NW-ZX300 (B) [64GB ブラック]
- 手のひらになじむコンパクトなボディ(約157g)に、さまざまな高音質技術の要素を盛り込んだ、ハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載し、最大11.2MHzまでのDSDネイティブ再生と、WAV再生(最大384kHz/32bit)に対応する。
- 長時間再生に対応(最長約30時間 ※メーカー調べ)し、micro SDによって容量を増やせるので、多くの音楽をこの1台で楽しむことができる。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 3 | 2017年9月26日 20:00 |
![]() |
29 | 11 | 2017年10月14日 23:45 |
![]() ![]() |
129 | 11 | 2017年11月3日 19:46 |
![]() |
29 | 17 | 2017年9月11日 12:50 |
![]() |
47 | 11 | 2017年9月16日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
自分で試聴して、どちらが好みか確認してから判断した方が良いですよ。
ウォークマンとは音色は違いますし、価格帯も似たようなものですから好みに合うかで判断した方が良いです。
まあ4.4mmバランスと2.5mmバランスは互換性がないので、変換ケーブルなどを用意する必要がありますので、そこも考慮に入れた方が良いですよ。
書込番号:21227978
1点

>ghjjjさん
>AK70からの買い替えはどうなんでしょうか?
良いですよ♪ウォークマンなら、おまかせチャンネルと言う自動プレイリスト再生が楽しい。バッテリーも長持ち、一日中聴いていても飽きませんね。
書込番号:21228406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買い換えるなら、何かしらの理由が欲しいですよね。
AK70も新モデルが発表されましたが、現時点では現行モデルで価格帯も近いので、満足感が得られるかは何とも言えないと思います。
私はDP-S1からの買い替えですが、2.5mmバランス端子の接続性に不満が有ったことが最大の理由です。
書込番号:21230884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
この子にはUSB-DAC機能がついていてPCと〜とはよく記事で見るのですが、Androidと接続しても機能するのでしょうか?
実機が試せる店までいけないので、もし解る人、試された人がいたらお願いします。
素直にPHA-2A等を買えばいいのですがウチのウォークマンはA17なのでそろそろ更新したいと思いまして…
書込番号:21213177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

usbdac機能はPC音源などをusbケーブルを通じてdacで再生する機能ですから、dap同士を繋げて音を出すような機能ではないですよ。
dap同士を接続してusbdacのように出来る機種は私はしりません。
dapとヘッドホンアンプを接続して利用出来るのは多数ありますけどね。
書込番号:21213200
5点

あ、言い方悪くてすみません。
今手持ちの機材がAndroidのXperia Z4、NW-A17を使っていまして、家にはHP-A4はあるのですが、ソレに接続するのは少し大きすぎて手間なので手軽に使えるポタアンの導入を考えていたのですが、この子が発表され、A17の更新としてZX300の導入を検討してる所です。A17+PHA-2AやとDSDや32bitの再生が出来ないので…
書込番号:21213265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマートフォンにも対応しているなんて書き込みをされていらっしゃる方もいるので、出来るかも…
http://s.kakaku.com/bbs/K0000810145/SortID=21159713/
まだ、誰も購入して試してないので、どのアンドロイド端末でもノイズも入らずZX300とデジタル接続してUSB DAC機能(フルデジタルアンプの…)を利用出来るかは何ともですね。
付属の充電用のUSBケーブルとZ4と接続するにしても変換しないと繋げられないでしょうしね。
そう言う事も含めての購入動機なら、購入された方の情報、書き込みを待ってから購入した方が無難かと思います。
DACチップ内蔵のポタアンとでも、繋ぐアンドロイド端末との相性が悪ければ、デジタル接続出来てもノイズの入るとか、3分位聴くとノイズが入るなんて書き込みもDAC、ヘッドホンアンプにもされる方もいらっしゃるので、手持ちのアンドロイド端末を繋いで実際に鳴らしてみないと何ともですね。
御参考まで…
書込番号:21213363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記…
DAC、ヘッドホンアンプのスレでの書き込み内容です。HA200とアンドロイド端末の…
http://s.kakaku.com/bbs/K0000665189/SortID=21178143/
こちらの書き込み内容も参考にされると良いでしょう。
書込番号:21213370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アレックス・マーフィーさん
ありがとうございます!
その記事は見逃してました、開発者が言ってるのなら参考になりますね。取り敢えず自分は発売後落ち着いて色々なレビューが揃ってから購入するか決めようと思います。
一応ココは実機を触った人が書いてくれると信じて閉じずにしておきます。
書込番号:21213498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みに、手持ちのUSB DAC機能の有るAK320とXperiaZ3TCとはデジタル接続が出来ていますね。
再生環境
XperiaZ3TC+USBホストケーブル+USBケーブル+AK320+イアホン or ヘッドホン
AK320のUSB DAC機能は、最大96/24だったかな!?に制限されていますが…
なのでZX300とXperiaZ4も繋がるかもしれませんね。
御参考まで…
書込番号:21213931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日、開発者の佐藤さんのトークショーでお聞きしました。
ドライバとしてはASIOとか一通りはいちおう使える。
ただ、パソコンならソフトとドライバをインストールしてほしい。
また、ソニーとしてパソコン以外と接続するケーブルは出していないからそこは答えられないwww
ただし、ウォークマンA30とデジタル接続のケーブルでつなげば使えるはず。
ということらしいです。
書込番号:21247592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KTK-3さん
情報ありがとうございます!
デジタル接続のケーブルは…3000円ぐらいで売ってるNWH10でしょうか?何かしらの変換アダプタかをかまさないと駄目ですねぇ…
サードパーティー製のでもアレコレ出回ってくれたら嬉しいんですけどね…PHA-2Aのケーブルが単品で手に入ったら突起部分だけ落として使えそうですが…
書込番号:21247880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤馬悠々さん
そうです。あの3000円くらいするやつです。あと、1万する卓上ホルダーも同等だとお考え下さい。
あのケーブルを開発された人にもトークショーで確認したのですが、あのケーブルにはUSBのホスト側になる為にUSBハブのチップが組み込まれているのです。(卓上ホルダーはそのハブ機能を使って、充電しながらUSBが使えるわけです。)
その為、ケーブルを開発する必要がある為、サードパーティから出ないのかと思います。
また、PHA-2のケーブルですが、私も検討した事があります。入手方法も簡単で、ソニーの保守部品の窓口で買えます。(そこで相談しました。)
実物交えて相談した結果、そもそも端子は切れない事
先のケーブルの件より、ホスト側機構はケーブルではなくPHA側にある事
これらから、使えないと判断したので、そのままデジタルケーブルを購入しました。
確かに、ケーブルを購入したら使えます。
ただし、WMポートは少しケーブルが動こうものなら、接続が切れて、ストレスがとてもとても貯まります。
それが理由で、DSDファイルを聴きたかった私は、A35とポタアンを今年の初頭に揃えたのにも関わらず、ZX300を購入しました。
それくらい、このケーブルを常用するのはおすすめしません。
最後に、USBハブ機能がケーブルについているとの事で、充電しながら使いたかった事もあり、手持ちのハブで試してみましたが、僕は成功しませんでした。
書込番号:21276352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AndroidのXperia Z5 Premiumに本機をDACとして接続してみました。
接続は、
Xperia Z5 Premium(Android7.0)
↓
スマートフォン&ポータブルアンプ接続MicroUSBケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LVYYW9H/
↓
マイクロ USBプラグ変換アダプターWMP-NWM10
http://www.sony.jp/walkman/products/WMP-NWM10/
↓
NW-ZX300のWM-PORT
接続状況と再生状況の画像を添付しておきます。
なお、私はONKYOのHF Playerで再生していますが、Xperia側の設定で「機器接続」>「USB」USB接続設定>「USB機器を検出」>HF PLayerのアクセス許可画面>OK で、NW-ZX300がDACとして作動しました。
書込番号:21278798
4点

追記
Xperia付属ソフトの「ミュージック」でも接続再生出来ますが、NW-ZX300側ではDSD2.8の音源が、PCM192kHz形式で再生されます。
書込番号:21278871
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
NW-WM1A を買おうか悩んでいるところに NW-ZX300 の発表がありまして、どちらにしようか悩んでいるところです。
NW-ZX300 はバランス接続入門機的な位置づけで、
音の表現力とかは NW-WM1A の方が上なのでしょうか?
NW-WM1A → NW-ZX300 に買い替える方とかいますでしょうか?
現在はXperia XZ Premium で XBA-300 をリケーブルして聴いています。
2点

ラインナップとしてはバランス入門機であり、ミドルクラスに区分される機種になります。
wm1aはフラッグシップモデルの扱いですので、上位機種の扱いですね。
大きさはかなり違いますので、コンパクトにバランス良く機能を搭載しているモデルとなるでしょうね。
まあ音色の違いはあるでしょうけど、音質面ではwm1aの方が有利でしょうね。
http://www.sony.jp/walkman/compare/spec.html?categoryId=2707&productId=50369,49319&specId=90031,86150,86175,86181,86189,86220,86225,86229,86233,90406#mainTable
書込番号:21192167
7点

家でNW-WM1A がメイン。持ち出し用サブで新たにNW-ZX300を買うひとが多いと思う。
どちらか1台ならば、両方に使えるZX300だと思う。
バランスに期待しすぎはどーかな。200mWのパワーでインピーダンスの大きいばか高いものも駆動できるのがメリットで
普通のものにはゆとり程度の恩恵と予想。
インピ大きいものならば NW-WM1A もあるね。
書込番号:21192178
8点

お早うございます。
WM1Aがデカくて重いので同じバランス出力を備えているZX300に買い替えを考えているという書き込みは見た事がありますが、音質面うんぬんというのはまず無いと思います。
WM1Aはある種ソニーの粋を集めたモデルですからWM1Aのほうが下というのは考え難いです。但し、ZX300は高音質はんだを用いているとかDSEE HXがタイプ選択可能になったとかの進化もあって単なる下位モデルでは無く世代が新しい分の有利さも有ります。まあ今ならZX300の方が旬であるのは間違いないです。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX300/feature_3.html#L1_250
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX300/feature_1.html#L1_80
書込番号:21192180
9点

>comme-caさん
初めまして!
百舌の庭と申します。
私も同じようにXperiaからスタートしました。
Xperia+5万クラスイヤホン
Xperia+10万クラスイヤホン
Xperia +ポタアン(DAC付き)バランス接続
たくさん持ちたくなかったのでなんとかXperiaを有効活用したかったのでこのような経緯になりました。
やはり聴いているとどんどん音質向上に惹かれてもっともっととなってしまいました。
新しいDAPが出るたびに試聴しますがいまはラズパイ3(DAP)+真空管ポタアン(DAC付き)バランス接続で十二分に高音質で楽しんでいます。
私的にはポータブル環境はほぼゴールと考えています。
リケーブルもされていると言う事はある程度は音質向上にご興味があると推察します。
現在Xperiaで聴いて音質の向上を求めるにはアプローチがいくつかあると思います。
今はXperiaとイヤホン等で持ち運びはとても楽ですよね?
DAPもしくはポタアン持てば余分になります。
・使い勝手
・音質向上
・将来の拡張
・CP
これらをご自分の求める最終形態?をイメージして考えると方向性が見えると思います。
1.イヤホンをグレードアップする
2.XperiaからDAPにする
3.Xperia + ポタアンでアナログorデジタル接続する
どこまでイメージされているのか解りませんが視野を広げて中古も含めて予算配分を考えればいろいろな方法があると思います。
私なら・・・
予算配分考えるとイヤホンをグレードアップするか?ZX300にするか?のどちらかにしますかねぇ。
もしくは両方とか・・・
1Aにすればきっとイヤホン等もグレードアップしたくなりますよ?
ZX300ならイヤホン等への予算も回りますし次期の1A?が出るまでの2,3年?は十分楽しめるのではないでしょうか?
ですが、何よりも試聴が一番大事ですよ。
店舗に行けばいくらでも試聴出来ますので「えっ?」ていうような音にも出会えますよ!
書込番号:21192471
10点

聴き比べしましたけど、WM1A持ちですがZX300は充分良い音だと思います。
印象としては、ZX300はどちらかと言えばZX2っぽい昔ながらのソニーらしい音ですね。WM1Aとはかなり方向性が違います。
ZX300よりWM1Aの方が瞬間的なパワーはあります。そこは値段なりの差があります。ただ、聴き比べたらそういう評価になるのであって、これを音の味付けとしてみれば評価も変わると思います。
ZX300は全体的に柔らかく聴き疲れし難い音、低音がしっかりしててボーカル域に艶があり高音域が綺麗。こればバランス駆動でも同じ印象。バランス駆動の方がメリハリがあり音も繊細で広がりもあります。
WM1Aは低音域は深みがあり音量も出てる。そしてボーカル域はパワフル。本来ならばその間のベースやギターの音域が消えてしまう筈なのにしっかりと出ます。そしてどうしてもWM1Z比較で高音弱そうなイメージあるかもしれませんが、WM1Aは高音も綺麗です。
2つを聴き比べ(厳密には1Zも含めた3つ)た時に感じたのは、ZX300とWM1Zは余韻を残す方向性でで、WM1Aは余韻をあまり残さず無音の部分を作る方向性なんだな?と思いました。
厳密にはWM1Aも音源とイヤホンが良ければアコースティックサウンドでも綺麗な余韻が残るのですが最後の消え方が違うのです。すっと消えるので音にキレが出ます。辛口ドライな音なんです。バランス駆動だとさらに顕著な違いがあります。WM1Zを買う方も出来たけどWM1A選んでる人はこの部分が好きだから選んでるのだと思います。
結論を言いますと、あまり音質の差は気にしなくても良いと思います。S/N比的な音の良し悪しなら同レベルだと思います。音の差は付加価値の部分であり、それは好みの問題であると言えます。
書込番号:21192523 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>NW-ZX300はバランス接続入門機的な位置づけで、
音の表現力とかは NW-WM1A の方が上なのでしょうか?
そうですね。
平日の昼間は、SONYストアも空いていたので時間をかけて視聴してきました。
但し、エージングはまだまだでDSEE HXとかかけるとエージング不足の場合は逆に音が籠る傾向にあるのでデフォルト(ソースダイレクト)で視聴しました。
やはり、物量の差が有るので1Aハイレゾウォークマンの方が空間表現力も高く音質的には上ですね。
ZX300を視聴してのファーストインプレッションは、「あれ、想像していたより良くない…」でした。
手持ちで初代フラッグシップモデルZX1を持って行っていましたが、アンバランスのソースダイレクトでは、ZX1と殆ど変わらない音質でしたね。
解像度は、先代フラッグシップモデルZX1位に戻して来ている印象でしたが、アンバランスでは空間表現力が弱い印象でした。
UI変更によるエフェクト効果がZX1から変更になっているので、新しいエフェクトをかけるとZX1とは印象も変わってくる感じですね。
バランス接続では(XBAーN3BP)音質の向上も感じられますが、1Aウォークマン程のポテンシャルが出ている迄の印象までは届いていない印象。
ZX300+アップグレードバランスケーブル(MUCーM12NB1)+XBAーN3のバランス駆動では、ハイレゾウォークマン1Aのアンバランス程度のポテンシャルは充分出ている印象でしたね。
アップグレードバランスケーブルでバランス駆動させる事により空間表現力、音の広がりも向上するモデルと言ったところですかね。主観では…
例えるなら、ZX1→ZX100→ZX300の流れで進化している先代フラッグシップモデルZX1の血統を引き継ぐ、先代フラッグシップモデルZX1の超ハイグレード版的なプレーヤーでしょうか。
実用最大出力 歪率の記載無し
ZX300 バランス接続で200mW+200mW(16Ω) インピーダンスに注意!!
出力 PHAー3、PHAー2A バランス接続 約320mW+320mW ( 32Ω 1%歪)
なのでバランス駆動させると、割りとパワーも有るのかな!?って感じでしょうかね。
音質的には、A40シリーズ→ZX300→1A→1Zの順かなとは思います。
嗜好品なので、個々の音の好みは別として…
比較的軽量機でバランス接続対応のDAPとしては、後発機と言うのも有り、かなり優秀機かなとは思います。
バランス駆動、アップグレードバランスケーブルでポテンシャルを上げる、比較的軽量なバランス駆動式のDAPと言ったところでしょうか。
視聴環境が有れば、1Aウォークマンと比較視聴して購入した方が後悔しないと思います。
大型家電量販店にも、来月10月7日から試聴機も並ぶでしょうから…
御参考まで…
書込番号:21192732
15点

>comme-caさん
はじめまして。
私は現在WM1A使用中です。
銀座のソニーストアで試聴した限り
音質は同傾向でしたが、
アンバランス、バランス共に
WM1Aの方が
ディテールまでの再現性に
優れている印象です。
電車内の騒音レベルになると
その差はわからなくなると思います。
また、NW-ZX300は
MQA/aptX HD対応でもありますが
フラグシップのWM1シリーズも
ファームウェアのアップデートで
同対応する計画があるとのことです。
http://www.phileweb.com/interview/article/201709/01/483.html
あとは、
ストレージの容量差が64Gあるので、
音質、ストレージ容量を重視するなら
WM1A
軽量、価格を重視するなら
NW-ZX300
ということになると思います。
個人的には
手に取った印象がとても良かったので
ストレージが128Gあれば
買い替えを検討したかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21192799 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

現在、WalkmanA17とMDR−Z7、PHA−3でバランス接続でクラシック他を聴いていますが、A17のデジタル出力でも充分な気がしており、次もA40で充分かなと思っています。 但し、CDのリッピング中心ですが。 PHA−3があるだけに、正直、WM1A、或はZX300を使用する事で、どの程度の差異が出るのか、常に疑問を感じています。従来は、聴き比べでは差異が良く判りませんでした。 PHA−3接続前提に、ZX300は差異が感じられますか?
書込番号:21199928
1点

>暇な小父さんさん
PHA-3に接続目的なら操作性やSDとの連携(プレイリスト)を考え、ZX-2の方が満足度は高い気がしますね。
最新の機種でもデジタルでPHA-3接続で音質に確実な向上が得られるとは考え憎いです。
SONYもデジタル接続周りに何かしらのテコ入れをしたかの様な発表もありませんでしたし
書込番号:21200044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NW-WM1シリーズはSignature Series
かたやZX300は普通のWALKMAN
推して知るべし。
>NW-WM1A → NW-ZX300 に買い替える方とかいますでしょうか?
自分はWM1AとA35併用なのでA35の代わりにZX300予約入れている。
所詮6万弱だし。
A35は限定モデルだからガラスケースに飾る。
>現在はXperia XZ Premium で XBA-300 をリケーブルして聴いています。
XBA-300の音が特別気に入っているとかでなければDAPよりもイヤホンを変えた方が効果でかいと思う。
正直XBA-300程度で上流に金かけても大した効果は得られない。
そもそもXBA-300でリケーブルってのも個人的には謎。
オーディオは効果が大きい順に、出口→音源→アクセサリ
まずはイヤホン(ヘッドホン、スピーカー)で次が音源(ソース、アンプ、プレーヤー)で最後にアクセサリが基本。
イヤホン、ヘッドホンではやたらとリケーブルがもてはやされているけど、例えば3万のスピーカーに使うケーブルで1万以上のを買う人はまずいないし、セットコンポのケーブルをわざわざ交換する人もいない。
自分はペア40万のスピーカーだけどケーブルは2000円/mくらいだからプラグ合わせても1万円していないし、100円/m以下のカナレとか使っている人も多い。
なんか踊らされて無駄に金使っている人が多すぎる気がする。
書込番号:21202616
14点

すいません、いまさらですが、、、
私は、「ZX300」は、「NW-WM1Z」「NW-WM1A」を作ったが故のたまものという感じがします。
SONYのHPで「ZX300」の構造を見て感じたのですが、「ZX300」の基板にあえて無酸素銅のプレート
を敷いたのがその理由のような気がします。
おそらくSONYは、「無酸素銅」が音に与える効果が大きいことを「NW-WM1Z」「NW-WM1A」を作ってみて
得たノウハウではないかという気がします。
もしかしたら、「NW-WM1A」に内部に無酸素銅プレートを敷いたバージョンがでるかも、なんて勝手に想像してます。
そうしたら、、サウンドは「NW-WM1Z」に匹敵し、コストを抑えたXXウォークマンが出ても不思議ではない気がします。
ただ、○○のDACを使用した、なんてことをうたい文句にしているどこかのメーカーとは、根本的に違うことを
SONYは示してくれたと思います。
私は「ZX300」こそ、SONYが満を持して市場に投入したものと思います。
書込番号:21329640
7点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
10バンドイコライザーとaptーxに惹かれて検討中です。
なぜかと言うと、スピーカーが古いDXー7なのでウーハーのエッジが固く低域が出にくいので、イコライザーで補正しようと思ってます。プリアンプの性能が悪いので、プリを通さずパワーアンプに直接入力してます。
このイコライザーてデジタル方式とかの補正優秀な気がしてます。期待してます。
2点

>低音を極端に設定したら、音が歪みますか?
そうですね。手持ちのZX100でもイコライザーOFFと低音プーストでは、低音プーストの方が音は歪むので、極端に設定せず御自身の良く聴く楽曲ごとに聴きながら微調整した方が宜しいかと思います。
御参考まで…
書込番号:21175465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イコライザは音が歪む要素もありますけど、音のバランスが崩れる要素は強いです。
極端な設定をすれば低音が出るようになっても、全体のバランスが崩れたら元も子もないですからね。
微調整程度と認識するのが無難です。
スピーカーのセッティングやケーブルなどで調整するのが無難な気がします。
この機種に限った話ではないですけどね。
書込番号:21175563
2点

PCを使いソフトでエフェクト足したりピッチ調整していると、曲毎にピークメーター見ながら確認している時、パラメトリックイコライザーやトーンコントロールで、ピーク超えて音割れしてしまう事もあります。
視聴のみの場合も同じ事が言えるので、初めはフラットから聴き、少しづつ調整が良いでしょう。
全体にメーターを上げるのではなく、中高音を少し下げて調整し、聴きやすいバランスカーブを何通りか作り、いろんな曲を聞き比べて試すしかないですね。
あとスピーカーユニットのエッジとダンパー劣化が原因の音は、プレーヤー等の機器で音を調整してもそれほど良くなりません。
結局、騙しだまし鳴らしている程度の音で終わるので、ユニット交換や修理を推奨します。
書込番号:21175661
3点

イコライザーで+10dBにすると、アンプの出力は10倍になります。
その状態で低音主体の音楽を大音量再生すると、アンプの最大出力を超えたり、スピーカーのストローク限界に
達して歪む場合がありますね。
音を聴きながら、程々に調整するのが良いでしょう。
書込番号:21175696
2点

イコライザーは上げるのではなく下げるという選択肢もあります。例えばですけれど31Hzを0dBに固定して31Hz〜250Hz辺りを直線的に下げ、250Hzから先は低いままのフラットにすれば等価的に低音を持ち上げたのと一緒で音圧は落ちますから歪まない方向です。積極的に下げると言う事も視野に入れて検討すべきかと思います。
書込番号:21177330
3点

いろいろアドバイスありがとうございます。
参考になりました。m(__)m
最近は大きめのスピーカーは売ってないので、中古スピーカーを買ったばかりなので買い換えできませんのです。
(エッジにブレーキオイル塗ったりでそうとうフニャフニャに戻った気がします。)
今のA25だと、クリアバス、500、1kでおおざっぱすぎて低音部分の設定出来ない状態です。
そこでzx300の10バンドイコとなったわけです。
・マイナス10dbとプラス10dbを組み合わせると20db稼げる。φ(..) けど、やりすぎはダメよ。
・A20→イコライザー→パワーアンプ→DXー7よりも
zx300→パワーアンプ→DXー7のシンプル構成がよいかもと悩んでいるところです。
きっと自分でもわからなかったけどイコライザー機器と比べて歪みとかノイズとかどうなんでしょうか?というのも聞きたかったのと思います。m(__)m
書込番号:21177791
0点

ラウドネスの重複や、イコライザーで調整した帯域部分の重複は、出来るだけ避けた方が良いですね。
「再生機器、アンプ、イコライザー」の全帯域フラットからの調整が楽です。
あとはイヤホンやヘッドフォンで聞きながら、スピーカーに出力した時の音を調整するなど、やり方は好む音色次第です。
書込番号:21177897
2点

>雪国ですさん
でかいスピーカーだとYAMAHAのNS-5000とか
30cmウーファーの3wayで2016年7月発売だからまだ新しい
あとは王道のD-77NE-L
これも2014年12月発売だから比較的新しい
そもそもだけどZX300ってラインアウトあるの?
NW-WM1は無いけど
書込番号:21178315
0点

>そもそもだけどZX300ってラインアウトあるの?
フォンアウトの事だと思いますよ。
SAEC MR903(ミニーRCA)とかならDAPのフォンアウトからと接続する機器がラインイン入力が有れば、アナログ接続してイコライザーが反映しますから…
書込番号:21178345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・本題から外れますが、アレックス・マーフィー さんの通りの大丈夫かよな接続方法ですが、これが抜群の音を出すんです。それ用の ソニーのOFCのコードがあるんです。このチョー安い機材で100万級のオーディオと同じレベルに達します。
10万もするCDとかプリアンプとかて何だったのかっていう気がします。
(zx100のGreenwichCT さんの写真付きのレビューにも同様の書き込みあります。アキュとかJBLエベレスト使いの方です。)
・ONKYスピーカー30万。たかっ。すいません買えませんでした。ONKYOの77シリーズは元々59800円の定価のやつでそんなには進化していない模様。当時DX-7はというと79800円だった。
すいませんでした。ちょっと脱線しました。
書込番号:21178856
0点

そもそも598スピーカーで100万級の音とか言われても
結局は出口が音を決めるんだし。
それにスピーカーをちゃんと鳴らすためには部屋に金かけないと
調音とか始めたら30万くらいあっという間に飛ぶし
100万のシステムをきちんと鳴らす人は部屋にも同じかそれ以上かける。
だからイヤホン・ヘッドホンの高級路線が流行っているんだと思ってるが。
スピーカーよりも一桁安く済むし。
>ONKYOの77シリーズは元々
ONKYOの一個前のやつは2年くらい前に展示品がビックアウトレットに大量に出回ったんだけどね。
ちなみにDX-7の音が合っていないってことは無いの?
DX-7の音が合っていなければ上流に金かけても無駄だと思う。
書込番号:21179020
2点

休憩中なので手短に。
スレ主さんは結局何をしたいの?
書込番号:21179065
1点

言いたいのは、ウオークマン(無劣化FLAC + s−master HXデジタルアンプ)はそれだけスゴイということね。
やりたいのは、それだスゴイウオークマンの新チップ(s−master HX)のイコライザーで、このシステム(主にスピーカー)の弱点を補正したいのです。
このイコライザーに期待してます。
書込番号:21179079
3点

結局のところモスキート音さえも聴き取れなかったら、いい音に拘ったところでそれに使った時間と金は、その時点で無意味なものんだけどスレ主さんも理解しているよね?
40代のオッサンな俺でも、未だにモスキート音は普通に聞き取れるし、聴力テストも毎回17KHz(17000Hz)以上は聞き取れる。
一般家庭では家電のコイル鳴き等で邪魔されるから、実際にテストを家庭で行うのは難しいと思うけど、聴力テストの専用ボックス内では、19KHz(19000Hz)も未だに聞き取れる。
スレ主さんの耳はどうなんだい?
【俗にいう「糞耳」チェック】
http://m-bbs.kir.jp/mimi/
※周波数の表示ミスあり
【トマティス効果(糞耳と感情表現並びに精神医療の因果関係)】
https://susumu-akashi.com/2016/11/tomatis/
※医療分析の一例
youtubeのモスキート音テストの場合は、16KHzが再生の限界なので非推奨。
曲全体の構成を無視して、全て低音に主体置いて聴きたかったら、ハイレゾに拘る以前の問題だから、ボディーソニック買う方が近道じゃないの?
気軽に音楽聞けなくなったら、その時点で娯楽や趣味として既に崩壊していると思うけどね。
書込番号:21179948
2点

皆様、こんばんは。
普段「DSEE HX」を使用しておりませんが、
個人的には、追加されたモードが気になっています。
↓ 出展より引用開始
さらに、曲のタイプに合わせて音質をより最適に補正する5つのモード(スタンダード/女性ボーカル/男性ボーカル/パーカッション/ストリングス)を追加しました。
↑ 引用終了
ストリングスがあってブラスが無いのがよく分かりません。笑
[出展] SONYさんのサイトより、
曲のタイプに合わせて5つのモードから選べる「DSEE HX」
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX300/feature_1.html#L1_60
書込番号:21183331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

zx300に買い換えのもう1つの理由として、スピーカーが大きくなり、たぶんA25では若干情報量不足なんだろうな〜て感じの音がしてたからもあります。
例えるなら、テレビを32から55型に替えたのにBlu-rayとかハイビジョンのまま見てました。なんか前より画面が粗いよなみたいな。
なんと、DSEE HX の原理がピッタリの補正ではないですか。ということで初めてDSEE HX試聴。
う〜ん。…………。
目に見えて音が違うとかはないけど、スピーカーに余裕がありすぎたところに、足りないデータを生成して埋めている感じが伝わってきますね。データがエネルギーと変換され、艶みたいなものになってスピーカーで鳴ってる感じです。ウオークマンの補正の中ではピカイチですね。
しばらく使ってみます。
ZX300のDSEE HXも楽しみですね。
書込番号:21187306
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
んー、選択肢が多すぎて・・・(^^;)
スタンダードに行くなら、この組み合わせかな(''ω'')ノ
http://www.sony.jp/headphone/products/XBA-N3/
http://www.sony.jp/headphone/products/MUC-M12NB1/
書込番号:21175096
6点

ZX300と合わせて出るMDR-1ABPか、XBA-N3BPが良いのではないですかね?
最初からバランスケーブルが付いているので、これだけ買えば最初からバランス接続で聞くことができます。
(他のイヤホンやヘッドホンはバランスケーブルが別売で、またそのケーブルも少し高め)
ただXBA-N3BPにはアンバランスのケーブルが付いていませんので、聞き比べる時やスマホなどで使いたいときは別途アンバランス用のケーブルが必要です。
書込番号:21175143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーなら上中下とするとリンクの感じ。
XBA-N3BPがケーブルセットなので、本体とのバランスを考えると良い感じかな。
条件が広すぎるので、予算と聞くジャンル、好みの傾向などを最低限書くのが基本かと。
http://kakaku.com/item/K0000698869/
http://kakaku.com/item/K0000994504/
http://kakaku.com/item/K0000913885/
書込番号:21175155
5点

こんばんは!自分はNW-ZX100を
下取りに出してソニーストアでNW-ZX300を
購入しようと思っています。
NW-ZX100とONKYOのE900Mとの組み合わせでの
音質が気に入っていたので、NW-ZX300に
MUC-M12SB1、E900Mのバランス接続で
聴いてみようと思っています。
聴くのは主にJ-POPです。
書込番号:21175297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは!
私の場合既に持っているshureのse535ltdを4.4mmバランスのケーブルを購入して聴く予定です。
イヤホンによってバランス接続で良くなったり、逆に音のバランスが崩れたりするのでイヤホン選びは慎重にした方が良いと思いますよ
その面ではソニーのXBA-N3のバランスケーブル付きの方が良いと思いますが、音の好みが別れるので一度視聴した方が良いとです。
書込番号:21179872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>烈風(A7M1)さん
こんにちは!
SE535ltdにバランスケーブルとのことですが、バランスケーブルは何を使われてますでしょうか?
私はSE535ノーマルを使ってるのですが、今回このNW-ZX300を購入検討中です。ただ、バランスケーブルの選び方がよくわかっていないので、もしオススメ等あれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:21181976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CmrMscさん
現在は3.5mmのonso iect_03シリーズのアンバランスの方を使っているので同じ商品の4.4mm バランス版を購入しようと思っています。
onsoのケーブルは癖があまり付きにくく、タッチノイズも殆どせず、取り回しが良いのでオススメです!
また、以前eイヤホンで試聴した際に個人的に音の傾向の好みであったnobunaga labの村正と言う商品の4.4mm版である姫鶴を検討しています。しかし、こちらはタッチノイズが多いので外で使うのにはあまり適して無いですね。
書込番号:21183912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お返事が遅くなってしまいましたが、皆さんいろいろなご意見をありがとうございます。
やはりソニー製のヘッドホンを合わせるのが一番いいんですかね?
というのは、私はデノンのAH-MM400というマニアックな(?)ヘッドホンを所有しているのですが、ソニーのショールームのスタッフさんにバランスケーブルについて質問したら、このヘッドホンはバランス接続に対応していないと言われてしまいまして……。
にわかにMDR-1ABPの購入を検討しはじめたところです。
ところで、皆さんは手持ちの他社のヘッドホン/イヤホンがバランス接続に対応しているかどうかは、どうやってしらべているんですか?
書込番号:21186399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イヤホン、ヘッドホンでリケーブル(ケーブル交換)出来るか確認します。
そして、バランス接続出来るか確認します。
バランス端子もいろいろありますが、この機種ですと、4、4mm5極端子です。
オンキョー、AKは2、5mm4極端子です。
この3点です。
Sonyのヘッドホン1Aは、名機だと思いますので、今回新しくでる、バランスケーブルとの
セットはおすすめです。好みもありますし、100時間位鳴らしてから、真価を発揮しますが、、
手持ちは、z7,xba300,se-ch9,でバランス接続の予定です。
書込番号:21186865
5点

デノンのAH-MM400はMDR-1Aと同じ片だし4極なのでリケーブルでバランス接続することが可能です。
ただヘッドホン側のジャックが細くMDR-1A用のバランスケーブルは刺さらないため、eイヤホンなどでプラグを細い物に交換する必要があるみたいです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000697312/SortID=18679069/
書込番号:21186993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他にもDAPは沢山所有しているので、ZX300は購入しませんが、私がSONYストアで先行展示で2度程視聴した限りでは…
イアホンで一番良かったのは…
ZX300+SONYのmmcxのキンバーのバランスケーブル+XBAーZ5
(イアーピースは、内側に赤いスポンジの入ったSONYのフォームチップ)
それか、ZX300+ヘッドホンケーブル MUC-M12NB1 +XBAーN3には、SONYのイアーピース(トリプルコンフォートイアーピース)
が次点と言ったところでしょうか。
ヘッドホンでは、ZX300+SONYの1A用キンバーのバランスケーブル+MDRー1Aでしょうか。
SONYの1A用キンバーのバランスケーブルは優秀なので、ノーマルの物より最終的な出音のポテンシャルは高いと思います。
これは試していませんが、ZX300+8芯ブレイド構造のSONYのキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7かな!?
1A、1Zハイレゾウォークマンでは綺麗に鳴っていましまが、ZX300ではどうかな!?と言ったところでしょうかね。
バランス対応かどうかは、SONY製品ならメーカーホームページに記載が有りますよ。
他社製品でも、バランス対応のものはメーカーとして売りになるので、メーカーホームページに記載されていると思います。
殆どの場合…
御参考まで…
書込番号:21201048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





