NW-ZX300 (B) [64GB ブラック]
- 手のひらになじむコンパクトなボディ(約157g)に、さまざまな高音質技術の要素を盛り込んだ、ハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載し、最大11.2MHzまでのDSDネイティブ再生と、WAV再生(最大384kHz/32bit)に対応する。
- 長時間再生に対応(最長約30時間 ※メーカー調べ)し、micro SDによって容量を増やせるので、多くの音楽をこの1台で楽しむことができる。

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2018年9月24日 08:49 |
![]() |
29 | 15 | 2018年9月17日 16:14 |
![]() |
13 | 5 | 2018年9月12日 18:50 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2018年9月10日 10:12 |
![]() |
27 | 22 | 2018年9月9日 21:05 |
![]() |
22 | 7 | 2018年9月6日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
先日、この掲示板で色々と相談し、無線ヘッドフォンはモデル末期の1000XM2を購入し、このヘッドフォンで無線接続で色々と視聴して、最終的にDAPはAK70MKUを購入しました。
いつもと同じ通勤環境で使い始めましたが、今までA35とのLDAC接続でもほとんど切れなかった環境で頻繁に接続が切れるため、あちらの板で相談したところ、仕様的な問題がありそうだということが分かりました。
そのため、ヤフオク行きを検討中です。
そこで、再度DAPを選ぼうとしていますが、大きさ的にはZX300が最有力で、大きさを我慢すればWM1Aが音質的には気に入っています。
これらの機種のBluetooth感度は問題ありませんでしょうか?
A35レベルであれば問題ありませんのが、実際にLDAC接続で使用されている方の感想を伺いたいと思っています。
また、昨日ソニーストアでZX300をバランス接続したM9とM7で視聴してきましたが、これがなかなか好印象でした。
イヤフォンの要因が大きいと思いますが、かなりフラットで余計な味付けがなく、音もクリアーで繊細、滑らかな印象でした。
ただ、ZX300とM7だと少しだけ籠った感じで、M9との組み合わせが良かったです。
WM1Aとの組み合わせだとM7でもいいかなと思えました。
但し、装着感はそれほどよくなく、W60等には到底及びませんでした。
1点

zx300で店頭しか試してませんが、SONYストアで1000mk2を接続していてもなんの問題もありませんでした。
※Bluetoothが飛び交っている場所
加えて、zx300なら、apt-x HDの高音質規格にも対応します。
感度はかなり高いと思います。
<追記>
m7、m9、私も聞いてみましたが、音質はともかくとして装着感がwestoneの足元にも及ばず、「まだまだ」というのが正直な感想です。
値段もw40➕4.4mmリケーブルより高いくらいで、m9だと素直にw60買う方が良いよね…って感じでしたね。
書込番号:22130727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
以下のリンクの情報からBluetoothの出力が2.85mWだとBluetoothイヤホンによっては普段使いでも結構ブチブチ切れるらしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929969/SortID=22112752/#22112752
ここでまた技適のおさらいですが以下のようになっています。リンクは途中で切れますので確認される際はコピペでお願いします。
[NW-A35]
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=007&TC=N&PK=1&FN=426ul&SN=%94%46%8F%D8&LN=2&R1=*****&R2=*****
[NW-WM1A]
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=007&TC=N&PK=1&FN=425ul&SN=%94%46%8F%D8&LN=30&R1=*****&R2=*****
[NW-ZX300またはNW-ZX300G]
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=007&TC=N&PK=1&FN=180813N007&SN=%94%46%8F%D8&LN=2&R1=*****&R2=*****
電波出力を比較するとNW-A35が5.503mWであるのに対してNW-WM1Aが6.512mW、NW-ZX300またはNW-ZX300Gが6.1mWと何れも大きいので途切れが改善方向である事が分かります。実地検証ではありませんが数字の上からはhata3さんのストレスが増すような事は無さそうです。
但し、以下のリンクの記事からNW-ZX300とLDACで受信したMDR-1000Xの組み合わせの場合に「新宿などのターミナル駅周辺では特に音が途切れてしまうことは多い。」とある所からここら辺の状況はhata3さんの使用環境でも変わらないでしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/1130212.html
ターミナル駅周辺でBluetoothの途切れが発生する原因として看板などのインフォメーション伝達や監視カメラの画像伝送にBluetoothと同じ2.4G帯が用いられているケースが増えている事が考えられ、ワイヤレス化の波に乗って状況は悪化する一方だと予想します。
書込番号:22132506
2点

>きたひろ17さん
コメントありがとうございます。
自分も何度もヨドバシでは店頭視聴しており、そこではAK70MKUも少し切れやすそうという程度だったのですが、実際に屋外での使用では想像以上に切れてばかりでした。
ZX300とWM1AはLDAC接続でも、aptX HD接続のAK70MKUよりも安定してそうな感覚はありました。
LDACの方が転送容量が大きく安定しないのかと思っていましたが、そうでもないようです。
自分もイヤフォンも欲しくて、色々と視聴中ですが、装着感はwestoneが一番良さそうですね。
W60なら音質も十分によいですし。
あとはFitEarも装着感はよかったです。
>sumi_hobbyさん
丁寧な回答ありがとうございます。
自分も化学系ですが、理系なので数値があると安心感が違いますね^^)
店頭における視聴時の感想と同じ感覚です。
切れにくさはWM1A>ZX300>AK70MKUでした。
手持ちのA35は古くて、小さい機種なので、これが一番悪いだろうと思って同じ条件で比較しなかったのが失敗でした。
あと、LDACよりもaptX HDの方が転送容量が小さく、つながり難いことはないとの思い込みもありましたが、電波出力の影響の方が大きいようですね。
さすがに都会では、色々と障害が多そうですが、A35と同等以上であれば十分です。
ヨドバシの店頭などよりも、外の方がよく切れる場所があると思っていましたが、そんな理由があったのですね。勉強になります。
これでBluetooth関係は安心して、ソニーのWM1AとZX300をじっくりと音質を比較して購入に踏み切れそうです。
色々とありがとうございました。
書込番号:22132687
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
現在、ZX 300か、オンキョーのXDP-300R(以下R)のどちらを買うか迷ってるんですが、手持ちのヘッドホントが、BOSEのQuiet comfort35なんです。それがバランス接続非対応なので、ZX-300を買うなら、アンバランスでの接続になってしまいます。もしRを買うなら、3万6000円位なので、ソニーのMDR-1Aのリケーブルとかで、バランス接続した方が高音質になるでしょうか?なお、予算は60000円以内と考えています。
書込番号:22032372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ZX300を購入するならバランスが利用出来るヘッドホンを選んだ方が良いと思います。多分購入後、気になると思いますし。
バランス対応が価格差を超えるほどのメリットはあるとは思いませんので、バランス利用を前提というよりは好みの音色のものを選ぶ方が失敗は少ないと思います。
DAP購入が必須でないならヘッドホン(イヤホン)に予算を全額投資する選択肢もあった方が良い気がします。
実際に試聴していいなと思うものを選ぶのが一番だと思います。
書込番号:22032403
2点

一般論としてXDP-300R&MDR-1A(2.5mmバランス接続)が一番高音質になりそうですが
DAPの性能としてはZX300の方が上のクラスと思われますので
Quiet comfort35との有線アンバランス接続も悪くはないと考えられます。
実際、上記の組合せで聴いて無いので何とも言えないのですが
試聴はできないのでしょうか?
60,000円の予算内の組み合わせで、自分が選択するとしたら
ZX300&QuietComfort 35でワイヤレス&ステレオミニでしばらく聴いて
その後お金の都合がついたら、MDR-1AM2購入とかにします。
あまり参考にならずにすみません。
書込番号:22032405
5点

お早うございます。
音質と言うよりかは音色の違いはあるでしょう。XDP-300Rはスピード感、ZX300は奥行きのある輪郭と言う感じでしょうか。アンバランスでもバランスでもこの傾向は変わらないと思います。MDR-1AではなくMDR-1AM2のZX300によるバランス駆動はアンバランス駆動に比べるととても滑らかに感じます。
さて同じバランス駆動でも幾つか相違点があります。まずジャックの太さですがXDP-300Rは2.5mmでZX300は4.4mmとなっています。プラグを挿した時の剛性感は明らかに4.4mmの方が有ります。次に駆動方式ですがXDP-300Rは純なバランス出力の他にACG(アクティブコントロールGND)駆動と言う方式が選べます。この方式はマイナス出力を直流的に固定し、プラス出力だけで駆動するアンバランスのような駆動ですがGNDはきっちり分離されていて編み込みではない一般的なシールドケーブルではかえって好結果が得られる可能性があります。
最後に操作性ですがXDP-300Rはほぼ純なAndroidで曲の検索などの自由度も高いですしアプリの追加は勿論可能で操作感も滑らかです。ZX300はそのような自由度を持ち合わせてなく、スピードもヌルサクでは無いですけれどモタモタはしていないと思いますし横幅がコンパクトなので持ち易さはあります。音色も含めて選択の基準になさってはと思います。
書込番号:22032596
5点

ZX300は、どちらかと言うとバランス接続でポテンシャルを発揮するタイプのDAPなので、BOSEのヘッドホンをアンバランスで利用するのでしたら、それぞれ大型家電量販店か専門店などで合わせて視聴して、気に入ったDAPを購入した方が宜しいかと思います。
オーディオ機器でも、多かれ少なかれ相性が有るので、特に違うメーカーの物のどうしの場合は合わせて視聴して気に入ったDAPを購入された方が無難だと思います。
300RとMDRー1Aとかなら下記のサードパーティーのビスパの2.5mm4極端子のバランスケーブルなどにリケーブルしてバランス接続とかは楽しめますね。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=3&ved=2ahUKEwj2n57WxO3cAhVM_GEKHacHAhIQFjACegQIBxAB&url=http%3A%2F%2Fe-earphone.blog%2F%3Fp%3D1250405&usg=AOvVaw2gFOBPFrrZExJXXBapoziA
又、アンバランスで予算6万円くらいのDAPなら、美音系のAK70MK2(2.5mm4極端子のバランス接続も可)とか、スッキリ系でジェットエフェクト7、BEE +などのエフェクト機能が充実したCOWON PLENUE R(2.5mm4極端子のバランス接続も可)おススメのエフェクト設定は、(Maestro)とかもBOSEのお手持ちのヘッドホンと合わせて視聴してみると宜しいかと思います。
どれが一番高音質かは、感じ方も人それぞれなので、店頭で合わせて視聴して御自身で判断されれば宜しいかと思います。
御参考まで…
書込番号:22032599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「Quiet comfort35」は有線接続でお聴きになられたことはありますでしょうか。
私は試聴しただけですが、有線接続よりも無線接続をした方が音質が良いように感じられました。
QC35を使い続けるのであれば、アプリも利用可能なスマホの方が便利だと思います。
より高音質を目指すのであればDAP+有線ヘッドホンの組み合わせになりますが、ZX300、XDP-300Rともにバランス接続ならではの機種です。
バランス接続を前提にしないと、購入するメリットは半減すると思われます。
旧モデルの「MDR-1A」は低音の量感が大きく、QC35の音色とはかな異なります。
QC35同様に、よりフラットな傾向で高音質なのは新モデルの「MDR-1AM2」です。
「MDR-1AM2」の音質が好みに合うので有れば、4.4mmバランスケーブルは付属していますので、ZX300との組み合わせが最適です。
先ずは販売店で相談してみるのが良いでしょう。
試聴の手順としては、
1番目には
DAP+有線ヘッドホンとQC35の音質差を比較すること
(大型店であれば、ZX300+MDR-1AM2の組み合わせで試聴が可能だと思います)
2番目には
お気に入りのヘッドホンを見付けること
(店頭でリケーブルすることでバランス接続可能なポータブルヘッドホンを紹介して頂くのが早いと思います)
3番目には
お気に入りのヘッドホンと相性が良いDAPを見付けること
(DAPの試聴には、microSDカードにお気に入りの曲を入れて持って行くと良いと思います)
の順で検討されると良いと思います。
書込番号:22033305
2点

なかなか自分の家の近くには家電量販店がないので、売ってたとしても、NW-A40位しかないので、試聴は遠出しないと厳しいですね...>Ryu08さん
音質よりも自分の好きな音って言葉、参考にさせてもらいます!>sumi_hobbyさん
書込番号:22033588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高音質=好音質ですからね。
音の質の良し悪しの良い悪いの基準が統一されていないので、好み、主観が基準ですからね。
音質を曖昧な基準で良いとか悪いとか評価しても自分にだけ当てはまるという事です。
バランス駆動とアンバランスでは、バランスの方が良いとは思うけれど、上記の基準ですから明確に良いとは説明し切れない分野です。
ぶっちゃけ、さほど変わらぬと言っても過言ではなかったりもします。
イヤホン、ヘッドホンとDAPの相性と言うか、組み合わせにより、イメージも変わってきはしますね。
試聴が難しいと結構綱渡りにはなるとは思いますよ。
書込番号:22033700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種は、暖色系なんで傾向が違います。
スッキリしたいならAk、音場重視ならオンキヨー。
オンキヨーより音場型狭くなります。
書込番号:22033760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Op'Reconさん
Bose QuietComfort 35も持っていましたが、NW-ZX300と繋げてピュアオーディオのサウンドを楽しむ機材とは傾向が違うと思います。どちらかと言うと雰囲気でサウンドを作り上げる(長時間聞き流しをしていても疲れない)のがBoseの主戦場なので、ハイレゾを極めるのであれば、ソニーのMDR-1Aやゼンハイザーが宜しいのではないでしょうか。
書込番号:22033920
3点

Rと1Am別に悪くありませんでした。
書込番号:22034465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイレゾを極めるならヘッドホンを変えるのが良いってことですね!
それについて思ったんですが、逆にQuietcomfortに合わせる系(Gadetさんの言った長時間聴いても疲れない系)のDAPでオススメってありますか?>Gadget Partyさん
書込番号:22036790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Quiet comfort35」を最も快適に使えるのはスマホではないでしょうか。
アプリを利用して、ノイズキャンセル等もお好みに調整が出来ます。
スマホを利用したくないのであれば「iPod touch」が便利で良いです。
これであれば、音楽関連に関しては、iPhone同様に利用可能です。
私もBluetoothイヤホンは、WI-1000XとEARIN M-2をAndroidのスマホで利用しています。
DAPはZX300を所有していますが、余程のことが無い限りは、Bluetoothで利用することは有りません。
書込番号:22037082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話がそれてきてしまってるかもなので申し訳無いのですが、アンドロイド搭載機と言うことならXDP-X1Aとかってどうでしょうか?将来的にも他のヘッドホンとかも欲しくなると思うので...イヤホンジャックが緩いというレビューもありますが、いかがでしょう?
書込番号:22037699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん詳しい情報を下さりありがとうございました!皆さんの意見を聞いていると、この2つに絞るのはまだ早かったような気がするので、もう一度他のDAPについても調べてみます!
書込番号:22038679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1カ月以上経ったものに対してで申し訳ないですけど、ZX-300試聴できました!Quietcomfortで試聴しましたが全然違いました...もうこれしかダメだって位ですね(笑)後少しぐらい経ったら新機種のZX-300Gが出るらしいので型落ちを狙ってみます!
書込番号:22116460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
マットガラスを変更して、液晶を綺麗にして欲しかった。
メモリーが倍になっただけなのか知りたい。
金の半田使えば良かったんだけど。
300gとA50、は、銀座showルームにありますか?
書込番号:22086767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以下のリンクに示されている通り、9月6日(木)よりソニーショールーム/ソニーストア 銀座でも先行展示されます。
https://www.sony.jp/store/retail/exhibition/201809/180905b/index.html
書込番号:22086782
3点

現在では記載されていませんが最新機種はショールームで展示される傾向ですので、展示されるならそろそろお知らせが掲載される頃だと思います。
https://www.sony.jp/store/retail/ginza/index.html
書込番号:22086787
4点

失礼案内出てましたね、無視してください。
書込番号:22086791
1点

もうあるんですね。
ありがとうございました。
また、視聴に時間制限あるのかな。
書込番号:22087535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一時間じっくりと聞けました。
ヘッドホン1Am2、Z7mk2、1zR。全てバランス接続で。
暖色系かと思っていたんですが、1zrで聞くとナチュラルなんで、良かったです。
ヘッドホンZ7の側圧、強すぎ、でした。
書込番号:22104013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
zx300を購入してハイレゾ音源を楽しみたいと思っていたのですが欲しい曲を全部ハイレゾ購入すると果てしない金額になると思い、CDから直接リッピング出来るdbpowerampというソフトをamazonで購入し、flac/96khz/24bitにリッピングし、mediagoに取り込みウォークマンへ転送しました。
しかし、mediago上のデータではビットレート4608kbpsになっているのにウォークマンに転送して曲情報を確認すると、1058kbpsVBRと減少していました。
転送設定は右クリックを押しながらドラック&ドロップで変換しないで取り込みをしています。
原因はなにでしょうか?
ちなみに他にも同じ曲でハイレゾファイルを作成したのが以下の通りです。
WAVで96khz/24bitでリッピング後、flacに変換
→media go上4608kbps ウォークマン上3068kbps
WAVで96khz/24bitでリッピングしたもの
→media go上4608kbps ウォークマン上4608kbps
でした。
何処に書き込むべきか悩んだのですが、私の持っているハイレゾプレーヤーのzx300に書き込ませていただきました。
よろしければ回答、お願いいたします。
書込番号:22093423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mediagoを開かずにファイルの保存先からドラッグ&ドロップで転送するとどうなりますか?
書込番号:22093568
0点

media goからドラッグ&ドロップで転送したら
mp4になってしまわれたんですね。
FLACがmp4になってしまう事ありますよ。
SDにコピーした時そうなりましたが、またかって感じでした。
書込番号:22093792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これはどちらも正しい表示だと思います。flacは可逆の圧縮方式で符号化をする事によってファイル容量を減らします。ファイル容量が減ると言う事は等価的にビットレートが落ちているのと一緒です。Media Goではflacの解凍後のビットレートを示しているのでしょうしWalkmanは素直にflacの状態のビットレートを示しているのでしょう。
僕の手許のファイルを見るとある一つの例としてWAVはCBR1411.2KHz2チャンネル44.41KHzサンプルレート16bitストリームサイズ52.5MBのものがflacではVBR929KHz2チャンネルFront L R44.1KHz16bitストリームサイズ34.6MBになっています。
ファイルの詳細はMediaInfoと言うソフトで確認出来ますからダウンロードなさって確認してみて下さい。きっと謎が解けます。
https://www.gigafree.net/media/mediainfo.html
書込番号:22094155
2点

どちらも同じもの、ビットレートが減少した分空き容量に余裕が出来る。ということはでよろしいのでは。
書込番号:22094583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9832312eさん
返信遅くなってしまいすみません。
今、外出中の為家に戻り次第ファイルから直接ドラック&ドロップで試してみたいと思います。
書込番号:22095594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
>99.9パーセントのさん
返信遅くなってしまい申し訳ありません。
flacの解凍前・解凍後の違いによる数値の誤差という認識でよろしいでしょうか?
また、99.9パーセントのさんのおっしゃるようにどちらも同じものでビットレートが減少した分空き容量に余裕が出来る。という解釈で間違いないでしょうか?
質問ばかりになってしまい申し訳ないのですがお時間ございましたら回答よろしくお願いいたします。
書込番号:22095608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hamonepurowさん
まずファイル形式について
・WAVは全く圧縮されていないデータ
・flacは圧縮されているデータ
の違いです。ただ、flacはmp3とは違って元の
WAV形式に戻すことができます。(mp3は人間の聞き取りにくい
部分を省略してしまうため一度圧縮してしまうと元に戻せません)
ですからプレーヤーは再生する時、flacを元のWAVに戻しながら再生します。
ですので音質はともに全く同じになります。
次にビットレート。
このビットレートの計算式は
データサイズ/曲の長さ(秒)
です。
今回質問されている差は、分子のデータサイズをどう考えるかが
違っているだけだと思います。
media goの方はflacをWAVに戻したデータサイズを使い
WALKMANの方はflacそのままのデータサイズを使っている。
だからWALKMANで見た時のビットレートは低く見える
ということです。
ですので、flacを使用した方がWAVに比べ同じ音質で
より多くの曲をWALKMANに入れることができます。
書込番号:22096287
3点

ポラリスざんありがとうございます。お見事です。
書込番号:22097045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>虹色のポラリスさん
すごく分かりやすく丁寧な解説ありがとうございました!
理解することが出来ました!
書込番号:22098180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>99.9パーセントのさん
>虹色のポラリスさん
>sumi_hobbyさん
>9832312eさん
この度は皆さんご回答いただきありがとうございました!
書込番号:22098190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
現在、ポータブルの機器として、DAPはソニーのA35、ヘッドフォンがBOSEの35、イヤフォンはJVCのFX750を使っています。
買い替えを検討し始めた要因は、FX750で聴くと、少し籠った音で、FX750の買い替えが最初かなと思って、イヤホンを探していました。
ヨドバシで色々と視聴し、finalのE4000とE5000が非常にバランスよく音が出ており、好みの音質でした。
そこで、バランス接続にも興味が出てきて、DAPを探していました(以前にDP-X1を使っていましたが、大きかったため売却しました)。
ここでも評判がよく、ZX300に興味が出て、BOSEの35を無線接続、FX750で聴きましたが、A35とは当然別世界で、とても鮮明な音が聴けました。ただ、少し味付けが多めかなとも感じました。
対抗にAK70MKUも考えていて、こちらも聴きましたが、ZX300と比べると自然な感じで、かなり繊細な音もしており、よいのですが、少しパンチに欠ける印象で甲乙つけがたい印象でした。
こうなると、無線のヘッドフォンも同時に買い替えたくなりますが、通勤時用でノイズキャンセルが必須なので、ソニーの1000XM2が一番無難なのかなと思ったり。
総額で予算10数万円で、DAPとイヤホンと無線ヘッドフォンなら、お勧めの組み合わせとかありませんでしょうか?
聴く音楽は8割がクラシックで、その他にJ-POPやジャズを少々といったところです。
通勤時は無線ヘッドフォン、昼休み等にイヤフォンを使うのがメインで、家ではピュアオーディオのみでポータブル機器は使いません。
また、ピュアオーディオでは、アキュフェーズとB&Wの組み合わせが一番大好きです(色々と聴きましたが、結局ここに行きつきます)。
1点

ちょうど10万円位なら
ZX300、XBA-N3BP、WI-1000Xでほぼ十万円ですし、ケーブルセットですし。ZX300と組み合わせる人も多いイメージのイヤホンです。
そこを軸にイヤホンを検討ですかね。
bluetoothイヤホンは向上を考えるならあまり選択肢はないでしょうし、後は好みに合うかですね。
http://kakaku.com/item/K0000994504/
http://kakaku.com/item/J0000025540/
書込番号:22050000
3点

>hata3さん
ZX300とXBA-Z5の4.4mmキンバーバランスケーブルで聴いてます。この組み合わせが一番好きです。涼しくなるとヘッドフォンのMDR-1Aの同じくキンバーバランスケーブルです。あとリモコンがあればベストですね。
書込番号:22050028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hata3さん
zx300と1000XM2にして
イヤホンはとりあえずE4000に。
リケーブルは試聴してみて良いのを。
zx300は200時間、E4000は
150-200時間のエージングが必要
じっくりエージングして下さい
イヤホンは今秋、ソニーから新作イヤホンの
噂があるのでそれを待つのが良いかもです。
書込番号:22050193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピョアオーディオにアキュフェーズをお使いになられているんですね。家もアキュフェーズ308使っています。ナチュラルでいいんですよね。
ポータブルは、A35にfx850です。woodの良い響きが好きで手放せません。e4000できいてみましたら、確かに整っていてよいんですが、ZX300寄りの色付けになりますね。Akの方が色付けが少なくともて良いとおもいます。fx750からwoodの01、02にグレードアップをオススメします。パンチ力ありますので。
ヘッドホンでも、良ければ1Am2をオススメします。
今すぐ用意しなくても良ければ秋冬物に新機種1A1zの後継機発売されるかも知れませんので待ってみたらいかがでしょうか?A50も販売されるかも知れませんので。
むせんは、1000X2で良いと思います。これもx3が、販売されるかも知れませんが好みなら購入なさっては、どうでしょうか?
または、イヤホンのみに予算を使ってみるとか
という方法もあります。
が、ZXにe4000jの音質が気に入ったなら、買って損ほ、ないと思います。
書込番号:22050261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

総額予算、10数万円なら…
DAPは、ZX300
無線ヘッドホンは、1000XM2
イアホンは、XBAーN3BP(バランス駆動)別売りで写真のアップグレートケーブルも有りますが、N3BPのケーブルより、ちょっと固いので多少取り回しは悪くなります。(リケーブルするなら、こちらのアップグレートバランスケーブルがお勧めです。)
若しくは、視聴されて気に入られていらっしゃるE4000かE5000。
ヨドバシカメラとか専門店とか視聴環境が有れば、視聴されて気に入った物を購入された方が無難だと思います。
御参考まで…
書込番号:22050393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記…
ZX300+XBAーN3(写真のアップグレートバランスケーブルには、付属のトリプルコンフォートイアーピースが良く合ってましたね。)
書込番号:22050398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、色々とアドバイスをいただきありがとうございます。
今日は、台風のため会社が午前で終わったので、皆さんの意見も参考にしてヨドバシで視聴してきました。
ソニーの掲示板というものあってか、ソニー推しの方が多いようですね。
まあ、どのカテゴリーも十分に魅力的な機種を揃えており、相性を気にせずに選択できるメリットはありそうです。
今のところ、通勤用のヘッドフォンはNCワイヤレス、イヤフォンはバランス接続という点だけは決めています。
ヨドバシではそれぞれを組み合わせて視聴できないので、手持ちの機種を基準に比較するしかありません。
イヤフォンを聴く場合はA35ですので、ZX300やAK70MKUにつなぐと印象も違うのかなとか思ったり。
イヤフォンは、E5000が一番印象は良かったですが、ソニーのXBA-N3もかなり好印象でした。
かなり鮮明な音でバランスも良かったです。
ただ、ほんの少しエッジが立ちすぎて、滑らかさが足りないようにも思いました。
でも、リケーブルで改善できる範囲かなと思ったり。
JVCのウッドは、今の機種がウッドなので敬遠していましたが、新しい機種は今の750とは全然違っていて、こちらもよかったです。
ただ、現時点ではやはりE5000のリケーブルが頭一つ抜けていて、次点がXBA-N3のリケーブルかなと。
ワイヤレスヘッドフォンは、現状ではやはり1000XM2の一択のような感じです。
DAPの方も視聴しましたが、ZX300とAK70MKUの間ぐらいがちょうどよいのかなと思ったり。
ないものねだりですよね。
ZX300に決めれば、イヤフォンをXBA-N3にするような気がします。ソニーコンプリートですし。
ただ、AK70MKUの場合はE5000の方があっているように感じます。
クラシックメインだと、AK70MKUの方が少しだけ優勢かなと思ったり。
なかなかこれといった決め手がありません。
これらの選択をする場合、何から決めるのが一般的なんのでしょうか。
やはり音の出口であるイヤフォンを決めるべきなのでしょうかね。
書込番号:22052844
1点

bluetoothイヤホンの向上を条件に入れている時点でLDAC対応機器を選ぶのが有利になりますので、選択肢は必然的にソニーが多くなります。4.4mm対応もLDAC対応も大部分はソニー製品ですし。
そこの条件がないならイヤホンを先に選んでそれに合うDAPを選んだ方が良いでしょうけどね。
バランスにこだわらないならa30は買い換えずに、bluetoothイヤホンとイヤホンに投資した方が選択肢は広がりますね。
書込番号:22052877
3点

既にA35を所有しているのであれば、DAPの価格も含めてイヤホンに投資するのも良いと思います。
大手海外メーカー製のSE846、W60であれば、予算内に収まりそうで、こちらの方が高音質が期待出来そうです。
後々リケーブルをすれば、DAPのグレードアップでバランス接続も可能です。
E5000の上位がW60で、XBA-N3の上位がSE846という印象でしょうか。
DAPの決め手に欠けると言うのであれば、このような選択肢もご検討頂ければと思います。
書込番号:22052923
2点

ポータブルオーディオは、一般論からすると音の出口のイアホン、ヘッドホンからなんて言いますが、視聴環境が有れば、オーディオは総合的に音が出るので、DAP+無線ヘッドホン、DAP+イアホンケーブル+イアホンで専門店、SONYストアなどでリケーブルさせて貰って視聴の上、判断されれば宜しいかと思いますよ。
ZX300と先程のアップグレートバランスケーブル+XBAーN3は、リケーブルさせて貰ってSONYストアとかで視聴は可能ですね。
クラシックも、その構成では同社互換を利用して十分聴ける範囲かなとは思いましたけどね。
ピュアオーディオなら簡単に言うと…
プレイヤー→ケーブル→アンプ→スピーカーケーブル→スピーカー
まぁ、簡単に言えばこんな感じでしょうか。
最近は、音の透明感などを出す為に、プリアンプ→サウンドコンディショナー(パワーコンディショナー)→パワーアンプ→サウンドコンディショナー(パワーコンディショナー)など、プリアンプ側もパワーアンプ側にも間にサウンドコンディショナーを入れる場合も有る様ですが…(写真参照)
パワーコンディショナーは、ISOTEKのプリアンプ側(約50万円)、パワーアンプ側(約50万円)の物。
このシステムで、トータルで約600万円。
この様にオーディオは、総合的に音が出るので、まだ購入前で視聴環境が有れば、色んなところで視聴して、御自身が納得する構成を購入されるのがベターだと思います。
AK70MK2なら、BOSEの無線ヘッドホンと合わせて視聴されるのも宜しいと思います。
AK70MK2なら、イアホンはAZLA ホライゾン、KING PRO辺りと合わせて視聴されると宜しいかと思います。
御参考まで…
書込番号:22053271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

akの方がスッキリしていいですね。w60とよく合います。
写真のコンポ凄い!
コンディショナーってなんですか?家のコンポにそんなのありません。まさかコンセントまでカスタムなんですか?
書込番号:22055141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、色々とコメントありがとうございます。
>9832312eさん
BTの方はヘッドフォンですが、やはりLDAC対応が音質的には優位なのでしょうね。
あと、バランスの4.4mmの方が耐久性がありそうで安心感があります。
ここを優先するとZX300の一択になります。
今回はバランス接続に興味があることと、DAPでかなり音質差があることが分かりましたので、A35ではちょっと物足りませんのでDAPは買い替えたいと思っています。
>KURO大好きさん
今回はDAPも更新して、高音質を目指したいと考えています。
DAPの違いって、予想以上に大きいと感じています。
イヤフォンに10万円はなかなか勇気がいりますが、W60は興味があるので、eイヤホンで聴いてみたいと思います。
感覚的にはAK70MKUとW60の組み合わせがなかなかマッチしそうな予感です。
>アレックス・マーフィーさん
やはり、きちんと全て購入候補機器で揃えて、視聴しないといけませんね。
自分も昔はSPが支配的と考えていましたが、最近は色々と視聴する機会があり、上流の重要性もかなり認識しています。
大阪なので河口無線やシマムセンの視聴会にはかなりの頻度で参加しています。
今もそんなに高価なオーディオセットではありませんが、プリメインとCDをアキュフェーズでSPは10万円程度のB&Wを鳴らしたり。
写真のSPはPL300Uかと思いますが、一時期PL200Uを欲しいと思って、結構視聴しましたが、やはり804D3の方が好みでした。
でも、簡単に買える機種ではなく、視聴会でFOSTEXの208-solのBHSPの音が新鮮で、安価に自作に走ったり。
こちらはonkyoのM-5000Rとsonica-DAC直結で安価に鳴らしています。
ゆくゆくはアキュのセパレートにリプレースを考えていますが。
視聴会でアキュやLUXのクリーン電源は何度か聴いたことがありますが、雑味が取れるような印象です(プラセボ効果かもしれませんが)。
BOSEのヘッドフォンの音質はあまり好きではないので(NCの効果だけで買った)、DAPは今日もJVCの750で聴きました。
音質的にはZX300よりもAK70MKUの方が好みだということが分かってきました。
AZLA ホライゾンやKING PROは全然聴いたことがありませんので、eイヤホンにもて行って、聴いてみたいと思います。
>99.9パーセントのさん
AK70MKUがやはりお勧めですかね。
今日、聴いた印象でも、こちらの方が好みかなと感じています。
W60はどんな音なのか興味がありますが、価格が・・・ですね。
コンディショナーってクリーン電源と同じものかと思っています。
書込番号:22055272
1点

>音質的にはZX300よりもAK70MKUの方が好みだということが分かってきました。
私はa35の操作性に満足できずa45とzx300で迷い、音質の良いzx300に買い換えました。
で、イヤホンはバランス接続重視でXBA-N3BPにケーブルはMUC-M12NB1 です。
これである程度満足していますが、XBA-N3BPは音場は広くありません。
e5000はその反対で音場が広いのでクラッシックにも適していますし気に入っているなら、AK70MKUとe5000の組み合わせで
良いかと思いました。
ワイアレスについてはよくわかりません。
書込番号:22058433
1点

本日、時間があったので、ソニーストアに行って、ZX300にXBA-3NBPを接続したものと、ワイヤレスで1000XM2をいつも聴いている曲をじっくりと聴かせてもらいました。
ヨドバシほどうるさくないですし、環境もまずまず。
XBA-3NBPの印象は、少しカリカリしているが鮮度の高い音で、まずますの印象でした。
(さすがにリケーブルまでお願いする勇気がありませんでした・・・)
特に好印象だったのが1000XM2と接続したワイヤレスの音です。
ワイヤレスでもこれだけの音で聴けるのかと、ちょっと驚きました。
現状のA35+BOSE35よりも2段階ぐらい滑らかで、バランスのよい音でした。
ヘッドフォン自体の音質とコーディックの両方が効いているのでしょうね。
この時点でZX300+1000XM2が俄然優勢になりました。
そのあと、e-イヤホンに行って、A35で、10万円ぐらいまでに機種を色々と聴いてみました。
やはりイヤフォンを変えると、音の変化が大きく出るようでDAPを確定してから、しっかりと視聴して決めた方が良いかなと感じました。
今日、聴いた中ではAKGの5005が一番気に入りましたが、端子が独自のようですし、装着感がちょっと悪いようでした。
W60は見つけることができず、W40とW80を聴きましたが、W80はそんなに良いとは思わず、W40が結構好きかなと。
ただ、デザインがちょっと残念な感じでした。
また、イヤフォンも買い替える場合、DAPの音質差はあまり気にしなくてもよいかなと思いました。
それよりも、今までと同じような操作性、Media Goをそのまま使えて、バランスも4.4mmで、ハイレゾ音源もネイティブで再生出来て等、ZX300が有利な点が色々とあり、ほぼ決まりました。
イヤフォンはもう少しじっくりと腰を据えて、10万円以内ぐらいの機種を検討したいと思います。
書込番号:22060830
0点

迷いがなくなって良かったですね。dapよりもイヤホンの差のほうが大きかったんですね。
イヤホン選び楽しんで下さい。
書込番号:22073453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>99.9パーセントのさん
コメントありがとうございます。
結局DAP選びに迷走しております・・・
週末に1000XM3の発表があることはほぼ分かっていましたが、数日前に1000XM2を買いました。
それと、候補のDAPを無線接続して、視聴してみましたが、やはりAK70MKU>ZX300の印象は変わりませんでした。
そこで、試しにWM1Aを同じ条件で聴いていましたが、こちらが一番良い印象でした。
土台がしっかりしてて、それでいて繊細な音も聴こえ、大きく重いだけのことはあって、3機種の比較では一番好印象でした。
価格も違いますし、当然かもしれませんが、ヨドバシ梅田で10万円をきっていたので、かなり購入意欲がわいていました。
そこで、しっかり聴いてから買おうと思って、昨日行ってみると約13万円に戻っていました。
ポイント換算で約9万円なら、大きさ、重さが我慢できれば良い買い物だと思っていたのですが非常に残念です。
この調子だとDAP選びもしばらくかかりそうです。
書込番号:22074418
0点

ZX以上の高級機種価格の変動凄い。夏とく終わったら、元の値段ですから。
9万円台なら1Aの方がよいかも。Ak寄りのスッキリ系なので。
書込番号:22078654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、ヨドバシ梅田で、先日の価格にしてもらえないか交渉しましたが、無理でした。
10万円を超えた提示価格で、先日よりも7000円も高かったですし、大きさも気になっていたので、買いませんでした。
でも、やはりAK70MKUと似た傾向の音なのですね。
ZX300はちょっと違っているように思います。
今もアキュフェーズで音楽を聴いていますが、比較的すっきり系の音かなと思います。
週末、フジヤエービックでAK70MKUが5.5万円ほどでケースと128GBのmicroSDが付くので、買ってしまおうかと悩んでいます。
今日、視聴した印象では、アンバランスでは3機種中、一番しっかりと音が出ていました。
仕様的にはバランス優先の設計ということですが、今のイヤフォン(FX750)でもかなり満足できる音でした。
書込番号:22078805
0点





デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
先日バランスジャックの接続不良が起こり、液晶のバランス表示が点滅し、再生が止まる現象があり、故障かと思ったのですが、何回か抜き差しし、垂直に力を加えたら改善しました!それからは無事に再生できます!
ところでバランス接続が左右に+−の4チャンネルあると思うのだけど、その内の例えば右の−だけが何らかの接続不良で遮断された場合にWALKMANは再生が止まるのでしょうか?、それとも右だけ鳴らないとか、変な音質ななっても再生するのでしょうか?
解る方いますか?
書込番号:21261261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

断線があると片側だけならないとか音量が極端に小さいなど発生することがありますね。断線や接触不良の箇所により変わりますね。
書込番号:21261308
3点

>9832312eさん
返信ありがとーございます!
なるほど、もし異常があれば、素人にも判断できますかね?
書込番号:21261479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

音が出ないとか途切れるとかの症状になりますので分かりやすいと思います。
書込番号:21261549
5点

>先日バランスジャックの接続不良が起こり、液晶のバランス表示が点滅し、再生が止まる現象があり、故障かと思ったのですが、何回か抜き差しし、垂直に力を加えたら改善しました!それからは無事に再生できます!
接触不良を起こした場合、他の方も言っているように片方からしか音が鳴らなかったり、音が小さくなったり、歩きながら使用すると音が途切れ途切れになったりしますね。
一応、ZX300の初期ロットなので、頻繁にその様な現象が起きる様で有れば、購入14日以内に購入店に相談して、初期不良交換の申し出をした方が宜しいかと思います。
まともな機体で有ればバランス駆動式のDAPでも、落下させたりとかしない限り、その様な現象は起きないので…
ちょっと間、様子をみて明らかに店頭の試聴機と異なる動作をする機体で有れば、早めに購入店に相談するか、メーカーサポートに相談された方が宜しいでしょうね。
書込番号:21261642
4点

>アレックス・マーフィーさん
>9832312eさん
ありがとーございます
あれから二日目ですが、まだ一度も症状は起きていません!
逆にどうしたら再現できるのか、、って状態です!
また忘れた頃になるのかもと不安ではありますが、自分の耳では音質も問題無さそうに聴こえるので様子みてみます!
症状なければ初期不良交換も難しいですよね?
完全に症状が出てから判断します!
それにしても音質サイコーです!
書込番号:21261896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9832312eさん
>アレックス・マーフィーさん
アドバイスありがとーございました!
とりあえず症状の再発もなく!
今日ソニーストアにて試聴機と同じ曲で同設定にて比較しましたが、特に違いを感じる点もなく、とりあえず安心しました!
エイジングが進んでいるであろう試聴機のはずなのに、違いが解らなかったのは、僕が相当な駄耳のせいでしょうか、、
書込番号:21269715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大分おそレスですが、これ自分のも最近なりました。購入して1ヶ月ほどです。
複数のケーブルでなったのでDAP側に要因がありそうな…
プラグとの相性とかあるんでしょうか?
書込番号:22088574
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





