NW-ZX300 (B) [64GB ブラック]
- 手のひらになじむコンパクトなボディ(約157g)に、さまざまな高音質技術の要素を盛り込んだ、ハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載し、最大11.2MHzまでのDSDネイティブ再生と、WAV再生(最大384kHz/32bit)に対応する。
- 長時間再生に対応(最長約30時間 ※メーカー調べ)し、micro SDによって容量を増やせるので、多くの音楽をこの1台で楽しむことができる。

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2018年6月18日 13:24 |
![]() |
10 | 5 | 2018年5月26日 08:49 |
![]() |
18 | 4 | 2018年5月23日 01:52 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2018年5月13日 20:25 |
![]() ![]() |
36 | 15 | 2018年5月1日 09:10 |
![]() ![]() |
70 | 18 | 2018年4月24日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
オーディオ初心者です。
インピーダンス20代中盤のイヤホンをアンバランスで接続した際、音量は50強でちょうどよかったのですが、こもって聞こえてしまいました。
この場合、ハイゲインにすると多少は解消する可能性があるでしょうか。
(ハイゲインは音量が取れないときに使うとどこかで聞いた気がするのですが…)
お答えくださると幸いです。宜しくお願い致します。
2点

ゲインを変えると聞こえ方が変わることもありますけど、こもって聞こえるとしたらそれはイヤホンが影響する部分が大きいと思いますから、改善は期待出来ないと思いますよ、駆動力が不足している感じでもないですし。
購入間もないなら、暫く利用してから考えた方が良いと思います。ウォークマンはエージング後に音が変わる事が多いようですから。
書込番号:21903878
3点

>9832312eさん
ご返信ありがとうございます。
やはりそうでしたか。視聴イヤホンもヨドバシのショーケース内でしたしzx300も箱出し10時間程度だったのが悪影響だったようですね。
ご説明ありがとうございました。
書込番号:21903892
1点

ZXシリーズは、3機所有しています,
ZXシリーズは、エージングを50時間以上、100時間程度はやらないと、箱出ししたての時は、多少音が篭って聴こえます。
まず、50時間程度、普通に聴きながらエージングしてみて下さい。
100時間もエージングするとだいぶ良くなるイーメジですけどね。ZXシリーズは…
エージングの効果が感じられる200時間がメーカー推奨の様ですが、50時間から100時間でも大分改善させると思います。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=2ahUKEwimgde60dvbAhXBJZQKHYnOBXMQFjAAegQIABAB&url=https%3A%2F%2Fwww.sony.jp%2Fsupport%2Fwalkman%2Fguide%2Fnw-zx300%2Fcontents%2FTP0001449205.html&usg=AOvVaw0zeiLWPk2O4kJWuFDOdLv1
それでも、篭っている様なら接続するイアホンとの相性が宜しいないので、イコライザーで微調整するか、他の相性の良いイアホンをZX300に合わせて視聴して購入するかしか無いと思います。
ゲイン調整は、音が多少引っ込んだ感じになっている場合は、有効なの場合も有りますが、今回は、その他の上述した様な要因が多いと思います。
御参考まで…
書込番号:21904338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アレックス・マーフィーさん
ご返信ありがとうございます。
やはり公式でも記述されている通りエージングが大切な様ですね。エージングが終わり次第、某イヤホン店さんに伺って視聴したいと思います。
大変詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:21904945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
NW-A45を使用しております。
USB-DACが欲しくなり、A45が少しだけ物足りなくなり、USB-DACとしてもしっかり使える音楽プレーヤーを探していました。
ZX300はUSB-DACとしてはいかがですか?
また、ZX300で音楽を再生するのと、USB-DACで再生するのとじゃ音質は変わるものなのですか?
少々仕組みが理解できず申し訳ありませんが、詳しい方のお話を聞きたいです。
宜しくお願いいたします。
2点

USB DACとしてみれば、低価格帯の据置モデルにも大きく見劣りすると思います。
例えばリンク先の「FX-AUDIO- DAC-SQ5」で有れば、品切れでタイミング良く購入しなければ入手困難では有りますが、大幅に音質は優れていると思います。
ヘッドホンアンプは別途必要では有りますが。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h125.html
書込番号:21851081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

目的が何かによると思いますけど、ウォークマンで聞いている音源をPCを利用し、A45のUSBDAC機能を利用しイヤホンで聞くのと、A45のHDDやSDの音源をそのままイヤホンで聞くのを比較して、音質的にメリットがあるかというとあまりないと思います。
USBDAC機能を利用するならPCで再生ソフトを変えることも出来ると思いますが、A45でデジタルデータをアナログに変更するのは変わりませんので、PCを利用することによるノイズ面の悪影響を受ける可能性を考えるとあまりメリットは考えられません。
例えばPCでしか再生出来ないようなデータを再生して、USBDAC機能を使うというのであれば意味はあると思います。ゲームなどの音声などをウォークマンのUSBDAC機能を使いたいなどの場合ですね。
書込番号:21851100
1点

さっそく回答ありがとうございます。
出来ればゲームの音やYouTubeやHuluなどの用途に使いたいのですが、A45では遅延が目立ちます。
やはり、Bluetooth遅延と同じで曲のストリーミング用途にしか向かないのでしょうか...
書込番号:21851113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そこを目的とするならMDR-HW700DSとかサラウンドヘッドホンの方が遅延しないですよ。
bluetooth方式だと遅延が目立ちますが無線方式のサラウンドヘッドホンなら遅延はしにくいと思います。
書込番号:21851129
1点

ZX300も遅延が多いようですよ。
それなら、据置のヘッドホンアンプを購入して下さい。
有線接続で使えば遅延は回避出来ると思います。
書込番号:21851759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
お世話になります。
DAPの新調を検討しているのですが、題の通りNW-ZX300とNW-WM1A悩んでおります。
現在の環境は
iPod touchにポタアンのREX-KEB03を挟んで、OPPOのPM-3で聴いております。
音源は主にApple Losslessで、たまにハイレゾという形です。
現環境でも満足しているのですが、如何せんポタアン分もあると外出時に嵩張るので、
DAPだけで済む、更に言うならバランス接続対応の物が無いかと探しております。
その様な理由でNW-ZX300が目に入ったのですが、
音質的にはREX-KEB03を念頭に入れると音質的には同等なのか下がるのか、
はたまた上がるのか分からず、こちらに質問させて頂いた次第です。
仮に下がる場合は上位機種(でいいのでしょうか?)のNW-WM1Aも念頭に入れた方がいいのか、
識者の方のお力を借りたく、書かせて頂いております。
また、直ぐでの購入予定ではないのですが、
イヤフォンでUM Pro50の購入も検討しております。
重さを取るか、軽さを取るか、音質を取るか、
皆さまの御意見を頂いた上で検討したい次第です。
お力を貸して頂けたら幸いです。
何卒宜しくお願いします。
3点

ZX300は昨年発売、WM1Aは一昨年発売です。WM1Aのモデルチェンジが今年の秋ではと思っています。
それまで待つのもいいかと思います。
でもWM1A大きすぎなんですよね。ZX300の大きさで性能がWM1A になってくれないかなと思ってます。
書込番号:21843490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>宮龍さん
すみません、OPPOのPM-3ってSony の4.4mmのバランス接続ケーブル有ります?
4.4mmのバランス接続しないとウォークマンの今回の機種を有効活用でき無い可能性高いです。
まずはウォークマンで行くならMDR-1Aとかをバランス接続で視聴することをオススメです。
私は冬はMDR1AのバランスとZX-300で今はXBA-Z5 のキンバーケーブルバランス接続で聴いてます。
解像度と低音の量がお気に入りです。
書込番号:21843603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>音質的にはREX-KEB03を念頭に入れると音質的には同等なのか下がるのか、
はたまた上がるのか分からず、こちらに質問させて頂いた次第です。
仮に下がる場合は上位機種(でいいのでしょうか?)のNW-WM1Aも念頭に入れた方がいいのか、
識者の方のお力を借りたく、書かせて頂いております。
また、直ぐでの購入予定ではないのですが、
イヤフォンでUM Pro50の購入も検討しております。
屋外使用のイアホンで有れば、まず音の出口で有るイアホンに投資した後、そのイアホンに合わせてDAPを選んだ方が合わせ易いですよ。
音質的には、ZX300はバランス駆動でポテンシャルを発揮するタイプのDAPとの声が多い機種ですかね。
デフォルトのアンバランスでは、A30シリーズと然程変わらないなんて意見も多い様に思います。
アンバランスでもエージングが終わって、エフェクトをかけると割と良い感じでリスニング出来るとは思いますが…
平面駆動式のOPPO PMー3は、不満が無いのなら現在の環境で宜しいかと思います。
屋外使用のイアホンなら、まずイアホンに投資してから、イアホンに合わせてDAPを視聴して選んだ方が無難でしょうかね。
大きさ、重さも取り回しの良いバランス駆動式のミドルクラスなら、COWON PLENUE R、AK 70MK2も候補に入れられると宜しいでしょう。
平面駆動式のOPPO PMー3は、160mW+160mW(32Ω)位のポタアンを間にかまさないとポテンシャルを最大限辺りまで発揮するのは難しいと思うので、PMー3は分けて考えた方が宜しいかと思います。
特定のイアホン使用(仮にUM PRO50.)での、音質の上、下はDAPとの相性も有るので一概には何とも言えませんね。
UM PRO50位でしたら、ミドルクラスのDAP直挿しなら駆動で不足すると言う事はないでしょうからね。
専門店か大型家電量販店でDAPと合わせて視聴して、気に入った物を購入すると宜しいでしょう。(まずは、イアホンの方から…)
差し詰め、今の環境でリスニングして、金銭的には余裕が出来たら、合わせて視聴して良かったDAPを追加購入すれば宜しいかと思います。
御参考まで…
書込番号:21843650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お言葉有り難う御座います。
大変参考になります。
>zippo1932さん
秋にWM1Aのモデルチェンジがあるかもしれないのですね。
今の環境を急いで変えたいという訳では無いので、そこまで待ってみようかと思います。
ZX300の大きさになってくれるといい…ですねぇ。
なおPM-3のケーブルの件ですが、
「6N-OFC Balanced Headphone Cable for Walkman」
というケーブルがOPPOさんから出ているのです。
なので(私は未所持ですが)こちらのウォークマンでもバランス接続で使える…と思います。
キンバーケーブルの純正効果を含めたMDR1Aも気になっているのですが、
PM-3もなかなかに好みなので追加するか悩ましい次第です…!
>アレックス・マーフィーさん
DAPよりもイヤホンを先にの件、承知しました。
確かに仰る通りです。
現環境で聴きつつ、イヤフォンから順にDAPへと変えていこうかと思います。
比較対象でAK 70MK2は見ていたのですが、COWON PLENUE Rはノーチェックでした。
教えて頂き感謝致します。
オーディオ関係は上が無いので何処を目的地(額)にするか悩ましい次第ですね…。
REX-KEB03とPM-3はこの組み合わせのまま維持していきますね。
お二人方、答えて頂いて本当に有り難う御座いました。
書込番号:21844677
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
現在、ACTIVO CT10と本機で迷っています。1度本機の購入まで踏み切りそうになったのですが現在使っているウォークマン(NW-A25)と同じくフルデジタルアンプを使っているとのことで個人的な偏見ですがAKなどのアンプと比べてボーカルが引っ込んでしまうのではないかという心配とフラットではなく低音強化しているのではないかという心配があり踏み切れない状況です。どちらも試聴済みなのですがACTIVO CT10はアンバランスしか聞かない自分にとってアンバランス一択というのはむしろ好都合だったのですがまだ発売したばっかりでカラバリが少ないのとロック、ホールド機能が付いていない、修理が一旦海外持ち出しで大変とのことで迷っています。ロック、ボーカル機能は今後のアップデートで追加されるかもしれないということも考慮したのですが使い慣れていて国内メーカーのウォークマンも捨て難いです。
書込番号:21820510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません質問になっていませんでした。
上記のことを踏まえた上でACTIVO CT10とNW-ZX300のどちらかが良いかご意見をお聞かせください。
書込番号:21820641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ー香ーさん
買っちゃえ買っちゃえ!
迷ったら買っちゃえばいいんだ(*゚▽゚)ノ
古いほうをわしにちょうだい(o^^o)
書込番号:21820652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Ravenwestさん
そうですね!買っちゃいましょう!と言いたいところなのですがお金が…なので断腸の思いで片方を選ばなければいけないんですよね…
書込番号:21820672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

記載している条件を見る限りZX300にする必要はあまりない気がしますけど、決め手にかけるならfiio X7辺りを検討しても良いかなと思います。
生産終了に伴い大分値下がりしていますし、モジュール取り替えにより、変化を楽しむことも出来ます、傾向はフラットに近いです。
まあ好みの方を買った方が後悔は少ないと思いますけどね、修理体制が良くても、音色などが好みでないなら、好みに合う可能性は低くなりますから。
書込番号:21820684
1点

zx300はどちらかというとwm1aやwm1zなどの上位機種にも劣らないバランス出力(もちろん、実際の音質に差はある)を軽量・コンパクトに小型化して、より下の価格帯で買えるようにしたのが最大の特徴なので、アンバランスの性能にはあまり期待しない方がいいです。バランスがメインで、アンバランスはおまけ程度といった感じです。
なので、もしアンバランスしか使わない予定でしたら、ACTIVOの方で十分だと思います。なぜなら、せっかく値段の高いzx300を買っても、その強みを生かしきれないからです。逆に、将来的にバランス接続へのステップアップも視野に入れているのであれば、zx300にするという選択肢もありだと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:21820919
1点

>ダンケシェーン23さん
ご返答ありがとうございます。
そうですね自分は基本アンバランスなのでZX300にする必要はないですね。
皆さんに質問なのですが、
もし、バランスにステップアップする場合、ACTIVOとポタアンを繋いでバランス接続するというのはどうなのでしょうか?
書込番号:21821036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウォークマンもデジタル出力には対応していますので、対応機種を選ぶならCT10に買い替えるメリットがあまりない気がしますけど。
どこを最終形にするかだと思いますけど、ヘッドホンアンプ接続ならウォークマンを使い続けてヘッドホンアンプを探した方が良い気はしますね。
バランス対応を気にしているなら最初からその予算を揃えてからイヤホン含めて検討した方が良いのでは?
DAPを先に決めると選択肢が減るだけですし。
限られた予算で考えるなら妥協はある程度必要だと思いますし。
書込番号:21821082
0点

既に手持ちのモデルをグレードアップするのであればポタアンもアリですが、ポタアン前提にDAPの購入を検討する必要は無いと思います。
書込番号:21821098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURO大好きさん
>9832312eさん
ありがとうございます。DAPはそのままでポタアンを購入します。
皆さんありがとうございました。
書込番号:21821124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私がdapに求めるポイントは、バッテリーのスタミナ、バランス接続対応、携行性の3点だったためZX300を愛用しています。
CT10も触りましたが、UIの美しさと軽快な動作が魅力的な機種だと感じました。しかし、ボリュームのダイヤルが片手で操作した際にスムーズにアクセス出来ませんでしたし、ロック出来ないとなると少し不安ですね。
また、現状ではアンバランスのみとの事ですが、イヤホンによってはバランスでないと真価を発揮できない物もあるでしょうから、その辺りも判断材料になるのでは?
書込番号:21822122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
皆様のお知恵とお力をお貸しください。
3月末にzx300を購入し、現在バランスで25時間、アンバランス(?)で4時間、Bluetoothで2時間ほど使用しました。ここでふと疑問がでてきたのですが、
@バランスならバランスのみの使用で推奨の200時間を作動させる。アンバランス、Bluetoothは使用しない。
Aバランス、アンバランスを気にせず使用し、推奨の200時間ずつ作動させる。Bluetoothは使用しない。
Bバランス、アンバランス、Bluetoothなんか気にせずに使用し、最終的に推奨の200時間を越えれば大丈夫。
Bluetoothはエイジングの時間に含まれないのは理解してますが、日々の使用に際して、せめてバランスの200時間を超えるまでは使用しない方がいいのか等、
些細な事を…とは思いますが、やっと購入できた機器ですし、最初が肝心!と思い書き込みました。
宜しくお願い致します。
書込番号:21786768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エージングで考えるなら、バランスとアンバランスに関してはどちらかというのは気にしなくて良いでしょうね。
あくまで本体をどの位駆動させたかという点でしょうから。
そんなに神経質にならなくて良いと思いますよ。
何かの機能を使い続けなければならないというものではないですし、使ってはいけないというものでもありませんし。
普通に利用して気付いたら音が変わったかな位のものですから。
書込番号:21786801
3点

自分の場合ですが、最初にバランスで
200時間エージングしました。
バランス接続に重きを置いた機種と
思っていましたので。
その後アンバランスで200時間エージング
しました。理由はアンバランスの音質が
スカスカだったのでエージングでどのくらい変わる
なのか試したかったからです。
こちらの方が変化が感じられて楽しかったです。
今はイイ感じで鳴っています。
Bluetoothはどちらにも影響を及ぼさないので
通勤時等に使用していた程度です。
そのあたりはあまりこだわらず
iorin46さんのお好みで、エージングされるのが
楽しくて良いと思いますよ(^^)
書込番号:21786819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>9832312eさん
>Ryu08さん
お二人とも早速のレスありがとうございます!
あまり気にせず使用して良い感じですね。
気付いたら200時間過ぎてた位の気持ちでやっていきたいと思います。有難う御座いました。
書込番号:21786846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エージングは、車で言うと鳴らし運転の様なものなので、ブルートゥースは別として、よくリスニングするのがバランス接続なら、普通に日常生活でバランス接続で聴いている内に、最初は多少籠った感じの音抜けの悪い感じでも、50時間超えると、多少マシになり、100時間超えるといい感じの音が鳴り始めたり、エージングの変化が200時間位まで、ちょっとずつ続くZX100の様な機種も有ります。
メーカー推奨は、アンバランス、バランスともに変化の感じられる可能性の有る200時間と言っている様ですが、50時間を超えると大分良くなっていくと思います。
100時間位までは、ZXシリーズ以上のハイレゾウォークマンは、エージングの効果も感じ易いので、普通に日常生活の中で、エージングの変化も楽しみながらリスニングすれば宜しいかと思います。
メインでリスニングしているのが、バランス接続で有れば、50時間〜100時間位、普通に日常生活の中でリスニングする感じで良いので鳴らし込んでみて下さい。
エージングによる変化を感じられれば、あ〜、これがメーカーが推奨しているZXシリーズ以上の機種のエージングか〜って実感出来ると思います。
手持ちのZX100の場合は、エージングの変化が結構感じられる機種でしたですけどね。
御参考まで…
書込番号:21786979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アレックス・マーフィーさん
なるほど、200時間内で音が馴染んでいく感じですかね。バランスを先ず200時間目指そうとしてるので変化を楽しみつつ使っていこうと思います。
詳しく有難う御座いました!
書込番号:21786988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あの、スピーカーやヘッドホン等でなく、本体のエージングということでしょうか?
書込番号:21788277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体メニューの 設定画面見ると「高音質ガイド」というメニューがあります。
そこを見ると3.5mmと4.4mmの両方にそれぞれ200時間必要って書いてありますよ。
書込番号:21788778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>S_DDSさん
そうです。本体のエイジングです。
>Highly Low Amateurさん
ええ、200時間ずつと記載されてました。
エイジングのやり方?方法について疑問が出てきたので皆様のお知恵を拝借しにきてます(笑)
書込番号:21788793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみになんですが、アンバランス接続を
使用しなければバランス接続のみエージングで
OKです。逆も同じですが
ZX300でバランス接続しない方は
ほぼいないと思われるので
バランス接続のエージングは
必須かなと思います。
SONYには問い合わせて確認済みです!
書込番号:21788841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本体のエージングって、何が変わるのでしょう?
ちょっとワケがわからないですね。
実質メリットの無いハイレゾを作るとか、近年のソニーはちょっと変に見えます。
書込番号:21790137
2点

ウォークマンのエージングは電解コンデンサのエージングですね。
電解コンデンサの特性から、特性が安定するまでに時間がかかります。
特性が安定するまでは、多少の音質変化があります。
また、半田付けしたコネクタ等の接点も安定するまでに時間がかかるようです。
昔はネットに情報が出回ることは無かったので良かったのですが、今は発売日には情報が氾濫して、そこで製品の評判が決まってしまうので、メーカーからすればエージングという言葉を使うことで、じっくり聴き込んでから製品を判断して欲しいということでしょうね。
使っていれば時間は経過しますので、あえてエージングをするかはご本人次第だと思います。
ただし、購入直後に音質が気に入らないからと言って、エージングする前に処分してしまうのは勿体ないですよね。
書込番号:21790278
7点

>創造の館さん
自分も同意見です。
ハイレゾも本物の音源が揃わなくて、なんちゃってが多いのも
は?って感じですね。
良いのもあるにはありますけど、Newアルバムでも明らかにCD音源からのアップサンプリングとか。
SONYに限らず業界全体の話だと思われます。
SONYはレーベルも持ってるので主導的立場ではありますね。
エイジング=経年劣化、老化の事。
近年よく聞くアンチエイジングが老化防止。
オーディオでは天然素材を多用しているスピーカーとか固体差の大きな真空管などで
アンプでは電源部品のコイル系(トランスなど)とかが要因でもあったかと。
電源入れから20分温めろってな感じで。
言われてきたもので、オール電子部品の現在はそれを利用してるだけの
信仰的な意味合いが大きいでしょう。
昔のコンデンサには電解液があり少々の個体差もあったけど(液体コンデンサ)
今時のコンデンサには固体コンデンサですし(アルミやセラミックやレアメタル)、経年変化するころには電圧が低下して
寿命を迎えます。
電化製品で故障して化学薬品臭くなったり、ボンって破裂する音がしたら液体コンデンサが破裂してたりします。
これがエイジングw
コンデンサが要因であれば、あらゆる電化製品にエイジングが必須になりますね。
白物家電も車も機械的な部分以外のコンピューターに慣らしが必要になっちゃいます。
慣らしが終わるまでは誤動作しちゃうとかw
パソコンもスマホなどもそうですね。
A/Dの関係ならあらゆる機械では普通にあるし。
コンデンサに慣らしが要ると、電圧が安定せずに故障の原因となると思うんだけどね。
そのまま使うのは宜しくない。
オーディオ機器以外では直ぐに安定して使えるのは何故でしょう?
経年劣化するような電子部品では現在の工業製品として成り行きませんね。
そんな微々たる変化より日々変化する人間自身の変化の方がはるかに大きいので
聴き慣れとかでしょうね。
自分も何となくって話では無くて、物理的や科学的、医学的根拠をもった説明が知りたいですね。
誰か正しく解説して。
書込番号:21790400
2点

誤解をされているようですが、ウォークマンも家電製品も、エージング前でも動作は正常にしています。
初期不良等で故障していない限り、動作が突然停止したり、音飛びしたりすることはありませんし、音量が不足することもありません。
もちろん音程が狂う訳でも有りませんでしょうし、音楽としては成立していると思います。
各個人が些細な音質差を聴いて感じるのか、感じないのか、もっと言ってしまえばその些細な音質差を気にするのか、気にしないのか、だと思います。
使っているうちに200時間は過ぎてしまうと思いますので、その間は気にしないことです。
私は購入直後に音の荒さが気になったので一晩エージングしてみましたが、その後は全く問題無く聴けたので気にしないで使用しました。
今は既に総再生時間が1000時間を超えているので、バランスもアンバランスもエージング済みであると解釈しています。
書込番号:21790544
4点

皆様色々と御助言いただき有難う御座いました。
最初はガチガチにバランスはバランス!アンバランスはアンバランス!と思い込んでいたのですが、もっと気楽に使用しても良さそうだなと思いました。
また使用しながら疑問が出てくる事もあるかとは思いますが、その際はお力をお貸し下さいね。
重ねてお礼を申し上げます。
書込番号:21790557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>創造の館さん
>Re=UL/νさん
ハイレゾに関する最近の研究から来る一つの意見
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1083636.html
実際仰る通りマスタリングの質次第ですし、ブラインドテストで聴き分けられるのかは疑問ではありますが(笑)
書込番号:21791078
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
初めてZX300の欄に投稿します。
音響機器に疎く何をどうしたらいいのか教えて頂くと助かります。
数年前にヨドバシでシュアーSE846を試聴しイヤホンでかなり聞こえ方が違って感動し846を購入、最近までiPhoneで聞いていましたが電池の減りとハイレゾに興味を持ちZX300を購入しました。
バランスケーブルを持っていなかったので中華の銅錫メッキケーブルを購入して聞いています。
CD音源をアップスケーリングして聞いています。
iPhoneで聞いていた時とかなり聞こえ方が違っていて、全ての音が高解像で聞こえる感じで困惑しています。
最近では耳の方が慣れてきて心地良くなっている感じですが、中華ケーブルを使用している事が気になっています。
有名どころのケーブルだとよりいい音で聞けるんじゃないのかと思っています。
おすすめのケーブルがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:21773014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は以下のイヤホン・ケーブルを使用しています
Unique Melody MACBETH U Classic
Beat Audio Silversonic MKV
イヤホンは実際に試聴して購入しましたが、
リケーブルはデザイン優先で試聴はせずに
購入しました。
MACBETH Uは元々中高音がスッキリ聴ける
イヤホンなのですが、リケーブルしてさらに
磨きがかかった印象を持ちました。
ただBeat audio のケーブルは上記の他に
何種類もあってかなり迷います。
価格も2万後半から最上位は8万円とハッキリ言って
高すぎるんじゃないのとは思うのですが、
次買うときもこのメーカーのを買うつもりです。
あとse846ですと、意外にもソニーの
MUC-M12SB1を使ってる人をブログとかで
みますね
書込番号:21773073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

masa8880さん、こんにちは!
自分はSE846にBeat Audio Supernova MKIIを合わせて
ZX300で聴くことが多いです。
高域がきれいで全体的にフラット。
モニターライクな感じがして好んで聴いています。
中華ケーブルは当たりはずれもあるかもしれませんが
全体的にコストパフォーマンスは良いと思いますので
好みならば無理に変えないほうが良いかもしれません。
試聴ができる環境なら専門店に行かれるのをお勧めします。
リケーブルも下は数千円から上は10万円超えるものもザラですからね(^^;)
書込番号:21773139
11点

>masa8880さん
イヤホンなら左右の片寄りが気にならないなら中華の安物で十分だと思う
書込番号:21773279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZX300でイヤホンのバランス接続するくらいなら
ワイヤレスで飛ばしたほうが便利だし音質も安定して聴けるよ
バランス接続は安物ケーブルで試すくらいで十分です
ZX300のLDACは音飛びはするけどw飛ばない時の音はxperiaとかよりも良い音だと感じる人が多い音だと思います
書込番号:21773362
0点

>mokogenさん
ご回答ありがとうございます。
Beat Audio のケーブルは気になっています。
流石に値段が高いですけど気になります。
ソニーのケーブルですよね。
ソニーなのにちょっと高いのが許せませんw
基本用に持っとくのもいいかなと思っています
休日にヨドバシに行って試聴してきます
書込番号:21773397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ryu08さん
Beat Audio Supernova MKIIですね
試聴用があったら確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:21773403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LRSSさん
ごめんなさい。ちょっと何言っているか分かりません。
あと音飛びなんて論外です
ごめんなさい
書込番号:21773413 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

中華ケーブルと一括りにしても色々有りますからね。
市販の3万円程度のケーブルであれば、中華ケーブルにも低価格な代替品は色々有ります。
銅錫メッキケーブルは8芯で有れば十分にクオリティは高いので、グレードアップには下記のケーブルがお勧めです。
中華ケーブルではなかなか得られにくいグレードのケーブルを素材違いで3種選びましたので、eイヤホン等で試聴されて頂ければと思います。
使用されている銅錫メッキケーブルが4芯であれば、中華8芯や16芯に変更してみるのも良いでしょう。
Brise Audio STR7Ref. OFC Pentaconn L型5極Φ4.4mmプラグ-MMCX
Beat Audio Signal MMCX - 4.4mm
EFFECT AUDIO Lionheart/4wire
書込番号:21773491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バランス接続よりもLDACの方が中域が太いから高性能なイヤホンと相性は良いよってことです
書込番号:21773496
2点

>KURO大好きさん
使っているのは8芯で編み込んであります。
お勧めも教えて頂きましてありがとうございます。
違う素材も気になりますね
中華はほぼ銀で低音が失われそうだったのであえて銅を
選んでみました。
29日にヨドバシに行って試聴してきます。
書込番号:21773548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LRSSさん
お勧めはありますか?
LDACは音質が落ちる・音飛びするという事ですので
期待は薄いのですが・・・
書込番号:21773570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Beat Audio Supernova MKIIだと
e☆イヤホン秋葉原店でないと試聴機がないかもしれません。
ヨドバシカメラに行かれるのなら、事前に目的の
リケーブルの試聴機があるか
行かれるヨドバシカメラに、確認を取ってからの方が
確実と思われます。
書込番号:21773719
0点

無難にMUC-M2BT1かな
今知ったんだけどソニーから発売されてるカスタムイヤホンの紹介でもMUC-M2BT1をわりと押してたよ
バランス接続でクッキリした音が好きならフェクトの銀線とかclearForce買ったらクッキリします
MUC-M2BT1とどっちが自然な音なのかは別だけど
書込番号:21773781
0点

>Ryu08さん
やっぱり関東ですよね
私は九州なんで試聴は難しいですね。
ある分で検証してみます
書込番号:21773871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LRSSさん
そうですね。くっきりはっきりが好きなのでバランスケーブルでいっときます
書込番号:21773875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それにしてもZX300・846・ハイレゾの組み合わせは凄いですね。
ボーカルの呼吸やピアノのハンマーの音まで心地よく聞こえます。
書込番号:21773901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヨドバシの博多であればBeat Audioの多くのモデルが試聴可能です。
ヨドバシのHPから展示品および在庫の有無は確認可能です。
書込番号:21773981
1点

>KURO大好きさん
先日ちょっとヨドバシを覗きましたらずらっと並んでいました。
他のメーカーもありましたので楽しんできます
書込番号:21773991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





