほうはN3無印に着いてくるケーブルに似てる物になるんですね。
今の所手軽にバランス接続できるケーブルもなかなか無い上、純正なのがイヤホンにも違和感ない見た目で付くのでいいですよね。
書込番号:21361998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

広い池さん、こんにちは
N3BPのケーブルはN3の通常のケーブルのプラグを4.4mm5極に変えたのもですね。
ケーブルにもXBA-N3と書いてありますし、バランス用に新しく設計されたものではないと思います。
最初は私もMUC-M12NB1を買おうかと思いましたが、前にこのタイプの3.5mmプラグの物を買った時はシュアがけでないと使いにくいと感じたので、試しに取り寄せてみました。
5千円でかつソニー純正品となればかなり売れやすいでしょうね。
ちなみにヨドバシ.comでもリクエストすれば送料を抜いた4420円と少し安く購入できますが、あちらも入荷までには少し時間がかかりそうですね。
書込番号:21362354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
ZX300のアップデートが提供されます。
内容はatpxhdの追加とその他の機能改善とのこと。
http://www.sony.jp/walkman/update/ZX300.html
書込番号:21344231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]

実際良さそうですし自分も組み合わせて試聴はしてみたいですが…
ZX300は小型軽量がウリで屋外に持ち出して使う事を想定したDAP
対してHD660Sはオープンエアで明らかに屋内(自宅)向け
・・・自宅内で使うならやはり据え置きアンプで使いたいし
冷静に思い返すとどこで使うんだろとなってしまいます。
ZX300は所有していますしHD660Sにも興味があるんですが
今一番HD660Sを組み合わせる相手として気になってるのはTEACのUD-505ですね
UD-503とHD650も相性が良かったようで
それぞれその線上にいる後継機であれば・・・と思っています。
書込番号:21327647
2点

>Akito-Tさん
そういわれると確かにそうだけど
ちょっと気になるよね
書込番号:21327727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
DCフェーズリニアライザーくらいはメーカーが丁度良い所に調整してから販売して欲しい
長いエイジングもだし ここの書き込みで知ったのですが色で音が変わるとか信じてないけどw
自信があるなら箱にでも黒は低音が多くて銀は高音重視ですと掛けばいいのにw
A40のカラーだと赤だと温かい音?w薄いブルーだとシャープな音とかw
何かw視覚的に音が見えてきたwwww
10点

>LRSSさん
>何かw視覚的に音が見えてきたwwww
完全なブラインドテストをしない限り、
視覚情報は聴覚に影響を与えると思う。
いわゆるプラシーボ効果だよね。
見た目の感じと音の印象が同じになるんだから。
書込番号:21287685
0点

色の差は実際の所、どうなのでしょうね。
試聴は黒メインでしたが、かなりの試聴して、好みの音色で有ると納得した上で予約購入しました。
購入したのはシルバーでしたが、想定通りの音質で、特に問題は感じていません。
エージングが必要なのは、アナログパーツなので、仕方がないですね。
コストアップで価格が上がるのは誰も望まないでしょうし。
DCフェーズリニアライザーは、チューニングを好まない人もいるでしょうし、調整するならお好みに選べば良いという発想でしょう。
むしろソースダイレクト機能が有るので、個人的にはとても便利です。
書込番号:21288175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DCフェーズリニアライザーはDSPと書いてあるけど
DSPてエコーのイメージがあるけどDCフェーズリニアライザーは逆にクッキリとしませんか?
多分だけど眠たい音が好きな人はなかなかいないと思うので見えない所でオンでよかったんじゃないかなと思った
色は気のせいでしょうw
書込番号:21288304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色の違いで音が違うって、発売の一週間か10日前くらいに出てきた話だっけ?
正直、製品の発表段階や予約開始前に出てきた話なら、興味も沸いたかもしれないけど、既に多くの予約を取ってキャンセルも出来ない段階になって、何言ってるんだってのが、感想だったけど。
本体材質だけの違いでも、どれだけ音の違いが出るんだろうと思ってるが、表面仕上の違いだけで、聞き分けられるほどの違いが出てくるのか?
だったら、ケースを付けたらどうなる?とか、電車や街中といった雑音の多い中でしか使用しない自分にとってはどうでもいい、という思いもあって、検証しようという気すら沸かなかった。
もっと言うなら、黒に人気が集まってシルバーが売れてない状況を見て、メーカーの人間が話題作りの為に言った話じゃないのか?とすら勘ぐってる。
書込番号:21289302
4点

DCフェーズリニアライザーは低音域の出方を弄るものなので単純に音量を調整するものと違い原音に忠実派からすると異端なもので嫌がる人もいるという事でしょう。
書込番号:21289863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃんたろう!さん
異端なもので嫌がる人もいるという事でしょう。
なので見えない所でONのままで良かったんじゃないかなと思ったんだけど
項目もわかりやすいDSP DSEE HXがあるので
何ページにも別けて音質設定はややこしい
ゲインも合わせると5ページだよ
組み合わせが無限に近いw
前のA15だったかXperiaだったかわすれたせど
イヤホン設定て機能がありまして3ページ目のDSPは
それに近いんじゃないかなと思いました
書込番号:21292537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





